ブログ記事32件
本日発売、TOMIXのキユニ26が届きました。憧憬鉄道では、郵便荷物列車が次々と増備されています。これまでは電車ばかりでしたが、はじめて気動車を導入することになります。郵便マークと荷物のマークはプリントされています。スノウプラウ、幌、シールドビーム、ジャンパ線など取り付け部品の大半はパスします。トイレ流し管は取り付ける穴が判別しにくかったのですが、ピンセットで挟んで手探りしていたときに偶然はまった穴に落ち付きました。信号炎管の取り付けは、穴あ
宿からJRで戻ってくるつもりだったのですがいい時間のバスがあったので遍照院まで戻ってきました。ただ、また杖を忘れてバスに乗ってしまいました。連泊する宿だからいいけれど心細い一日のスタートです。両手袋昨日の最終地点の遍路道標。明治廿五年の年号が刻まれていますが施主の住所は豊後國南海部郡とあります。明治になっても大分県のように都道府県名ではなく旧国名のほうが通りがよかったのでしょうね。確か、茂兵衛さんの住所も山口県よりも周防國と刻まれていることが多いような気がします。旧街道の面影帽子は???
来たる3月15日のダイヤ改正で南武線はワンマン運転になります。このワンマン化により、3月14日を以って南武線の発車メロディー(ご当地メロディー)が廃止される事となりました。JR南武線「ご当地メロディー」廃止へ3月14日で聞き納め、ワンマン化で操作できず(カナロコby神奈川新聞)-Yahoo!ニュース武蔵小杉駅はサッカーJ1・川崎フロンターレの応援歌、登戸駅はアニメ「ドラえもん」の主題歌。JR南武線で発車音に採用されているこうした「ご当地メロディー」が3月、廃止される。ワンマン運転化
ヤフオクで、モデル・ワーゲン製HO10671/8712mm国鉄キハ22型の首都圏色仕様を手に入れたので、追加加工とフィニッシュワ-クをしてみました・・・右はかなり昔に、キットを組立加工したもの、そして左がヤフオクで、塗装済み完成品として、手に入れたものです・・・モデルワ-ゲンのキハ22型にはエキゾ-ストが表現されていないので、エンドウのパーツを利用して加工してみました・・・完成品への加工ですから、まあ雰囲気が出れば良いですよね~ついでに信号炎管も取り付けておきました・・・軽く
こんばんは、マロンです。新規入線ではございませんが、パーツ取り付けのブログです。JREF81形電気機関車(JR東日本仕様・双頭形連結器付)(TOMIX品番7173)アーノルドカプラーがついていますので、付属の双頭形連結器へ交換します。TOMIXの電気機関車はボディを「サクッ」と外せるので好きです。交換用の双頭形連結器と一緒に、カシオペアのヘッドマークが入っています。(画像には写っておりませんが・・・)双頭形連結器、回転させれば切
Instagramに投稿した写真を見ると、先日作った113系京都色のアンテナが折れてなくなっています。憧憬鉄道onInstagram:"黄色い115系と緑の113系いつの間にか113系のアンテナが折れて無くなってます(*_*;#憧憬鉄道#nゲージ車両#nゲージ#113系7700番台#113系抹茶色#113系京都色#113系#115系岡山色#115系#アンテナ"38likes,0comments-shoukeirailwaysonAugust19,
先日到着のEF58150に部品の取り付けを行います。まずは信号炎管です。この小さな穴に小さな部品を差し込むのは、毎回苦労します。何とか付け終えましたが、ホイッスルにはさらに苦労しました。取り付け治具を使用するよう説明書には書かれていますが、それに取り付けるのも一苦労です。皆さんはどのようにされているのでしょう?カプラー交換に移ります。以前の交換時には、先台車の取り外しに悩みましたが、二度目となりすんなりと外すことができました。
みなさん、おつかれさまです🙇今は日付が変わり、連休が終わる事でめちゃくちゃブルーが入っておりますくそ憂鬱だぁ~さて…更新しないときはパッタリなくせに更新するときは1日に2度もなんて我ながらゲンキンなものですストックが僅かだったトレジャータウンのエアホースは結局2両目のEF61に投入しました。最初に入手した16号機にエアホースを付けた時はサフ筆塗り~コックの白塗装~ホースの黒塗装をきちんとやりましたが、2両目の9号機はめんどくさくなったのでメタルプライマー筆塗り~半ツヤ黒&ツヤ消し黒の
