ブログ記事95件
DeNA(ディーエヌエ)を3/3に3,669円で300株、買って「含み損」です。昨年の大納会の終値、大発会の始値、3/19の終値は3,135円、3,090円、3,497円で3/21のVWMPは3,490.7円、出来高は12,956,300株でした。信用倍率は5.21倍、信用買残は約1,090万株でした。PERは55.6倍、配当利回りは0.57%でした。2/28(金)、3/3(月)の始値、高値、安値、終値は2/28:4,041円、4,047円、3,870円、3,985円3/3:
三菱UFJは年初来高値を更新しました。昨年の大納会の終値、大発会の始値、3/19の終値は1,846円、1,860円、2,226円で3/21のVWMPは2,201.4円、出来高は139,494,500株でした。信用倍率は7.94倍、信用買残は約3,900万株でした。PERは14.6倍、配当利回りは2.69%でした。金融株の損害保険会社の東京海上の株価も急騰しています。日本銀行の金融政策決定会合では金利据え置きとなりました。金利の上昇を期待した短期的な「買い」だったのでしょうか?
5分足です。6,025円と6,030円で買い戻してプラ転で脱出しました。微益でしたが前引けが6,050円なのでやれやれでした。東京海上は6営業日続伸(3/20)から再掲東京海上を3/18に6,024円、3/19に6,117円で空売りしています。6営業日続伸です。昨年の大納会の終値、大発会の始値、3/19の終値は5,728円、5,728円、6,057円で3/19のVWMPは6,080.7円、出来高は6,315,200株でした。信用倍率は5.35倍、信用買残は約257万株でした。P
MS&ADは7営業日続伸でした。昨年の大納会の終値、大発会の始値、3/19の終値は3,449円、3,460円、3,460円で3/19のVWMPは3,469.7円、出来高は3,522,500株でした。信用倍率は20.18倍、信用買残は約326万株でした。PERは8.2倍、配当利回りは4.19%でした。同様の損害保険会社の東京海上の株価も急騰しています。日本銀行の金融政策決定会合では金利据え置きとなりました。金利の上昇を期待した短期的な「買い」だったのでしょうか?答え合わせは金曜日以
東京海上を3/18に6,024円、3/19に6,117円で空売りしています。6営業日続伸です。昨年の大納会の終値、大発会の始値、3/19の終値は5,728円、5,728円、6,057円で3/19のVWMPは6,080.7円、出来高は6,315,200株でした。信用倍率は5.35倍、信用買残は約257万株でした。PERは11.6倍、配当利回りは2.67%でした(配当金は中間、期末とも81円/株)。3Q決算発表は2/14だったので最近の急騰はよく分かりません。6/18と6/19の日中高値は
タイトルのとおりです。信用倍率は5.35倍でした。6,024円の空売りでインしました。出来高は約1,020万株で信用買残は257万株でした。チャートでは「ニ空」です。「三空」にはならないと踏みましたが、どうなるやら。
危惧していた動きの日経平均。春は上目線でいましたが短期的には相場についていくしかありません。割っちゃいました。とりあえず入金は済み。信用買残が減っていれば良いが。個人的には2営業日前の下ひげ伸ばしてマイナス2σにタッチした時に日経平均レバを購入した事が悔やまれる。まあ、4月中旬迄には戻ると考えしばらく持ちますが。ボリンジャーバンドのマイナス2σどころか3σに沿って下げる強烈な下落なので先物は一旦反発していますがテクニカルが機能しない市場の不安心理で上
9432NTTが目も当てられない状況です新NISAランキングで上位国策銘柄で将来性もあり資産状況も良く単元価格も安く、少額から購入可能海外知名度もある国際企業これで何故株価が上がらないのか意味が分かりません特に異常な量の信用買残一体誰が取引してるんでしょうか?
