ブログ記事24件
おはようございます😃今日も御運び頂いてありがとうございます✨めちゃくちゃ嬉しいです✨卒業生のためのオンラインレッスンまで一ヶ月切りました。5月18日10:30から1時間練習しなきゃと思いつつ流されてるかも言い訳にしてしまう🙇揺らぐレッスンでご一緒した方から時間開けました受けますと言うお言葉なんてすごいこと。私のレッスン受けてくださるやるまではあーだコーダと考えてますレッスンしてるそのあとはすごい高揚感言い表せられない怖い気持ちいい自分の体伸びてる自由に開放され
昼間届いた書類、開かずずっと我慢して、お兄ちゃんとビデオ通話で開きました。私より先に息子に見て欲しかったので。スマホの前で、封を切り、多分、1番上の紙かな⁇っと思ったので、スマホに向ける。「おぉー」「やったー」「ん?どこなん⁇」私もその紙を見る。福岡やーーーやったーーー息子の第一希望です。司法試験に合格し、弁護士。検事や裁判官の道もゼロじゃないけど...に、なる為の研修期間。修習先です。就職は、東京に決まってるので、自分の人生で中々住めない所を希望してました。第一
知ったようなことを書き連ねているこのブログであるが、この世の誰かの役に立てば良いと想う。科学を50年研究してきた人の言葉は確かに信頼が高いように感じるが、それは科学がエビデンスを重要視するからだ。ヨーガなど宗教的な特殊な分野ではグルと呼ばれる師が尊敬される立場にいるが、ここではエビデンスより口伝や経典の解釈によって信頼される立場となる。私はそのような師についたことが無いため、所謂ヨーガを本当に学んだとは言えない。ヨーガ哲学についてはインストラクター資格を取るときに講習を受けたくらいで、後
自分の修行内容や僧侶としての知識に関して、「自分はこう習った」「そうは習わなかった」「あなたはどのように習いましたか」などと表現するお坊さんが多いことに、以前から違和感を持っている。「修習」(しゅじゅう)という仏教用語もあるので、「習う」という言葉自体が修行にとって不適切だとは言えないけれど、習い覚えた仏教の知識や実践の作法を実際に応用することに修行の意味があるのだから、上記のような言葉遣いが自分自身の鍛錬による「応用」を感じさせないことに、私が不満を覚えるのかも知れない。「習う」と
ニ回試験まで、あと、2週間!最近、急に、寒くなりました。先日、要請があったので、宇都宮に行き、3部屋ほど、コタツ布団を配布してきました。あったかくして、風邪をひくことなく、コロナにも気を付けて、万全な体制で試験にのぞんでください。。。『心の片隅にでも、メモしてぇ~~!!』いずみ寮の北門から、手前の運動公園の中に入り、まっすぐ縦断すれば15分程度ですが、夜の
夏が終わると、弁護修習が終わり、「金欠」になる!?『探さないで、修習生の頃の私を~~』『頼りなく~、若い日々~!!』『忘れさせて~、あの教官の眼差し~~』『よみがえる~、切ない思い~~』【司法修習に最適なお部屋をご用意しています】※宇都宮地方裁判所や検察庁まで徒歩3~4分です。※大家の直接募集の場合、仲介手
2022年司法試験合格者数1403名の方が合格されました。おめでとうございます。分かりやすさが第一司法試験合格発表2022読者を無視した難解な文章を書く「時間泥棒」を「お仕置き」するとともに、「分かりやすい」文章の技法を徹底して探究します。laweditor.blog.fc2.com「分かりやすさが第一」さんより、データーと表をお借りしました。【修習生に最適なお部屋をご用意
最近、ごはんのことかヨガのことしか書いていませんが・・・(笑)今日は、まずはヨガの記録。1章12節では、心の作用を落ち着かせるには、アビヤーサ(修習)とヴァイラーギャ(離欲)することと説明されました。今回は、そのうちアビヤーサ(修習)について説明された2節です。1章☆13節:心の作用を制御した状態でいるよう意図的にする努力がアビヤーサ・修習です。☆14節:アビヤーサ・修習は、長い間自然にできるようになるまで、途切れることなく、誠実な気持ちで続けることで達成されます。→こ
1章☆12節:これらの心の作用は、アビヤーサ(修習)とヴァイラーギャ(離欲)によって死滅される。→前節まででみてきた5つの心の作用は、修習、繰り返しの練習と、離欲、正しい見極めによって制御することができますよ。繰り返しの練習にはYOGAもあり、正しい見極めのためには五感からの情報も正しく見極められる必要があるのですね。この後、修習、離欲について各2節ずつ使って説明がされます。☆これまでのヨーガ・スートラの章・節☆○読みはじめ○1章1-4節〇1章5-6節〇1章7節○1章8
