ブログ記事60件
新宿高島屋で開催されていた「中津川栗きんとん祭り」で、購入した栗きんとんシリーズ第二弾。一休、恵那福堂、松月堂、信玄堂の4種類の中の「信玄堂」です。甘さは割としっかりしていて、ほっくりとしています。ツブツブ感はやや控えめ。ほんのりとサツマイモよりな感じでしょうか。4種類、それぞれの味わいや食感があって、どれも美味しかったです。来年も「中津川栗きんとん祭り」があることを期待したいと思います。1個270円(税抜)でした。公式サイト岐阜中津川-栗きんとんの老舗
こんにちは~さゆりんです~少し前に岐阜県&長野県に日帰りでお出かけしました数年前にも行った事がありましたまた写真が多いのでさっ〜と見て下さい岐阜県にある『竜神の滝』少しだけ紅葉してました『いなほ』というお店でお昼ご飯ここは長野県ですね美味しく頂きましたくるみダレ?の五平餅も美味しかったです長野県にある『阿寺国有林』熊出没注意って書いてあったので少しだけの滞在『六段の滝』『柿其渓谷』『牛ヶ滝』岐阜県にある『信玄堂』で栗粉ソフトを食べました〆のソフトク
肌寒い朝が続きます今朝のおめざは栗きんとん♡信玄堂岐阜中津川-栗きんとんの老舗【栗菓子処信玄堂】お取り寄せ通販栗きんとん・栗粉餅で有名な発祥の地である、岐阜中津川の老舗【栗菓子処-信玄堂】の栗きんとん。厳選した素材を使用し、伝統を受け継いだ職人が手作業で仕上げた、上品な季節限定の人気商品です。www.shingendo.com今週末の連休はお祭りが多そうですね
つづきです。『中山神社〜岐阜県中津川①〜』2024年10月4日㈮☁→☔有休を頂いて、三輪山に高速で行こう!(一人で高速初運転チャレンジ😤)と思ってたけど、数日前にタイヤバースト(縁石に乗り上げただけだ…ameblo.jp『素敵な出会い〜岐阜県中津川市②〜』つづきです。『中山神社〜岐阜県中津川〜』2024年10月4日㈮☁→☔有休を頂いて、三輪山に高速で行こう!(一人で高速初運転チャレンジ😤)と思ってたけど、数日…ameblo.jp『恵那神社〜岐阜県中津川市③〜』つづきです。『中山神
こんにちは!おはるです!去年、長男妊娠中に子供たちとの思い出を作ろう!と思って週末は土日のどっちかでソフトクリームの旅に出ることにしましたそのまとめをしようと思います妊娠後期に思い立ったのであんまり数は行けなかったけど…最初に行ったのが岐阜県土岐市青いクマhttps://www.aoikuma.co.jp/Sweets&Deco青いクマpoweredbyBASE岐阜県土岐市「道の駅志野・織部」内にてSweets&Deco青いクマとして、スイーツショップを展開してお
9月3日道の駅良寛の里わしまもてなし家にての朝は曇り夜中に雨が降った模様で地面はベタベタ今日は何処にも寄らずひたすら自宅に向けて走るだけなので記事を書こうにも何も書く事が有りません(><)道の駅良寛の里を出て、ちょっと気になった道の駅に寄ってみました道の駅西山ふるさと公苑·柏崎市,新潟県Googleマップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便
ただいま、17時20分。もう暗くなってきた。こんなに暑いのに、もう冬?四季はどうなってんだ?*****10月、空席あります!よろしくお願いしまーす✨『10月単発レッスン日程のお知らせ』ゲリラ雷雨が各地ですごいですね。みなさん、大丈夫ですか?帰りにすごい雨に遭いました。勝川は降ってなかったのに…。春日井市は広いなぁ。*****9月は今の…ameblo.jp9月、キャンセル出てます。『9月単発レッスン日程のお知らせ』*****8月のレッスン、空席わずかです。キャンセル結構