メルカリは11/5の6月期1Qの決算発表以降、株価が低迷しています。メルカリの株価と決算(11/4)11/11からは「返品詐欺」を巡って「炎上」しました。同時期に、香港の機関投資家野大量保有何明らかになりました。11/26に現物で100株、買いました。自腹を切らずに、あれこれ批判するのは好みではありません。これまでに2018年8月からメルカリをウォッチしています。11月からは「メルカリ」喉テーマで約80、ブログを書いています。メルカリを1,902円で買う①(11/26)…
(12/26に新安値をつけました(4,221円))(12/25に新安値をつけました(4,238円))(12/23に新安値をつけました(4,242円))(12/17に新安値をつけました(4,318円))(12/13に新安値をつけました(4,357円))エーザイは昨年7月に何回か売買しました。今年は1月からは売買実績はありません。です。(昨年7月のブログ)エーザイを8,896円で買う(7/11)エーザイの株価と業績①:信用倍率、移動平均線(7/16)ソニ-グルーブと
上がるときは思ったほど上がらず、下がるときは予想よりも下がる。そういう株と、もう1年以上付き合っている。しかし、そういう株に限って手放した途端、面白いように上がっていくってことが往々にしてある。夏枯れ的な意味合いで一旦下がるとは思っていた。まあ、それでもまだ1500円以上で留まっているのは僥倖と呼ぶべきか。来週火曜日の信用買残の更新値でどの程度減っているか。日経でプラスの記事も出ていたし、そんなに悪い業績ではない。いまは只のマネーゲーム、こんなものに左右されてはいけない。<持ち株>
解説というより、自分の頭の整理をしているシリーズ。第4回目は需給です。・銘柄の成績・割安か割高か・マクロ経済の影響・需給・テクニカル・機関投資家の動向俺は当初、この需給というモノが全く分からなかった。信用買い残が多いから上値が重いよねってYouTuberに言われても???であった。需給の問題を語るにあたって、どうしても信用取引を避けては通れない。普通(現物取引)は現金を出して株式を買う。当たり前体操。俺はこれしかやってない。信用取引とは・・・200
日経平均の動きについて書いた下記の関連ブログです。日経平均の昨日の終値は直近最高値(7/11)の▲15%!(◎_◎;)(8月3日)信用買残は約5兆円です。昨日の東証全体の売買代金は約6.6兆円でした。機関投資家は反対売買もするので、取り残された個人投資家は追証で「強制決済」でしょうか?私は8/2は様子見でしたが、8/5も様子見の予定です。下記からスクショ信用残の推移|信用・手口|トレーダーズ・ウェブ信用取引に関する買い方の残高と売り方の残高を掲載しています。信用取引では
配当確定前だというのにたいして盛り上がらなかったな、ピジョン。まあ、確定後もあまり下がらないだろう。信用買残も良い感じで減っている。もし大きく下がれば、最後のナンピンをするだけか。アース製薬は足踏み。夏に向かって伸びてくれると嬉しい。<持ち株>ピジョン2800株:平均取得単価=1,776円、本日終値=1,546円アース製薬200株:平均取得単価=4,893円、本日終値=4,765円
#NTT下落時に信用買いが増える銘柄は本当に注意です🥲👇機関投資家のあしあと👇https://t.co/GmmwpFz55Hpic.twitter.com/ExlK7iNaw5—カブタック@機関投資家のあしあと(@muginohara)June12,2024NTTは下がる一方ですね。信用買い残が一向に減らない。信用買いの投売りでさらに下落に進んでいきそう。みんなが諦めて信用買いを投げ打ったタイミングが底値付近かな。信用買い残は常に見ておいた方が良いと思う。pic.tw
大末(だいすえ)建設(1814)を決算またぎ①(5/8)大末(だいすえ)建設(1814)を決算またぎ②(5/9)大末(だいすえ)建設(1814)を決算またぎ③(5/24)大末(だいすえ)建設の「売建て」を精算(5/27)のフォローアップです。5/30の始値、高値、安値は1,714円、1,731円、1,714円(9:00)、でした。「売建て」を1,714円で精算しました。タイトルの大末建設(だいすえ)は大阪市中央区に本社のある建設会社です。チェコのパビリオン建設を請け負い
大末(だいすえ)建設(1814)を決算またぎ①(5/8)大末(だいすえ)建設(1814)を決算またぎ②(5/9)大末(だいすえ)建設(1814)を決算またぎ③(5/24)のフォローアップです。5/27の始値、高値、安値、前引けは1,760円、1,760円、1,745円(12:30)、1,748円(-8円)でした。1,817円の「売建て」を1,747円で精算しました。タイトルの大末建設(だいすえ)は大阪市中央区に本社のある建設会社です。チェコのパビリオン建設を請け負いました
NTTは年初来安値を更新!(◎_◎;)(株価チャートと業績(5/10)の2週間ぶりの更新です。10日以上、下落が続いて持ち直すと思いましたが、5/23、5/24と続落で、年初来安値を更新しました。前回は取引時間中の決算発表だったので10分足を掲載しました。10分足は利用しているネット証券からです。自作の株価チャートを前回と並べました。前期は増収増益でしたが、今期は減益の見通しです。澤田純会長が、代表権のない会長になると報じられています。島田明社長が単独で代表取締役となり
