ブログ記事83件
次男くん、今日は一緒に2.5hのお勉強算数の割合をひたすら倍数算とか倍数変化算なんて何カ月もやってきてるのに、ん?んんっ??て唸ってます年齢算の基本みたいな単調な問題もスムーズに流れない1回やれば忘れようがないような単元ですら回数やらないといけなくて時間がかかる、なのにサボり魔ときた、救いようがない長男も足りてなかったけど、やれと言われたことは従順にやってた、ましてやアホな次男くんみたいに、今から1時間自学ね!と指示されてるのにパソコンを開いたり冷蔵庫を開けたり
次男くん、今日は一緒に2hのお勉強倍数算、倍数変化算、分数と割合の復習次男くん、今日は僕に叱られましたあいつ、学校から帰るのが14時くらい、僕との勉強開始が20時30分、その間、僕が出した課題を全くせずに動画を見てたらしい宿題やった?大問5×2だからすぐできたでしょ??うん、すぐ終わったわかんないのは??なかったノート見せなよ新しいノートになったから、古い方のにやってある持ってきなよええと、どこにやったかな、ええと、前のノート
次男くん、今日は僕と6.5hのお勉強主に算数の倍数算と倍数変化算と割合をやった倍数算なんて何回やったの??て感じだけど、次男くんの出来具合は怪しいね3/4にどんな数字をかけたら整数になる?この問いに、うんうん唸って困った挙句に2と答えるのが次男くんだ、2をかけたら3/2じゃんか、なんなの?質問の日本語がわからないのか、、次男くんの思考がわからないたとえスムーズにはできなくても勉強姿勢をただすのはできるはずだから、せめてそれくらいは何とかさせたいこんな不
次男くん、今日は1.5時間のお勉強今日から今までの総復習、遡って復習していく次男くんは春休みに計算特訓をさせようと思う、やっぱりひどくて、、1.34×0.6これがスムーズにできないのは、やっぱりまずい、、繰り上がりで止まるんだよね、これだけ問題演習やっても改善しないってことは自分での学習時間に何も意識してないってことだししかも、次男くんは、僕からの宿題をあっちこっち端折ってることが判明した大問1が(5)まであったとすると、(4)までしかやって
次男くん、今日は1.5時間のお勉強和差算と倍数算と分配算をやったとりあえず4年生算数をざっと終えた1ヵ月かけて復習に入る長男とほぼ同じペースかな最近は、長男の不出来さがかわいく思えて仕方がない、それくらい次男くんの態度が不遜なんだよね長男との記憶がもうだいぶ抜け始めてて、受験勉強のことが長男はどうだったかが正確にはほとんど思い出せない(-_-)長男はできないが多過ぎて不憫に思えるくらいで(受験勉強を続けることが彼の人格否定につながるくらいだった)、勉強の
次男くん、今日は1.5時間のお勉強分数、小数、倍数算をやった倍数算なんて散々やったはずなのにほとんど何も残っていないのが次男くん算数て1度やったらそうそう忘れるものではないような気がするけど、彼にはそんなのは通用しない、まるであたかも初めて解くかのように唸りながら解いてくれる制限時間1枚30分くらいのプリントをやらせてるんだけど、大問1の計算5問だけで最初は20分くらいかかるからね何もかもが遅いノートに数字を書くスピードもゆっくりモタモタ、間違えた後に消しゴム
今日は次男くん、1時間だけ一緒に勉強した差一定と和一定の倍数算をやった年齢算と同じだから特に躓くことなくできた次男くんは中学受験する!て言うんだよね僕は長男と違って次男くんは賢いと思ってたから(実際は僕の勘違いだった)、中学受験は本人がしたくないならしなくていいと思ってた(今はした方がいいと思ってる)今年の夏休みに次男くんから申し出があった「僕も兄ちゃんみたいに中学受験したいから勉強教えて」僕は長男が中学受験したからと言って君がする必然性はないしどっ
