ブログ記事34件
コレクションの散逸は防げたのじゃないかしらと思ってしまうけれど…何者かが虎視眈々と狙っていたのかしら…#Giampietro#Campana#似顔絵#30秒#イタリア#ジャンピエトロ・カンパーナ#侯爵#美術収集家#ギリシャ・ローマ彫刻#古代美術#モンテ・ディ・ピエタ#黄金拍車勲章#マヨリカ焼き#ルーヴル美術館#逮捕#懲役#考古学#発掘#質屋#教皇庁#没収#オークション#エルミタージュ美術館#メトロ
「鹿鳴館」という言葉に惹かれ手に取った本ですが、「鍋島榮子(なべしまながこ)」という華族の女性の一生を描いたお話でした。不平等条約を改正するにはまず外交からという趣旨で建てられた「鹿鳴館」の夜会に登場し、名花とうたわれたのが鍋島榮子。しかしこの政策は実らず、榮子は夫の赴任先であるローマで知った「赤十字」の活動に目を向けました。国内では磐梯山の噴火でけが人が多数と報じられ、彼女は物資を調達し、看護ができる女性とともに現地に赴きます。その後も熱心に「敵味方なく看護を
仁風閣2006年5月9日、山陰の旅の2日目です。鳥取砂丘を歩いてから鳥取市内へ。鳥取城跡が久松(きゅうしょう)公園となって一般開放されています。その久松公園の一角に仁風閣(じんぷうかく)と言う格調高い建物が展示されていました。▲鳥取城跡の久松公園の碑▲仁風閣入り口▲仁風閣を正面から明治40年5月、時の皇太子(のちの大正天皇)の山陰行啓に際し、ご宿泊所として建てられたフレンチルネッサンス様式を基調とする洋風建築と説明されています。殿下ご到着の日に鳥取県下ではじ
前記事『大理石と赤絨毯!加賀百万石の侯爵陸軍大将の旧前田家本邸。東京都目黒区駒場。』夜勤明けの寄り道は目黒の駒場公園へとやってきた正門脇の三角屋根の建物に興味津々は後回しにして。常緑樹生い茂るのどかな遊歩道を進むとキタ━━━━(゚∀゚)━━━…ameblo.jpの続きですさて。いよいよ階段のレッドカーペットを踏む😁おらワクワクすっぞ🥳見よ。この重厚な手摺りを。下にいる一般の入館者達がまるで貴族のパーティーに見えたりして?😁2階に上がると驚きの!階段広間。ここ。部屋ではあ
夜勤明けの寄り道は目黒の駒場公園へとやってきた正門脇の三角屋根の建物に興味津々は後回しにして。常緑樹生い茂るのどかな遊歩道を進むとキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!旧前田家本邸洋館。きゅうまえだけほんていようかん2月24日入館。入館無料ですさっそくいざ。さっきからちょくちょく見かけるこの半円形?楕円形?のデザインはイギリス貴族の館伝統的で重厚なカントリーハウス風のチューダー様式というのだそうな。因みに土禁ね玄関で靴を脱いで袋に入れて持ち歩きます。おぉっ
ニューゲイトの花嫁ジョン・ディクスン・カー1950年ハヤカワ文庫1983年1815年のロンドン。美貌の令嬢キャロラインは25歳前までに結婚することを条件に遺産を相続することができるという祖父の遺言を果たすために、翌朝死刑を執行されるはずの囚人とかりそめの結婚を果たすためにニューゲイト監獄にやって来て、監獄の牧師立ち会いのもと、死刑囚ディック・ダーウェントと結婚する。翌日花婿が処刑されれば、キャロラインは莫大な遺産を相続するとともに未亡人となり、あとは好きに振舞うことができる
こんにちは!本日は2月4日発売のアイリスNEOの試し読みをお届けいたします試し読み第1弾は……『元・付き人令嬢の偽装婚約~妹聖女に追放されたら、異国の騎士侯爵様の最愛になりました~』著:天希莉緒絵:月戸★STORY★「一年間だけ、俺の婚約者でいてほしい」聖女である双子の妹の嘘のせいで第二王子から婚約破棄されたアリアテッサ。追放先へ向かう途中、魔獣に襲われたところを隣国プレスターナの騎士侯爵シルヴィオに救われる。名前を聞かれて咄嗟にアリッサと名乗ると、訳ありを気遣ったシルヴィオの