おはようございます。一木ヨーガスタジオの布施です。今朝もひんやりしています。浦和のヨーガ教室に行ってきました。角田先生の後、四条先生が担当してくれています。はじめにヨーガの「修習」についてのお話がありました。大切なことは、繰り返し繰り返し行うことです終わってから、気になっていたいた別所沼公園に行ってきました浦和の会館から歩いて15分ぐらいてす。夜も素敵でしたが、昼も素敵巨木が多くいいなぁと沼の周りを歩いていると、上から何かが落ちてきました。毛虫ですうなこちゃんの目の
★起案について事実認定などの起案が修習中にはあります。修習生に内定すると、事前課題が10月中旬頃送られてきて、11月半ばまでに提出する必要があります。この事前課題に似たものが起案です。二回試験もこの起案の延長したものが出題されます。起案は、導入修習中に刑裁・民裁・検察・民弁・刑弁を各1回ずつ書きます。これは半日起案で、採点されません。起案はどうやって書くか、慣れるためのものです。解説もしてもらえるので、ここで感覚が掴めます。そして、実務修習中に刑裁・検察・民裁(民裁は半日起案)で起案が
お久しぶりです。修習地は第一希望の福岡に決まり、修習生になって2ヶ月が経ちました。修習のことについて知りたい人もいるかと思うので、色々書きたいと思います。★修習地について第6希望まで書けます。都市部の1群・過疎地の3群・その中間の2群に分かれていて、第5〜6希望は3群からしか選べません。また、第1〜6希望中、1群からは2つしか選べません。★修習について導入修習:12月(和光の司法研修所)以下、配属地での修習になります。第1クール:1〜2月第2クール:3〜4月第3クール:5〜
少し、今更な話題です。今月の上旬に司法試験の合格発表がありました。今年は、私の友人が見事に合格しておりました。友人の努力が実を結んで良かったです。友人を含めた、合格しこれから修習に行く皆様に言いたいことは「恥を捨てて人に質問しまくれ。」「でも、質問する際は事前に調べて自分なりの回答を持ってからにしてね。」ということです。弁護士になってからは分からないことだらけです。分からないことを分からないまま放置するってことはありえないわけです。そんなときに、
あたかも粗く葺かれた家に雨が深く染み込むように修習されていない心に貪りは深く染みて行くあたかもよく葺かれた家に雨が深く染み込まぬようによく修習された心に貪りは深く染みつかずブッタのお言葉でした。
箱根で司法修習生の合宿旅行があり,参加してきました。私が修習生のころは,裁判所(大阪まで行って福祉用具の展覧会のようなものを見学。また支部修習として遠方の支部まで行って見学。),検察(関空の出入国管理,税関などを見学),弁護(離島の実情を見学)のそれぞれのクールで泊りがけの旅行がありましたが,少なくとも,東京では宿泊付きの合宿としては弁護修習の時のみのようです(といっても宿泊までするかどうかは任意という建前になっています)。現在実務修習をしているのが72期ということで私よりも
小生はセカンド、サードオピニオンもやっていますが、けっこうベテラン(10~20期くらい上)弁護士の苦情を聞きます。もちろん、相談者・依頼者の誤解ということもありますが、相談者・依頼者が誇張していることも考慮したとしても、あまりにひどい弁護士も少なからず存在します。その意味でいうと、無能・低能弁護士はどの世代にもまんべんなく存在し、上記のように、かなり上の世代でもとんでもない弁護士もいますし、小生より下の世代でも優秀な弁護士はいます。少なくとも、「期が上=質がいい」ではありません。もちろん、
こんにちは、サキコです。先日、こんな本を買いまして。ヨガジャーナル日本版特別編集シリーズ『完全保存版良いインストラクターになるには』(セブン&アイ出版)日本を代表するヨガティーチャーのお話やシークエンス、RYTの意義についてなどてんこ盛りの内容でした。読みながら、感じたことがあります。山が高すぎて頂が見えない…。そしてわたし、どうなりたいんだっけと(笑)。本の中のヨガティーチャーのみなさんは、御自身のダルマ(役割)を全うしようと日々取り組まれておられるように見えます。
