ブログ記事41件
お疲れ様です今日は清々しい日曜日🍁朝からウォーキングがてら🚶♀️大阪城へ🏯流石の日曜日は人が多いこと多いこと特に外国人の方がたっくさんいらっしゃいましたせっかくなのでグルっと歩いて天守閣まで🚶♀️パーカーにライトダウンベストで家を出た時は、寒くて服装ミスったか?と思いましたが、歩いてるうちに汗ばんできました💦子供の頃から庭のように遊んだ大阪城。昔に比べて綺麗になりましたが、所々は昔のまんまで残ってて...懐かしく、嬉しい気持ちになりますそして目的地は修道館🥋息子たち
11月24日は、佐賀修道館創立50周年記念第40回川﨑旗争奪少年剣道大会にお世話になりました。県内外から、多くの剣士の皆様があつまり剣を交えます。常日頃から、きびしい稽古にはげみ心・技・体を鍛え上げ、人間形成を目的とした古来から伝わる剣道。青少年健全育成とその脈々と受け継がれている志により、多くの社会貢献をされてきた故川﨑道男先生はじめ、白石町剣道連盟の皆様には心からの敬意を表します。今後とも、この伝統と歴史が後世に伝わっていくことをご祈念申し上げます。
今日は、川﨑旗少年剣道大会でした。各小中学校や道場から、186のチームが参加されました。開会式には、久しぶりの形の披露があり、修道館出身の川崎博之先生が披露されました。福富中女子も参加しておりましたが、この日は、有明スカイパークでぺったんこ祭りが開催されており、もちつき競技に出なければならず残念でしたが試合を見ることが出来ず、移動💦午後から戻り、準決勝あたりから応援・観戦しました。今回の結果は、小学生低学年優勝相浦武道館準優勝嘉瀬小剣三位清流館
みなさん、おはようございます。いつもお読み頂き、ありがとうございます😊先週の日曜日、剣道の中学生昇級審査会がありました。大阪城公園内にある大阪市立修道館にて武道の錬成道場として、昭和38年に設立か、かっこいい😍⭐️大阪府下の中学生達が300人ほど集まって二級、一級を目指します。↑左側が次女知らない子達がいっぱい見てます。切り返し面打ち小手、面打ち面抜き胴面体当たり引き面互角稽古審査事態は5分くらいで終わりました。一級と聞けば、難しいと想像しますが🤔強い
日曜日に大阪に行った目的は大輔先生のご両親に会う❗️が第一の目的でしたがその日はお父さんのご予定がありまして…向かった所が大阪城🏯(観光じゃありませんよ💦)の敷地内にある修道館へ時間も遅れてはいけないとタクシーに乗りあっ!ここです!とGooglemapで見た外観の前で降車したところ…修道館じゃなくて弓道館でして💦真夏日の大阪城付近を修道館に向かい走り(私はこの脚の為気持ちは走っていたけど早歩き程度🤣)どうにか目的地の修道館へ💦何故そんな所へ?
Day198Myson,OskarThankyousomuchfortravellingallthewaytoseeme!CairnsManinTengachaya
おはようございます7月18日(月)海の日の話です明日は雨だからと前日にドッグランに行ったんですが18日、朝は曇り空☁でしたが風があり今のうち〜と2ワンと一緒に大阪城公園へ散歩に行ってきましたどこでもクン活にはげむ2ワン変な物食べないでね~もう紫陽花は流石に咲いていませんでしたララ暑くて草の上で休憩中目が見えないし〜えまの顔も歪んでます~修道館の前でララはまた休憩〜剣道の朝稽古や試合なんかしています先には大阪城🏯が見えていますがこの日はここまでもう少し涼しくな
こんばんは、朝方大阪の雨☂️、結構降りましたね〜仕事終わって大人しく帰るつもりが、昼から結構降ってない!って事で、wetな路面の日は、運動です道場は壁まで水が滴って、wetです水漏れ酷っ湿気すごくて汗べっちょべちょ💦💦これで電車で帰るとか、悪臭マンです人数多いから、僕ってバレてないよねおまけ真っ黒秀吉公豊国神社、パワースポットだそうです
こんにちは、まゆです空手の練習は、何といっても日々の練習もちろん、道場での練習内容は濃いですが、週1~2回のお稽古では、上達に限界がありますということで、今日は、日々の練習について綴っていきますね目指せ黒帯~BlackBelt長男と夫が通っている修道館のホームページはこちらですSTEP.1ストレッチ空手に限らず、スポーツ、格闘技をするにあたって準備体操が必須中でも、ストレッチが凄く重要だと、体が超固い夫が
こんにちは、まゆです今日は、修道館の練習内容について綴っていきますね☆修道館のホームページはこちら目指せ黒帯~BlackBeltSTEP.1礼に始まり、礼に終わるリーダー「これから練習を始めます!」生徒たち「押忍!」リーダー「道場に礼!」生徒たち「押忍!」リーダー「先生に礼!」生徒たち「よろしくお願いいたします!」リーダー「仲間に礼!」生徒たち「押忍!」という掛け声から始まります長男もみんなと