キッチンエールでGET信玄堂栗きんとんも美味しいよね冷凍で届いたから、自然解凍で食べたけど、冷たすぎた少し常温で置いといたほうがよかった食べにくかった
今日は暖かかったですね🥵冬晴れではなく、秋晴れのような日曜日どうしても今季のうちに栗きんつばが食べたくて🌰お墓参りがてら、中津川へ🚙めっちゃ青空に映える「すや」西木店栗の木は実も落ちて木々はすっかり冬だけど…🍂道中の車の中もエアコンガンガンでした😅未だ[栗きんとん]を求めに来ているお客さんがいらっしゃる中、我が家はもちろん栗きんつば❗️季節限定で11月からの発売❗️去年買いそびれたので今年はきっちりGET栗蒸羊羹(季節限定)は既に販売終了😢残念…とにかく「す
中津川の13店舗のお菓子屋さんによる「中津川のお菓子祭」に参戦!栗きんとんがばら売りされているほか、様々な栗菓子が紹介されている。13店舗のうち、「すや」だけは6個入りなどの箱入りしかなかったので、とりあえず12店舗のものを食べ比べしようじゃないかと、百貨店の和菓子バイヤーさんのSNSで紹介されていた「栗きんとんマトリックス」図をプリントアウト(会場にも掲示されていた)。なにせ数が多いので、合計3名で食べ比べすることにした。横軸は「つぶつぶ」⇔「さらり」、縦軸は「ほっ
こんばんは🌆夕方に無事に帰宅しました!🚘🍑石田あゆみ『桃狩りしてきました!in山梨』こんにちは🌞山梨県なうです🚘!!!おともだちのおうちにありがとうバイバイ👋して三姉妹ちゃんとおススメしてもらった金桜園さんで桃狩りさせてもらいました!ゲッチュ…ameblo.jp☝️の後はフルーツ公園にでも行ってみようかなと思ったけどこの暑さと天気予報が怪しかったので、、談合坂サービスエリアに寄りながらゆっくり帰ることにしました🚘!!!昨日の行きに寄った時はトイレ&ガチャガチャ☟今日の
書いてる順番めちゃくちゃですが下呂温泉へ家からそんなに遠くない場所なので行きやすい温泉地♨️行きの土岐インターチェンジの出口がかなりの大、大渋滞!皆さん、土岐プレミアムアウトレットにいくんだなぁって!一度は、行ってみたいかな!アウトレットは、三田と竜王ばかりだったので、、中津川インター降りるのでせっかくなので、栗を食べようと🌰信玄堂さんへ新店舗の方に行きました中津川の風景っていつ来ても、長閑!!勝手なイメージですが草餅の緑がとても綺麗でしたクリア関係の和菓子
こんにちは!精華学園高等学校多治見校へいせい義塾館高等学院です!先日、なんと以前から食べたいと思っていた和スイーツを職員の原さんが差し入れして下さいましたこの栗きんとんショコラは中津川にある信玄堂という和菓子屋さんのとても人気のある商品です私は栗とチョコが大好きなので栗だけでもうれしいのにさらに好きなチョコでコーティングしてくれている夢のようなスイーツですちょっと今まで食べた事ない組み合わせでした食べてみる
今日は岐阜県へ🚗恵那峡湖のエメラルドグリーン赤い恵那峡大橋少しだけ色付いた紅葉🍁色鮮やかで見とれちゃいました〜昨年は中止となった菓子まつり※公式ホームページより引用今年は開催と聞いて行ってきましたよ〜手指消毒&検温後に入場例年より出店店舗数は少なめでふるまいの栗ぜんざいはナシでしたがこうして少しずつ以前のイベントの開催が再開されるのは本当に嬉しいことです入口すぐに出迎えてくれるのは工芸菓子の作品来年の干支「招き寅」川上屋だそうです🐯ちょっと愛嬌があって
〜ステキな女性をもっとステキにする〜【名古屋】WomanUPプロ美スクール代表桐嶋カオリです。本日もご訪問くださりありがとうございます。昨日は、選挙行ってから秋を感じに。中津川へ。信玄堂お店が移転して新しくなっていました。こちらでは、栗粉餅を。この時期ならではのお餅の栗きんとん。そして、恵那の川上屋へ。栗きんとんも購入。紅葉🍁は、まだはやいですがこれから益々、秋が深まりこの時期ならではの風景や風、空気をカラダいっぱいに感じてリフレッシュしたいですね。
