ブログ記事185件
信田さよ子『なぜ人は自分を責めてしまうのか』について自責感の背景と回復の鍵カウンセラーとして長年多くの人々の悩みに向き合ってこられた信田さよ子さんは、著書『なぜ人は自分を責めてしまうのか』の中で、「すべて自分が悪い」と感じてしまう心理....いわゆる「自責感」について深く考察しています。この本は公開講座をもとにまとめられ、専門的なテーマを扱いながらも、語りかけるようなやわらかい文体で綴られている点が特徴でした。読みやすさと洞察の深さを兼ね備え、多くの読者から支持を集めているようで
おはようございます。不登校児、高校中退者のための学習塾・京都あすなろ教室は、365日無休で電話相談を受け付けています。📞075-757-2241(受け付け時間8時~22時)どうかお気軽にご連絡ください。よろしくお願い致します。守内(京都あすなろ教室・塾長)このブログでは、大学入試について書くことが多いですが、今現在、実は、京都あすなろ教室(在籍生)は高校生および浪人生(の年代)よりも中学生の方が多いです。中学生に向かって、「勉強、勉強」って喧しく言いたくないし、『結局、行きたい大学
この本を手に取るのはどんな人だろう。いずれにしても、「自分を責める」という言葉が身近な人に違いない。ある人は、心が解放され、浄化していくことだろう。ある人は、心がザワザワし、イライラし、自己否定された気分になって途中で読むのを止めるかもしれない。また、ある人はスッキリしたりイラっとしたり心の揺れが忙しいのではないか。私自身は、共感6割、ザワつき4割といったところか…。これは、原宿カウンセリングセンターのオンラインセミナー「信田さよ子公開講座」の内容を文字に起こし、加筆・訂正したも
悪い変化が起きたときは対応(how)を考える、よい変化が起きたときはその理由(why)を考える『アダルト・チルドレン』
こんにちは♪きょうはネガティブ気持ちをスッキリさせたいなりたい寡黙で大人しい私私とは縁のない天パで丸顔周りに対して戯けるしかなかった子ども時代写真お借りしました加工もしましたぺこちゃんとよく言われた稲垣えみこさんは元々はストレート中高はコンプレックスの塊でも陽キャラで友達はたくさんいた今でも大親友は四人いる成人しても陽キャラでしかなくあー髪がストレートだったら静かな大人に見えたかもアンニュイって知ってる?小林麻美って知ってる?くそでも
ダラダラとどこへも出かけることなく1日を過ごしていましたヨガでも行けば良いのでしょうが、気持ちが向かない時もありますね。信田さよ子さんの本を一昨日購入しました。アマゾンでN95マスクと一緒に購入です。置き配なねで気にしないでいられるので良いですね。まだ初めの方だけなので、読み終わったら感想をですね。時間かかりそうです夜は字が見えずらい年齢なので。夕日が沈む時の富士山です。ちょっと幻想的ですよね。数日前の富士山ですが、雪が減りました。明日は少し動きます。
信田さよ子さんなぜ人は自分を責めてしまうのか生育歴や依存などから原因を探り、解決に向けた対策を紹介。なかなか根深く一筋縄ではいかない問題です。悩んだり傷ついたりする人が多いと想像します。自分や周囲を見つめ直すきっかけになるはずなので、ぜひお読みになってみてください。
XとFacebookは休み中にしました。Xは苦手、使いずらい、横から変な人が入ってくるし、色々な方がいるし、エロが多い。Xは今一生さんからフォローがあり嬉しいけどね。虐待の本は読んだ事があるし。杉山春さん、信田さよ子さん。3人はXが長いもんね。杉山さん、今さん、信田さんはnoteやアメンバーをやってくれないかな。Facebookは友達がいないから日記を書いても無理だと思い休み中です。これからはnote、Ameba、gooblog、インスタを書きたいです。心が安心した。スッキリ。だけど色々悩みがあ
みなさま、こんばんわ🌜今日の鹿児島はよく晴れた良いお天気でした🌞信田さよ子さんからのテレパシーこれは2月20日(木)に本当にあった出来事です。恐れ多くも信田さよ子さんからテレパシーが届きました。通勤途中いつテレパシーをいただいたのかというと、それは2月20日(木)の朝。通勤電車の車内にいたときでした。通勤電車はご覧のように鹿児島では一般的な鹿児島市電(路面電車)です。実はXで「信田さよ子さんの夢を見た」と書いたんですが、テレパシーだと説得力が
『逃げたい娘諦めない母』はフィクション小説→心理的な解説の形で展開されています。母の嫌味やお節介が苦痛だけど、放ってはおけない娘。娘の気持ちが変化するストーリーが面白くて、一気読みしました!逃げたい娘諦めない母【電子書籍】[朝倉真弓]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}下記の記事で私の生い立ちに触れ、「毒親」という言葉も使いましたが読書『逃げたい娘諦めない母』・私の生い立ち私の場合、父が猛毒。自分の見たいTVが
