ブログ記事65件
こんばんは😊神戸市北区の森のピアノ教室、ゆきえ先生です✨2月の音楽遊びは、3月の卒園に向けての練習も含みます。今年の卒園は3歳さん3名。保育園から幼稚園と言う流れになるそうです。お歌は「にじ」例年、もともと少ない園児数なのですが、卒園式に出席するのは、この3名とその保護者と先生方となるため、圧倒的に大人の方が多いのですいざお歌を歌おうにも、恥ずかしさが出てしまい、音源に負けちゃうそうですそりゃーそうなりますよねー💦2月3月の音楽遊びで歌うことの喜びとか楽しさ、伝
3歳児女の子ママです実はこの度、静岡県民になりまして関東から離れました〜それはもう色々と大変で。(細かいことは別の記事で追々)今日は幼稚園の初登園日だった娘。(満3歳児クラス)泣くこともなく、楽しそうに過ごしていたとのこと慣らし保育の短時間でも気疲れがあったみたいでお昼ご飯も食べずに約3時間半、お昼寝しています(なう)明日も幼稚園あるし大丈夫かなと、少し心配だけど慣れてくれることを祈るで
今年から保育園から幼稚園に移った3歳の孫ですが、親も子も思いは複雑なようです。変わって良かったことは幼稚園バスに乗って通園できることと。そして、泥んこ遊びでも動物の世話でも、好きなことをとことんやらせてくれるのはありがたいようです❤️でも、幼稚園がベースなので3時ごろには幼稚園バスで帰る園児が多く、仕事帰りの親の帰りを5時、6時まで待つ孫は…幼稚園バスで帰りたいと泣くとか?バスに乗りたいのか?早く帰りたいのか
べびぽんは保育園から幼稚園へ環境が変わり日々何かと闘いながら頑張っていますただこの時間に急に大夜泣きして起こされまして『コーンのスパゲッティが食べたい』『パパ嫌い』と泣き出し時間が経てば落ち着くかなーとしばらく様子を見ていたんですが徐々に『コーンのスパゲッティ』よりも『パパ嫌い』の比率が上がっていき寝ぼけの中でコーンのスパゲッティは食べ終わったのか今では『パパ嫌い』としか言わなくてなりましたよめぽんが『なんで嫌いなの?』と問いかけると『あったかいから嫌い
生まれてから今日で二週間。産婦人科で姪っ子ちゃんが初めて撮って送ってくれた動画です。ちなみにマタオイ君2号は今日、無事に保育園から幼稚園へあがったそうです。めでたい限り。
ども!フルタイムワーママのなつです。プロフィール3歳娘を育てるずぼらなワーママ(都内在住)慶應卒・TOEIC950・フルリモート年収700万円3度の転職とキャリア迷子を経て現在外資系メーカー勤務妻のみの金融資産はもうすぐ2,000万円+投資用戸建て1件・子育て・休日のレジャーの過ごし方・仕事やお金のこと等について書くことが多いですプロフィールには現在の私のみの金融資産は、「もうすぐ2,000万円」と記載していますが、不動産購入の初期費用を支払ったので、金融資産は
ども!フルタイムワーママのなつです。プロフィール3歳娘を育てるずぼらなワーママ(都内在住)慶應卒・TOEIC950・フルリモート年収700万円3度の転職とキャリア迷子を経て現在外資系メーカー勤務妻のみの金融資産はもすぐ2,000万円+投資用戸建て1件・子育て・休日のレジャーの過ごし方・仕事やお金のこと等について書くことが多いです(2023/12/10追記)間違って本記事に上書きして次の記事を書いてしまって公開。なんとかGoogle検索のキャッシュを使って復元
ども!3歳娘の子育てに奮闘中のワーママなつです今の保育園に思うことがあり、3歳クラスに上がるタイミングで、幼稚園の転園を検討中です2つの候補があり、2つ目の幼稚園の説明会に行ってきたので、1つ目の園と比べたメリットとデメリットを整理してみました1つ目の幼稚園説明会の感想👇👇『初めて幼稚園説明会に行ってきた感想(保育園→幼稚園転園)』3歳の娘の子育てに奮闘するズボラなワーママです現在通わせてる保育園に思うことがあり、4月からの幼稚園転園を検討中です、それに向けてトイトレも頑張っ
毎日楽しく♡チョラくん、毎日楽しかったとルンルンで帰ってきます保育園の事はあんまり話してくれなかったけど幼稚園に迎えに行ってすぐに今は「今日〜したよ」といろんなことをたくさん話してくれますたくさんお話ししてくれるのは成長したというのもあるけど、楽しく通えてると伝わってきます私が仕事の日だけ利用するお預かりもまた早く行きたいと言ってて、幼稚園になってお迎えが早くなったからじゃなくただ幼稚園を楽しんでいる様子です家庭環境や引っ越しとか色々考えて年少は保育園のままにしたけ