皆の衆、10月も半ばを過ぎやっと地獄から生還した皆の衆へくりこからの暑くるしいおしらせでーす😊5月10日の記事(月別で検索してほすい!)「恋心は玉の如き日記帳の1」を改定しました。当初ほんとにあらすじのネタバレ⬅コラだけをする積りだったので今読み返すと実につまらん。…と反省し、ちょこっと手を入れましたでございますm(__)m暇とご興味のあるお方様はどうぞ読んでみてちょ〜。⬇ここから愚痴⬇愚痴のテーマ「よく分からないアメバのシステム」当初6000字を超える投稿は出来
ネタバレあり。攻略なのか感想なのか。やり込みとまでもいかない、そんなネタ記事です。難しいとかいろいろ言われてますが、始めるキッカケにでもなれば。※プレイ内容は一例です。やり直しなのでところどころ飛ばしてます。第2章ロウルート進行中。・・・さて。ライムから移動しようとするとそのまま戦闘になります。ヴァイス率いるネオウォルスタ同盟に絡まれます。ヴァイスもランスロットに会いに来ていたようだ。アロセールも一緒にくっ付いてる。バルマムッサの仇とばかりに
ネタバレあり。攻略なのか感想なのか。やり込みとまでもいかない、そんなネタ記事です。難しいとかいろいろ言われてますが、始めるキッカケにでもなれば。※プレイ内容は一例です。やり直しなのでところどころ飛ばしてます。ストーリーに戻ります。三つ編みに時間をかけすぎました。『タクティクスオウガリボーン~いまさら7話~ロシリオン将軍、捕虜に』ネタバレあり。攻略なのか感想なのか。やり込みとまでもいかない、そんなネタ記事です。難しいとかいろいろ言われてますが、
お早う御座います!!3月29日の誕生石は···『マーキス・カットのダイヤモンド』です!!※画像は参考の為に拾わせて頂きました「マーキス・カット」とは楕円の両端が尖っていてレモン型のようなカットの事を指すそうで🍋、他には細長い形から「小舟に似た形」とされ別名では「水蕾型(すいらいがた)」とも呼ばれるそうです🛶ダイヤモンドをマーキスカットにしますと、小さなモノでも大きく見える為に、小さなダイヤモンドによく用いられる様です💎因みに「マーキス」とはフランス語で「侯爵」を意味し、ポンパドウル夫
使い方ひとつで国の行く末がガラッと変わってしまうわね…こちらの国は君主がまともで何よりだわ#Franz#JosefII.#Maria#Aloys#Alfred#Karl#Johannes#Heinrich#Michael#Georg#Ignaz#Benediktus#Gerhardus#Majella#似顔絵#30秒#リヒテンシュタイン公国#侯爵#フランツ・ヨーゼフ2世#大権#中立#美術品#ミニ国家
虫かぶり姫の第1話✨本好きの侯爵令嬢エリアーナと王太子クリストファーは、お互いの利点のために名ばかりの婚約者同士となる💦そんなある日、エリアーナはクリストファーが子爵令嬢アイリーンと仲睦まじく語らう姿を目撃してしまう😳ついに婚約解消の時が来たと、覚悟したエリアーナの心は揺れ動く…。
さて、エリザベス女王が1952年に即位してから今日までの在位70年間で、首相は次々と変わって何と15人(といっても日本の方がもっとコロコロ変わりますが…)シーズン3のおまとめの前に、イギリスの首相と貴族の爵位について疑問だったのでいろいろと調べてみました。まず、1人目の首相は、シーズン1で出てきたウィンストン・チャーチル。映画『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』で、ゲイリー・オールドマンがそっくりさんになって演じてましたが、名相でしたね~。こちら
カフェ空でランチをした後この日一番の目的地清閑亭で開催されているみかん灰のうつわ伊東正明さんの展示《つちとことのは》に行ってきました。清閑亭は明治39年(1906年)に小田原城の西側の小高い丘の上に建てられた黒田長成侯爵の別邸です。小田原市|清閑亭(旧・黒田長成邸)www.city.odawara.kanagawa.jp門の先邸宅の玄関に続く坂道にある案内板はこの部分に残る小田原城の土塁跡の案内です門を入ると目に飛び