日曜日。相変わらず産みの苦しみに陥っている訳だけど、今回だけは「刷り直し」は避けようと思っているので、その苦しみはより一層私を蝕んでいる。ま、それは少し大袈裟だけど、やはり何度も、何度も挑戦していることが「刷り直し」であってはならない。という訳でなかなか前に進めない焦りはあるけれど、それは「刷り直し」をしないから当然だ、それくらいに開き直って、てか当たり前の姿勢に立ち戻るだけなんだけどね、ま、覚悟を決めている。それでも昨日今日とダラダラ過ごしてしまって、そりゃ
2023年の記事を再UPします読了した『家族と厄災』の感想です家族と厄災[信田さよ子]楽天市場2,090円女性の献身で成り立つ日本の家族コロナ禍で女性の自殺や、DVの相談件数が増加した。家族の世話、食事作り。特に負担の大きな介護…。日本の福祉の不備を支えてきたのが、家族愛。犠牲になってきたのは常に女性。家族は強者によって支配されている。家族愛のようなベールで誤魔化されているが。世の中をその視点で見られたことがまずは大きな収穫だった
2024年11月20日に信田さよ子「母は不幸しか語らない母・娘・祖母の共存」を読了しましたタイトルに、うちの母親もそうだったなと思い、手に取りました。ドラマ「未成年」で、父親から日常的に暴力を振るわれている男子高校生の台詞に、自分さえ我慢すれば離婚した母親に害が及ぶことはない、みたいなのがあって、本棚からピックアップ。解説より抜粋。これ以上のことばは不要。「苦しみを表現する言葉を、そしてあまりにも個人的だった問題をより俯瞰的に見るための知識を、本書は授ける。」「あなたはひとりじゃない
お疲れ様です。僕です。いきなりですが暇はよくない。暇になると考え事で頭がいっぱいになる。家族っていったいなんなんだろうか。家族というものを少しでも自分なりに理解しようと思い家族関連の本を読むのだけれども本を読み始めると内容が重たいと感じ読むのがつらくなりお酒に手を伸ばす。お酒で少し酔いが回らないと本を直視できない。暇だから余計なことを考える。そして暇だからお酒に手を伸ばす。暇な時間はだめですね。ちなみに「家族のゆくえは金しだい」家族のゆくえは金しだい【電子書籍】
記事をリブログさせていただきます。アットリンク奈良の事をとても詳しく紹介してくださっています。NPO法人として活動を始めてから今年3年目に入りますが、こうして皆様のあたたかなお気持ちに支えられてるなぁと実感しています。今日はAtLinkcafé今年度第1回目『グリーフケアワークショップ』私も姉を亡くして16年経ちますがそれでもまだ悲しみは薄れません。。、今日はしっかりと学び、今後のセルフケアに活かしたいと思います。*********6月1日のアットリンク奈良主催の
信田さよ子さんは公認心理師であり臨床心理士でもある方です。著書も多く、ご自身が設立された原宿カウンセリングセンターでの臨床経験も豊富な方、だと思います。けっこうネット記事などでお目にかかることも多くてですね。著書を読んでみたいと思っていた方の一人です。上野千鶴子さんと信田さよ子さんが講演と対談女性の貧乏やDV被害は自己責任?(西日本新聞)-Yahoo!ニュースドメスティックバイオレンス(DV)や賃金格差、親の介護と子育てなど、女性をとりまく困難の社会的背景や問題点は何
今日のことば信田さよ子さんの言葉悪い変化が起きた時は対応(how)を考える。良い変化が起きた時はその理由(why)を考える。(臨床心理士)
ゴールデンウィークもあっという間に終わろうとしている。結局全く何も手に付かず...ま、こんなもんだよね。でもまあ、手に付かないことを悔やんでるばかりでもね、ある程度は受け止めないとね。ただ手をこまねいているばかりではさすがに精神衛生上よくないので、どうせ逃げるのなら少しでもましな方向へ逃げようということで、読書に逃げた。先月クリストファー・ノーランの「オッペンハイマー」を観る前の予習として数年ぶりに本気の読書に耽ったことで、今更だけど読書の大切さ、いや楽し
花粉症でつらいー1月から服薬し、点鼻点眼の対策もしています。それでも、花粉に負けている週末は頭痛がして、服薬しても治らず。かかりつけ医に花粉症で頭痛は起こりませんと言われたことがあります花粉症?と思ったけど頭痛が起きるのは、風邪だったみたい久しぶりに38℃の発熱でした予約していた図書館の本が借りられました。人気の2冊。花粉に負けて、頭を使う仕事が進まないので、読書に逃げよう!そう思ったら発熱そして仕事が忙しくなったー。花粉症による経済損失は巨額だそうですね。私が
いつも記事をありがとうございます。コレガ《公認心理師》トップの信田さよ子さんが[無責任]というか[公認心理師は人殺し]《様態》と言える《観察事実》でしょう。https://franoma.info/公認心理師は人殺し伊藤絵美fc2omatisiteimasu-Google検索franoma.info“Shewillnotfulfillherresponsibilities!”[SI]ガン無視を全く見咎めない《公認心理師》ってレーゾンデートルが皆無ですから。どう
