ブログ記事42件
私はかつて、学習塾で英語講師としても指導をしていました。その際、英単語でも英文でも、「とにかく書いて覚える」ことを重視していたので、練習ノートのルールを設けていました。(今では、古い方法ではありますが・・・)具体的には、「必ず練習ノートにだけ書くこと」「他の紙には書かないこと」「ノートをすべて書き終えたら次のノートに進み、Vol.1、Vol.2…と表紙にナンバリングしていくこと」「書き終えたノートは決して捨てず、必ず保管しておくこと」などです。これは、私自身が受験期に実践して効果を感じた方
こんばんは!ネガティブ妄想グセ脱却コーチ下平万里子です\自分で自分に優しい世界へ/手帳とノートを使ってモノの捉え方を自分に優しく変換する自分責め・自分のせいをもう卒業昨日覚えるときの3つのタイプをお伝えしました!なぜそのようなことをお伝えしようと思ったか…実は私は言われたことってすぐに忘れてしまうんです…どうしても文字で確認しないと安心できないんですだから電話で日時を約束することがとってもニガテでした!
こんばんは!ネガティブ妄想グセ脱却コーチ下平万里子です\自分で自分に優しい世界へ/手帳とノートを使ってモノの捉え方を自分に優しく変換する自分責め・自分のせいをもう卒業人間は、想像したり記憶したりするときに「視覚・聴覚・体感覚」の中から得意な分野を使います。自分のタイプを知ると生活に生かせますよね!人によって違うので、他人と自分の違いを知ることができますあなたは何タイプ?では、突然ですが、
【無料】得意な受け取り方が分かる☆テレパシータイプ診断あなた様の得意なテレパシー感覚を診断します全ての人は等しくテレパシー感覚を持っています視覚聴覚体感覚あなた様がどの感覚で受け取ることが得意なのか診断してみましょう♪その感覚を使って愛するペットちゃんとお話しすることもできます診断はあまり深く考えずに直感でお選びくださいね無料ですので
私がずっと昔から悩んできたことのお話です私は、人の顔もお名前も覚えるのが超~ニガテもしかしてこれに関しては、私もそうそうと思う方は多いかもしれませんね。でも私の場合はさらにちょっと深刻で…初めましての1回で、相手の顔を覚えることができたこと…はまずほとんどありませんっそれどころか、ご挨拶してさらに30分以上はお話したのに、翌日には名刺を見てお顔が思いだせない…なんてこともこれはさすがに自分でも悲しい…特に、仕事では営業畑一筋できているので、やはりそれで失敗した経験も、多
ご機嫌いかがですかあなたの勇気を導き後押しする週末スピリチュアルカウンセラーアローラです8月山へ登ります長野の奥穂高2年目にして初山小屋泊を経験します*******************************今回登る山は3000mあるらしいらしいって・・・💦というのも私は山の経験があまりないので先輩方にお任せしてるのです先日のミーティングでザック(リュック)40リットルを準備と言われネットで探してみたけどレディースがなかなかなくて・・・
《テストを始める前に》お子さんの環境や成長によって診断結果は変わります。あくまでお子さんの勉強法や親子のコミュニケーションに役立てる情報としてご利用いただければ幸いですでは、いってみましょうVタイプ(視覚優位)特徴見る、想像するなどの言葉「見せて」をよく使う想像力が豊かで、クリエイティブのみこみが早いカラフルな絵本やお絵描き、色塗りが好き先生や他の人がやっていることを見てからやることが多いAタイプ(聴覚優位)特徴
今月は「色と音の共感覚!?」をテーマにお話しします。音と色の共感覚を持つ方って、結構いるそうなんです。新潟大学の伊藤先生らの研究からお話ししました。音が聴覚なら、色は視覚ですが、この二つの感覚を繋ぐものは何か!?私、RIEKOの推論をお話ししてます。クリスマスコンサートの🎄ことも、ちょっとお話ししました!!!今週も15分間、お付き合いいただけますと幸いです🎶参考文献:ScientificReports7(1):17781,20
こんにちは、弥生です。突然ですが、質問です!◯「海を想像してください」と言われた時に、どんなふうに「海」を思い出しますか?1、海岸の風景や水平線など、景色を思い浮かべる?2、波の音やカモメの声をイメージする?3、熱い砂浜や波の水しぶきの感触を思い出す?◯服を買うとき、重視するのは何?1、デザインや色など見た目?2、評判やブランドのストーリー?3、生地の質感や着心地?◯説明を理解しやすい方法は?1、図や画像のある資料を
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼遊んで学んで親子時間にワクワクを♡親子の遊び場DEKITAかたのあやです。✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼(初めましての方は「かたのあやってどんな人?」の記事もどうぞ♪)伝えたいのに上手く伝わらないジレンマってありませんか?どうしてわかってもらえないの!?こんなに一生懸命伝えてるのにっ!!恋愛ドラマでもこういうシーンありますよね^^見ているこっちも焦ったくて、ウズウズしちゃうってやつ♪でもこ
