ブログ記事539件
世の中は生産者と消費者に分れます。勿論、多くの人が両方の顔を持っています。でもある局面で特定すると、Aは生産者、Bは消費者と特定される。そして人によって、主に生産者である人主に消費者である人に分れる。さて、どちらの生き方を選ぶかです。まずはっきりしてるのは、消費者は楽だけど楽しくない生産者はしんどいけど楽しいということ。特にデフレの時代、生産者は大変です。待ってれば物価が下がるのですから、消費者は買い控えをする。
当コンサルティングで得られるメリット●息の長いお客さまとのお付き合いを構築できるサービスをどうすればつくれるのか?具体的に解決します。●生涯顧客さま(ファン)を創造し、持続可能なビジネスの基礎作りですべきことが明確になります。●あなたが気づいていない強みを発掘することで、新しい価値を生み出すチャンスが明確になります。●売上を明日からUP出来る「即やるべきこと」が明確になります。●あなたの想いを言語化&デザイン化します。その結果あなたのサービスが必要とする方に届きます。●あなた
おはようございます。森﨑康太公式サイトへ訪問していただき本日は誠にありがとうございます。既に成功している事業というのは、全て価値ある優れたものを生み出しています。世の中には商品やサービスなどそういった何らかの方法で人々の生活を向上させると・・・記事全文はコチラをタップしてください。⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩令和のデジタル時代に於ける新たな価値創出と最高の事業を創る原理–森﨑康太公式サイトおはようございます。森﨑康太公式サイトへ訪問して
2月6日(月)第3,823話こんばんは。今日も素敵な1日を過ごされましたか?まずは1杯、今日の疲れを癒してくださいませ。最短経路を探すことが多くなりました。最短経路こそ正しいという価値がほとんどになりました。急げ、早く、無駄を省け!!早よしなさい!!そんなことをしてんと、はよしい!!無駄なことやめなさい!!幼少期から、親にこう言われて育つ子供が多いですよね。早いことが正義。遅いことが悪。知らず知らずのうちに、
『空間の通訳者』のたかはしです暇つぶし散歩での1枚No.939ストリートアートです。LEICASUMMILUX-Mf1.4/35mmASPH.ストリートアートです。【気づきポイント】今回、気になったのはストリートアートです。散歩していると巻き貝状のアートがありました。道端に唐突にありどうゆうモノか分かりません。ストリートにはこのようなアートがあり面白いモノがあります。一見ムダなモノであり意味が分かりま
ちゃんしげブログにお越し頂きありがとうございます🙇2023年もまたお世話になります。皆様宜しくお願い致します。何がどうなっているのかさっぱり分からないのですが、去年の秋~暮れ頃から現在に至るまで、不思議なことというか奇跡的な出来事、良いことが立て続けに起こっており逆にビビっています(^^;『こうなったらいいな』が、当日中、遅くても翌日に実現するというワケが分からないことが続いていて(勿論、相手も良し、我も良しの内容)しかも、同志に確認してみたところこの現象は私だけではなさそうです。。
(大白蓮華、「御義口伝」要文編②序品第一)17法華経には、仏も「小病小悩」と説かれています。仏であっても一切衆生を救うために悩み抜いている。だからこそ仏の智慧も休みなく生じている。「悩み」は即、「覚り」への薪(たきぎ)となるのです。広宣流布、立正安国のために悩むのは、仏と同じ尊き悩みです。真剣に祈り、題目を唱え抜きながら悩み、弛まず挑戦する時、「煩悩即菩提」の法理のままに、仏の「菩提の慧火(えか)」によって、価値創造していける。
