ブログ記事97件
こんにちは、めいです暑かったですねにほんブログ村低血糖のあいをご心配いただきありがとうございました。食生活に気を付けさせます高崎市の保渡田古墳群にやって来ました吉永小百合さんがJRのCMロケに訪れて以来、人気の古墳群です。あの階段を、めいを抱っこして上がってもらいます柴犬は後ろ足腰を悪くすることが多いので、階段はNGです山頂には、ここで出土した舟形石棺の実物大写真。50段くらいあったかな・・ひ・
去年、上野で開催され、大盛況だった挂甲の武人国宝指定50周年記念特別展「はにわ」を見に行った時「はにわ」を観にくる人の多さと群馬県の「はにわ」の多さとユニークさや大きさに感動しました「はにわ」ももちろん興味がありますが、一緒に発掘された装飾品も見たいし実際の古墳に行ってみたいと思っていたところクラブツーリズムさんの『見事な石組みの横穴式石室・綿貫観音山古墳と巨大な前方後円墳・保渡田古墳』というバスツアーを見つけたのであまり乗り気ではない主人と申し込みまし
2025年2月11日(火)かみつけの里博物館でお勉強したあとは、お隣にある古墳群に。『古墳にこーふん?!』てっぺんでポーズをし、撮影を要求するのえまろ。のえまろが登っている古墳は、こんな感じだ。キレイな前方後円墳。(資料画像)ここは保渡田古墳群と呼ばれ、前方後円墳(八幡塚古墳、二子山古墳、薬師塚古墳)3つが集積する古墳群。保渡田古墳群(高崎市の文化財)-高崎市文化財情報-高崎市公式ホームページwww.city.takasaki.gunma
2025年2月11日(火)『おーー!そうだったんや!』さっき、このブログを書いていて、たまたま発見した高崎市のX情報に驚く!!【かみつけの里博物館展示情報】2月1日~3月2日まで、当館常設展示室で、下芝谷ツ古墳から出土した「金のクツ(飾履)」の実物を15年ぶりに期間限定で展示します。また同期間中、下芝谷ツ古墳出土の円筒埴輪、金属製馬具や武具も展示します。って、期間限定の企画展だったことを知らずに来て、見てたんだ!(←調べとかんかいっ!!)「金張り
昨日、近所のスーパー、だいまるストアーに行ったら、当日賞味期限のカレーうどんが38円!あなたなら買いますか?元値はけっこう高くて@550円!のえまろは、まんまと買いました~!しかも、2食入りなのに、思わず2つ買ってしまい(←¥76)、冷凍保存。だまってダンさんに食べさせよう・・・。2025年2月11日(火)おいしい高崎パスタを食して、大満足群馬は、パスタ推しの他に、古墳推しなのを知ってますか?とちぎテレビの「U字工事の旅発見!」で古墳について
『③墓石を見よう』縦の列は、割り当てられた作業の単位幅や石の大きさには区画ごとに差がある『墳丘と葺石』斜面には榛名山東南麓の川から採取した石下段の葺石は間隔をあけて省略された格段の平坦面のうち中段平坦面には、玉石が敷かれていた葺き方を知ってから見るとなるほどねと思います中島は造出しみたいに祭祀場見た目は円墳ですね陪塚の役割もあった見たいですねなんなら、宇宙と交信もあってもいいかな④『石棺を見よう』舟形石棺手前の窪みが副葬品室ですかね『石棺の色々
八幡塚古墳に来ました八幡塚古墳セルフガイドに沿って墳活して見ましょう①の場所で古墳の形を見よう番号順に行きましょう因みに全長190m墳丘の長さ96m❶手前に埴輪列周濠には中島奥に榛名山ここから火砕流が流れて来たなんて俄かに信じがたいです『古墳を見学する皆様へ』この保渡田八幡塚古墳は、国の史跡に指定されている郷土の大切な歴史遺産です。古墳の見学に当たっては次のことをお願いします『史跡保渡田古墳群八幡塚古墳』5世紀後半に二子山古墳→八幡塚古墳→薬師
