ブログ記事86件
1970年代半ば、発展を続ける札幌市「副都心計画」に基づいて開発した街新札幌エリア厚別に鎮座する「信濃神社」明治15年、信濃国(長野)からの移住者により諏訪大社より御分霊を奉戴「一の鳥居」「石灯篭」大正末期奉納の「狛犬」様摂末社:牛頭天王社素盞嗚命を祀る「厚別開基百年之碑」「神輿庫」「山上憶良歌碑」「馬頭碑」「合祀碑」「忠魂碑」「頌徳碑
あけましておめでとうございます。本日は2025年の仕事はじめ。昨年は大晦日まで営業していたので、お正月気分はゼロです(笑)まるたけ整体から歩いて1分のところにある信濃神社。本日(1月2日)、参拝する方の数はそれほどでもなかったですが、元旦は長蛇の列でしたね。願いは神様仏様に頼むより、自分で叶えてこそ価値があるもの。参拝する意味は、感謝の再確認だけで十分なんでしょうね。--------------------------------------------------------
今日は連休なので信濃神社を参拝して来ました。マスク着用のお願いの紙がもう掲示されて無かったので、マスク無しでもお参り出来るようです。境内末社の牛頭天王社です。素戔嗚様の御神像が二体お祀りされているのですが悪戯が後を絶たない為、6月から毎月朔日(1日)に行われていた開扉を止める事になったのだそうです。(お賽銭は拝殿前の賽銭箱に、お供え物は社務所にて承っているとの事です)
昨日の札幌は最高気温が24度で、過ごしやすい気温でした😁本州の方は危険な暑さなんですよね…💦札幌もそのうちそうなるのかと思うと恐いです…😱『GWに大谷地神社を参拝❗』ピクミンブルームのイベントの記事の合間にお出かけした記事をはさみま〜す😁今回はGWのお話です☘️4月27日(土)この日は仕事でしたが、暇だったし天気もいいので…ameblo.jp↑の続き😁※4月27日(土)のお話です😁大谷地神社⛩️を参拝した後も桜がきれいな神社を目指します🌸大谷地駅から地下鉄に乗って、次のひば
JR北海道のヘルシーウォーキングイベントではなく決められたコースをただ歩くパターンもあり今回は一人イベントとして厚別コース約12キロにチャレンジ厚別駅から一人でスタート朝9時の土曜、駅前は閑散すぐに信濃神社に遭遇大きな神社、きれいな参道でしたそこから白石から伸びているサイクリングロードまで黙々と歩くがとにかく初めての道で不安だらけやっと目的のサイクリングロードはウォーキング者、サイクリング車、日常使いの人たちでかなりにぎわっていたそれでも歩き続けるといつの間にかひとり常に地図片
本日は信濃神社の宵宮祭。参道に露店が並んでいますね。なんだかんだいっても、子どもにはチョコバナナが不動の人気!大人になると食べたいとは思わないアイテムですが。#整体#マッサージ#指圧#あんま#ストレッチ#筋膜#筋肉#ほぐし#肩こり#首こり#肩甲骨#姿勢#猫背#骨盤#骨盤矯正#眼精疲労#疲労#慢性痛#出産#産後#産後ケア#もみほぐし#ヘッドスパ#ドライヘッドスパ#足つぼ#足裏#むくみ#浮腫#隠れ家#札幌市#厚別区
GW前半がもう終わろうとしています💦初日は仕事でしたが、午後から半休を使い、大谷地神社と信濃神社を参拝してきました✨信濃神社は桜が見頃できれいでしたよ〜🌸後日記事にしていきますね〜😁『1泊2日京都旅行❗⑨ホテルにチェックイン』今日の札幌は暖かくてお出かけにはちょうどいい感じでしたかね😄通勤途中の桜もやっと咲きました〜🌸『1泊2日京都旅行❗➇大津で晩ごはん❗』めちゃくちゃ風が強く…ameblo.jp↑の続き😁ホテルテトラ大津を6時半頃チェックアウトして、向かった先は…
本で最も古い神社のひとつとされる諏訪大社。その流れをくむとされているのが当院から歩いて1分のところにある、信濃神社。ブログ画像もうすぐ桜の季節。本州ではすでに咲いているでしょうが、札幌のお花見はゴールデンウイーク前後。桜が咲く頃の信濃神社は、なかなか素敵ですよ。
今年の3月分の御朱印をまとめてみました。3月はクラウドファンディングや能登半島地震復興支援御朱印などのほか、稚内や札幌で御朱印をいただいてきました。3月にいただいた御朱印等は以下の通りです。瀧泉寺、大泉寺大慶寺、禅徳寺、北門神社、真言寺永照寺、徳常院、信濃神社
(令和6年3月23日参詣)青春18きっぷでの鉄道散歩を計画していたこの日。寺社には寄る予定はなかった(いちおう御朱印帳は持参しましたが)のですが、時間の余裕があったので厚別駅で下車をして信濃神社に向かいました。信濃神社に参詣するのは3年ぶりです。その時は1月でしたから、その時もやはり雪景色の中の参詣でした。一の鳥居から長い参道が続いており、両側の神社林からは野鳥の声も聞こえます。二の鳥居の先は参道の両側に灯籠が並んでいて、参道の脇には末社の牛頭大王社もありました。
今年も例年通り、『毎週どこか寺社参拝をしよう』の経過報告をしていきます(祝日等の配置や平日の参拝により変則的な週もあります)。なお私の勤務日の関係で、1週は土曜日から月曜日を中心としたカウントとしております。第1週(1/1~3)美瑛神社、眞久寺、北海道護国神社第2週(1/6~8)ESCONFIELD神社、札幌諏訪神社、美瑛神社第3週(1/13~15)當麻神社、旭川神社第4週(1/20~22)東川神社第5週(1/27~29)眞久寺、上川神社、鷹栖神社、北海道護国神社第6
ボウリングのリーグ戦の日ですが。朝、ちょっと時間があったので、厚別の品の神社へ。なかなか埋まってるねぇ…なんか世間は春休みらしい。春なのか?