1999年に光文社から出た『日本の貴婦人』という本から引用された記事を見つけたので、またまた記録します。以下引用インタビュアーの稲木紫織氏が上流階級の貴婦人に話を聞くという内容です。(ちなみに白州正子さんにもインタビューしたかったけど、「私は貴婦人なんかじゃない」と断られた)写真も掲載されてるけど皆さん上品です!そしておうちの中もザ・上流階級という感じで素敵。■東郷いせさん■(外交官で終戦時の外相だった東郷茂徳の娘さん。ご主人も外交官)(インタビュアー)身近
スイスとオーストリアの間にあるドイツ領邦国家の生き残りとも言える君主国。リヒテンシュタイン侯爵家はハプスブルグ家の重鎮として仕え、1719年に正式に当地の領主としなり、その後神聖ローマ帝国の崩壊で独立国としてドイツ連邦の一員になっています。地理的な位置関係もあってドイツ統一の動きには加わらず、1867年には永世中立国となり軍隊も廃止しています。侯爵家はかつて帝国の臣下として旧オーストリア領内に広大な領地を蓄え、現在も多くの財産を所有する資産家で、公国からは全く経済的支援を受けていないとの事です
※今日は英単語なしです。先週末からサンタバーバラ郡で旋風を巻き起こしているハリー(ヘンリーの愛称)とメーガン侯爵夫妻。悪い意味で、、、メーガン自身のインスタでサンタバーバラ郡に家を買ったことを書きしかも航空写真まで掲載。私でさえ住所の確認ができました。パパラッチたちに「ここまでおいで!」と言っているようなものです。彼らの住むモンテシート町は小さな町ですがビリオネア(総資産1000憶円クラス)たちが住む高級住宅街。山の中腹にビリオネア
笑っちゃいけないんだろうけど、ハイネケンビールを吹き出すほど笑ってしまった。鹿児島県のクラブでコロナウィルスの集団感染が発生したニュースのとき、店の名前「おだまLee男爵」と聞いて思わず吹き出した。この店ニューハーフバー。別にニューハーフが店を開いてはいけないとは言わないが・・・こんなん聞いたら笑うに決まってるわ。で、こんな店名にして怒られないかと思ったが、日本には男爵様いないからOK?baronと名乗ってたら、怒られたかも。だってヨーロッパの王立制度がある諸国だったら、
~伝えられなかった本心*あ、BTSの曲です。切ないメロディをもっとたくさんの人に聴いてほしい~クリックhttps://m.youtube.com/watch?feature=share&v=pJK1mxNL1Osイタリア北部*スメラルダ伝説からきているらしい。いかにもありそうなストーリー。侯爵の醜い私生児が隔離されて育つお城。人嫌いな彼のゆいいつの生きる楽しみは庭園の花つくりある夜庭園の花を盗む貧しい身なりの少女のあとをつけるとそこには盗んだ花を売って生計をたてる少女花の作り方を教え
只今私は『外出自粛中』につき出かけていませんので、「『外出自粛中』㉕思い出を振り返れば2018年6月27日~28日「イタリアの旅」」に続いて、『外出自粛中』思い出を振り返れば「イタリアの旅」を続けさせて頂きます。長閑な丘陵地帯に位置する由緒ある侯爵の館「ルレ・ラ・スヴェーラ」の「サンカルロ教会」で挙式を行った、「「イタリアの旅」6月29日イタリア中部シエナ「ルレ・ラ・スヴェーラ」イタリア名門侯爵家の居城で挙」のお話し。法王ユリウス2世の夏の居城としてルネサンス期の栄華を極めた15世紀の古城
侯爵と男装のシンデレラ(ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル)著者:エリザベス・ビーコンハーレクイン発売日:2020-02-20ブクログでレビューを見る»良いお話で、主役カップルも好感の持てる人物たちだったのですが、、、何故か、あまりページが進まず、途中で何度も挫折しそうになりながら漸く読了したというのが正直なところです。主人公のポリー・トレセインは貧しさゆえに、母違いの幼い三人の弟たちを育てるために男装して、廃墟も同然の侯爵の城に住み込んでいます。その城の主である若
