ブログ記事40件
2024.1.1能登半島地震2024.1.2羽田空港事故年始めから不吉だが、半年前に予約した台湾へ成田空港発ピーチ航空で次女と3人で台湾へ変更ができる『バリューピーチのランク』この他に空港使用税や手数料座席の指定料など諸々掛かるLccでも高いね台湾には長女夫妻と二歳の初孫が住んでいるので長女宅が宿泊地なのでホテル代は助かる台湾は近いようだが午前9時半頃自宅を出て成田空港、航路、台湾桃園空港長女の家には午後7時過ぎに到着遠い〜海外旅行は苦手長女のリクエスト荷物で
住所:台北市大安區安和路二段35巷1號電話:+886227082589営業時間:12時00分–14時00分,17時00分–22時00分(月曜日~日曜日)交通方式:信義安和駅2番出口,歩く5分信義安和駅2番出口,歩く3-5分室内装飾は台湾初期の家族村スタイルで座席は1階と地下室があり、入店後、店員の人数を知らせて店員が席を案内する。壁の写真は台湾の芸能人が食事をしに来たという記録があり、代表的においしいです。スターも来ます。砂糖入りの麦茶路地口黒ヘ
2020台湾旅行記・1日目②去年はUberでタクシー移動ばかりしていましたが、日本人と密室空間は嫌がられるかなと思い、今回はMRT(鉄道)中心で移動しました。去年もらった悠遊カードにチャージして♬信義安和駅で下車。(目的地には六張犁駅の方が近いのですが、台北駅からは乗り換えが必要だったので。でも乗り換えも簡単でした。)目的地は、禮拜文房具(ToolstoLiveby)お店なんてなさそうな住宅街に、ここだけ人がいっぱい!めちゃめちゃお
いつもの4日間の台湾での稽古前回は置炉にて炉開きでした置炉は畳の上に置いているので炉が畳から上がってしまいます鉄筋のビルなので仕方ないと思っていましたができれば本当の形に近い稽古をしたいとの希望があり畳を床から上げて炉を掘れるようにしました今回の稽古は本当の意味での炉開となりましたこのような気持ちはうれしいですね稽古場をお互いに手を尽くして作り上げていくようです荷物は多くなりました銅ですが炉壇、炉縁、五徳、炭、火起、台十能、消壷、炭斗などよかったですJALのJGCのス
台北101エリアの路地裏にある手作りスイーツがおいしいカフェ。静かで落ち着く雰囲気とかわいい看板猫たちに癒されます。こんにちは台湾在住ブロガーのCAMです!(自己紹介はこちらから)先日、信義安和エリアでいくつか仕事があったのですが、中休みの時間が長めだったので、チェシャ猫ちゃんおすすめのカフェに連れて行ってもらいました!場所は台北101駅と信義安和駅の中間あたりです。ちょっとだけ台北101駅の方が近いかもしれない。
2019年12月29日(日)~2020年1月2日(木)に、台湾台北へ行ってきました。今回は、台北101のカウントダウン花火を見るのがメイン目的で行ってきました。その「第5話(全9話)」です。(メインデー①編)3日目、12月31日(火)朝9時前頃、双連朝市に来たところからです。冬でも果物が沢山ありました。自分、この中ではレンブが好き。双連駅から10分弱歩いて、「圓山老崔蒸包」さんで朝食を食べました。このお店、蒸包と酸辣湯しかメニューがあ
2019年台湾旅~その①~初日~その②~雑貨店巡りへ~その③~京盛宇×SunnyHills~その④~SunnyHillsではちみつラスクの続きです😆雑貨を買ったあとは遅めの晩御飯へやって来たのは信義安和駅ちょっと歩いて2年前にお腹がいっぱいで断念した店正好鮮肉小龍湯包へ混んでいて知らないカップルと相席に注文したのは焼売と小籠包お酢やレンゲは店内にあるので、セルフで準備しないといけませんお茶は、こちらで試飲したお茶があるから大丈夫👍😉(*≧∀≦)きたき
台湾稽古の二日目は新たなミッション桃園にある元智大学での講演会とワークショップ50分授業4コマ連続となかなかハードな内容色んな学部、学年の参加者受講生は20名限定にしてもらった1時間目は中国、日本の茶の歴史2時間目は茶の湯の哲学3、4時間目はワークショップで実際に生徒さんたちにお茶を点てもらった資料は集めたが原稿は作らないので通訳するのは大変だったと思う話だけでは飽きるのでMOA美術館製作、千宗屋若宗匠監修の口切の動画を使って正式な茶席のしつらいなども話ができた学校