バタバタな日々を送っていますが夜は本を読んで、入眠モードを作りたいです。読み始めた本はこちら。逃げたい娘諦めない母【電子書籍】[朝倉真弓]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}あまりブログには書きませんが、私は子ども時代に大変苦労しました。発達障害でギャンブル依存症の父、カサンドラの母。いびつで、火の消えたような家庭環境に毎日傷ついていました。今では、人の気持ちのひだを読めるのが長所だと言ってもらえることも多いですが、それは子どもの頃から常に人の
2024年は、できるだけ心穏やかに過ごしたい。自然はコントロールできないですが、私生活・家庭は自分の裁量が大きい。なので平穏にと願いましたがお正月早々ベッドに入っても涙が出そうです理由はTBSドラマ「VIVANT」乃木について考えてしまい…。年末年始スペシャルで半分程観ました。帰国してからの大どんでん返し!え?私は乃木に騙されていたの!?盗聴器を仕掛けられていたことも知っていた実はピストル撃ってたの?親近感が湧いていた乃木に対し勝手ながら、信じていた人に裏切られた
えーーっとまず九条の大罪10巻届きましたすごいハマっているのですが話が絡まりすぎてようわからんとですが今起きる問題や九条(弁護士)の生き様には親との関係が影響しているとは思っていませんでしたていうかそこまで話を深掘りするとは思ってなくてさすがだなぁ感情と法を分けて対応しろみたいな法は守ってはくれないというかでも法を知らないと損をするそれがどういう意味で九条の生い立ちに絡んでくるのか知りたいどうして九条が家族と離れたのか知りたいそして今回の逮捕
やりたいことがたくさんあって、アレもこれも終わらないもう12月だなんて!と思う日々です。やりたいことは多いけれど(いや、ついSNSを見てしまうけど)夜は読書をする!と決め、ここ2ヶ月くらいは続いています。睡眠の質を良くしたいこともあります。(漢方も処方してもらっています)読書は、感想をアウトプットすることで身になりますがなかなかできていません。アメブロで読書記録を書いておられる方の記事。素晴らしいなぁと興味深く読んでおります。今ハマっているのは信田さよ子さん。先
ブログ訪問ありがとうございます。カウンセリングルームwithを主宰している公認心理師のほりたたかこです。不妊治療体験を持つ当事者でもあります。妊活・不妊カウンセリング/心理カウンセリングをお受けしています。ご予約はこちらから******************生まれたての長男はほんとにかわいかった。お猿さんみたいなのに、顔が輝いて見えました。一方で、「パスポートを手に入れた。これで生きやすくなる。」とも考えました。(朝日新聞「人生の贈り物~カウンセ
シビアな事がびっしりと書かれてありました。私は親にあまり褒められた事がないので自己肯定力を認知行動しながら日々の中で増やせるようにと生きている人間です。この世代間連鎖は私で断ち切るんだともう小学生の頃には志してました(笑)これが信念になったんですが。まさにそういうことが書かれてあります!いつか、この信念も子育ての終わりと共に成仏するでしょう!子育てに自信がない方や、心理状態を学びたい方にオススメの一冊です☆彡後悔しない子育て世代間連鎖を防ぐために必要なこと(こころライブラリー)[
傷つく人傷つける人を読みましたモラハラパワハラに苦しんでいる人に参考になる本だと思います以外だったのは・・傷つける人は相手が傷つくことによって快感を得るこれはそうなんだろうなと思っていましたがモラハラする夫からすれば自分が正しいことを言っているはずなのに妻が従わないと自分の説得力や権威の弱さを示されたことになり夫の脆弱さを突きつけられてしまう自分が脅かされるのではないかという恐怖や弱さからくるそうですこれに納得
共依存――苦しいけれど、離れられない[新装版](朝日文庫)Amazon(アマゾン)858〜7,898円この本を読みながらケアしているのに相手が回復していかないなら、そもそもケアがケアになっていないという視点をもったほうがいいなと思いました。この本に書いてある共依存関係におけるケアはケアのように見えて、実際は相手を弱体化させ支配しようとする暴力。『共依存は、弱者を救う、弱者を助けるという人間としての正しさを隠れ蓑にした支配である。多くは愛情と混同され(支配
当初は気になる章だけ拾い読みしようと思ったらこれが止まらない『あなたの悩みにおこたえしましょう』信田さよ子著朝日文庫2017年11月30日カバー装幀田中久子カバー装画山内庸資解説酒井順子著書はカウンセリングの老舗ともいえる、原宿カウンセリングセンターを開設し、長年所長を務め、近年退任された信田さよ子さん。一般の方から寄せられた相談に答える連載をされていたそうで、その中から28の質問を取り上げ、Q&A