大末(だいすえ)建設(1814)を決算またぎ①(5/8)大末(だいすえ)建設(1814)を決算またぎ②(5/9)の3回目です。タイトルの大末建設(だいすえ)は大阪市中央区に本社のある建設会社です。チェコのパビリオン建設を請け負いました。大阪市に本社のある中堅の建設会社として意欲は高く評価しています。信用買残が約46万株(5/17時点、5/10時点は約42万株)、信用倍率が>30倍です。「一日信用」の「売禁」銘柄に指定されています。株価は5/22から3営業日続落で、5/8、5
取引時間中の12:50に決算発表のあったNTT(9432)は年初来安値を更新しました。今日の始値、高値、安値、終値は170.1円、170.1円(9:30)、160.9円(13:00)、162.3円でした。出来高は437,076,500株でした。10分足は利用しているネット証券からです。自作の株価チャートです。信用買残が約2.3億株、信用倍率は>90倍でした。移動平均線は5日移動平均<25日移動平均なので、「そろそろ底」と考えて信用買残が膨らんだのでしょ。現実は厳しいです。前
大末(だいすえ)建設(1814)を決算またぎ①(5/8)大末(だいすえ)建設(1814)を決算またぎ②(5/9)大末(だいすえ)建設を利確して空売り①(5/9)のフォローアップです。黒字経営で、今期が増益の見通しですが、懸念材料としては売上高営業利益率が低いです。大末建設(だいすえ)は大阪市中央区に本社のある建設会社です。チェコのパビリオン建設を請け負いました。信用買残が約57万株(5/2時点、4/26時点は約59万株)、信用倍率が>60倍です。「一日信用」の「売禁」
大末(だいすえ)建設(1814)を決算またぎ①(5/8)大末(だいすえ)建設(1814)を決算またぎ②(5/9)の派生ブログです。大末建設(だいすえ)は大阪市中央区に本社のある建設会社です。チェコのパビリオン建設を請け負いました。信用買残が約57万株(5/2時点、4/26時点は約59万株)、信用倍率が>60倍です。「一日信用」の「売禁」銘柄に指定されました。5/8、5/9の始値、高値、安値、終値(5/9は前引け)は5/8:1,640円、1,644円(9:01)、1,62
大末(だいすえ)建設(1814)を決算またぎ①(5/8)の2回目です。タイトルの大末建設(だいすえ)は大阪市中央区に本社のある建設会社です。チェコのパビリオン建設を請け負いました。8:30AM現在の寄り付きは1,999-2,000円です!(◎_◎;)。8:50現在は1,876-1,877円です。8:55現在は1,843-1,844円です。年初来高値は更新するでしょう。信用買残が約57万株(5/2時点、4/26時点は約59万株)、信用倍率が>60倍です。「一日信用」の「売禁」銘柄に
タイトルの大末建設(だいすえ)は大阪市中央区に本社のある建設会社です。昨年11月と今年4月に大末建設について書きました(文末参照)。5/8の始値、高値、安値、終値は1,640円、1,644円(9:01)、1,627円、1,632円今日の4PMに決算発表があるので、1,638円で「空売り」でインしました。本決算の決算発表は前期(2023.4-2024.3)の実績と今期(2024.4-2025.3)の見通しの評価が投資家ごとに異なります。4月下旬に現物でも買っています。信用買残は非常
さくらインターネットに、帰って来た煽り人25日線のストップ高前回のナイアガラと同じ動き。帰って来た煽り人レベルが高い煽り方前回の被害者談
さくらインターネットは、下がるだけになりました。Wワロス曲線を描きながら下落楽天の株主優待はコチラiPhone14Prosimフリー端末本体のみ(楽天モバイル回線なし)新品楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}
さくらインターネットで上がる上がると煽っていた人達が次に目をつけてる銘柄ユトリ(5892)さくらインターネットと同じ兆候最高値1万円付近で崩れそうな感じ。急騰具合がさくらインターネットと同じ信用買残が、さくらインターネットと同じ信用売りが入ったらすぐに手放さないと火達磨になる。↓さくらインターネットで煽ってた人達が集まってる
アノマリー逆行の株価継続下落に、信用買残増か。もうすぐ配当確定なんだが、さらにドスンくるかな。まさかここまで悲観一色の年末になるとは思わなかった。キャッシュあるのなら自社株買いしてくれよと思う。配当負担が減るじゃないか。。いつまでジリ貧経営を続けるつもりだ?まあ、これからは2度と配当性向100%越えの銘柄に手を出すことはないだろう。これも人生経験。<持ち株>ピジョン2600株:平均取得単価=1,804円、本日終値=1,612円アース製薬200株:平
一ヶ月弱前に高値でつかんでしまった信用買残。ようやく今日損切できたー!225上昇ありがとー!昨日の下落で買っておいた信用買い分も全部売って、トータルで1万強のプラスで利確。よかったー。この反省を活かして次はちゃんと考えて買う!といいつつ、一ヶ月以上前に買った信用売残がまだあるのだけど、トホホ。
11月17日に、エーザイの2024年3月期の中間配当金が入金になりました。1株当たり80円の中間配当金💰安定配当ではあります😄エーザイは、2024年3月期中間決算の税引前損益が直近のIFISコンセンサスを26.7%上回る水準で、通期の税引前損益は前回予想から上方修正されていますが、右肩下がり⤵️🤣信用買い残も多いですし…😅日本でも9月に認可された認知症のアルツハイマー病の治療薬「レカネマブ」は、遅くとも年内には販売を始められる見通しとの事なので、来期には浮上して欲しいものです。