入園準備ダイソーで入園式用に白の靴下と洗い替え用のループタオル、ハンドタオルをループタオル化するネームタグ(写真なし)を買いました白い靴下デカいけどケチってダイソーでループタオルはバースデイで買ったんですが洗い替えに一日2枚もいるらしく、、急遽増やすのでダイソーで購入制服や指定品にお金が飛んで行ってるから細々としたものを所々ケチる入学がかぶるときついと言うけど、本当に身に染みて感じてます準備したり買い揃えたり超楽しいし名前書くのも好きなんですが、2人分となると
幼稚園願書提出チョラが4月から通う幼稚園に願書提出して面接して制服等注文しに行ってきました初めは乗り気じゃなかったチョラも幼稚園が理解出来たようで、制服と目を輝かせて飛びつき、幼稚園が楽しみでウキウキチョリとおんなじことが出来ることが嬉しいんだろうな保育園はというと、コロナ禍前のシステム(ちょい簡略化)になり出勤前の朝の忙しい時間に支度して大変幼児クラスになったからかなり楽だけど出勤時間ギリギリでしたチョラはもう転園するからあと数日だけど、毎日するのはき
5人家族男の子3人次男は発達障害旦那はアスペルガー共働きで頑張ってます自己紹介はこちら『自己紹介』今さらですが、自己紹介したいと思います。あらまてましてアラフォーリリアンオメガです確実にアスペルガー症候群のアラフォー夫成績優秀まじめな小学6年生の長男自閉症…ameblo.jp独身の人とか、夫婦だけで子供いない人周りにたくさんいます。その方たちは、子供がいないのでかかる経費が少ないと、いうか自分が自由に使えるお金があるわけです。我が家は大体子供1人年間5
めずらしく続きもので書いた本題、とりあえず今回で一旦締めになります。前回までの話はこちら(「幼稚園に転園までの道のり①」)(「幼稚園に転園までの道のり②」)年中で保育園から幼稚園に転園して、約2カ月経った。そう、まだ2カ月。なので「転園した結果、こんなんでした」って書くには早いと思いつつ…今のところ、幼稚園に転園してよかったなぁ、と、すごく感じている。こう書くと、保育園を否定しているとも受け取れるかもしれないが、保育園と幼稚園どちらも関わった感想としては、どちらも
ここで何度か触れてきたが、娘は今年の4月、年中で保育園から幼稚園に転園した。「なぜ?」と、まわりから聞かれることは、やっぱりある。理由を探ってみると、最終的にたどり着くのはひとつだけだ。娘と息子の通う保育園は、仕事が休みの日は用事がない限りは基本的に「家庭保育」、つまり保育園に登園することができないためである。以前にもちょこっと、転園までのエピソードを書いてます。↓(「娘と保育園」)このシステムは保育園の定義を考えるとごく普通のことだし、週5勤務の正社員時代はそこま
4月から始まったお弁当な日々が、続いている。とはいえめでたく(?)給食も始まったし、娘にお弁当を作るのは基本的に週2ペースだ。娘は相変わらず、お弁当をとても楽しみにしてくれている。お弁当の日は幼稚園バッグをパンパンにさせて行き、「おいしかったよ!」と、空っぽのお弁当箱を持って帰ってくる。朝が忙しくなろうとも、たったこれだけで作りがいがあるものだ。娘は他の友達のお弁当にも興味があるようで、「デザートに、くだもの持って行きたいな」「明日はふりかけを入れてよ」と、影響を受け
前回、自転車から降りない息子の話を投稿しました。『GW明けの登園30分間自転車から降りない息子』GWは、家族で4/30-5/5まで、海の近くでたくさん遊びました仕事している時はこんなにたくさんの時間を過ごせなかったので、家族時間を満喫できました息子も楽し…ameblo.jpその翌週、息子の方から、「今日幼稚園歩いていく」と提案されました。自転車だと10分弱で着く幼稚園ですが、歩けば大人の足で20分ほど。息子と一緒なら30分は必要だろうなと。。それでも歩いていくと言うので、試しに行って
この春、娘が保育園から幼稚園に転園する。理由をサッと説明すると、昨年度わたしが勤め先の事情により、正社員からパート勤務に変更したためだ。この変更自体は納得の上で大きな問題はなかったが、唯一気がかりだったのは、娘と息子の通う保育園は、「お仕事がお休みの日は家庭保育をお願いします」と、言われていることだ。自分の勤務日に合わせていると、保育園に通えるのは週に3日か4日になった。家庭で過ごす時間だって大事だし、毎日通えなくても慣れたお友達のいる保育園に残るか。年中からの2年間を、親の仕