次男くん、今日は1時間だけ一緒に勉強したやったのは年齢算(差一定の倍数算)ここまで和差→消去→つるかめ→分配→植木→方陣→年齢の順で学習年齢算が終わったら倍数算(差一定・和一定)やって塾テキストかな年齢算はとにかく「差が変わらない(差一定)」に尽きる差一定という分かりやすい軸があるから次男くんも比較的スムーズにやれた【例】現在、母の年齢は子の5倍7年後、母の年齢は子の3倍7年後の母の年齢は?文章を算数的に表すと上のようになる現
4/10水曜🌃ついに勉強机を買ったぜ❗あの狭いスペースのちゃぶ台から卒業した。3️⃣3/16の分母と分子に同じ数を加えて約分すると2/3になりました。加えた数は□です。倍数算/年齢算と同じだな。いかに文字式を使わずに算数で解くか。何の数字を加えようが上と下の差は常に一定であるというのが攻略の肝になる。
小学校6年生の11月分数(インターネットの過去問集)分数-2-1(となり合う分数が消せるかたち)分数-2-2(はん分数にもぐり込んだ□)分数-1-2(2を複数回かけ合わせた数のあつかい)分数-1-1(式の中の□を整数で求める)分数-2-3(芝浦工業大学柏中学2022/整数(○,△)の組を探し出す)
小学校6年生の11月円と正方形(インターネットの過去問集)円と正方形-3-1(城北埼玉中学2022/問(3)を見つけるのが難)円と正方形-1-4(愛光中学2015/(円の半径×円の半径)が面積であることを利用する)円と正方形-1-5(女子学院中学2022/定番の解き方を知っていればOK)理科滑車に重さがある場合、天井にかかる力(滑車4標準編)滑車に重さがあると仕事の原理が成り立たない??(滑車5発展編)社会由自在社会(受験研究社)・日本の歴史P361-P364
小学校6年生の11月円と正方形(インターネットの過去問集)円と正方形-1-1(正方形の面積(半径×半径)が分かっている場合に円の面積を求める問題)円と正方形-1-2(円が重なった面積)円と正方形-1-3(正方形と2つの四分円でつくられた面積)円と正方形-2-1(複数の円と正方形の中心が同じとき)円と正方形-2-2(吉祥女子中学2022/ヒポクラテスの三日月を使う手もある)理科かっ車の基本!定滑車と動滑車(滑車1基本編)1本のひもの組み合わせ滑車(滑車2基本編)社
小学校6年生の11月円とおうぎ形(インターネットの過去問集)円とおうぎ形-1-3(栄東中学-東大クラス選抜1月12日-2022/カンで答えても何となく正解する問題)円とおうぎ形-2-2(渋谷教育学園幕張中学2022/5つの円を組み合わせてできた図形について、よく見かける問題)円とおうぎ形-1-4(逗子開成中学2022/これもよく見かける問題、式をこねくり回すとうまくいくパターン)理科面てこの必勝法!平面のてこ(てこ16発展編)【2021灘理科全問解説!】大問4非オーム
小学校6年生の11月円とおうぎ形(インターネットの過去問集)円とおうぎ形-1-1(基本問題、おうぎ形の面積)円とおうぎ形-1-2(おうぎ形の面積と弧の長さから半径を求める)円とおうぎ形-2-1(正五角形の中のおうぎ形が重なる部分)円とおうぎ形-3-1(正方形の中のおうぎ形が重なる部分の面積)理科変身するてこ?!支点が変化するてこ(てこ14発展編)やじろべえはなぜ落ちない?折れ曲がったてこ(てこ15発展編)社会由自在社会(受験研究社)・日本の歴史P358-P35
小学校6年生の11月倍数算(インターネットの過去問集)倍数算-1-5(桜美林中学2022/始めと終わりで全体の数量が変わらない場合)倍数算-2-1(攻玉社中学2022/2種類の倍数算がある問題)理科なぜあの人はてこが得意なの?支点の決定法(てこ11発展編)バットはてごわい!一様でない棒の考え方(てこ12発展編)さおはかり見たことない…モーメントの変化量を考える(てこ13発展編)社会由自在社会(受験研究社)・日本の歴史P355-P357