こんにちは〜さゆりんです〜前にお出掛けした時の事を書きますねまた少し写真が多いのでサッーと見て下さい治部坂高原のコスモス園ですお昼御飯ソースカツ丼とお蕎麦いつかの日に行ったお出掛け〜お昼御飯苗木城跡です大きい岩信玄堂栗粉ソフト美味しかったですよいい歌ですね〜さゆりんのひとりごとでした〜チャンチャン〜
大好きな栗きんとんの季節が到来しましたお出かけもままならないので今年はお取り寄せをとお考えの方もいらっしゃるかもしれませんね、、、シリーズです栗の美味しい季節を逃さないよう続けてご案内させてください♪本日は、「信玄堂」さんです〜岐阜県中津川市〜左上から栗最中、付知川鮎、中山道、栗まんじゅう右の写真は栗最中です付知川鮎写真右上があるので5月頃、岐阜の知人よりいただいたものですこの信玄堂さんのお菓子は我が家ではお馴染みです季節外れですが夏季限定の「付知川鮎」について
ここんとこ皆さんのブログで秋の味覚の記事が上がる様になりました美味しそうなウマウマの記事を見てると、いいなぁ〜食いたいなぁ〜^^;旬の物は旬の時期に!だったら何時?今でしょ!という訳で、中津川へ行って来ました勿論お目当ては「栗」栗と言えば、栗きんとんが定番かと思いますがここはウマウマブログの先輩レオパパの記事に載ってた私自身、一度も口にした事がない「栗粉餅」という物を食ってみたくいま凄い人気で売切れになるらしいので電話で取り置きして行きました
昨日の記事ですL-Breath~ららぽーと新三郷店『L-Breath~ららぽーと新三郷店』昨日の記事ですWOHNEXCオイル&フィルター交換『WOHNEXCオイル&フィルター交換』昨日の記事です冬使用に変更~です『冬使用に変更~です』昨…ameblo.jpお友達のレオパパさんから美味しかった😋🍴💕よ~と教えて貰ったので早速お取り寄せしちゃったレオパパさんの記事教えて貰ったのは信玄堂の『栗粉餅』信玄堂【岐阜-中津川:和菓子通販栗きんとん・栗菓子信玄堂
6月6日(日)に開催を予定していた「中津川まちなかマルシェ」「中津川まちなかマルシェ」を、7月4日(日)に開催します今回初開催となるマルシェには、和菓子店のお菓子や飲食店特製のお弁当など、中津川市内のいろんなジャンルのおいしいお店が30店近く出店しますまた、にぎわい特産館でも人気の長野県阿智村から届けられる産地直送野菜も販売されます。中津川市内各所のお店が一堂に会するこの貴重な機会に、ぜひまちなかマルシェにお越しください同日開催の六斎市と合わせて、ぜひお立ち寄りください<詳細
お正月は知り合いの手作り、京都の料亭の2種類の栗きんとんを堪能しかし、中部地方で栗きんとんと言えば、おせちに入っている物ではなく和菓子がメジャー。秋には中津川在住の友人が素敵な品を送ってくれました栗好きな私にドンピシャ(言葉のチョイス)な「中津川栗めぐり」「いくつか種類があるけど、今回は'ささゆり'にしたよ〜」って。ありがたや。中はこんな感じで、中津川の名店の品を色々味わえ、お茶まで付いてます。川上屋、柿の木、新杵堂、七福、美濃屋、信玄堂、松葉の7種。ま、見た目はほとんど変わ
梅田阪急にてお餅屋さんの餅が、栗でまぶさっています中津川の有名なお菓子のようですシンプルですが栗の味を楽しめますこの大きさで6個のお餅、あっという間に完食です