主体性を以て集団と成すいつも読んで頂き、ありがとうございます。メンバーさんの要求度外視でサロンを強行した結果、物凄い境地に辿り着いたとらよしです。ありがとうございます。#ほんとゴメンなさい今回は「主体性が要る」というテーマと「集団に属する必要性」というテーマの2本立てでいきたいと思います。この業界に入ったばかりのボクは全てが受け身(受動的)で「仕事というのはどこかの頭の良い人がどこかから持ってきてくれるもんだ」と本気で信じていました。#要
「モノ価値とはなんぞや」「コト価値とはなんぞや」という定義で議論がグルグルするのは、正直ヘトヘトになります。ヘトヘトになるわりに決着しない。疲弊感がハンパない。前回、言葉の定義で場が荒れたと聞いていたので、そういうことにならないように「たとえば」という例示に力を入れました。UXストーリーで「顧客が実現したいコト」「顧客がやりたいコト」を具体的場面を描いたうえで、「コト価値って、こういうことでしょ?」と言ってみました。実務家のみなさん、特に「これまでの商品企画が、競合製品との性能差・仕
好きなタイプの芸能人を聞かれて、「吉高由里子」と答えると、なぜか微妙な反応をされる理由を知りたいどうでもいいことが気になりやすい男こと小林です。先日書いた『万人を追うから疲弊する』の記事がAmeba内でも好評いただき、それについての意見やご質問をコメントやメッセージでいただいたこともあり、さらにもう少し踏み込んだ個人的な考えを述べさせていただきたいと思います。これは完全に自分の経験からの気づきですが、まず万人を追うどうこうの前に、マインドを変える必要がある
「勉強になりました」「伝える」とか「指導する」ということを生業にしてると、こんな言葉をもらうことが結構あります私も普段は自動車学校で教習指導員をしてるんでこの「勉強になりました」、よく言ってもらいますでね、以前は私、こう言ってもらうとニンマリしてたもの(画像はお借りしました)が!!今は違うよ!!今はね、私こう思ってます「勉強になりました」で喜んでちゃ二流だなと…じゃあ一流はどうか?一流なら「勉強になりました」からさらに!プラスαの言葉をもらって
前回、人財の育成のためのキーワードは、「やりがいの創造」である。ということを申し上げました。今回はその「やりがいの創造」をもう少し掘り下げ、具体的にどんなことをしたらいいかを説明したいと思います。人はどんな時にやりがいを感じるのか。これは、「どんな時に喜び・幸せを感じるのか」と実質的に同じ問い。答は2つだと思います。①他人に喜んでもらったり、人から必要とされた時②成長したと感じた時勿論「私はお金を儲けた時だ」などと言う方もおられる
ちゃんしげブログにお越し頂きありがとうございます『起こること全てに意味があり、価値がある』といいます個人的な話で恐縮ですが、今日は、過去に起こった今だからこそ笑える対人苦などの地獄体験をちょっぴり書いてみようと思いますよければお付き合いください友達からは『また⁉️しげちゃんって、本当にツイてないね』と言われ旦那さんからは『しげはよっぽど(過去世で)人を苦しめてきたのかも』と言われるくらい勤務先の役員や先輩から、必ず嫌がらせを受け、叩かれ、追放されるという、訳の分からないこと
ちゃんしげブログにお越し頂きありがとうございます先日、シェアさせて頂いた青い太陽828さんのブログの一節【量子意識というものが縄文スピリットのことだった】という部分に改めて衝撃を受け、何度も何度も読み返している最中です↓↓↓この量子意識🟰縄文スピリットを会得している人達は今の日本、または世界規模で見るとどれくらい存在するのだろう。。この素晴らしい量子意識がもっとひろまれば、イジメや仲間はずれ、差別や偏見が無くなり最終的に暴力や戦争などの、生命軽視という暗闇が消えていく誰もが人
わが友に贈る2022年10月18日リーダーが常に学び続け新鮮な言葉で語ってこそ同志の心に響く。求道の息吹みなぎらせ新たな価値創る日々を!