こんにちは、まゆです今日は、主に空手道場入門に係る費用を紹介していきますね初期費用はそこそこ掛かっても、ランニングコストはそうでもない目指せ黒帯~BlackBelt初期費用は1人概ね6万円修道館へ申込の書面を提出した後、師範から請求金額が記載された封筒を渡されました☆修道館のホームページはこちら入会金3,000円年登録費3,500円連盟登録費2,000円スポーツ団費用
出勤途中がてら大阪城公園の梅園に寄り道する。梅と野鳥を撮ろうと一眼レフカメラも持って行ったのだけどバッテリー充電忘れて断念!仕方ないのでスマホで撮影する。大阪城の梅園はまだ少し早いようで3分咲き程度だったけど、梅園近ずくと良い香りが漂ってきた。仕事があるので花見で一杯出来ないけれど気持ちが癒される。梅園の帰り大阪城の中にある豊国神社によってみる。その横にひっそりと石庭があった。こんな所に石庭があるの知らなかった。大きな石と砂と芝で構成された独特の石庭で
こんにちは!修道館浦上塾です。3ヶ月遅れの投稿ですが…入学式の様子を高校生中学生小学生みんな入学おめでとう制服を着ただけですっかり高校生中学生小学生制服姿とても似合っていますねりょうせいはハンドボール部。あかりはソフトボール部ことねとにこはソフトテニス部ひなたはダンス部。みんな勉強と部活も頑張っているようです来れる時は道場に来てね待ってるよ~*当サイト内の内容・画像等の無断転載・転用することは固くお断りします!
昨年度は中止だった大阪市中学柔道大会/春季総体予選。二日目。土曜日の団体戦に続き、日曜日は個人戦です。コロナ対策をしつつ開催されました。稽古不足もあり、ケガも心配でしたが、幸い救急車要請をするほどの大ケガはなく、捻挫中心。統制のとれやすい中学柔道のみのカテゴリーで無観客、さらに階級で分けて完全入れ換えとしてやれる人数でしたので開催できましたが、例えば、他道の大阪府民大会など、幼年から成年までを集めての開催は、まだ厳しいと感じました。そして今回、ただでさえも協力者の少ない柔整救護に来
こんにちは!修道館浦上塾です!すでに7月…4ヶ月遅れの投稿になってしまってごめんなさい道場を卒団したりょうせいが中学校を。そして、あかり、ひなた、ことね、にこ、しゅうへいが小学校を。そして、まやが保育園を。それぞれ卒業&卒園しました!みんなおめでとう高校・中学・小学校また一つ成長した子どもたちみんな友達を沢山作って、楽しい新生活を送ってね*当サイト内の内容・画像等の無断転載・転用することは固くお断りします!
今日は内山薫先生から伺った話しを書きます。内山先生は合気道をされていませんが、先生が若い頃に合気道の開祖「植芝盛平」翁先生を見られたことがあるそうです。内山先生が若い頃、大阪城公園内にある「修道館」で行われていた稽古に参加されていた時に、開祖が修道館を訪れて、稽古の様子を見ておられたそうです。すると稽古中、開祖が席から立ち上がり、天を指差しながら、稽古している人達に向かってこう言ったそうです。「杖(じょう)は丸く使うんや!」開祖が髭を触りながら、その様に言われていた光景をジェスチャーを
大人の剣道稽古会(堺市立少林寺小学校)今日は金曜日、堺の大人の剣道稽古会の稽古です久しぶりに冷えました冬らしい気候の中仕事を終えた大人が集まり稽古を重ねます。7時5分柔軟ストレッチを丁寧に、素振りは肩を大きく使い振り切ります。剣道形はそれぞれが相手と機会・間などを考えます。7時35分神前に拝礼をして稽古が始まります。K内先生のご指導の元皆が正しい基本を求め、先生の見本手本をトレースするように重ねて行きます。技の稽古もみっちり行い打ち込みまで行います。8時2分試合
おはようございます!修道館浦上塾です。少し遅いスタートでしたが、13日(月)から今年の稽古が始まりました!小山道場では、祝日ということもあって、参加者は少なめでしたが、みんなでいい汗を流しました!選手コースは形を中心に練習💦基本を重点的に練習するコース💦初段になったりゅうのすけとはるひ。新しい黒帯を締めて、色帯の前に立って、お手本を見せます✨これから、黒帯らしく成長していく姿が楽しみですね❗️道場最年少のまや。お兄ちゃんたちの影響で、とっても楽しそうに道場に来ています❗️🎶
【穏やかな三が日でした】(箱根駅伝を見ながら寝転んで読書をしました^^)【読書感想文】小説「広島藩の志士(穂高健一著)」を読了しました。昨年、大崎下島(広島県呉市)の御手洗(みたらい)を旅したのがきっかけで幕末における広島藩の動きに大きな興味を持つようになっていました。この本は私の期待に応えてくれました【主人公】高間省三は頼山陽の再来と言われ若くして藩校(修道館)の助教になった。大義のない第二次長州征伐に疑問をもっていた。日本人同士の内戦を憂いながらも(やむにやまれ