先日初めてお弁当時間までのプレで、初めて母子分離を果たしました幼稚園プレに通い初めてから2ヶ月くらい。無理に母子分離をしない幼稚園の方針で、しばらく一緒にお部屋に行っていました。モンテッソーリ教育の幼稚園だからか、自分のことは自分で。子供が“おしごと”をしてママに話しかけに行っても、あいづちを打ってあげる程度で対応し、あれをやって見れば?などの指示は出さないようにと言われていました。とはいえ気になるので、お部屋にいながらも目を向けず本を読むフリをして息子の言動に耳を傾けながらプレを続け
来年、保育園から幼稚園へ上がります。準備品は水筒だけ園指定は直飲みできる水筒との事でサーモスの水筒にしました。娘はピンク×ハートが好きなのでこの水筒になりましたその他、制服、体操着などで約3万円かかりました主人から送られてきた写真♡義実家でスイートポテト作り中の長女♫この頃の私はショッピングを満喫中♡義両親、義姉家族×2共々良くしてくれる方々で親族付き合いはとても平和です
『転園するか迷う』保育園入園の申請の時期がやってまいりましたねー今年の4月から小規模保育園に行き始めた我が家のベビ子氏。実は決まった時はメチャクチャ落ち込みまして…リア友やブロ…ameblo.jp小規模保育園なのであと1年半で卒園となる娘フライングして来年から転園するか迷っておりました…そんなこんなで来年度の締め切りは着々と迫る…書類を揃えて後は出すだけの状態でギリギリまで悩みましたが…結局2つの園だけ書いて提出しました。(通える範囲だと5つあります)1つは元々第一希望だった
各幼稚園の大きな違いについてはコチラから。幼稚園に転園して改めて思ったのが平日にお休みをとる場面が多いこと!保育園の意識があるから感じることではあるのですが。これって親の集まりを保育時間中にやるから当然なんですよね。保育園だと夕方まで預けている方がほとんどなので夕方に保護者会があるわけですが。PTA、面談、イベントの準備のほかに驚いたのが誕生日会!!他の幼稚園に兄姉がいっていたママさん曰く他の
見学の時のポイントはコチラから。✓預かり保育の時間✓雰囲気✓昼食(お弁当/給食)✓園バスの有無など諸条件を確認したうえで、教育方針も必ず最後にチェック。よく言われるのが、お勉強系又は外遊び系なのか。小学生になってからのことを考えてお行儀を身につけておく必要があるのでは?と思いがちですが、特に気にしなくてもよいかなと思っています。アンケートをみたことがあるのですが、もちろん入学したときに保育
保育園から幼稚園にかえた2つの理由はコチラから。いろいろな幼稚園がありますよね給食orお弁当(MIXのところも)園バスor徒歩(自転車)課外活動・音楽(リトミック・楽器)←音大付属のところはいろんな楽器が触れることも・体操←専門の方が入ってくれることも・英語←ネイティブの先生のところも。・理科実験・スイミング・サッカー・新体操・美術・知育など。ここに書ききれないほど、沢山あります。
保育園から幼稚園にかえた理由はコチラから。幼稚園の見学会が開催される場合はぜひ、先生や園児の雰囲気をみてほしいなとおもいます。これは保育園でもいえることですがそこにいる人たちが生き生きとしていると楽しんでいるな、と思いますよね。でも疲れがたまっていたり挨拶がない状態では・・・子どもに目が届かないのでは?と思います。こどもがそこで遊んでいるのを想像してプラスに感じるのかマイナスに感じるのかここに尽きると思います。
現在保育園2年目の息子来年からは、年少さんの年になります。前々から、幼稚園に行かせたいなーって思っていたので、ちょこちょこいろんな幼稚園を調べて、5月くらいから、園見学をはじめました。どこの園が良いのか。正直、見学だけでは分からないのが現実。だって子供たちはどこの園の子達も元気だし、楽しそうなんだもの。ただ、複数園見学する中で、気づくことがあった。①電話対応見学する為に、予約が必要になる。中には体験も出来る園もあり、いずれにせよ、まず電話が第一歩。その時の話口の先生の対
保育士辞めた職場ではそりゃ色々あるワケで。。辞めたから見える事もたくさんある保育園で働いてると、子供が困っている姿を目の当たりにするだから、保育園で同じように過ごしているであろう自分の子供には「困らないように」と先回りして色々教えてきた。一日のほとんどを保育園で過ごすのだから…。でも、幼稚園に通ってみると全然違うんだな~何の心配もなくお友達と沢山遊んできてねと送り出せるようになった。幼稚園で過ごす時間は一日のうちの少しの貴重な時間たっぷり時間もあるからあわてて教え