ブログ記事98件
2027年のNHK大河ドラマが、私の地元である高崎市倉渕町にゆかりのある江戸時代末期の幕臣・小栗上野介忠順(おぐりこうずけのすけただまさ)を描く「逆賊の幕臣」に決まりました。主人公・小栗を松坂桃李さんが演じます。小栗は、1860年に日米修好通商条約批准のため、遣米使節3人の1人として渡米しました。帰国後に外国奉行に任命され、以降幕府の要職を歴任しました。その後、薩摩と長州への主戦論を唱えたため罷免されましたが、小栗が隠居したのが、彼の領地であった旧権田村(高崎市倉渕町)でした。現在、東善寺にあ
相間川温泉なぜこの温泉を見つけたのか思い出せませんが(多分、伊香保からそんなに遠くない範囲の温泉を検索したんだと思われます)口コミの「濃い温泉」に惹かれて、行ってきました!相間川温泉♨️日帰り入浴施設に宿泊もできる、という感じの施設でした。旅館やホテルとは違いますね。早速、温泉❣️ホームページの写真を拝借しました。まず、しょっぱい!!そして、口コミにあった油臭!油臭ってどんな油のにおいなの?!と興味津々で行きましたが、私の感想としては工業製品の油のにおい。です。昔、母親が中
こんばんは。チャッキーです。1年間、コメントしてくれた方々には本当に感謝です!!google砲とかは困るので、ひっそりとブログを書いています。やはり、我が家のリスク資産を公開しているので、リアル知っている人は困ります。そんな、ひっそりブログに「いいね!」を押して頂けているだけで本当に嬉しいです!そして、2024年も終わりが違いですが、小4長女が天体観測の宿題があると言い出し。空を見ても、よく分からないし。とりありあえず、365日やっているという、「
こんばんは・・・・黄色く色づき始めた我が家の近くにある街路樹今日は久しぶりにバスを使っての通勤でしたが冷たい風が吹く昨日とは大違いのお天気そんな中かなり手前でバスを降りて寺尾小学校の近くから城南大橋を渡ってお店までしっかりとウオーキング風は強くて冷たかったけど気持ち良く歩くことが出来ました。さて今年も間もなくシーズンオフこの時期になる
本日22日(火)の遊説車の運行ルートです。本日は高崎市の旧群馬郡地域を倉渕→榛名→箕郷→群馬の順でまわらせていただきます。●10:30三ノ倉会館●13:30パワーセンターうおかつ榛名店●15:30エスビック本社工場●17:40金古自動車●18:30ウイングハギワラにて拠点遊説を行います。近隣の皆さまにおかれましては、お騒がせをして申し訳ございません。温かなご声援をいただけますと幸いです。また連日、
風光明媚な榛名湖や、県内でも有数のパワースポットである榛名神社、東日本一の約12万本の梅の花が咲き誇る榛名梅林など、榛名エリアには多くの皆さんに訪れていただきたい観光スポットがたくさんあります。榛名湖には80人規模のオーケストラが出演できる水上ステージが2025年度末に完成予定です。また、前橋や高崎で35℃を超える日でも湖周辺は30℃を下回ることが多く、避暑地として観光客が増えています。今後の発展が非常に楽しみなエリアです。群馬の玄関口である高崎駅から八ッ場ダムや草津温泉など吾妻郡の観光地
本日17日(木)の遊説車の運行ルートです。本日は高崎市の旧群馬郡地域をまわらせていただきます。8:00に選挙事務所を出発。↓午前中は旧群馬町地区。↓午後からは旧箕郷町地区。↓15:00頃、鳴沢湖から旧榛名町地区へ。↓17:30頃から、国道406号線で旧倉渕村地区へ。近隣の皆さまにおかれましては、お騒がせをして申し訳ございません。温かなご声援をいただけますと幸いです。私、小渕優子は、鹿児島県内で応援予定です。詳しくは自民党の「2024年第50回衆議院選挙特設