3月に発売されたTOMIXのキハ47ディーゼルカー2両セットが、Joshinwebにまだ残っていたので先日購入しました。寒地型の500番台はトイレ付、1500番台はトイレなしです。上の写真は左側面、下の写真は右側面で、500番台がM車、1500番台がT車となっています。以前から憧憬鉄道に在籍しているキハ40は両側運転台、今回新たに仲間入りしたキハ47は片側運転台です。3輌を並べてみましたが、最も大きな違いはキハ40は扉が片開きであるのに対して、キハ47は
「買ってきてすぐに走行できる」と言うコンセプトが多くなったKATOさん、今回は少なからず手を入れるところが多い気がします。今回は「屋根上機器」になります。関連記事【入線整備】EF551前編「常点灯化とカプラー交換」~甘く見ていた整備orz~説明書通りに穴開け・・・わかりにくいと思うので、実際に施工した写真を載せました。運転台部分を外す。こんな感じで軽く持ち上げると、外せます。これの前後に、穴開け用の穴が・・・ん?わからん。あ、こっちの裏か。左寄りと右寄
昨日の投稿は、近況を知らせるのにあまり深刻にならないよう、おふざけを入れたのですが…文才のない私ですので、おかしな記事になってしまいました。失礼いたしました。さて、今回は熊対策というか私の散歩についてです。メタボぎみな私が日課として定着した散歩ですので、できれば継続したいのですが、私の好むコースは細い道で、ところどころにきれいな庭や豪華な家、個性的な家を見るコースです。いかにも熊さんと遭遇しそうなコースです。そこで考えた対策ですが…1.熊を追い払う動物は火を恐れるので、強力
クルマ仲間のアーマさん(みんカラ)より依頼アーマさんのプロフィール-みんカラアーマさんです♪(´▽`)いい車は飽きない!楽しい!とアルトワークス絶賛褒めまくりファミリーカーステップワゴンもお気に入りです(^^)掃除が2台は大変です笑宜しくお願いします(´▽`)あまりに商品の名前のままだったので、改名(^^)minkara.carview.co.jpまずはバラします。信号炎管を折ってしまったそうです。ドリルで突いて抜きます。手持ちのモノに交換作業完了です。スカ
(機関車にアンテナをつけよう)先日購入したEF510-509にアンテナをつけよう,というお話です.『【3/28出荷】KATO1-318EF510-509JR貨物仕様(16番)』(親子銀釜)現在,通常KATO製品のリードタイムは4ヶ月となっていますが,この4ヶ月は人の考えが変わるには十分な時間であり,「緑やくも」に注目して見ていた,…ameblo.jpアンテナなどのパーツは同時期発売の「28-170Nグレードアップパーツセット1」を使用します.簡単にいうと車両のボディを
Joshinのweb限定500ポイントがまもなく切れることが分かりました。さらに、あと1か月の期間限定ポイントが550ありました。無駄にするのは嫌なので、何か購入しようと思い、お気に入りに登録していた117系新快速を買うことに決めました。私が高校3年生のときにデビューし、それまでの153系とは格段に違う乗り心地、座席の気持ちよさでした。学校をサボって大阪駅で記念乗車券販売の列に並んでいると、夕方のローカルニュースの撮影があり、思わず背を向けて俯いたのを覚えています。さてさて例
KATOのピンセットを使ってみた。ご訪問ありがとうございます。このKATOのピンセットはちょっとは期待していました。パーツの取付がキツくてやっていない車両が多かったですからね。それでこのピンセットを使ってみました。先端がクロスの彫があります。先ずはTOMIXの機関車の手摺の取付です。う~む、これは毛抜きでも良い様な?(ボケで済みませんが撮影しながら付けているので・・・)しかし、ホイッスルです。これは楽。続いて信号炎管。(ボケで済みません)楽々の楽勝ですよ。人に依って
この向きなら余裕がある
直線でこのギリギリ感
カーブを曲がるとジャンパ管が当たるのでジャンパ栓にします
正面からガラスってこんなに引っ込んでるのか?貫通扉のノブも銀で塗るかな。
正面のジャンパ管も塗ります。映える!