小学校6年生の11月倍数算(インターネットの過去問集)倍数算-1-1(西武学園文理中学2015/始めと終わりで片側だけの数量が変わる場合)倍数算-1-2(始めと終わりで全体の数量が変わらない場合)倍数算-1-3(始めと終わりで増減が皆同じ場合)倍数算-1-4(慶應義塾中等部2012/始めと終わりで両方の数量が変わる場合)理科棒の重さを忘れるな!一様な棒の重さの考え方(てこ8標準編)かんたんなてこは楽に解く!比の利用(てこ9標準編)モビールを作ろうてこの組み合わせ(て
以前の記事の続きです。『線分図を使わない倍数算』以前の記事に関連する話です。『線分図を使わない相当算』以前の記事の続きです。『割合をそろえる』以前の記事の続きです。『どっち派?「全体量を1とおく」か「最小…ameblo.jp今年の入試問題で出された倍数算4問を今回取り上げます。その1(神戸女学院2023)お祭りでジュースとお茶を売ったところ、1日目に売れたジュースとお茶の本数の比は11:8でした。2日目に売れた本数は、1日目よりジュースが10本少なく、お茶が5本多かった
以前の記事に関連する話です。『線分図を使わない相当算』以前の記事の続きです。『割合をそろえる』以前の記事の続きです。『どっち派?「全体量を1とおく」か「最小公倍数にする」か』仕事算などで、全体の量を1とおくか、…ameblo.jp相当算と同じように、倍数算も数式だけで(比例式を使って)解くようにすると、ほとんどの問題で同じ対応ができるのでオススメです。たとえば次のような感じになります。差が一定の倍数算①(恵泉2022)買い物前の姉と妹の所持金の比は、9:7でした。2人
今日、息子の算数の宿題みて気がつきました息子よ先週の算数、半分もわかってねーーーやばっと思って、慌てて授業ノートを見たら、多分自力では分からず板書して来ただけ感が満載のノートでしたヨんで、予習のノートを見たら見事に基本や練習で間違えてる系統の類題を間違えてるのですつまり例題見てから解いたのに類題で躓いた問題は基本問題や練習問題でも躓いているあたりまえーあやふやなまま授業行ったのね例題類題に戻ってやらなければー!!息子に『あのさぁ、授業があんまり分からなかった時は帰
小学校5年生の7月算数/プラスワン問題集(3周目)Ⅲ-10推理・論理(3)(4)、不正解。(5)、不正解。Ⅲ-12推理・論理(5)(2)、不正解。(4)、不正解。Ⅲ-13場合の数(1)(7)、正解。理科小学5年生向け理科:太陽系の天体中学入試理科塾技100社会小学5年生向け社会:昭和時代(2)-②教育の民主化・日本国憲法の成立・冷戦自由自在社会(受験研究社)その他--
小学校5年生の7月算数/プラスワン問題集(3周目)Ⅲ-04規則性(1)(2)、正解。(8)、正解。Ⅲ-06規則性(3)(2)、正解。(5)、不正解。Ⅲ-07規則性(4)(1)、正解。インターネットの過去問集倍数算-1-1(西武学園文理中学2015/始めと終わりで片側だけの数量が変わる場合)倍数算-1-2(始めと終わりで全体の数量が変わらない場合)理科小学5年生向け理科:水溶液の濃さ・溶解度④小学5年生向け理科:物の運動⑤中学入試理科塾技10
先日方陣算を教えているときに少し気になって、おはじきを知っているかと小学生にきいてみたところ、知ってる、キラキラしたやつでしょとたしかに知っているようです。ただ、遊んだことはあるかと続けてきいてみたら、遊んだことはないとのこと。なぜその名前が「おはじき」なのかということももちろん知らないようです。方陣算とはこういうものをいい、ふつうは簡単な図が付けられています。はじめにおはじき3個を図のように並べた。2回目には図のように、おはじきを1回目にできた三角形のまわりに並べた。3回目には2回