旅館の蔵にあった絵葉書を見ていましたら、こんな絵葉書が見つかりました。「新井旅館絵葉書コレクション」より高貴なお方のお屋敷の玄関のようです。車寄せには明治~大正に使われていたような車が置かれています。いろいろな絵葉書には写真の下に説明文が書かれていたりするものですが、これにはありません。では宛名面は?こちらにも説明文はありませんが、筆で、「伊達侯爵邸と覚エ」と書かれています。昨年12月16日の日記で、「伊達家からの贈り物」というブ
今日は暖かい良い天気でした。私は、早朝はバイトへ。帰宅後は、爆睡。午後も、異常に怠くて爆睡しまくり、途中、ベットに座って読書中もレディを抱えたまま、寝落ちてました(;^_^A体調は、平常に戻っているので、バイトとなどは、普通にやってます。ただ、ボケてたのか、手袋を紛失。折角縫って直して使用していたので残念です…(;-_-)=3レディは、下僕が家に居る、特に2階で過ごしていれば、ご機嫌です。なので、本日も、ご機嫌でした(*^.^*)にしても、コロナ、相変
ピッコマ『捨てられた皇妃』81話感想~ルブリスとの小さな約束~iNA/Yuna/D&C◆81話あらすじ陛下の命令に背き、アリスティアを叙任式に連れてきた罰としていつもより多くの仕事を任されたルブリスを心配し、ルブリスにお茶を持っていくようアリスティアに頼むハリス。ティーセットを持ってルブリスの書斎に到着したアリスティアだが、ルブリスは寝ている。寝ている無防備な姿を始めて見たので不思議な気持ちになる。回帰してやり直していることによって、お互いに変わり始めているのかと思うけれど、
新井旅館の蔵の中を整理中に出てきた箱。伊豆国修善寺温泉場新井旅館相原寛太郎殿新井旅館三代目相原寛太郎宛です。送り主は、東京芝区白金三光町侯爵伊達家東京芝区は現在の港区。侯爵伊達家とは、旧伊予宇和島藩伊達家。伊達家10代目伊達宗陳(むねのぶ)氏が大正時代に邸を構えていたのが芝区白金三光町の御屋敷です。このお屋敷の門は、現在東京小金井市にあります「江戸東京たてもの園」に移築されています。江戸東京
『幸福なラザロ』Lazzarofelice2018年イタリア[127分]監督:アリーチェ・ロルバケル製作:カルロ・クレスト=ディナ/ティツィアーナ・ソウダーニ/アレクサンドラ・エノクシベール/グレゴリー・ガヨス/アルチュール・ハレロー/ピエール=フランソワ・ピエト/ミヒェル・メルクト/ミヒャエル・ベバー/ビオラ・フーゲン脚本:アリーチェ・ロルバケル撮影:エレーヌ・ルバール美術:エミータ・フリガート衣装:ロレダーナ・ブシェーミ編集:ネリー・ケティエ音楽:ピエロ・クルチ
東京で美術展巡りをしてきました。今回は、Bunkamuraザ・ミュージアムにて開催中の「リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」のレポです(長いです)(特設サイトはこちらです)************************************東京都美術館の「コートルード美術館展」を鑑賞のち、お昼を挟んで渋谷のBunkamuraへ向かう。美術好きの友人と一緒に見るのは今回はこの展覧会が最後。楽しまねば。(愛らしいピンク色を押し出したチラシ。展覧会名の文字フォントもお洒落。乙女心をくすぐる
死後の世界「死の使い」35以前。コチラ36半死半生。コチラ37魂の救い。コチラ38軍国少女っ!コチラ39死の使い、一旦完っ!コチラ消える生者。①②③④⑤更新しましたっ!🙋♀️魂の乗り物。♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️こおろぎ橋を後にして、、、鶴仙渓をゆったり歩いて、大きな川の流れと樹々の緑に癒されました🌴🌿あやとりはし🌉その後はアイパッドで儀式を見ながら兼六園まで足を伸ばしたら、たまたま侯爵前田家の夫人展コチラが