30分歩いて台北に戻りました。かなり雲行きが怪しくて雨に降られそうで怖いので、途中ジュースも買わずにひたすら歩く歩きながら、、そうだ!今日は山歩きをしたから、相当歩き過ぎてる!!と、タクシーを使わなかったことを後悔。。歩いても歩いてもなかなか着かなくて、行き帰りとタクシー使えば良かったなぁと思いました。しかも、帰宅ラッシュ時なので、スクーターの数が半端なくて。やっと駅に着いたけどパパイヤミルクがないので、お土産にお芋のお菓子?を買いました。100元駅には茶湯會がありましたが、
大好きな台湾スイーツ。滞在中に行けるだけ行きたい今回三件目のスイーツ。こちらは初めて来たお店。信義安和駅から少し歩いた、臨江街夜市の中にあるお店。混み混みの人をかき分けてやっと見つけたお店。10人ぐらいの行列メニューはこちら。なんと、ミシュランのビブグルマンのお店らしいローカル色強すぎ店内には日本語メニューもあり店内だけでなく、外で食べてる人もいる常に行列が出来ている人気店かき氷にゆでたてのお餅が乗ったスイーツお餅は黒ごま入りとピーナツ餡入りがあり、一種類にも出来るけど、
前回の台湾滞在記はこちら↓台湾滞在記2019.10.16③達人の教えその3MRT板南線龍山寺駅からホテルがある忠孝復興駅まで戻って来た。さて、これからどうしようか。ここからそんなに遠くない信義安和駅の近くに行きたいお店と夜市があるから、YouBikeを借りて行ってみようか(キオスクと呼ばれる借り出す時に情報を入力する機械が見当たらずに断念)?それとも…また歩くか?というわけで、結局ホテルには戻らず再び歩き始める事にした。昨年の今頃、体調を著しく崩し、9月(2018年)に台北を訪れ
前回記事の続き~forTaipeiinMarch13地下鉄移動で、ノリ良いお兄さんと…夜市に来たってだけで、ワクワクウキウキする~ローカル満載なものも食べたいなぁーおいおい、数時間前にチキン食っただろ!!そーですね、チキン・・・🍗あぁ、ダイジョブ、ちゃんと保管して翌日に完食しましたーここ「愛玉之夢遊仙草」というちょっとした有名店の愛玉(愛玉子・オーギョーチという果物から作りレモンシロップで味付けされたゼリー)がとっても美味しそうでしたー台湾名物の一つだもんねそし
前回記事の続き~forTaipeiinMarch12日日装茶(DAYDAYDRINK)少し休むと、しっかり復活するよねっうんうん、旅先でも休憩って大事~毎回おそろかにして、イタイ目見てるもんなぁMRTに乗車するため、少し中山地下街のサインを目指します全く記憶にないですが、日日装茶(DAYDAYDRINK)で購入したものを飲んでいたと思います・・・でも、そもそも台湾内の駅構内や車内では飲食禁止なので、もしかすると、開封せずに持ち運んでいたかもしれな
たいぶ日も落ちてきました。電車で信義安和駅へ。歩くことしばし、目的のお店に到着!kiki麺NoodlebarKIKI餐庁という四川料理店の麺料理に特化したお店。店内に入ると日本語のできる店員さんが席に案内してくれて、日本語メニューを持ってきてくれました主食類は麺とご飯があるのねー。おかずもいろいろ。迷うな〜。メニューを決めたらテーブルに置いてある紙のオーダー票に記入して店員さんへ。お水や小皿、お箸などはセルフサービス。ガラス越しに調理場が見える席だったのでチラ見しつつ待ち
MRT信義安和駅に移動します。お隣の駅です。すぐですよ、すぐ。ここから歩いてすぐにある夜市、通化街夜市※臨江街観光夜市に行きました。少しローカル色強めのコンパクトだけどグルメな夜市。店舗型のお店が多いです。私たちは寧夏夜市とここしか行ってませんが、断然こっちの夜市の方が好きです美味しそうなお店がたくさんあったもん。通化夜市にはハッキリと行きたい店舗があったのです!!Google先生が指す先は細い道を曲がってちょっとわかりにくい小籠包屋さん。こんなとこGoogleMAPなき
