ブログ記事13件
5月21日(日)5月21日(日)北浦和のカルタスホールで、中学生選抜選手権(男子・女子)小学生倉敷王将戦・埼玉県大会(高学年・低学年)が行われました。🔸中学生男子17名🔸中学生女子4名🔸小学生高学年20名🔸小学生低学年9名中学生は8月に山形県天童市で行われる全国大会(男子1名・女子2名)小学生は8月に岡山県倉敷市で行われる全国大会(高学年2名・低学年2名)への出場権がかかる大会です。熊谷からは8名が参加今回、熊谷将棋クラブからは8名が参加しました。中学
小学生倉敷王将戦を終え、今回あった出来事を色々。1.往路のハプニング往路は、羽田空港まで3本の電車を乗り継いで行くのですが、最初の乗り継ぎでキャリーバッグを網棚に乗せていたことを忘れ、駅を降りてしまいました気付いた時にはすでに電車が行ってしまい、4駅先の駅まで取りに行くことになりました。(駅員さんが4駅先の駅に電話してくれ、キャリーバッグを回収していただきました。)幸い早めに家を出ていたので、飛行機の時間には間に合いましたが、危なかったです。着替えなしで倉敷に行くところで
第20回全国小学生倉敷王将戦に次男君が参加しました。昨年5月に開かれた県大会で優勝することができ、高学年の部の県代表としての参加です。(倉敷王将戦の県大会の様子はこちら)朝8時40分頃に会場となる芸文館に到着。受付場所の様子。参加者全員に検温が行われます。会場入りする前にリーグ戦のくじ引き。このくじ引きによって、どの組に入るのかが決まります。次男君はRの組になりました。芸文館のホールに入ります。同じ県の低学年代表の親
こんばんは!明日1/9の全国小学生倉敷王将戦を前にして、前日の1/8に私と次男君の二人は倉敷に移動しました。(嫁さんと長男君は留守番です。)嫁さんはめっきり将棋大会に来なくなりました。自分が来ると次男君の結果が出ないようです。(確かにそうかも)今回の倉敷の往路は飛行機を使用。自宅を7時40分に出発し、電車を3本乗り継いで羽田空港へ。(東京モノレール@浜松町)羽田空港で岡山の友人に渡すお土産のN.Y.C.SANDを購入。小さいのは嫁さんへのお土産(N
2022年1月9日、岡山県倉敷市にて、第20回全国小学生倉敷王将戦が開催されます。この大会、小学生の三大将棋大会の一つで、県大会を勝ち抜いた小学生が一斉に倉敷に集まり、小学生王将を決める大会です。(全国小学生倉敷王将戦の開催情報はこちら)この大会の特徴は、・高学年と低学年の枠がある・県によっては、二枠の代表枠がある・今回で20回目で、過去に藤井4冠も低学年の枠で優勝している(歴代優勝者はこちら)例年夏休みの8月に開催されるのですが、コロナの影響もあり今年度は1月に延期と
第20回倉敷王将戦兵庫県予選へ観戦に行った会場は遠いが教え子が何名か参加していたので会場は、加古川西公民館中の様子はこんな感じ教室の生徒実績ベスト4(小2)ベスト8(小2)2人とも良く頑張りました他にも生徒が参加していました上位2名が全国大会に出場できる将棋大会2人はあと一歩だった教室としては、一般の子供大会でも通用できる生徒が増えてきた事が嬉しいゲスト参加で当教室に何度か来てくれた小学1年生の子もベスト8進出5歳の頃(年中さん)からその子を見ていてお姉ちゃん
こんにちは長谷部先生の次の対局は第62期王位戦予選です。携帯中継あります。長谷部先生と光瑠先生は、VSもする仲。AbemaTVでW解説もしてましたね〜トーナメント表光瑠先生と!!同学年の対戦になりましたね。倉敷王将戦の決勝戦で二人は戦った仲(光瑠先生が、角換わりで優勝。長谷部先生は準優勝。)第五回全国小学生「倉敷王将戦」成績表(高学年の部)こちらは、小学生将棋名人戦の時のお写真そして、長谷部先生三