パートナーシップカウンセラーのかずみん♡です。前回はこのようなブログを書きました。『仕事に行けなくなりました。。。(´・ω・`)①』パートナーシップカウンセラーのかずみん♡です。お久しぶりすぎて、自分でもびっくり(@_@;)下書きには書いてたけどアップしてなかった!という事実さておき、…ameblo.jpそれの続きですね。簡単に言うと仕事は決まるんだけど、いざ出勤!になると行けなくなるんです。今、思ったけど買い物と似ている。私、買い物好きで、よく買いますが、欲しい!と思っ
メンタルコーチの原です。家族中心のライフスタイルで福岡でコーチングやメンタルのサポートや企業研修をしてます(^^)昨日はコーチングセッションを3セッション。みなさんセッションを継続で受けてもらうことで…気づきまでのスピードが劇的に早くなってきてます🌈ある方は言われて半日かかって理解してたことが言われて振り返ってすぐに「あっそうか!」と理解出来るように変化してきたと話されてました✌️多くのクライアントさんをサポートさせてもらう上でその人の優位感覚が
ん?これはまだいける!酸っぱいからダメ!母が食の安全センサーを兼ねていた昭和時代なんてことを以前、武田鉄矢さんがテレビで言ってたうんうん、まぁまぁどこの家庭にもあった光景最近は自分の感覚信じてる?更新を確実に受け取る為に公式LINEで繋がってくださいね最近自分の優位感覚が聴覚にあるって気づいたんです。優位感覚?人間の五感、見る・聞く・感じる・におう・味わう。これらのうちで自分の強い感覚のことを優位感覚とい
得意な型で受け取ろうこんばんはアルケミー松原です。先日、毎朝ブログにアップしている『本日の1枚』をできるだけ自力で受け取ってみてね~というお話をしたんです。コチラ『メッセージを自力で受け取る意味』メッセージを自力で受け取るこんばんはアルケミー松原です。こちらのブログでは毎朝『本日の1枚』をお送りしていますが、昨年10月に始めた時にはご自身でメッセージ…ameblo.jpそしたらね、うわぁ~(>_<)言葉を先に読んでました~という方が一定数いらしたのね。これ、
こんにちは!ライフコーチのSEIKOです。コーチングをもっと身近に活用していただけたらいいな、という思いで、書いているブログです。・・・・・・・・・・・・・・・コーチングセッションのお申し込みをお受けしております!詳しくはコチラをご覧ください。『202.コーチングセッションのお申し込みをお受けいたします!』こんにちは!ライフコーチのSEIKOです。コーチングをもっと身近に活用していただけたらいいな、という思いで、書いているブログです。いつも、NLP(実践的心理…am
\あなたの話しを紐解いて強み発掘します/わが家にあそびにきてくれたご一家♡♡✨その方の旦那様の強み教えてと聞かれ子どもたちと遊ぶ旦那様の様子を観察。でてきたのは・コツコツ積み重ねことが苦じゃない・確固たる自分の世界観がある・子供に好かれる(子供側からいい意味で垣根がない)・テンションがすごく高いこともすごく低いこともないフラットを維持しているといった強み。体感覚優位のわたしは特にリアルで会うとその人の強みや個性みたいなものが感じられるのですが発掘家としてはあんな
自分を大切に愛する技術をお伝えするLOVEBODYセラピストさとゆか✨ことがねしゃんですがねしゃんのことを知りたい方はポチ…(≧∇≦)ノ凸@ganeshan.ys|LinktreeLOVEBODYセラピスト自分を大切にする心身のセルフケアを広めると共に、性教育やパートナーシップについもお話しています。linktr.ee視覚、聴覚優位なタイプのSEXの楽しみ方が違うというお話をしました(女性の方向けに書いてます)優位な感覚というのは視覚(Visua
ゆかなですご訪問ありがとうございますご参考まで算命学基本用語1算命学基本用語2算命学基本用語3人間に備わっている五感があります視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚です右利き・左利きと使い分ける利き手、ならぬ「利き感覚」というものもあるそうです視覚・聴覚・他(嗅覚・味覚・触覚はひとまとめ)と3つに分類し人によって使うのが得意な感覚があるそう健常者なら基本的に全て使いますし近視や乱視、老眼、耳が遠い・・・などなど元々や加齢によって使いにくくなる場合もあるの
最速で発音文法単語が身に付く英語で才能開発トレーナー☆さきやまきよです。世界で活躍できる子供たちの育成と子供の才能を引き出し開花させるママの育成をしています。プロフィールはこちらこんにちは皆さんは、何かを覚えるときどうやって覚えますか?①「目で見て覚える」②[読んで覚える」③「耳で聞いて覚える」④「体を使って覚える」またはそれぞれをバランスよく使って覚える良かったらほかの人にも聞いてみてくださいね。色