2024年12月21日に企画展『子持勾玉』を観に行った時の墳活ですかみつけの里博物館は基本写真はOKですが、SNSはNGとのことでしたので保渡田古墳群を観ましょうとは言っても通路はいいでしょう大人になったら、したいこと。(大室古墳群)ポスターと埴輪たちトイレには、トイレの考古学タイルも埴輪特別展限定グッズ子持勾玉のデザイン『野帳』です野帳もいろいろな所で見ましたが500円は安いついに私もその筋の人?の仲間入りです先ずは二子山古墳さきたま古墳群の二子
保渡田古墳群を見学した後は、お隣のかみつけの里博物館へ古墳から出土した、本物のハニワや土器が観られます展示エリア全体の様子です。NHKで番組収録をしていましたちょっと前にも、ここで収録されたNHKの「歴史探偵」がとても興味深くて、ここに来るキッカケになったワケです。楽しみだなぁ詳しくは言えないけど、来年3月放映予定の番組だそうですよこちらでは弥生時代にこの辺一帯が榛名山の噴火により火山灰に埋もれたことで、発掘された当時の様子を
ちょっと前に大好きな番組、NHK「歴史探偵」にて群馬のハニワについて放送がされました多くは保渡田古墳群から出土したものでした。番組内容がとても興味深かったのですが、群馬生まれ群馬育ちなのに、全く行った事もなく知らなかったというあわててやってきました保渡田古墳群です群馬はあちこち古墳だらけなのは知っているのですが、中でもこの辺りは100m級の大型古墳が揃っていて当時の日本国内でもかなり有力な豪族が活躍していたことがうかがい知れるのです古墳の大きさはそのまま豪
最近興味が湧いてきた古墳を見にきました😊上毛野はにわの里公園の周囲には大きな前方後円墳や博物館があって、なんだか広々と清々していて気持ちのいいところでした。ここには保渡田古墳群の中の大きな井出二子山古墳と、それよりひとまわり小ぶりな八幡塚古墳があって、自由に観察できるようになっていました。草に覆われた井出二子山古墳は整備はされておらず、自然なままな感じでした。後円の真下に有力な豪族の棺が収められていました。この周辺には
みなさんこんばんは。2024年10月22日。地元・高崎保渡田古墳群。秋桜。#古墳#はにわ#埴輪#秋桜#歴史公園#保渡田#高崎市#群馬県
こんばんは今日は先週に引き続き母と妹とお出かけしました目的地に着くと石垣状の雲がほつれてゆくところでした(お昼頃高崎市多分朝からこんな空)ほつれてほつれてこのあとは青い空が広がりました古代馬の前で(これだけでどこの施設か分かる人には分かる)(かみつけの里博物館)そうやってきたのは保渡田古墳群5世紀頃の古墳群です三つの古墳を歩いて回ります前回の八幡観音塚古墳がツボだったみたいそれに少し前にテレビで紹介されていたのですってそのせいか観光客?でいっ
本日8月13日(火)は迎え盆でした。お墓に行き、ご先祖様をお連れして来ましたさあご先祖様、肩に乗ってくださいね、帰りますよ。菩提寺&お墓のすぐ近くにある保渡田八幡塚古墳前のひまわり迷路が今年も綺麗でした午前中は曇っていましたが、午後になったら晴れましたね。このひまわり迷路は年々面積が広くなり密度も増して、立派になりましたね最初の頃なんてショボかったけどね。(笑)だいぶ心配しましたが、今年も夫婦でお盆を迎えることができ、本当に良かったで
高崎市にあるかみつけの里、保渡田古墳群古墳の上(白く見える)と周囲を埴輪が囲む3基ある古墳のうちの八幡塚古墳(前方後円墳)古墳の横、道を隔てて菜の花畑が広がる後ろの山は榛名連峰
保渡田古墳群、八幡塚古墳全景。巨大古墳て全景をカッコ良く撮るのが難しい。後円部から内堀に造られた中島を見る。他では余り見たことがない。祭祀に使われていたらしい。埴輪も無数に(6000本??)。墳頂から榛名山を望む。横殴りの雨も、博物館で時間を潰しているうちに止み、空気を洗い流してくれた。舟形石棺。後円部墳頂から階段を降りると、見学スペースがあった。これホンモノ?石棺の型なんて詳しく気にした事もなかったが、舟形は畿内大王・大豪族に続く地方有力豪族にしか使われていないらしい。史跡境の