屋根上のルーバー写真だと黒すぎるけど実際はいい感じ
次は墨入れ
5両目取付完了
1両目コレも細かい
みなさん、おつかれさまです🙇ワタクシ今日はお休み。昨日はイモンで銀河モデルのパーツをゲットして帰宅しましたがラグビーリーグワンの試合観戦でテレビにかじりついてしまいましたので加工作業はまったくできず今年の1月から3試合を現地で観戦した相模原ダイナボアーズが入れ替え戦2試合に勝ちましてD1(1部)昇格を決めたのでビールがうまかったです来季は日本代表の選手がゴロゴロいるチームの試合を相模原で観戦できそうなのでまた楽しみが増えましたそんな話はさておき、昨日できなかったディテールアップを今日少しず
それでは,「【旅行記】あいの風413系」を始めます.すでに前日に富山に入っていた筆者は,「ありがとう413系【新北陸色】ラストランツアー」の特典である「あいの風とやま鉄道線当日全線(県境除く)乗り放題」を利用して,午前中から乗車行を実施します.旅行記の目次はこちらをご覧ください.『【目次】2022/5/4あいの風とやま鉄道413系「新北陸色」引退記念列車乗車』(さよなら運転であることを考えなくても良企画)当ブログで最近「413系」がプチ特集化している状態となっていますが,西日本
10月31日は夕方、投票へ行きました。親中二階派VS立憲(+共産)という左派しかない地獄の選択でしたが、何とか答えを振り絞りました。まあ、小選挙区も比例代表も投票効果があったので、まあヤレヤレでしょう。さて、日中は模型に専念しました。キャブ床下を付けると下方が塞がり気味になるので、先にキャブ屋根上の小部品を先に付けます。左は信号炎管、右は暖房安全弁です。ニワのパーツで、20代の時に買ったものです。このような円筒形部品は、ロストよりも挽き物が好きです。付けましたが、位置は写真から推測です。キ
静鉄1000系鉄コレ1006編成、1009編成を整備します。信号炎管取り付け及びパンタグラフ交換です。同梱されている信号炎管です。小さい!紛失注意です。取り付けの穴開けには0.7mmドリルを推奨しています。今回は手持ちの0.8mmドリルで代用、ゴム系接着剤を併用して取り付けました。取り付けたクハの様子。取り付けたクモハの様子。パンタグラフも交換しました。手前は<0238>PG16、中程と奥は<0258>PT4811Nです。(トミックス)3本並べてみました。シルバーの2本はダミー、ち
TOMIX製のキハ40です。苦手な細かい部品の取り付けです。信号炎管はいつになくあっさりと取り付けることができてホッとしていたのですが、別の作業をしている間に1個抜け落ちました(;∀;)幌やタイフォン、車両番号を取り付けて整備完了です。これまで気づかなかったのですが、ポニートラスの継ぎ目に大きく隙間があいており、通過時にゴトンと大きな音がしてしまいます。走行動画もご覧ください。
▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようQ今日はにわとりの日今度は何をよこどりしたの?うん♪着弾♪(*´艸`)ふたつ目はねぇ。。。これだぁあああ。。。マイクロエースA5934キハ40系700番台+ナハ29000バーベキュー列車3両セットメーカー希望小売価