ちゃんしげブログにお越し頂きありがとうございます『世界の77億人を変えるよりも、私が変わった方が早い』と書いていたブロガーさんがいましたが本当にその通りだと感じますよく『他人は変えられない』といわれている一方で、『私が変われば、相手が変わる』という言葉を一度は耳にしたことがあるかと思いますがそのメカニズムを分かりやすく説明すること自体、難しかったのではないでしょうか(..)宇宙のあらゆるものは互いに関係しあっている。他方はどんなに離れていても瞬時に状態が決まるまるでコインの裏表の
(聖教新聞、10月9日、「創大祭、白鳥祭への池田先生のメッセージより抜粋)※創大祭、白鳥祭は、創価大学、創価女子短期大学のいわば文化祭。一、私の心も今、新しき大文化建設の揺籃(ようらん)たる八王子のキャンパスで、愛する創大生、短大生と、共に舞い、共に歌っております。(略)試練の時代に凛然(りんぜん)と立ち向かう一人一人の姿に、私は、「艱難に勝る教育なし」という、誇り高き生命の輝きを仰ぎ見ております。一、今回、テーマに掲げられた「平和の地球(ほし
人間は価値を生み出し続ける必要があります。これはビジネスだけの話じゃない。学生だって専業主婦だって同じ。あるいは悠々自適の引退生活を送っている人だって同様。人が人と人との関係の中でしか生きられない以上、価値を生んで提供しない限りは生きていけない。生きる資格が無い。では価値はどうやったら生み出せるかビジネスをやっていれば価値が生み出せるか。いやいや、屁の役にも立たない無価値なものを生み出しているビジネスなんていくらでもあります。勿論笑顔だって
(聖教新聞、9,23、「名字の言」)評論家の草柳大藏氏が生前、池田先生を取材したことがある。その折、先生が「戸田大学」で使用したテキストの中から20冊を借りて、目を通した。『世界史』や『化学』などジャンルは幅広い。氏は記している。「どの本も最終頁まできちんと赤線がひかれ、書きこみのしてあるのにはおどろいた」。広布の激闘が続く中で、池田先生は書を繙き、学び続けた。恩師から教わったテキストや、戦時中に防空壕に入れて守った本など、青春時代からの
SDロジック思考の呪縛が凄まじい企業に、どう言えばわかってもらえるのか。最近は、これに頭を痛めてます。先日の研究会でAppleの戦略を新たな視点から再解釈した発表を伺い、「へぇー、そんな解釈もあるのか」と、大変興味深かったのですけれど、だけど、なんか、まだ咀嚼しきれないそこへビジネスの成り立ちを俯瞰するためのフレームワークを教わりまして、とても良い意味で混迷の度合いが増してます。私にとって、混迷は新たな創造の原動力なのでとっても良いことですそのフレームワークはこちら
(聖教新聞、8,28,第10回本部幹部会)27日、本部幹部会が、東京・巣鴨の東京戸田記念講堂で開催。池田名誉会長のメッセージを一部抜粋させていただきます。行き詰った時に人類が立ち返るべき原点は「生命」であり、この「生命」に本源的な智慧の光を当てている哲理こそが、「御義口伝(おんぎくでん)」に説かれる「生命観」「生死観」「社会観」「宇宙観」である。戸田先生と師弟して、まさしく日蓮大聖人から直々に口伝を拝する覚悟で、一文一文、心肝に染め、実践してきた御書です。
サトリってどんな人?2分で読めるサトリの簡易プロフィール子どもの頃、こんなことを考えたことはありませんか?日本中の人たちから、一人100円ずつもらったら大金持ちになれる!子どもの考える他愛のない戯言でしょうか?今や、インターネットで個人が世界中の人とつながれる時代です。現に、ネットビジネスで『成功』してる人たちは、多くの人たちの『共感』を集めることによって、豊かさを実現しているのです。イマジネーションを