弁護士になるためには司法試験に合格したのみならず、司法修習を終えなければなりません。つまり、一部の例外を除いて(学者や元最高裁判事など)ほとんどの弁護士(検察官、裁判官も)は司法修習を終了しています。もちろん、小生も司法修習を終えています。いつ司法修習を終えたかということで「修習期」というものがあります。小生は66期、もっとも若手の弁護士は69期、現在の修習生は70期になります。いってみれば法曹界の先輩後輩みたいなものですが、修習期と年齢が相関関係にないので、小生より年上でも修習期が下とい
こんにちは!事務局の安です。先日、弁護士法人・響では司法修習生内定者の方々を対象に勉強会を行いました一般にはあまり知られていない事ですが、司法試験に合格した弁護士の卵たちは、約1年の修習(見習い)を経て一人前の弁護士として業務にあたる事になります。現在は日本全国の各所にて修習中であり、来年1月には響のメンバーとして一緒に事務所を盛り上げていくメンバーです!今回は第3回勉強会という事で、弁護士の猿田佐世先生をお招きして、日米外交に関する講義を行っていただきました。猿
昨日の衆議院本会議で,裁判所法の改正案が全会一致で可決されました。平成29年11月1日施行で,司法修習生に対して,原則として月額13万5000円を支給するという内容のものです。内容が十分なものであるかどうかについては,もちろんこれから検討が必要です。13万5000円がいわゆる手取りではなく,ここから国民健康保険料や国民年金等の支払,前年度になにがしかの収入があれば住民税の支払などをすることを考えると,貸与も併用するとしても,実際の可処分所得は10万円を切ることが想定され
「天才とは1パーセントのひらめき✨と99パーセントの汗💦である。」と言ったのはエジソンです。ヨガではアビヤーサ(修習)することが、99パーセントの汗になるのだと思います。アビヤーサとは、目標に辿り着くまで、長い間・休みなく・真剣に行うことです。私はこの記事をかなりの長文で書き上げ、あと少し文字の装飾をしようと思った時に、消してしまいました。かなりガッカリしました。それから数日経ってしまいましたが、この記事を書くということは、99パーセントの汗だよねと思い、もう一度書くことにしました。
今日は、修習時代にお世話になった先生主催の食事会がありました毎年、みんなで近況報告をし合うのですが、私は、今年も何かと変化の激しい一年でしたみのさんの「よるバズ」に出演するようになったのも、大きな変化ですね今の社会が抱える問題を、いろいろな切り口で取り上げる「よるバズ」は、とても勉強になります普段の弁護士業務だけでは見過ごしがちなことも、コメンテーターとして参加させていただくようになり、立ち止まって考えるようになりました縁にも恵まれ、新しく、一緒にお仕事できる方々と出会えたのも嬉しい
【ランク】②小説【使い方】通読答案部分は色分け色分けは例によってこちらです。旧試験の教材やロースクール制度が始まって間もない時の教材のうち,役に立ちそうなものも参考までに挙げます。まず,旧試験の教材です。これが司法試験の正体だ!―何が求められ、どう答えればよいのか?/辰已法律研究所¥1,296Amazon.co.jp旧司法試験の予備校講師の本です。旧試験の話なので,そこを差し引く必要はあります。差し引いて今も変わっていないのは,①司法試験は司法研修所の入所
9月1日に熱海後楽園ホテルで修習終了10周年の記念大会があり参加してきました。法曹三者になるためには司法研修所で修習しなければなりませんが,研修所では入所順に期で呼ばれており,私の期は55期になり,平成14年10月に司法修習を終了しました。卒業間際の試験(二回試験と呼ばれています)の時期に,ちょうど小泉訪朝のニュースなどがあり,試験の後ぐったりして寮に帰ってテレビを付けてニュースを見たことを思い出します。新幹線に乗って一人で行きましたが,東京駅のホームで教
私は所属している弁護士会の修習委員会という委員会の委員をしています。修習委員会というのは、司法試験に合格した後に司法研修所に入所した司法修習生が弁護実務修習する期間に、そのお世話をする委員会です。今日は、来春、当弁護士会に配属される修習生のスケジュールなどについて話し合ってきました。司法修習生と言えば、それまで国からお給料をもらっていたのが(給費制)、ついに給費制も廃止されてしまいました。また、司法研修所を卒業した後の弁護士事務所への就職難も相まって、非常に厳しい立