台北で食べた小籠包シリーズ⑤ですMRT信義安和駅を出ると、台北101が近くに見えるここで下車して向かうのは、臨江街夜市(通化街夜市)🌃その夜市の路地を少し入ったところにある『正好鮮肉小籠湯包』←Googleマップ2016年、テレビ番組『2度目の台湾おこづかい3万円の充実旅』で紹介されたお店🏠ここは番組を見て2016年7月に行ったネギがたっぷり入った小籠包は、ネギの緑が皮から透けて見えるほど!こちらの小籠包は濃いめの味だったもう一品、酸辣湯こちらも濃いめの味だった2015年く
今月は台湾での稽古高層ビルの101にほど近い信義安和駅のすぐそばいつものように畳の稽古今回は利休形丸卓の復習と烏帽子棚の稽古丸卓では濃茶、烏帽子棚では薄茶の稽古ほぼ全員が揃っての稽古初日は日本からゲストも来て賑やかに初めての烏帽子飾りもよくできましたなかなか勉強が進まない私の中国語生徒さんの点前は順調に進歩しているのだが。。。お菓子は毎日翌日の分を作っている今回はちょっとした細工をするだけ風流堂さんの琥珀羮、あまのがわを細長く切り丸めた白餡を包むちょっとした細工で涼し
夜ごはんを食べた後に臨江街夜市(通化街夜市)へ出かけました。信義安和駅を降りると101が見えました通化街夜市の方へ向かいますこのツバメの巣にはかなり大きな1匹のみ雛がいました。他の雛を落っことして生き延びたんだろうな夜市までの道すがら、かなり大行列が出来ているお店がありました安い!見えてきました。入り口には10元寿司のお店がどれでも10元(36円)って、かなり安いただ、恋人は「美味しそうじゃない」とさかんに言ってました。不思議ネタもありましたのでとにかくすごい人混み九份
以前NHKBSプレミアムの「世界入りにくい居酒屋」(現在は閉店)をご紹介しましたが、今回は世界とまでは言わないけれどちょっと入りにくいとっても居心地の良い隠れ家のような雰囲気のよいカフェをご紹介しましょう。場所はMRT信義安和駅から歩いて2分くらい。大通りの信義路四段から路地を入ったところ。茶色いレンガ造りの建物。1階がバー昭和氷室酒場、2階がCongratsCafe。台北市大安區文昌街47號2樓02-2700-6639カフェの看板が手前の建物の屋根で見
家元の初釜が終わりほっとする間もなく台湾いつもの信義安和の稽古場へ前回は初稽古で心強い助っ人が来てくれて点前をしてくれて非常に楽をさせてもらった今回は初釜と初稽古私がお茶を皆さんに差上げた2ヶ月に1度の稽古だが皆さんはとても熱心自分たちで復習をしてくれて忘れないようにしてくれている今回は初日は初釜なので濃茶の頂き方2日目は畳の上で薄茶の点前餡を持って行って皆さんに主菓子のキントンを作ってもらいました痛い脚を我慢してよくお点前してくれました最終日は皆さん熱心なので茶会
この冬は心臓のためになるべく冷やさないようにと心がけて、惜しみなくエアコンつけてたら、過去最高の請求額が来たでもでもでも…命にはかえられないです…肌のメンテナンスをした後は夕ご飯!クリニックを出た時点で20時くらい。MRTに乗って信義安和駅まで。そこから歩いて目指したのは臨江街夜市(通化夜市)。この夜市からちょっと入ったところにある小籠包屋さんへ行きたかったのでした。Instagramや台湾ブロガーさんたちが褒めてるので、気になって気になって…路地、もうホントに路地っていう感じの
基隆からの帰り道。「今日、小籠包食べてない」と言われ急きょ寄り道を。信義安和駅で降りたら雨でモヤった台北101が幻想的な表情を見せていました。この日は10月10日。国慶節だったので101には“10”のライトアップが目指す小籠包店は宜蘭産のネギを使った小籠包が食べられるという『正好鮮肉小籠湯包』宜蘭に本店があるんですって。メニューはシンプルに3種類。小籠包・酸辣湯・しゅうまい…ビックリするのが値段の安さ小籠包ひとかご食べても400円しないんですよー先客が出て行き
台湾滞在最終日。朝ごはんに小籠包を食べたのに昼ごはんもまた小籠包食べに行くことに(笑)着いた場所は信義安和駅。通化街夜市や臨江街夜市の最寄りでもあるこの駅。グルメ街でもあるようで、駅には飲食店マップがデカデカと!じっくり見てると、行ってみたくなるお店があっちにもこっちにも…胃袋足りませんわさっ。気を取り直して。小籠包食べる前にマンゴーかき氷食べちゃおうかなぁとチェックしてたお店へ・・・マンゴーシーズン終わってた。。。さっ。またまた気を取り直して。地元民がひっきりなしに