今回は、薬剤師×コーチ・阿部雅美がお話をします。先日、「あれっ?」と感じたことがありました。リーダーとマネジャーの違いです。ある機会にある部長が、「私はメガホンを持って、部員の後ろを一緒に走るのが役割です」と発言。「あれっ?先頭に立って目指す方向を決めたり、スピードを調整したりするのは誰?」と疑問が。組織が目標を達成するために、企画したり、プロセスを進めるのは誰がやるのかと。つまり、組織メンバーを引っ張るリーダーという役割が部長に欠けていないか、と感じたのでした。
こんにちはミークリエイティヴ浅野賢です。本日もお越し頂きましてありがとうございます♪こちらはユルい!?ほうのブログですのでリラックスしてどうぞ。でも、先に営業もさせてください~無料WEB相談承ります!初回1時間迄無料(原則)WEBにて課題感や現状のヒアリング→目標の全体像、改善の方向性や仕組み導入と活用法等をアウトプット、共有後日今後のコンサルティング提案&お見積り(もちろん、初回のみで終了も可能です)こちらもご覧いただきご検
こんにちは。こちらのブログではミークリエイティヴが普段実際に行っているコンサルティングの内容を凝縮/纏めてご紹介/解説をしていこうと思っています。テーマはズバリ!「これ読んどきゃ、コンサルタント不要」自分の首を絞めに掛かります(笑)無料相談承ります!初回1時間迄無料(原則)WEBにて課題感や現状のヒアリング→目標の全体像、改善の方向性や仕組み導入と活用法等をアウトプット、共有後日今後のコンサルティング提案&お見積り(もちろん、初回のみで終了も可
1779日目踊る暇があったら発明してえ歌う暇があったら発明してえ踊るエジソン自尊心歌うエジソンジソン心~♪大人の俺が言っちゃいけない事言っちゃうけど~♪騒がしい日々に笑えない君に思い付く限り眩しい明日を~♪BGMがわりに動画を流しているとこれらのヘビロテで、気がつくとこの3曲がいつも頭の中をリフレイン。ものすごい中毒性です。人の口の端にのぼる、そしてそれが繰り返される、古今東西「売れたもの」はいずれもそうでした。コマーシャルソングなどは最たるものです
個人の熱狂と自然体が生み出す「オルタナティブ起業家」の多様な価値創造個人の熱狂と自然体が生み出す「オルタナティブ起業家」の多様な価値創造発売中の『ForbesJAPAN』2022年9月号の特集「インパクト100」では、世界的な新潮流とも言える「インパクト」という概念にフォーカスした。社会課題の解決と、事業成長・財務リターンを両立し、ポジティブな影響を社会に与えることを意図forbesjapan.com
(聖教新聞、7,24、「今週のことば」)「朝々仏とともに起き夕々仏とともに臥(ふ)す」妙法のリズムに則り健康第一の前進を!価値創造の開拓を!
サトリってどんな人?2分で読めるサトリの簡易プロフィールこちらの記事に、ゲームの世界のバーチャルなお金が、現実の通貨と交換できたり、本物の為替のような値動きをする、という新聞記事についてのコメントをもらいました。参考記事:お金とは、価値創造を行う、この世で最もスピリチュアルなツールであるこれを受けて、よくよく考えてみれば、お金って、本来、バーチャルな概念として生まれたものだってことに、改めて気づきました。もともと、『物々交換』というカタチで、価値というものの流通が
ちゃんしげブログにお越し頂きありがとうございます私のブログの内容は二番煎じ、三番煎じの出涸らしばかりなので目新しい話は殆どありませんが出来る限り読んでくださった方々が気落ちしないような、混沌とした日本の中にあっても希望が持てる話を発信していきたいと思っていますですが、そうはいっても匿名の、得体の知れない道産子中年女が発信しているブログにどれくらい信ぴょう性を持っていただけているかは疑問です(^^;ということで一体、私はどんな人間なのかを少しでもご理解頂きたく、過去のライブ