ブログ記事13件
今月の終わりに、滋賀県の信楽町に、いくことにしました‼️そりゃあ、洸平さんがらみ💕信楽といえば、スカーレット、なのですが、旧信楽伝統産業会館で、4年ほどやってくれていた、「テレビドラマの世界」展〜スカーレットの舞台甲賀市信楽が、なんと今月で閉館。わたし、まだ、行ってない💦これは、行かないと🦑‼️スカーレットのあのドラマが、蘇るよお〜❣️セットや道具やロケ場所や。あの、八郎さんが喜美子に、気持ちを打ち明けるシーン。川原家から、砂利道を出て、曲がりくねった道の、あのUカ
今年は時間に余裕を持って回ろうと思っていたひな人形めぐりですが、事故や寒波で出られない日が続き、結局終了ギリギリになってしまいました💦全部回り切るのは無理そうなので、去年行けなかった場所を優先に。まずは甲賀市の信楽伝統産業会館で開催されていた「おひなさま展」に行って来ました🎎こちらに展示されているのは信楽焼の陶ひな達。女性作家さんの作品を中心に温かみのある愛らしいお雛様がたくさん並んでいました💕陶器製のお雛様をたまに見かけることはあってもこれだけの数を1度に
信楽焼は昭和50年、国により伝統的工芸品に指定され、昭和52年、信楽伝統産業会館が開設されました。しかし当初の建物が古くなったため、令和2年、信楽高原鐵道の信楽駅の近くに移転・新築されました。広い駐車場があり、観光案内所も併設されています。信楽探索の出発点としてご活用ください。瀬戸・常滑・越前・丹波・備前とともに、信楽は日本六古窯(にほんろっこよう)の一つに数えられています。
いこうぜ♪、、、近江*びわ湖(西川貴教)小高い丘から、、、信楽の町を眺める、、、いいなぁ~、信楽の町は長閑で、、、ススキと忍者列車、、、信楽の町では、、、12日〜20日まで、、、信楽陶器まつりが、、、開催されました、、、神社の近くで、、、こんな↓お店が有りました、、、窯元散策路を散歩します、、、何か映画にも出て来そうな、、、良いロケーションですね、、、薪も備蓄されています、、、窯はこんな感じです、、、スカーレットの朝ドラのロケ地、、、ほうざん、、、インスタ映えする
三連休と言っても我が家には関係ないんですが。。カレンダーのお休みにはいろいろイベントがあるもので2日目は夫の用事で大阪方面へ行き用事はあっという間に終わったのでそのまま信楽の陶器市へ午前中に着いたので結構空いていて駐車場も並ばずスイスイお気に入りの作家さんの器getできました陶器市から信楽伝統産業会館へ信楽焼の歴史や特徴など学べますあの緋色(火色)は土に含まれる鉄分が焼成時に酸化することで、赤褐色になる…とかねあと、昭和の信楽の展示信楽青年寮展
今日は曇りのち雨の予報なので、雨降らない内に、と朝からお出かけ🚗こんな景色見つつ、去年はなかった新しいバイパスに乗ってスイスイとやってきたのは信楽ほぼ満車状態の🅿️がちょうど一台あいてすぐ停められてラッキーまずはこちらへ(🚻休憩も兼ねて)甲賀市信楽伝統産業会館手洗い台も、信楽焼きいいなー♪鈴木ともこさんのこんなパネルもありダンなさんはしっかり記念撮影😆企画展示室で、色々な焼き物を見て。玄関入ってすぐのタイルも綺麗✨スカーレットの特別展があるそうで、駅の反対側へと
こんばんわん信楽高原鉄道の乗りつぶしの続き。信楽高原鉄道は昼間は1時間毎の運転なので、すぐに折り返さずに、1時間ほど、街をブラブラしよう。1時間だし、特段。焼き物に興味があるわけでもないので、焼き窯などを訪ねる訳でもないが。駅前にあるのが、巨大たぬき。駅前に早速、たぬきの置物を売る店が。なぜか七福神もいるけど桜は散り始めでした。が、この木はきれいだったな。駅から5分とかからずに、伝統産業会館&観光案内所中の撮影はしなかったけど、中には信楽焼関係
たぬきのユーモラスな置物で有名な信楽には、以前訪れた「信楽伝統産業会館」がありましたが、ここは現在は以前NHK朝の連ドラ「スカーレット」の撮影が行われた資料の展示館になっており、2年前に新しい「信楽伝統産業会館」ができていて、両方見てきました。〈新信楽伝統産業会館編〉↓まずは新しい方の「信楽伝統産業会館(信楽ミュージアム)」全景です。↓常設展示室の古い時代(鎌倉時代から)の信楽焼の展示品です。↓以下4点は、現代の信楽焼伝統工芸士の作家の作品の一部です。↓会館ロ
駅から歩いて数分外観の写真を撮るのを忘れた・・・。例の疫病のため入館時に連絡先を記入して入館したのは信楽伝統産業会館「信楽焼きミュージアム」オート三輪自動車焼き物の出荷風景を再現されていました。別のお部屋では写真撮影OKな企画展OB展があり自由に見学して気に入った物を投票することができました。このクマはかわいいねこの施設は観光案内所も兼ねてて各パンフレットの他節句の季節も近いことから信楽焼きで出来たひな人形も飾られていました。つづく
