ブログ記事374件
あれから、オペができない事に塞ぎ込んでしまっていたがようやく、少し踏ん切りがついた。結局、薬をタリージェに戻したらやはり副作用が少し楽になった。特に、目頭が重くならないのが有難い。その他は浮腫みも少なくなったような気がする。まだ薬を変更して、1週間ぐらいしか経っていないが効果が少し出ているようだ。それより、今は足底筋膜炎の方が気になる。早く治って欲しいが、どうやら痛み出してから半年が過ぎたので難治性の足底筋膜炎になったようだ。ネットで調べたら、難治性足底筋膜炎になるとほぼ自力で治すのは
〜頻尿の原因は「内閉鎖筋」だった〜今回ご紹介するのは、まさに教科書に載っていてもおかしくないような筋筋膜性骨盤痛症候群(MPPS:MyofascialPelvicPainSyndrome)の症例です。患者さんは30代後半の女性。主な悩みは「頻尿」。なんと、10年前から頻尿症状があり、最近は15分ごとにトイレへ行かざるを得ないほどになっていました。泌尿器科での精密検査では、・膀胱鏡で異常なし(腫瘍や炎症はなし)・蓄尿試験では360mlまで溜められる(尿失禁もなし)一見、「膀胱
皆さんこんにちは!韓国・カンナムのニューケイ医院です😌今回はニューケイ医院の肥満管理についてご紹介します!・・・ニューケイと始めるダイエットプログラム!暖かくなって露出が増える季節、冬の間に増えた体重で服選びに困っているけれどすぐにダイエットを始めるのは難しい、という方も多いのではないでしょうか?様々な理由でダイエットが先送りになったり途中でやめてしまうという場合へ、ニューケイ医院では週末や短い休暇、連休などの短い期間で可能な短
陸上競技をはじめ、走る・跳ぶ動作を繰り返すアスリートにとって、避けて通れない障害の一つが「シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)」です。初期では違和感程度でも、放置すると深刻な疲労骨折につながるリスクもあり、早期の適切な介入が不可欠です。私はトレーナー・治療家として、これまで数多くのシンスプリントに向き合ってきました。今回、根本改善に導くための新たな提案として、「体外衝撃波療法(ショックウェーブ)」と、SUPERfeetインソールの組み合わせによるアプローチを紹介します。なぜシンスプリン
訪問ありがとうございます急な足裏の痛みいままでなんともなかったのになぜいきなり?予兆も何もなく自分でも不思議でしたとりあえず痛みが出てから3日目近所の整形外科へここの整形外科はもともとは両膝の痛みで受診した病院だったので先生からまっさきに「右膝PRPしたんでしょ?その後どうなったの?」って聞かれました「結局4回PRP打ったんですけどほぼ痛みはなくなりました」って言ったらへぇ~って感じでした確かに4回くらいでは治らない人もいるみたいだし
やってしまいました。体外衝撃波を2クール8回終えて、3月末にかけはて、発症からの中ではおそらく一番良い状態。痛みがない時も結構多い状態だったのに、スマホの機種変更に行った時に、「どうぞ、お座りください」(←これ恐怖の言葉)と座らされた椅子が硬くてそれに30分座ってただけでまた痛みが再燃泣普段、椅子には基本座らないようにしてたんですけど(座っても正座)、調子が良いからかちょっとは座れるかもしれないと油断してしまった。思い返せば2年前2023年2月に発症し3月に座らないようにして
体外衝撃波2回目。最初は、医師による照射箇所の確認。エコーで。頑張って、質問する。遠回しに、痛いところにしっかりあてて、が、近くで見ている理学療法士に伝わってほしいから。医師がマーキングして、トリガーポイントにあてように、理学療法士に指示してた。結構はっきり色々言ってくれた。理学療法士による治療。前回以上に、あてる場所を細かく探ってくれた。ありがとう理学療法士!前回は心の中でぶちぎれまくりました。すみませんでした!前回以上に、痛みは感じれた。出力も65が全力で、前回が18、今回が45