少々前の写真、長閑な農村風景です動かざること山の如しとか、ハシビロコウの如しと言われる私が、腰痛を押してでも出掛けたい場所毎年この季節に写真を撮りに行きます季節の移り変わりを写したいと思ったけれど、今年はすでに遅すぎたのか彼岸花も枯れてしまったお天気も曇り気味この赤い屋根のお堂は遠目で見ると、まるで日本昔話のアニメにでも出てきそうこの地域特有のはんでえ干しはんでと呼ばれる稲掛けに稲を掛けて天日干し群馬県高崎市倉渕村で生産されているお米を、はんでい米と言います清らかな水資源と昼夜
11月10日に第21回道祖神の里めぐりが開催されます高崎市倉渕町倉渕小学校から権田周辺コース3.7キロを巡るコース2時間から2時間半ほど定員は150名、参加費無料はがきかメールにて申し込み要10.17締切受付順に5.6人の班編成をして出発します小学生、中学生が案内をしてくれますおととし参加をしてとても楽しかったです車では周れない所を案内していただけて中学生が事前調べをしていろいろ説明してくれたのでじーんとしました徒歩探索もよいなぁとしみじみ思った1日
2024/8/18長かったお盆休みも今日で終わりです。腰の症状が思ったように改善していないため、20分くらい立っているだけで強い違和感が出てきます。そんなことでお出かけもできず、家でゴロゴロしていたら、まあお盆休みの長いこと。これで完全に仕事をリタイヤしたら、毎日どうやって暇つぶししようか?って今から本気で心配しています。と言うことで本題です。今日は奥さんもお休みなので、お袋と3人でトウモロコシを買いつつ、四万温泉の奥にある「奥四万湖」へ「四万ブルー」を見に行くことにしました。
母と一緒にドラッグストアに買い物に行く予定でしたちょっと梨を見に行ってみようと里見の農産物直売所へちょっと焼きとうもろこしを食べに行ってみようととうもろこしのお店中野農場さんへとうもろこしたくさん買ってきました甘くて美味しい~ちょっと八ッ場ダムに行ってみようとこの前はもっと八ッ場ブルーだったのに天気や太陽の位置によっても違うようですちょっとランチ食べてみようとこの前行った【うどん専科麦の香り】さんへ美味しかったので2週連続です混
11月11日に以前から訪れたかった群馬県高崎市の東善寺に参拝しました。高崎市と言ってもかなり奥まった場所で人口約4,600人の倉渕という里山です。目的は旧幕臣の小栗上野介忠順のお墓詣り。小栗は教科書には載りませんがその功績には多大なものがあります。横須賀造船所の建設や兵庫商社の設立当時のメキシコ銀と日本の銀貨の不平等な交換レートの是正等・・・・・数え上げたらキリがありません。しかし残念ながら知名度は低い。東善寺の小栗と息子の又一の供養墓。↑小栗家
22日(日)、前の晩に飲み過ぎてるクニタンと紀玉オバサン日曜日の朝、意外にもサッサと起きて、朝ごはんもしっかり食べクニタンが「道の駅に行きたい」ということで倉渕の小栗の里までドライブ野菜やタマゴやパンなどをしこたま買い市街地に戻り、さてお昼はどーするとなり、お蕎麦屋さんへそば処「うちだ」さんメチャ混みですが、ラッキーにも入れた天付き十割蕎麦天ぷらもお蕎麦も美味しくいただきましたここは、クニタンの奢りでいただき『ごちそうさま』そして帰宅してから、家で珈琲を
ご訪問ありがとうございます今日の気温は22/13℃。昨日よりは少し気温下がりました。昨日は27℃/15℃とまたまた秋晴れ真っ只中なお天気(暑かった)。でもまあ今が一番過ごしやすいいい気候ですねこの秋、方方で見た田んぼ🌾🌾🌾の風景が心にとってもぐっときました。黄金色に稲穂🌾は実り、収穫の時を待っていまます。とても懐かしい気持ちになります。今までよりなぜか田んぼに魅了されている自分がいました。これが私の原風景の一つなのかも、、、、と。原風景とは心にある風景。日本の原風景日本