小学校4年生の12月塾技100算数文英社(3周目)塾技62【容器に入った水2】塾技要点基本の確認。入試問題で塾技をチェック!問題1、不正解。チャレンジ!入試問題問題1、正解。問題2、ヒントを出して正解。復習の必要あり。早稲田アカデミー第2回小4トップレベル模試結果教科得点偏差値順位国語10/10038.8222/840算数62/10068.042/840合計72/20055.5222/840
小学校4年生の12月塾技100算数文英社(3周目)塾技60【面積図とてんびん図】塾技要点基本の確認。入試問題で塾技をチェック!問題1、正解。チャレンジ!入試問題問題1、正解。問題2、正解。問題3、正解。塾技61【容器に入った水1】塾技要点基本の確認。入試問題で塾技をチェック!問題1、正解。チャレンジ!入試問題問題1、正解。問題2(1)、正解。(2)、正解。(3)、正解。その他朝日小学生新聞音読(国語と社会の学力向上を
小学校4年生の12月塾技100算数文英社(3周目)塾技59【速さと比2】塾技要点基本の確認。入試問題で塾技をチェック!問題1、不正解。問題2、正解。チャレンジ!入試問題問題1(1)、正解。(2)、正解。問題2(1)、正解。(2)、不正解。どうもこの問題は苦手っぽい。その他朝日小学生新聞音読(国語と社会の学力向上を目指して。)ことわざ辞典の復習、毎日さらっと30づつ。
初見では結構戸惑うかもしれません。問題約分すると8/7になる分数があります。この分数の分子から28を,分母から2を引いて約分すると7/8に等しくなりました。もとの分数は□です。解説⑧-28:⑦-2=7:8とわかります。このとき、8×(⑧-28)=7×(⑦-2)がなりたつので、⑮=210となり、①=14とわかります。よって、もとの分数は112/98となります。112/98
小学校4年生の12月塾技100算数文英社(3周目)塾技58【速さと比1】塾技要点基本の確認。入試問題で塾技をチェック!問題1、不正解。問題2、正解。チャレンジ!入試問題問題1(1)、正解。(2)、正解。問題2(1)、正解。(2)、不正解。その他朝日小学生新聞音読(国語と社会の学力向上を目指して。)ことわざ辞典の復習、毎日さらっと30づつ。
小学校4年生の12月塾技100算数文英社(3周目)塾技57【逆比の利用】塾技要点基本の確認。入試問題で塾技をチェック!問題1、正解。問題2、不正解。チャレンジ!入試問題問題1、解く時間が大分短くなってきた。(1)、正解。(2)、正解。(3)、不正解。その他朝日小学生新聞音読(国語と社会の学力向上を目指して。)ことわざ辞典の復習、毎日さらっと30づつ。
小学校4年生の12月塾技100算数文英社(3周目)塾技55【倍数算2】(つづき)チャレンジ!入試問題問題2、正解。過不足なく的確に数直性が描けている。塾技56【年令算】塾技要点基本の確認。入試問題で塾技をチェック!問題1、正解。問題2、不正解。チャレンジ!入試問題問題1、正解。問題2、正解。問題3、正解。その他朝日小学生新聞音読(国語と社会の学力向上を目指して。)
小学校4年生の12月塾技100算数文英社(3周目)塾技54【倍数算1】塾技要点基本の確認。入試問題で塾技をチェック!問題1、正解。問題2、正解。チャレンジ!入試問題問題1、正解。問題2、正解。塾技55【倍数算2】塾技要点基本の確認。入試問題で塾技をチェック!問題1、不正解。チャレンジ!入試問題問題1、正解だが数を洗い出す子供らしいが非効率な方法。早稲田アカデミー小4トップレベル模試見直し12日に受けた模試の見直し国語は答えられ