昨日で体外衝撃波2クール(8回)終えました。前回の時点で7回目終了と書いてましたが、その時は6回目の間違いでした痛みは半減してると思います。(CPSIで4点か5点低下しました)昨年10月に筋トレして再燃後悩まされてきたので、これで本当に助かってます。自分の症状は筋肉が原因ですから、体外衝撃波は理論的にも効いておかしくはないとは思ってたのですが、予想より効いて驚いてます。正直これまでしてきたどの治療も、明らかに効いたと言えるものはなかったのですがこの治療が今まででは一番効いてる印象で
夫が腎臓に結石ができ昨年【経尿道的尿路結石除去術】をしても石が残ったので【体外衝撃波腎・尿管結石破砕術】をしたその後の話です前回の衝撃なんちゃら術後2日くらいは用を足す時少し違和感があったくらいでそれ以外は特に石が出た感覚もなかったみたいですがレントゲンとエコーで確認してみたところ石はなくなっていたらしいです気づかないうちに出たんですねもしまだ石が残ってたらまた手術って言われてたのでほっとしました一応念の為また1ヶ月後に検査して何もなければ終わりと
おはようございます。刻々と生活スタイルが変化する中、昨年春くらいから、身体中のあちこちも変化をしてきた。50歳を過ぎて4年。いわゆる老化現象のひとつだと理解している自分の身体であってないような状態が続き、楽しく変化に富む毎日の中、戸惑いをかくせない日々でもある。社交ダンスの米持先生からのご紹介で、昨年2024年の夏から通院中色気がないが、下記写真のようにドクターから患部にマークを記してもらい患部にゼリー塗布→青の機械をあて→高エネルギーを照射照射することにより治癒および組織再生を誘発
先日から、体外衝撃波治療をおこなっております。以前から、興味はあったものの、関東の方でしか実施してる施設がなく機会に恵まれてなかったですが、先日調べてみると、関西の方でもやっていることが判明。関西なら新幹線で1時間程度で行けるので、なんとか通えます。しかも、されているクリニックの先生が小学校の先輩でもあり、連絡を取らせていただいた所、この1年くらいで取り入れられた感じで、痛み良くなっている人結構いるとのことでした。期待半分、でもどんな治療もバシッと決まるものはない病気なのは重々
こんにちは✿*:・゚寒いですねぇ。こちら地方も今週は雪が降って積もったりしています。今日も時折雪が降っています。やっぱり2月は寒いですね(>_<٥)今回は最初に動物や生き物の写真があります。爬虫類なども載せているので苦手な方はびゅ~んと飛ばしてくださいです(*ᴗ͈ˬᴗ͈)”生き物.ご飯.太宰府天満宮等々先月ですが次女とBOSSE・ZOFUKUOKAへ行って来ました。目的は犬猫好きな次女が行きたいと言っていた猫の写真展&ここだけで買えるグッズ販売の【ねこ休み展】です。『ねこ休み
『ばね指弾発指腰部脊柱管狭窄症原因改善体外衝撃波』12月頃から左の親指を深く曲げると伸びなくなります。痛みも強くばね指かなと思っています。以前、腰が痛くなり側弯、腰部脊柱管狭窄症と診断されています。職場で紹介され1度診ていただきたくご連絡しました。と、ご相談くださいました🙏ご紹介ありがとうございます🙏まずは状態を分析していきましょう💪主訴左母指ばね指腰部脊柱管狭窄症アライメント骨盤右下制左挙上前傾+腰椎前弯肩甲骨右挙上+上方回旋左下制+下方回旋
こんにちは✿*:・゚。昨日から又一気に寒くなりました。今日明日はこちら地方雪が降るかもしれない予報ですが、今の所雪は降ってません。年始から暖かい日が続いていたので昨日は凄く寒く感じました。昨日は冷たい雨も一時的に降ったので風邪などひいてはいけないと思い買い物はやめました。買い物はやめたけれど昨年末から痛い右腕(肘)の受診に整形外科へは行ってきました。その内痛みも和らぐかなぁ…と思っていたけれど良くはならずで。動かなくても痛みが強くなり、寝ていても痛くて目が覚めてしまうようになったので限