三連休初日天気予報通り晴れたけど・・涼しいと言うより寒いね厚手のウェアとグローブも厚手のヤツで出発少し暑いかなぁ〜って思ったけど走り出したら寒いくらい最初の休憩は・・・道の駅くらぶち小栗の里バイクが数台ありましたよ秋晴れだもんね〜バイクだよね〜10時のオヤツ俺・・シナモン嫌いなんだけどしかし買ったパンはシナモンパンでもね〜美味い食感と味のバランス最高あんぱんもお土産に買いました色々展示さらてましたよ♪見豚・聴か豚・言わ豚この道祖神・・何かいかがわしい感じ何
【小栗まつり】横須賀製鉄所建設など、近代日本の基礎を築いた小栗上野介忠順公。現在の高崎市倉渕町で亡くなられてから155年。小栗上野介忠順公の功績を多くの方に伝えるため、小栗上野介顕彰会の皆様が主催されております『小栗まつり』に副議長として参加させていただきました。式典、墓前祭と講演会に参加させていただいたのですが、講演会『風刺画から見た幕末維新』(講師若林悠氏著書『風刺画が描いたJAPAN』https://www.amazon.co.jp/%E9%A2%A8%E5%88%BA%E
これからの連休は、前半の予定や後半の雨で山歩きできないので、土曜寝不足のまま倉渕へ歩きに行った。ミョウギイワザクラがちょうど咲いていて、角落山や剣の峰へ行こうか迷うも、しばらく歩いていなかった浅間隠の尾根に決めた。いまだに右足裏の調子がわるく、なんとかごまかし歩けている。歩容がわるくなったのか、体重が増えたことがいけないのか、尾を引いていて治らない。浅間隠は二度上峠から歩くのが一般的。ほかは好き者が歩くようなバリエーションで、特に派手なところもなく、熊の影もちらつく
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。年が明けましたが、12月に歩いたふたつです。いまだ右足の調子がよくないのと、寒さがこたえるので、春までは里山歩きオンリーです。12/18高尾山(たこうさん)YAMAPはコチラ。高尾山と言っても高崎倉渕の山です。烏川の源流域、源頭の鼻曲山から東へ続く右岸の主稜尾根はほとんど歩きつくしてしまい、残るはこの高尾山と中垣を結ぶわずかな区間のみ。石宮が続く地味めな里山で、そのうち歩こ
2018年の統計データでは群馬県は温泉施設数が836施設あり全国6位、関東で1位となっています。その並みいる競合をおさえて県内で「鉄イオン含有量トップ」に君臨するのは現在、群馬県でも唯一の鉄泉である倉渕川浦温泉はまゆう山荘。なんと鉄イオン57.1mg含有。成分総計は6740mgミリバル%ではなく単純含有比率で0.8%全国的にもかなり優秀です。<鉄イオンを含むオレンジ色の温泉比較>♨有馬温泉天神泉源鉄イオン79mg(成分総計45020mg)単純含
都道府県別索引へ大明神山の砦は、別名を駒形城とも言う。烏川に長井川が合流する権田地区の右岸側、比高約90メートルの尾根末端に構える。戦国末期に真田昌幸が北条氏の侵攻に備えて築城したとされる。麓には浅間神社があり、社殿の裏側から砦まで登る道もあるとの事で、晩秋のこの日最初の目標にした。浅間神社の駐車場は無いが、目の前の道路の路肩が大きく広がっていて、短時間ならば停めておけるらしい。その近くから西の方に登ってゆく道があるが、これは関係ないので入らないこと。入口は神社の鳥居が
都道府県別索引へ原城は烏川沿いの国道406号を三ノ倉落合の交差点まで登ってゆくと右手に広がる段丘の2段目の端に構えている。城本体は段丘の端に大きな空堀で仕切られたわずかな空間を占めるだけだが、その東に『中屋敷』なる地名が残っていて、城の役割の一部を負っていたようにも見える。築城者は長壁道観で、中世末期に斎藤道三の末裔である斎藤半兵衛竜政とともに築いたのだという。旧榛名町、今は高崎市の指定史跡。山城ではないので簡単にアクセス出来るだろうと思いこんで、大きな堀を見に夕暮れ時が近
