ブログ記事147件
昨日、仕事帰りに買い物をしていた時のこと。バッグを見たら外側のポケットのチャックが全開だった閉めようとしたら『あらまッ』チャックが直らないレベルで壊れていた何ヶ月か前にチャックがちょっとおかしくなって直せたレベルだったから直したんだけど『次、壊れたらもう買い換えだなぁ』と思っていたら、その日が来た使っていたのはコールマンのバナナショルダーで『いつ買ったかなぁ?』と調べてみたら6年前だった普段使いのバッグだったから、そりゃ数千回以上開け閉めしてれば壊れるよね服の好みも変
TBSラジオリスナーだったら読みたいであろう本です。なにしろ、堀井美香さんと赤江珠緒さん登場おふたりのラジオを絡めたお話はラジオから聴こえていた声を立体的にしてくれました下手な自己啓発本や生き方本を読むのだったらこちらの方が10倍オススメ軽やかにまとめられた文章なのでそれぞれ読みやすいです。正直、私は赤江さんと堀井さんしか存じ上げていない状態で読みましたがそれでも楽しめましたよく「等身大」って言葉がこんな方々を表現するときには使われがちでありますが「かざらない
夏風が吹く季節になると、母と分け合って食べたダブルソーダアイスの味を思い出します。幼い頃、浴衣は母が着せてくれました。大人になり自分で着られるようにと、着付けの先生にレッスンをお願いしています。浴衣を着た時、キリッとした和の心を感じます。湯沢の歴史ある百年料亭石川は、地域に愛される老舗料亭で、以前参加した和文化講座が今年も開かれます。↓この夏、日本人の美のルーツに、タイムスリップW
6月18日公開映画『青葉家のテーブル』から松本壮史監督(写真左)と佐藤友子プロデューサー(写真右)にインタビューしてきました!ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、実はこの映画は、プロデューサーの佐藤さんが店長をしているインターネットサイト「北欧、暮らしの道具店」の10周年を記念して、YouTubeで2018年~2019年にかけて公開された全4話のWebドラマの続編。お時間があれば、一話20分あるかないかなので、全部見ても1時間ちょっとで見終わるので、Webドラマをご覧になった方が、物語の
この投稿をInstagramで見る今日は子供の運動会でした。コロナの影響で、お弁当なし・午前中だけでしたが、安全に配慮されたプログラムを先生方が考えてくれたおかげで、子供達はみんなで学校に集まって、2020年の運動会が出来ました!保護者は自分の子供の種目のみ観覧可能で、その種目が終わったら退場。例年のようにはいかなかったと学校からお知らせが配布されましたが、そんなことは決してありません。子供達が練習を重ねて、存分にその成果を発揮できた運動会は、例年と変わらず素晴らしかったと思いました。子供は笑
毎日の食事づくり…時間かかりますよねぇ。レシピには、よく「調理時間」が書かれていますが、実際の家事は『調理以外の時間』も必要です。たとえば、買い物。調理前に食材をそろえないといけないですよね。そうそう。買い物の前に、献立を考えないといけませんね←これが案外悩む!あとは、調理した後の片付け。食器は食洗機に任せても、使った鍋までは食洗機のスペースに入りきらなかったりします…あー、大変だ(笑)それなのに、私は料理を作ろうとしてしまうのですが、少しでも
先週のお弁当(在宅ランチ含む)です。ブログの更新がとどこおっている今日この頃。でも、お弁当作りは毎日続いています(写真にはありませんが、子供のお弁当作りも)。仕事が立て込んでいて、時間捻出のため食事づくりについて再考していますが、何をしているかというと…①美味しくて質のいい冷凍食品・加工食品を探す②サイクルメニューを考える主には上記の2点です。①美味しくて質のいい冷凍食品・加工食品、については、やはり近所のスーパーなどで簡単に手に入るものがいいですよね。
今日は日曜日。お弁当はお休みです。家族はまだ寝ているので朝からクッキーを焼いてみました。写真のアプリにあった漫画フィルターという機能を初めて使ってみました。おもしろい!