HSPメッセンジャーUMIカウンセラー小川まみです小川まみのプロフィールはこちら今日は、パート先の森は雨模様でした。それもまた良きでシトシト雨が綺麗でした!最近、天気ばかりだったので恵みの雨で木々が喜んでいたように感じました今日は最近学んだVAKのお話を♪VAKご存じですか??NLP(神経言語プログラミング)を学ばれた方はご存じかな?と思いま
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん5才よろしくお願いします。視覚優位と聴覚優位突然ですが、赤ちゃんが産まれたシーンを想像してみてください。あなたは何を思い浮かべましたか?①赤ちゃんの顔、取り上げる助産師さんなど②赤ちゃんの産声、周りの人の声などこれで何がわかるかと言うと…①の人は、視覚優位②の人は、聴覚優位かもしれません。でも大体の人は、どちらの感覚もバランス良く使っていますね発達
********************ママの価値をぎゅん!と高めるブログ~お子さまが本来持っている能力をスイッチON!~ママの応援サポーター心理学コーチ×発達支援かまちゆうこです********************🍀はじめましての方はこちらへ♪私は上記のような人よ^▽^🍀最近の良く読まれた記事1.赤ちゃんと信頼関係が築けているか見抜く方法!こちら2.子育てにも効果的!ノーベル経済学賞ナッジ効果こちら3.「鬼滅の刃」超怖がり我妻
こどもの笑顔はママの笑顔からママの笑顔は先生の正しい知識から視覚支援の専門家わたまることです。プロフィール/現在募集中のイベント公式LINE/お問い合わせ満を持しての受講昨日は柴田もとこさんの「どんな相手とも心つながるコミュニケーション法」講座を受講しました。1月頃に募集があってから、めちゃくちゃ受けたくて楽しみにしていた講座。4月から新しい環境で生活することもあり、コミュニケーションの方法を学びたいなと思ったのが受講のきっかけ
体と心をゆるめるエネルギークリエイターこだまけいこです今日は魚座の新月なんだってね。魚座ってわたしの中では、癒しやスピリチュアルなイメージ。12星座の最後だから締めくくりというか、今まで溜めていたものを解放させ浄化させていくのにも良さそう。そして、自分を愛し、自分を癒し、人への愛も感じて、持って。愛を伝えてもいいかもね。今のわたしは自分をひたすらゆっくりさせることに意識を向けている。YESやNOが出せない時でGOサインも出せない時なんだ。内側に答えはあることは
ご訪問、ありがとうございます。そしてあけましておめでとうございます。2021年、皆さまはどのような年にしたいですか?学習スタイル診断とは①、学習スタイル診断とは②に続きます。学習スタイル診断は、親が自分の感覚がすべてで、他人も同じように感じているはずだと思う勘違いから来ていると書きました。例えば、母親が聴覚優位で、子どもが視覚優位だとします。母親は言って聞かせればわかる、という感覚を持っているので、コイツ話聞いてないよな~ってうすうす
優位表象システムが違うと言うことを踏まえて、相手の優位表象システムにあわせてコミュニケーションを取ると、より良い人間関係が築きやすくなります。優位表象システム毎の対応の仕方は下記のようになります。<相手が視覚優位の場合の対応の仕方>映像的な表現で話す。図やグラフを使う。速いテンポで話す。<相手が聴覚優位の場合の対応の仕方>丁寧な言葉を使う。論理的に話す。データや数字を使って説明する。<相手が体感覚優位の場合の対応の仕方>感情的な表現を使う。ゆっくりとしたテ
優位表象システムの違いによって、現れる表情や話すスピードが異なります。表情や話すスピードを見分けることによりその人の優位表象システムを見分けることが出来ます。<視覚優位の人>視覚優位な人は映像をイメージしながら話します。映像は言葉よりも情報量が多いため、話すスピードが早くなります。そして、映像を思い浮かべながら話すため、手振りが多くなります。そして、声のトーンが高くなります。話が飛ぶことも多くなります。背筋は伸び、外見を気にします。視線は上向きになります。呼吸は、浅い呼吸
FJS協会関西支部長&自撮り伝道者せりなです。いつも、お読み下さりありがとうございます(^^)【自撮りが上達する方法はありますか?】日々、写メ日記に取り組まれてると、そのような疑問が湧くかと思います。方法は、一言で言うと・・・「その人のタイプにより違う」そのタイプとは、3タイプに分かれます。①Vタイプ(視覚優位、Visual)②Aタイプ(聴覚優位、Auditory)③Kタイプ(体感覚優位、Kinesthetic)※体感覚とは、「触覚」「嗅覚」「味覚」を総称してます。