グルーデコ大阪天王寺四天王寺前夕陽ケ丘桃谷上本町自分時間を楽しむお稽古教室atelierkokoro〜アトリエココロ〜一般社団法人日本グルーデコ協会グルーデコ認定講師の岩永和代です大阪城公園内の修道館にて小学生柔道昇級審査会がありました✨うちの末っ子ちゃんはまだ下の級ですが無事合格おめでとう🎉小学生の柔道昇級審査は一級、二級は試合審査があり二級は試合で一勝以上が必要今回うちのクラブからも二級を受験合格した子も、不合格の子もみんな前回より成長し
今日は、第9回大阪市少林寺拳法協会競技大会を大阪市立修道館で開催しています。
10月27日、修道館にて行われました修道館杯に参加致しました。結果団体戦ベスト8個人戦1年生3位一生5年女子3位四葉確り反省して稽古を頑張りましょう‼️
静かなだけに余計にヘリの羽音がうるさく静穏保持指定地域だというのに街宣車がいつも以上のボリュームでやって来たわが街谷町2は谷町筋×大手通つまり東へ行けば大手門という交差点そこから大阪城方面へ奥が大阪城で左が大阪府庁あちこちどこも警察車両だらけこちらがまさに本部となってる大阪府警察本部すぐ東が大阪城公園という立地そのすぐ南の駐車場には警察車両が壮観な眺め金鯱キャラいいねここ
5月25日(土)、5月26日(日)は、令和になって初めての春季国民総体・大阪市中学柔道の部でした。この大会の救護に携わって、20年近くになります。例年、土曜日に個人戦、日曜日に団体戦が開催されます。全国総体の予選も兼ねており、上位進出者は大阪府大会→近畿ブロック大会へと進みます。今年はいつもよりも1週間前倒しの開催でしたが、今、どのスポーツも大阪府下での体育施設の優先申し込みが『平等』の名のもとに制限されており、大会開催に苦慮しております。確かに長年開催してきたからといって、特定の団体
本日、大阪市立修道館に心明館から3人が昇級審査を受審しに行って来ました。1人は一級、2人は三級、無事3人とも合格しました。これからは合格した級に見合った剣道をしていってほしいですね。おめでとうございます。#泉佐野#剣道#修道館#昇給#審査#大阪#泉州#合格#大阪市心明館剣道部HPhttps://9267259202.amebaownd.com/泉佐野心明館剣道部Instagramhttps://www.instagram.com/sinmeikan072/泉
昨年9月4日の台風21号で大阪城修道館横のトイレが倒木によって大破今年になってもずっと放置状態だったんだけど仮設トイレが設置されてましたトイレがあった場所はフェンスで囲われててその中は完全撤去されてました倒れた木も跡形なくあれから8ヶ月経ちましたが景観的にもいつまでも仮設という訳にはいかないだろし令和版トイレができたらまた報告します愛と義のかねたんず
新年度も始まり、中学2年という立派は中ボー男子になった三男。相変わらず勉強するという学習能力は皆無だが、ラグビー&柔道をやってるもんだから、やたらガタイだけはデカくなってきて、僕とそう背丈は変わらなくなってきたというwさて、本日は、その柔道のお話。三男が柔道をやっているといっても、学校のクラブ活動や「目指せ!オリンピック♪」のような講道館、修道館などでガチ稽古しているわけでもない。所謂、所轄警察の柔道場でお巡りさんに教えてもらうという、どちらかと言えば同好会みたいなものであ
産経新聞からの掲載記事「剣の道をきわめて羽ばたく女性たち」をテーマに、府内の女性剣士らが一堂に集う催し「オールおおさか剣道WOMANフェスタ~世代をつなぐ、技と心~」が16日、大阪市中央区の市立修道館で開かれた。世界トップレベルの選手をはじめ、剣道界に身を置く小学1年~70歳までの221人が親善試合などで交流を深めた。剣道を通して、女性の美しさと力強さを大阪から世界に発信しようと、府剣道連盟(大阪市)とイベント企画会社「つなぐ-en-システム」(吹田市)が開催。小中
大阪城公園内の市立修道館にて、今年も大阪府の寒稽古が行われました。例年、3月頃の少し暖かくなる頃に行われることが多いのですが、今年は1月がまだ始まったばかりの今日、文字通り寒稽古!…と思いきや、寒かった昨日と打って変わって晴天気持ちの良い暖かさの小春日和。みんなの日頃の行いが相当良いと思われます旭支部からはタカヤくん、ノアくん、マイカちゃん、コウキくん、シュンスケくん、ソウマくん。そして今年は大人も参加です!岡本先生、アイコさん、私。ここ何年か、旭支部からの参加人数が少なかったので
ViewthispostonInstagram空手の全日本大会でした。結果は、型部門3位!名前呼ばれるまで、ドキドキしてたけど先生方に「中心が出来て来てる」とのお誉めの言葉をいただきました。これからももっと頑張って精進致します。#全日本大会#中心#型部門3位#お褒めの言葉#2018年12月1日#真義館山口理江さん(@rie5105)がシェアした投稿-2018年Dec月1日am4時55分PST