新年初詣。最寄りの神社「信濃神社」へ。さすがに元旦、午前中とはいえ50人くらいは並んでおり10分ほどの待ち時間がとても寒く長く感じられました。家に戻り、嫁の誕生日の余韻。クラッカーの紙吹雪で遊ぶ。そのあと、プラレールでリビング一面に線路を敷く。のほほんとした正月。うん。いい正月だ!
北海道の神社今月は忙しくて更新できなかったので手抜きの回です。m(__)m神様(神社)巡り好きなのに北海道に住んでいて写真を撮ったのはこの四社だけ・・・参拝したのも(行った)この他に数社・・・地元(氏神様)の神社にお参りするのも数年に一度の初詣位の罰当たり民です。参拝した時は「ここに来れて有難う御座います」のお礼だけで、よく言う住所・氏名は言わないです。こちらからの御利益は求めない主義なので・・・古事記・神話が好きな故に歴史の浅い北海道の神社にはテン
今日はあいにくのお天気ですが、信濃神社秋季例大祭に行って来ました。「牛頭天王社」もお祭りの時は扉が開かれているのですが、今日は雨の為か扉は閉められていました。
信濃神社境内及びJR厚別駅周辺で咲いていたお花たちです。忘れ草(ワスレグサ)木槿(ムクゲ)姫女菀(ヒメジョオン)鬼百合(オニユリ)カサブランカ
今日は信濃神社を参拝させて頂きました。「マスク着用のお願い」の貼り紙がありましたので、その指示に従い境内ではマスクを着用しての参拝となりました。「信濃」という名前の通り、この辺りは信濃国(長野県)から北海道に移住して来た人々が開拓した地域です。牛頭天王社です。素盞嗚命様の御像がお祀りされています。(北海道神社庁には牛頭天王様の御像と紹介されている)
おはようございます😊今朝のピーちゃん🐦は、豆苗🌿に夢中です。✨✨換羽も続いていて、バッサバッサと羽が抜けています。💦でも、元気ですよ〜。先日、仕事に疲れ…人に疲れた我が家😭家は二人共お客様商売。そして、人様の体に触れるお仕事…が、故に…どんなに日頃ガードしていても、どうしょうもなく疲れる時があるのです。そういうときは、二人で神社に行きます。✨最近見つけてハマッている信濃神社家の割と近くでこんな素晴らしいところがあったなんて…ここは本当に神様…いますね笑✨✨物凄く気が良い
先日近所の信濃神社にてお祭りをやっていたので行ってみました。とは言っても、屋台が10軒出てるかどーかくらいのささやかな小規模なものではあったが。それでも近所のファミリーや小学生中学生で賑わってました。そーだよなぁ。10代の頃、こーゆー祭り行ったよなぁなぜか。自分らの世代はヤンキーが多かったからカツアゲされないように遭遇しないように気をつけてたなぁ。出ている屋台はスタンダードなものばかりで安心感あるね。息子になにか食べさそうかな~。その前に御参拝。まだ桜が咲いてました。
今年は元旦に初詣に行きましたが、夜に行ったため、お守りが買えず、日を改めてまた参拝し、お守り買いました狛犬に小狛犬が踏まれているように見えた息子。かわいそう、と頭を撫でてました我が家やこちらで買った子宝御守を購入し子が出来以来、お宮参り、厄祓い、七五三等もすべて【信濃神社】でしています今年のおみくじは、左息子、右私恋愛一線をこえるな笑御守は今年の交通安全御守、可愛らしいものにしました昨年から新しく着いた職場、2月で辞めまーーーす条件&人間関係悪悪ーーー今
新年明けましておめでとうございます。北海道にUターンして半年。これからが本番です。まぁー気張らず家族仲良くをモットーにやっていけたらなと。玄関には、しめ縄飾り飾ってー。リビングに餅飾ってー。神棚や各部屋、トイレにも小さい餅飾ってー。ばっちりだね!驚いたのが、意外と思った以上に、しめ縄飾りを飾っている家が少なかった!一軒家ばかりのエリアだから、当然ほとんどの家が飾ると思っていたのだが…。こういった文化も、年々徐々に廃れていってしまってるのね…。寂しい気もするが仕方な