2025年1月18日(土)晴れ今日は以前、リハビリで通院していた病院での診察でした。予約が9:30分(診察開始が9:30~)私の主治医、遅刻先生が病院に入って来たのが9:31分急いで着替えてた感じ1番に呼ばれましたけどねぇ(9:35分)どうですかぁどこが痛む足?股関節?腰?肩?えへへへ全部痛いけど一番、どこが痛みますか?足と股関節です。主治医には伝えてないけど(昨日、ペインに行って腰に注射して貰ったからねそ
難病の、特発性大腿骨頭壊死を持ってるいっちーです。とにかく、歩いても痛い、座っても痛い、寝ても痛いんです。股関節やお尻や足や脇腹や腰あたりが特に痛いんです。難病やから、現時点では完治もなく、とりあえずリハビリと、自費治療の体外衝撃波を受けて、ケアしながら生活しています。今日も、体外衝撃波を受けてきました。この治療が、悲鳴でるくらい痛いのよね。ほんまきつい治療ですわ。ほんまに早く、完治する治療法が見つかってほしい。医学がもっと進歩してほしい。1日4000歩以上歩き出すと、もうほん
12月も半ばに突入。10月の2週目から走れず、腸脛靭帯炎になってランオフ2ヵ月続けましたが、これ以上休んでも痛みは治らないと判断し12月に入ってからついに走り始めてます12月一週目。ウォーキングの合間に走りました。走って歩いてを繰り返して、ランは最長5キロまでに留めて。今週からは連続で5キロ。始めは必ずウォークからスタートしますが、ついにカテゴリを【ラン】にしました。痛みなく5キロ走りきれました違和感は、まだあるけど。長い距離、スピードを上げたら痛みが出そうな
痛くなってから1年体外衝撃波もすでに半年痛みが少し軽減しましたがなかなか良くなりませんね
2024年12月7日(土)晴れ今日は、リハビリ通院していた病院での診察日でしたぁ朝一番の予約枠で問題なく1番に呼ばれましたぁイェーイどうですか?「体外衝撃波」を3回しましたが痛いです少しはマシになったとかはない?変わらないです。でも「体外衝撃波」は痛かったでしょう!ハイ!痛かったです。じゃ、今日は注射しようか?(ステロイドを入れて)ハイ。お願いします。注射も何度もするものじゃないから注射して痛みが治まらなければ骨を取
2024年11月30日(土)晴れ今日は足の体外衝撃波治療3回目でした。朝一番のリハビリ枠でやって貰いました。どうですか?う~ん!少し痛みがマシな時やそうじゃない時とあります。エコーで見られて、炎症は少し無くなってきてますね。じゃやっていきますね。お願いします。痛い・痛いと叫ぶ2,500発撃って貰ってから電気をあててくれました。電気をあてている時に・・・リハビリのみの人の回診今日のお医者様の中に私の股関節主治医でした。どうですか
先日、残業ではあったけど少し早めに終わってリハビリの最終枠で体外衝撃波治療をして来ました。PTさんが体外衝撃波をしてくれるのでリハビリ枠でやります。(リハビリは無しだけどね)こんばんはこんばんはどうですか?うん!あの後は帰るだけだったからその時は何となく痛みが楽だったように感じたけど直ぐに痛みは戻ってます先日、股関節手術した病院でCT撮ったのを一部プリントアウトしてくれたのを写メを撮りそれをPTさんに見せました。先日のCT写真です。これ「
こんにちはリハビリテーション部です先日、岡山で開催されました第8回リハビリテーション医学会秋季学術集会へ参加し、演題発表してきました!台風の影響も心配されましたが、無事、参加することが出来ました今回は上下肢痙縮に対する体外衝撃波の効果についてポスター発表させて頂きました。フロアからもたくさんの質問やご意見を頂けて、有意義でした。学会終了後には、少しの時間でしたが倉敷へ行って、街を楽しみ地元の美味しいものを頂くことができました学会でしっかりとインプ