南京三民駅から地下鉄で鼎泰豊本店のある東門駅に行くには2回乗り換えなくてはならない。とりあえずホテルの周りも見たくて体感温度が名古屋と変わらない灼熱40度の台北をホテルから赤の路線淡水信義線信義安和駅まで歩くことにした♪♪テクテクテクテク♪♪暑い😵😵😵途中セブンイレブンに寄ってポカリを買って水分補給しながら歩く♪♪途中駅がわからなくなり現地の人に聞く事2回💦😓いや〜っ、暑かったお。駅もホームも日本よりきれいっ‼️電車の中も広くてつかまるところがたくさんあるの‼️ちなみに駅構内飲食
今年早めの夏休み台湾関連記事台湾旅行記①それを横目にスタートした台湾でオススメの足つぼ屋さんをご紹介します。足林高手足體養生概念館さんほんとたくさんありすぎてさー🙈もうわからなくなるんですが、ローカルの人にオススメを教えてもらって行きました。だいたい台湾の足つぼ屋さんて、オットマン(足乗せ台)の下にスッポリかくれる足湯がある。湯温はヌルいことが多い。私的にはもーちょい熱め希望。だが仕方ない。まあこんな感じ。そこから足つぼスタート。手袋をつけて施術するところも多く、受け手
夜景の後は、もうひと遊び。信義安和駅まで戻って初めての臨江街夜市へ一汗かいたので、Cocoのミルクティーで水分補給しつつ一旦入り口を通り過ぎて行ってみたかったお店に到着!ご家族連れが買いにきてました。結構売り切れてて焦ったけどお目当てのコレはありました見た目もつるりとしてかわいい胡麻まん胡麻あんじゃなくて、胡麻ーごまごましてておいしー甘ーいものを食べたらしょっぱいものを野菜も食べたほうがいいかなーこちらは夜市の入り口と道路を
今年の年末は中々のハードスケジュール大阪から帰宅して、荷造り?仮眠…😪💤💤何故か午前3時に羽田空港に居る私(笑)早朝便のLCCに乗って、午前9時には台北桃園空港に到着!とりあえず空港で朝飯☕🍞🌄朝飯を食べたカフェのすぐ前がMRT(台北メトロ)のカウンターだったので、早速※悠遊カードをゲット!※SuicaやPASMOみたいな鉄道・バス共通カード、コンビニでも使えて大変便利!前回来たときはバスやタクシーで市内まで行ったけど去年、台北中央駅までMRTで行けるようになって本当に便利になりま
ことしのクリスマスは電飾が少ない感じがします。今日の夕方、MRT中山駅そばの三越に行ったのですが、外からはこんな感じでした。入口には、こんな可愛いものも有りました。でも、時間的に少し早めの夕方ということも有ったのか、店内にお客が殺到、というほどではありませんでした。仕事帰りのビジネスマン、ビジネスウーマンが立ち寄るのはもっと遅い時間なのかも知れません。でも、なんとなく静かなクリスマスの印象でした。しかし、台北は大晦日のカウントダウンで盛り上がります。台北101のニューイヤー花
東門駅を探索。行列が出来てるお店があったから並んでみた。「天津葱抓餅」パイ生地のような、おやきのような生地にを焼いて、チーズやハムなどをトッピングする食べ物。外側はさっくりで、中はふわっもちって感じ。私は好みじゃないけど、地元の人ですごい人気だった!ここも、フラーっと入ったお店「府城台南美食」台北米糕ご飯の上に、肉そぼろがのってるもの。魯肉飯かな?ご飯もモチモチで美味しかった。招牌蝦仁肉丸説明にはエビシュウマイの特製ソースがけって書いてあったけど。実際はもちもち、プ
信義安和駅台北101が見える。4番出口出て、通化街を歩いて行くと右側に、お目当ての「愛玉之夢遊仙草」台湾のデザート、愛玉と仙草ゼリーのお店。豆花もあった。テイクアウトも出来て、地元の人が次から次へと買って行く。お店が下水の匂いなのか、臭くて気になったのか残念。注文したのは仙草綜合冰。仙草ゼリーの上にタピオカ、小豆、芋団子がのってる。これ絶品。ゼリーも喉ごしすごく良いし、タピオカもちょうど良い歯ごたえだし、甘すぎないし。また絶対に食べたいものリストに入った。今回の旅行で一