今日は小学生倉敷王将戦の東京都予選が日本橋の綿商会館で開催されました。予選は2連勝で難なく突破したものの決勝トーナメント1回戦で、道場でもよく対局するYちゃんに残念ながら負け。初めての倉敷王将は決勝トーナメント1回戦負け(ベスト32)、という結果に終わりました。帰りの地下鉄で途中まで(覚えているところまで)棋譜を起こして甲斐先生にお送りしたところ中盤の仕掛けの部分で差がついてしまったそう。以前指していた振り飛車と比較するとやはり少ない居飛車での経験値の差が、そのまま結果に
今日は午前中小学生倉敷王将戦の東京都予選を観戦。皆頑張ってましたね。お昼まで観戦して戻りました。後はナイショです(^-^)/
【大会情報】●詰将棋解答選手権大会石川県会場2019年4月6日(土)金沢市ものづくり会館金沢市粟崎町4丁目80-1https://iko-yo.net/facilities/23353※事前申込制受付12;00~超初心者13:00~初級13:20~一般戦14:30~受付15:00~開始●MROジュニア将棋名人戦2019年4月7日(日)金沢市ものづくり会館金沢市粟崎町4丁目80-1https://iko-yo.net/fa
2018年度の「第17回全国小学生倉敷王将戦」が今年は地元の豪雨災害のため8月開催の予定が越年して本日の開催になった。私も第4回大会から毎年この大会に取材、関係するこどもたちの応援に駆けつけているがこの季節に開催されるのは初めて。本来なら全国大会開催すら危ぶまれていただけに関係者は胸をなでおろしたに違いない。(ただ、代表に選出された子どもたちの中にはこの間に奨励会に合格した者も何人かいたが、その子達は日本将棋連盟から参加させないとの事で豪雨災害の影響は少なからずあった)さて、今回も高学年、
さあ、第17回全国小学生倉敷王将戦(1/5)が近づいてきました。高学年代表は麻生潤くん、低学年代表は河野仁くんです。二人の大活躍、つまり、存分に力を発揮できることを祈っています。この季節、体調管理も大変だと思います。しっかり、頑張ってきてくださいね。画像は大分市教育委員会表敬訪問の時の二人(記事)です。りりしいなあ!--------------------
新年度が始まって2ヶ月ちょっと。結局、長男は今のところ投薬は受けていません。(迷ってはいますが。)今年度の担任が非常に理解のある先生で、配布物がわかるように連絡帳の表紙裏に欄を設けて下さったり、家庭訪問でも「生活面と学習面のバランスが取れている男の子は少ないですよ」とフォローして下さったり、本当に素晴らしい先生で、困り感を感じることがほとんどないのでまぁ必要ないかなと。私が怒ることも激減のびのびさせていただいてるおかげかここ最近絶好調全国統一小学生テストは国語が散々だったものの
先日の「はじめ将棋合宿」で湯河原駅から旅館に向かうタクシーに私とチビ、それに他の参加者のお兄ちゃん達と乗っていた時のこと。「きみたちは何級なの?」「ボクは、10級くらいです!」「そうなんだねー^^きみは?」「あ、教室で三段です。連盟道場だと初段ですが」「さ、三段!?きみいくつなの?」「小学3年生です。ちなみに倉敷王将の千葉代表です」ふごっ!はじめ将棋合宿にはやっぱり凄い子供が参加しているもんなんだなー、とその時
440出場するかどうするか悩んでいましたが、真剣に指した分だけ強くなるのが将棋です。長男くんも公式戦が気に入った模様。格上の強さを実感しだしている今日この頃ですが、本人からの参加の意思です。第16回倉敷王将戦岐阜県大会に参加しました。小学生高学年,低学年のカテゴリー制です。前回の読売杯に続き二度目の公式戦戦です。前回は2勝3敗だったので今回の目標はそれ以上の結果ですが、上位レベルの低学年も同じ組み合わせ内なので少々厳しいかと。。前回の大会で登録しておいたので大会案内葉書もきております。