昨日8月13日(日)は迎え盆でした。オラんちのへんは夕方にお迎えに行く習慣があり、17時過ぎにお墓に行き、ご先祖様をお連れして来ましたさあご先祖様、肩に乗ってくださいね、帰りますよ。菩提寺&お墓のすぐ近くにある保渡田八幡塚古墳前のひまわり迷路がちょうど見ごろでした雲がかかっていて榛名山は隠れて見えませんでした。このひまわり迷路は年々面積が広くなり密度も増して、立派になりましたね最初の頃なんてショボかったけどね。(笑)台風7号の通過で倒
こんばんはしらこまです前記事の続き。道の駅の後は保渡田古墳群に行った前も書いたけど散策記3-2以来10年半ぶり『散策記3-2近くには高校が…』こんばんはイカチョスα・ホプリテスです前回までの散策記。旧榛名町の史跡を見た!◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇今回は旧群馬町!移動中に赤城山が見え…ameblo.jp古墳を見に行くようになったのが散策記2や3で行った、保渡田古墳群や大室古墳群がもとになってるやっぱり地元の群馬出身民として、こういう上野エリ
群馬県高崎市の保渡田古墳群を巡って最後に訪ねたのが、近辺の古墳三基の中で最古にして最古の井出二子山古墳でありました。最後に、と言いつつも、そもそも最寄りバス停からかみつけの里へと歩く道すがらですでに、二子山古墳は見えてくるのですけれど。まあ、この方角から見たのでは前方後円墳らしさも、大きさも分かりにくいでしょうから、方向を変えてもう一枚。といっても、なかなかに収まりにくいところがあるのは古墳の常でして、後円部の上にちっこく見える人影でもって大きさをご想像いただければと。すっかり書き忘れ
群馬県高崎市の保渡田古墳群には大きな前方後円墳が三基あるということで、八幡塚古墳に続いては薬師塚古墳の方へと。3つの中では最も遅く造られたものということでしたが、その場所らしきところに到達してみれば、そこにあるのはお寺さんなのでありましたよ。かみつけの里博物館近くにあった周辺案内図を見ますと薬師塚古墳だけが点線で示されておりましたし、館内の解説にも「現在はお寺の境内になっています」とあって「嫌な予感」がしてはいましたが、門前から見る限り、古墳らしき形跡がまるで無いといった感じで。
群馬県高崎市の保渡田八幡塚古墳を訪ねて、この円筒埴輪がぐるり囲んだ後円部の墳丘直下、東国の王が眠った石室のようすが見られるので、写真左側のいかにもな人工物に見える階段を下りて行って…というところまで話は進んでおりましたですね。で、やおらですが、石室内のようすをご覧いただこうかと。大きな石棺が見えますが、刳り貫かれた内部の長辺205cmということですので、東国の王がそれほどに長身だったとは思いませんですが、石棺自体は国内でも大きな方ということのようで。内面は本来赤く塗られていて、これ
さてと群馬県高崎市のかみつけの里にあって、ようやく古墳そのものを見に行くことに。といっても、かつみけの里博物館からは目と鼻の先ですので、博物館から一歩外へ出れば、すでにこんなふうに見えてはいるわけですが。保渡田古墳群のひとつ、八幡塚古墳。古墳の名称としてはどこにもありそうなものだけに、他と区別するには保渡田八幡塚古墳とも。そして、他と異なるこの古墳の特徴は「発掘調査の成果をもとに、つくられた当時の姿に復元されてい」ることでありましょうねえ。高崎市HPの「保渡田古墳群」紹介ページには、こ