カルミアさんの記事で知ることが出来たイベント、倉渕道祖神の里巡りに参加してきました😊受付で頂いたパンフレット八ヶ所の道祖神を巡るコースでした😊記念品の根付は落合の道祖神でした。思わず一人で笑ってしまいました😄スタート地点多くの中学生ガイドさんが待機していました。1ヶ所目の戸榛名神社前回参拝時には道祖神には気付きませんでした😅コース上にあったお堂と我が班のガイドさん。小菊がキレイでした😊2ヶ所めの鍛冶屋の道祖神(耳だれ神様)何も彫ら
こんばんわ!中澤やすゆきです!先日、帰宅しますと小学5年生の長男が「今日林間学校で一緒になった学校さ、5年生が35人もいたんだよ!」と話してくれました。「それがどうしたの?」と思う方もいると思いますが、この長男の気持ちはすごくよくわかります。今でこそシティボーイを気取っている僕ですが、もともと田舎ものですので成り上がりのシティボーイです。いやいや合併成りのシティボーイです。僕が小学生の頃も、課外授業などで他の学校と一緒になることはありました。林間学校終わりの長男に、マンモス校の
道の駅でもらったパンフレット正面が小栗上野介の像右は横須賀製鉄所建設に現場責任者として才覚を振るった栗本鋤雲の像境内の小栗上野介父子と家臣らの墓は、明治初年に権田の村人が建立しました。正面に小栗父子の墓、左右に家臣と家族、村人の墓が5つずつ並んでいます。「青天を衝け」では武田真治さんが演じてました『横須賀ヴェルニー公園バラがきれい』こんにちは昨日、横須賀市のあちこちをぶらりしてきました。風が強かったけど、5月はさ
6月の営業案内と御食印です🐸今月は🐸🐸🐸ですね😂中旬からは群馬県倉渕町の有機野菜🥦🥬もはじまります✨今月も宜しくお願いいたします🐸#和房どんぐり#6月#営業案内
ひょんなご縁で倉渕の‘農園めぐる’さんとお知り合いになれ、貴重な平飼い玉子をいただいてます注:(いただいてる、と言っても購入してる、との意)こちらに‘農園めぐる’さんの記事が掲載されてます「タカサキエキビレッジ」さんの記事から拝借見たところは変わらぬ玉子です温泉玉子にしてみると、黄身の色が分かりやすいかな崩す前の美味しそうな温泉玉子惚れ惚れしますね黄身の色はレモンイエロー農園めぐるのオーナーさんの話では、季節によって黄身の色が変わるらしいですよ楽しみです~
土曜は春の花を見にいつもの倉渕を歩きました。先週、ひとつばな(アカヤシオ)を見たので、こんどはミョウギイワザクラを見ました。角落山と剣の峰周辺を散策。角落山はまだつぼみが多く、剣の峰はだいぶ咲いてました。どっちも山頂までは行っておらず、相間川の源流域で新緑の森林浴して周回。GWなのに歩いていたのは、自分ともうひとりだけ。今の時期は、他の山域にツツジ負けしてしまうようで。この間、所さんのダーツの旅で倉渕来てましたね。4/30県道54号の旧道に車を置いて歩き始
家族旅行してきました。何となく旅行は行った事くらいしか思い出せず、旅のディテールは忘れがちなので、ここに備忘録を。行き先は【群馬県高崎市倉渕町】です。旅行数日前に、笑ってコラえてをぼーっと見てたら、ダーツの旅で特集されてました!ここここ!数日後に行くとこー!!ってTV前で大騒ぎしてしまった。恥笑よくぞ、こんなタイムリーにダーツを当ててくれました。番組内で達磨に目を入れてた↓in道の駅倉渕の目的は、相間川温泉です。相間川温泉ふれあい館に泊まります。ここは開館当初、私が親に連れられ
昨日梅を見てから倉淵回りで帰ってきた途中で目にしたものは(画像はフリー素材を使用してます)無料写真素材「花ざかりの森」プロのカメラマンが運営するフリー写真素材・印刷用素材・広告用素材の画像サイト。商用、個人を問わず無料でご使用出来ます。芽吹きの森・若葉の森・花咲く森・など森林のイメージ。小道具を使用した現代的なライフイメージや和風イメージ。野菜・肉・魚など日本の食材、料理。forest17.com風で杉林から大量の花粉が飛び散る光景!テレビでしか見たことが無かったが、実際に見るのは初め