グランデ!秋といえば栗!旬のものも数あれど、そう!栗きんとんでございます!いやー、なかなかよいお値段いたしますがそりゃー手間暇かかってるわけですから。ショックな事に食べるのに集中しすぎまして中身撮るのわすれました。。デリシャスでした!続きましてスペースアポロというパン。テレビでご存知の方も多いはず。有吉弘行さんが発言し、期間限定?で復活販売になりました。食べた感想はよくある菓子パン的な味なんですが小生には甘い!のであります。。。完食いたしましたが。いい記念になりました。グラシ
現在、母が入院している病院は家族2名まで面会許可証がもらえます。それがあれば病棟の入口で名前や時間や諸々を紙に記入し指定場所に入れればOK。面会時間は決められた時間内で30分程度です。今日はリハビリパンツ(要ははくタイプのおむつ)を持ってきてほしい、と言われていたので買って持っていきました。それと、食欲があまりすすまない母におやつの栗きんとんとご飯のお供(昆布の佃煮)も😊おやつは一人で食べても寂しいだろうから私も一緒に食べました。飲み物用のコップも持参しペットボトルのお茶を入れてあげ
この投稿をInstagramで見る彼岸の入り。頂き物の栗粉餅。#栗粉餅#彼岸#信玄堂#期間限定#おやつタイム酒井美湖(@miko.sakai)がシェアした投稿-2020年Sep月18日pm9時54分PDT
キッチンエールで購入3,000円以上購入で送料かからないから、ついつい御菓子を買ってしまう百貨店でしか買えないものや地方の御菓子がいろいろ一度に買えちゃうじゃがポックルが食べたくて、一緒にインカのめざめも初購入密衛門は坊っちゃん大好物信玄堂の和菓子もGET夏の水菓子🎵葛饅頭の中が栗きんとんになってるこういう時期だから、宅配で買える《キッチンエール》が便利ありがとう🎵
今日のおやつは…🍓いちご大福🍓でもコレ…なんと…いちごがチョコでコーティングされてるんですよチョコでコーティングされたいちごをミルク餡と柔らかなお餅が優しく包み込んでいるもの中津川市信玄堂さんです❣️チョコのコーティングは珍しく🍫コレは美味しいですこの信玄堂さんも創業90年の中津川の老舗の和菓子屋さんです❣️ちょっと変わり種が欲しい時はこちらに寄りますからすみの三色だんご🍡なかなか面白い食感でした🍡ちなみにこちらの地方でからすみというのはボラの卵のカラスミでは
🌃こんばんは😃🌃今日は朝から曇っていて午後からは今にも降りそうな空模様だっよ☁️夕方には陽が照ってコロコロ代わる天気だよ☀️今朝の気温は-2℃🌡️だよ☁️昼間の気温は11℃🌡️だよ☁️🍓🍓🍓🍓この時季になるといつも食べたくなるよ✨🍓イチゴ大福🍓沢山の和菓子屋さんが有るけどいつもこの店で買うよ~🎶🎶信玄堂19号バイパス店だよ🍓この店のイチゴ大福は一味違うよ🍓私は大好きだ
機会があればまた訪れたいお店です。仕事で中津川市に行きました。家族からの要望で,栗粉餅を購入しなければなりません。仕事終わりの16:00過ぎ,栗粉餅を販売しているであろう2軒の和菓子屋さんに行ったところ,両店ともすでに完売とのこと。これはまずいと思って,わかる範囲で他の和菓子屋さんに電話して確かめたところ,信玄堂栄町店さんに1つだけ残っていることが判明。取り置きをお願いして,中津川駅方面に向かいます。しかし,この栄町店さん,分かりづらいところにあって,ちょっと難儀しました。
妻は「栗きんとん」が大好きである。(田舎育ちの妻の実家は、栗林を持っていた。栗林は、終戦直後の農地改革で、いったん小作人に安く払い下げられたのを、祖父たちが苦労して買い戻した。栗林の美味しい栗を、幼い頃に、妻は食べて育った。ところが後に、栗林は、川の護岸工事のために売らなければならなくなり、栗林はなくなった。「栗」の味、は妻のノスタルジーとなった。)ゆえに、大阪阪神デパートで催された「栗きんと