こんばんわぁ今日はね、久しぶりに仕事休みの土曜日で弟ちゃんとお出かけしてきたよしかも、何ヶ月かぶりの県外へとは言えね、お隣の滋賀県にね先ずはここへ👇『滋賀サファリミュージアム』あっ、ちょっと内容的に苦手な人はスルーしていただいて結構なので、、、「剥製」のミュージアムですでは、写真続きますよヘラジカが怖いくらいに大きくて驚愕だった何が凄いかってね、ここの剥製はすべて今は亡き館長さんが60才過ぎてから各国で狩猟して個人的に収集したとのこと30~40年も前には剥製を作る技
毎度です工房ってことで信楽伝統産業会館で開催されている「スカーレット展」の最終回ですこんな信楽伝統産業会館のスカーレット展の様子でした
毎度です作品ってことで朝ドラ「スカーレット」に登場した作品の数々です穴窯で焼いた作品は残念ながら撮影NGやったんですが・・・これほんまに売ってたら欲しいです明日は工房の様子をお届けします
毎度ですオープニングってことできょうも信楽伝統産業会館で開催されているスカーレット展の様子ですオープニングで登場してましたよね他にもいろんな展示が明日は物語に登場した作品を紹介します
毎度ですやっと!ってことでコロナ自粛で中止になっててこの度再開されたスカーレット展に行ってきましたひさしぶりの信楽カフェ「サニー」も再現されてました展示スペースは貸し切り状態(^^)こんなスカーレット展の様子はもうちょっと続きます
信楽訪問のつづきです。信楽駅にやって来ました。駅前のシンボル・公衆電話の大狸の前で記念写真をパチットね。(*^^)v今日の大狸は、スノーマンの衣装を着ていました。(^O^)/次に、信楽伝統産業会館を訪ねました。ちょうどスカーレット展の開催中でした。朝ドラファンである奥方のテンション急上昇、\(^o^)/会場は写真撮影OKなのが嬉しい。(*^^)v撮影で使われた衣装や小道具などが色々と展示されていました。テレビのオープニ
先週に続いて、今日も雨の日曜日。2週間バイクに乗れないとストレスたまりますね。暇を持て余していると、かあちゃんが「信楽でも行こうか?」とお誘いが。いくつかのギャラリーをぶらぶら散歩。最近はNHKの朝ドラ“スカーレット”の影響で、日曜日ともなると道は渋滞するし、とても寄りつける状態では無いんですが、今日は雨のせいか?コロナウィルスのせいか?人出は少なくユックリできました。信楽伝統産業会館で“スカーレット展”やってました。オープニングに出てくる人形この中は、写真撮影Okです。ドラマで使われた小
昨日の続きです。新宮神社でおまいりをして⛩ろくろ坂を歩いて行きます。このろくろ坂は散策コースになっています。昨日の信楽伝統産業会館ではろくろ坂散策コースのマップをいただけますょ。しばらく歩いていつも行く窯元さんへ。ほうざんさんです。ほうざんさんのお隣はスカーレットの丸熊陶業さんがあります。ロケ地です。ロケをやってる時は内緒だったそうなので何度か来ていたのですがまさかここでロケをしていたなんて知りませんでした〜。ロケが終わってから奥さまに聞いてびっくりです
信楽高原鐵道信楽線玉桂寺前駅←信楽駅2020年1月13日(月・祝)に訪問した、信楽高原鐵道信楽線信楽駅の画像をUPします。相対式ホーム2面2線の地上駅です。信楽高原鐵道唯一の有人駅です。車庫の所在地です。信楽伝統産業会館と、新宮神社の最寄り駅です。駅前の信楽焼タヌキ像です。ホームの狸と、巨大な茶碗です。信楽駅の駅名標です。狸の置物があります。信楽高原鐵道信楽線玉桂寺前駅←信楽駅
滋賀県甲賀市信楽町信楽伝統産業会館こちらでスカーレット展NHK連続テレビ小説スカーレットです
2019.6.22は甲賀市信楽伝統産業会館に行ってきました(*´∇`*)六古窯展を見て、改めて行ってみたくなった次第。常設展で歴史や技術を軽く下調べして、入り口脇のラックから散策のマップを取って、それから窯元とか登り窯の散策に行くのが良いかもです(^-^)鎌倉時代から始まり、信楽特有の信楽大窯、茶の湯の水指と建水で有名に。桃山時代も水指と建水で定評を得ていて、あと、煎餅壺というのもなんかいい(^-^)江戸時代になると、幕府や天皇家への献上品の宇治茶は信楽の腰白茶壺だったそうです。
信楽の花器と生花展も半分を過ぎ、今日から後期です。信楽の花器と生花展信楽伝統産業会館にて2月19日まで入場無料です!色んな流派の先生方のお花と素敵な信楽焼のコラボレーション、是非見にいらしてくださいー。これ私の前期の出瓶作品です今日からの後期はもう少し派手なのを可愛らしく生けております。この時期の信楽にしては今年は幸い大雪もなく道の大凍結もないのでホッとしております。会場にスタッフは常駐しておりませんが、ゆったりご自由に見てってくださいませねー
信楽の窯業試験場のOB展に、今年も出展しました試験場の小物ロクロ科を卒業して40年で、夫より長いです(笑)この前卒業したOBの20代の若者の英気を吸って、またまた元気でっせ(笑)OB賞を選考中のOB達です期間中投票箱設けています。新作みぃちゃんセットの窯出し信楽伝統産業会館1階ホールで8月2日までやってます。