先日は信濃神社の例大祭がありました。ただ、神輿渡御・奉納行事・露店は無しで関係者参列の神事のみでした。普段は扉が閉められている牛頭天王社の扉も開いており、素盞嗚様(牛頭天王様)の御神像を直接お参りさせて頂く事が出来ました。「北海道神社庁」のホームページには素盞嗚命(様)「北海道神社庁札幌支部」のホームページには牛頭天王(様の)像と表記されており、御神像が「素盞嗚様」なのか「牛頭天王様」なのかは不明です。(確かに神仏習合で素盞嗚様と牛頭天王様が同一視された時代もありましたが)牛頭天王
スマホばっかり見てたらあっという間にすごい目が悪くなった。JR函館本線厚別駅近くの信濃神社。以前、桜の季節に訪れた記憶があるのですが、過去記事を探しても見つからず。桜が結構きれいだったような気がするのですが、ほかの場所と勘違いしてるのかなぁ。。。場所はJR函館本線厚別駅の南口から徒歩5分くらいです。駅前通りをまっすぐ行くと右手にローソンが見えてくるのですが、ちょうどローソンの裏側あたりから細い道をはさんで直ぐです。末社では素盞嗚命様が祭られています。御祭
25年目の改心。この地に住んで25年。年末年始やお祭りの日くらいしか参拝していなかった土地神様。タケミーがいらっしゃると気づいた今年から。日常的にご挨拶させて頂くようになりました。なので。いちいち写真を撮ったりしないのですが。ブログのネタがない時は。困った時のタケミーで載せさせて頂きます。今日も一日、笑顔で元気に。私らしく、あなたらしく。健やかな時を刻んで行きましょう♡
京都では祇園祭りが3年ぶりに開催されていますが、祇園信仰の「牛頭天王」様の御神名の付けれたお社が札幌にあります。札幌市厚別区の鎮守様、信濃神社の境内に御鎮座する「牛頭天王社」です。この地を開拓した金沢彦吉夫婦が厚別町東町(現在はこの地名は存在しません)で個人的に素盞嗚命様(北海道神社庁の登記では牛頭天王様)の御神像を二体、お祀りしていたのを後に信濃神社に御遷ししたとされています。
旧信濃神社。1年間に何日も無いが、仕事で、CanonEOSRPを持参することができた。昨日の急な豪雨を考えると、今日は晴れて良かった。ただ・・モデル撮影会開催中で『はるか』さんが出席していた。プライベートで撮りに行きたかった。残念。
札幌市厚別区厚別中央4条3丁目3−3信濃神社
今日の日中もビジョンを視ていました目の前に観音扉…扉が外側に向かって開き大量の黒い塊が放出されそのあと龍が解放されました(昨日、頭痛のサインを受け取りエネルギーワークをしていた件…)あとからウィキペディアを見てみると札幌市の厚別中央にある信濃神社の牛頭天王社、その観音扉でしたわたしが封じていたそうです良かったです最後まで読んでくださいましてありがとうございました
日曜日は信濃神社の春季例大祭だったので参拝させて頂きました。参道にお祭りの露店が並び賑わっています。「境内での飲食禁止」「テイクアウトのみ」という条件付きでの露店出店だったようです。「境内での飲食禁止」と言いつつ、すぐ隣に隣接する信濃公園で(露店で購入したと思われる飲食物を)飲み食いしている人が非常に多かったので、さほど意味は無かったように感じましたが…(笑)境内末社の「牛頭天王社」も普段は施錠されている扉が開いていました。素盞嗚命(すさのおのみこと)様の御像が二体、お祀りされています
明日は朝5時50分には家を出て東京へ。そんな道中の安全祈願と暫し離れるお家をよろしくと土地神様へご挨拶。本殿から心地よく風が吹いてきて久々にポカポカ陽射し。牛頭天王社にもお参りしてきました。爽やかな春の1日で、幸先良きかな今日も一日、笑顔で元気に。私らしく、あなたらしく。健やかな時を刻んで行きましょう♡