あら、気付けば前の投稿から早1ヶ月。春休みに甥っ子が一人で遊びに来て、6日間、遊び倒し🤭新学期早々、次男が溶連菌をもらってきて、なぜか夫には移らず長子と私に移り、久々に寝込んでいました。あ、その後はブログから一度、遠ざかったらなかなか、書くのが面倒で💧(毎日、更新している人とか、本当に尊敬)子鉄次男は最近は、お城→古墳にはまってしまって、毎週末のように電車のスタンプラリーを兼ねて、だったり電車スポットを兼ねての、城と古墳巡りに付き合わされております。元々、「好きな事に対して」の知
…ということで、群馬県に行ってまいりました。出かけるにあたって「古墳を見にいく」とは申しましたですが、それを主としつつも他に立ち寄ったところもありますので、そのあたりをこれからしばらく綴ってまいる所存でありまして。ともあれ、群馬は東国の古墳大国なのですな。これまでにも高崎の周辺でレンタサイクルを駆使して、観音塚古墳やら観音山古墳やらを訪ねたことがありますですが、古墳はなかなかに交通至便の場所とはいえず…。今回目指した保渡田古墳群は高崎駅からおよそ8Km弱ですので、これまた自転車で行けないも
群馬県の保渡田古墳群に行く。巨大な建造物!
忙しい旦那さんとはなかなかお出かけできないためひとりで古墳巡りや歴史博物館や資料館巡りを大人の休日倶楽部と称して楽しんでいます家ではガーデニング等を趣味としています✿桜が五分咲きくらいから一気に満開へそうなる前の小雨の降る日に訪れました保渡田古墳群にある薬師塚古墳古墳です保渡田古墳群へは何度も訪れていますしこの古墳の存在も知っていましたが今回初めて訪れました前方後円墳の後円部上に薬師様がお祀りされています先ずは手を合わせご挨拶薬師様の横には凝灰石をくり抜い
上野国は古墳の国。古代には東山道、近世にも中山道が国内を貫き、文字通り日本列島の「背骨」を形成する地域で、なればこそ関東屈指の古墳の集積地ともなりました。高崎市から前橋市にかけては今でも大型の前方後円墳が点在する、古墳好きにはたまらないエリアとなっています。保渡田古墳群はその中にあっても四つの円形墳を従えた大型の前方後円墳2基が復元整備されている、たまらない中でもたまらないエリア。そんな保渡田古墳群の北辺近くに、保渡田城がありました。このお城も筆者には事前の知識が何もなく、オフ会
2023/01/02『群馬・高崎「少林山達磨寺」で初詣』1月2日、さっそく2023年初の群馬入り。ご存知の通り、わたしの元気の源は群馬の空気。作秋に最後に群馬を訪れてからちびちびと使ってきた心の群馬チャージも、コロ…ameblo.jp少林山達磨寺はペット同伴不可だったので、車でお留守番だった小僧。お詫びに気持ちの良いところでお散歩タイムにしようね!と、上毛野はにわの里公園に寄ってみた。▲上毛野(かみつけ)はにわの里公園実は日本の歴史公園100選に選ばれています。3基の前方後円墳で構成
昨日は少し青空が見えたので、二子山古墳のコスモスを見に行きました。古墳の上には舟形石棺の説明があります。近くに高い建物がないので、360度見渡せます。群馬の山並みが見えて良いですね~榛名山赤城山浅間山妙義山綺麗に整備され、コスモスの量もかなり多くて、とっても良かったです(*^-^*)
毎日が日曜日の落ちこぼれです今朝も妻のお墓参りに行ってきましたいつも落ちこぼれのトレイルランナーのブログをご覧いただきありがとうございます昨夜寒さで?下痢をしました。脊髄損傷して毎日排便に苦労している落ちこぼれですから、かえってお腹がスッキリしました。たまには下痢をした方が良いのかも今朝は車🚐で洋子さんのお墓参り悲しいですが、気持ちが落ち着きます帰宅してリハビリトレーニング正直あまりやりたくないけど、落ちこぼれの近い将来がかかっているので手を抜くわけにはいきません先ずはいつものリ