こんにちは韓国美容整形コンサルタントRIVGAです✨️セルライトはどうしてできるんですか?線維芽細胞と結合して変性された脂肪細胞で血液やリンパ循環がうまくできず、皮下脂肪の脂肪細胞が皮膚の中で脂肪細胞と体液、コラーゲン繊維などが固まってできます。セルライトはオレンジの皮の形をした肌の変化です。全世界の女性85%以上が保有している美容疾患で、体の肉が病気になり老化する現象が太もも、お尻、腹部に主に発生します。脂肪細胞の脂肪蓄
こんばんは今日はほぼシンスプリントの痛みなく過ごせました。昨日体外衝撃波(ショックマスター)という治療をしたのですがそれが効いてるハズ。ショックマスターやると治癒機転が賦活するらしい今回2回目の施術なのですが1回目より2回目といった感じかな。初回は翌日、結構な痛みがあったのですが今回は絶好調下手したら走れるほどに痛くないけどここは我慢。まだ信用しない。きっとすぐにぶり返す。治癒には向かってるって今回は自信ある。だからこそ今走って治療を台無しにしない。8月から始まったシンスプ
【体外衝撃波の効果について/足底筋膜炎】体外衝撃波(ショックマスター)の施術を受ける前に・体外衝撃波とはどのようなものなのか?・体外衝撃波を使用することで効果はあるのか?・改善する可能性はあるのか?・メリットやデメリットはあるのか?など、様々な疑問や不安がでてくると思います。この記事をご覧いただくことで疑問や不安を少しでも解消し、一人でも多くの方のお役に立てればと思います。体外衝撃波(ショックマスター)とはどのようなものなのか?体外衝撃波を簡単に説明しますと、小さな
【また歩けるようになりました/足底筋膜炎/かかとの痛み】【体外衝撃波/ショックマスター】左足裏の踵の痛みが酷い状態で歩くのも辛いし、仕事で一日立っているので仕事にも支障が出ていました。足裏の痛みをスマホで調べると「足底筋膜炎では?」と考え、それがきっかけでコチラにお世話になってみようと相談してみました。自分でも自覚があるほど急激に体重が増え、足裏の痛みなど事あるごとに「体重のせい」と言われ、理解している分精神的にしんどいなと感じていました。正直ここでも体重制限の苦言があるのか
足底筋膜炎でお困りの患者様より、声をいただきましたのでご紹介をいたします。「足底筋膜炎が回復しました」趣味でマラソンをしており、大会にも出場しています。今までも足のトラブルはありましたが、今回は痛みが長く続きマラソンに支障がでていたので施術をお願いしました。ずっとマラソンを続けていたので、ある程度体のことは理解していました。今回の足裏の痛みも足底筋膜炎だとすぐにわかり、ストレッチやマッサージなどすぐに対処しましたがなかなか良くならず、走るごとに痛みが強くなっていきました。実際
第5回尿管結石に関するQ&A~疑問にお答えします~尿管結石に関するよくある質問とその回答尿管結石について、多くの方が抱く疑問にお答えします。Q.結石は再発する可能性はありますか?A.はい、残念ながら尿管結石は再発する可能性があります。一度結石を作ってしまった方は、体質的に結石を作りやすい傾向があるため、注意が必要です。しかし、適切な治療と生活習慣の改善を行うことで、再発のリスクを下げることができます。Q.食事制限はどれくらい続けなければなりませんか?A.食事制限の期間は、
第4回尿管結石の予防について~尿管結石を予防するための生活習慣尿管結石の予防には、生活習慣の見直しが非常に重要です。私自分が日常において注意する事として書いていますが・・・十分な水分摂取1日2リットル以上の水分摂取:尿を薄め、結晶が作りにくくなるようにしましょう。こまめな水分補給:特に暑い日や運動後などは、こまめに水分補給を心がけましょう。バランスの取れた食事シュウ酸の摂取制限:ほうれん草、チョコレート、ナッツなど、シュウ酸を多く含む食品の摂取を控えましょう。ナトリウムの