昨日はカメラを見ながら話すという記事を投稿しましたが、例えば会議などでメモをとったり手元の資料を見たり、あるいはパソコン上の別のファイルを見たり、ということは多々ありますよね。つまり、画面の向こうにいる相手から目線を外さなければいけない場合、皆さんはどうしていますか?オフラインの場合は「何もしない」と思います。そう、何もしなくていいんです。なぜならば、相手にあなたのメモを取る姿や手元の資料を見ている姿が見えているからです。でも、オンラインの場合はそうはいきません。相手にはあなた
オンライン会議をするとき、皆さんはどこを見ながら話をしますか?直接顔を合わせて話をするときは、相手の顔を見ますよね。でも、オンライン会議では、カメラを見てください。画面上の相手の顔を見ていると、相手からは聞き手が下を向いているように見えます。「ちゃんと私の話を聞いてるの?」ということにもなりかねません…逆に、カメラを見て、なおかつ適切に相づちを入れながら話をすると、相手からは「きちんと聞いてくれてる」という印象になりますカメラを見ながら話をするのは、最初は慣れないものですが、じき
【ZOOM会議のコツ】話をする場も聞く側も、「声」や「動作」を上手に使うことは必須です。オフラインで(直接対面で)会議をする場合は、「うなずく」という動作が相手に伝わりやすいのですが、オンラインの場合はそれが相手に伝わらない可能性が多々ある、ということを認識しておくべきです。ZOOMのようなオンライン会議だと、相手は常に画面越しです。自分は相手の話に対してうなずいているつもりでも、そのうなずきが「かすか」だった場合、画面越しが故に相手に伝わらないことがあります。
最近バタバタしていて、ブログを更新したつもりが更新されてなかった、ということが増えました…ということに、今日気がつきました写真は、お弁当化しないランチ。先週のランチの写真です。さて、今日はオンラインミーティングで感じることを書きたいと思います。私はコロナの前からオンラインで仕事をしていましたが、やはり世の中的にはコロナの影響を受けて、ここ最近オンラインで仕事をする方が増えていると思います。私はZOOMというオンラインツールを使ってよくミーティングをします。
読書しながら家事。スマホの機能を使ってKindleを読み上げてます。熱中し過ぎて彩りイマイチ…玉子焼を入れたらキレイなったのになぁ。
朝晩、気温が下がってきましたね。体調管理に気をつけましょう。今日は在宅ランチ。頑張ります!
久しぶりに肉じゃがを作りました!砂糖も使ったしジャガイモも入っているので、糖質の調整でご飯は少な目です。あ…アンパンマンポテトも入ってました…
幼稚園のお友達ママに聞いたら、男の子は“ふりかけ”がすでにかかっているご飯を希望するんだそうで。女の子は、ふりかけを自分でかけて食べたがる、と。面白い!
サツマイモは梅酢を少し入れて煮ました。色よく仕上がるので便利です♪
海老が特売でした。海老が入っただけで豪華に見えますよね(笑)
自然光で明るく写真が撮れない季節になってきました。スマホで上手に撮影する方法、知りたいです。
今日のお昼ご飯は、お弁当ではなく電気圧力鍋で作った無水カレーでした。家にはガス火で使う圧力鍋もあるのですが、ガス火の圧力鍋の場合は水を入れて調理しないと焦げ付いてしまいます。でも、我が家の電気圧力鍋の場合は「無水調理」という機能についているおかげで、水を入れずに料理ができるというメリットがあります。水を入れない方が味が薄まらないというか、食材の味がぎゅっと凝縮されるような感じで、いつもと同じようにカレーを作っても、なんだか一層美味しく感じます。あと、我が家の電気圧
今日は私だけ出勤なのでお昼ご飯をお弁当化しません。皆さんも良い一日を!行ってきます(^_^)
オンライン勉強会を開催していて、機材をそろえようか検討中…プレゼンテーションのスキルもあげたいです。
うちの子は好き嫌い満載です。ウインナー大好きだけど、野菜は苦手。しめじは多分食べないだろうな…でも試しに入れてみます。
毎週末にパウンドケーキを焼きます。それを冷凍して、平日の間食や食事のつなぎで使います。手作りなので、砂糖の分量はかなり減らしていますが、それでも糖質割合が高くなるのがスイーツの宿命。今回は、ツナ・大豆・玉ねぎを入れて食事の一部になるようにつくりました。間食として補う栄養も、多彩に摂取したいものです。
在宅ワーク率が高くなって、そんな日はつくった料理を「お弁当化」しないこともあります。写真は、電気圧力鍋でつくりました。食材や調味料を電気圧力鍋に入れて、ほっとくだけです。電気の圧力鍋なので、ガスコンロから離れられない…ということもありません。そうですね、感覚的には炊飯器の扱いに似ている感じがします。調味料で使う、味噌・料理酒・みりん・砂糖の分量は研究中です。
おはようございます。日の出が遅くなって、しかも今朝は曇り空。自然光で撮るのがキレイなのですが…秋冬の写真撮影のコツが知りたい今日この頃。
調理実習などで習いましたが、そんな丁寧にはとらないのが私流です。今朝はある野菜をたくさん入れて、お味噌汁にします。
以前ご紹介したかもしれませんが…。摂取する糖質量は少なすぎても多すぎてもNGです。おかずに糖質量が多い食材を使う場合は、主食のご飯を少なめにするとちょうどいい糖質量に落ち着きます(^^)
写真の整理をしていたら出てきました。以前のブログでご紹介したかも、ですが、もう一度。お弁当箱にピッタリと詰めると見た目も栄養バランスもよくなります(^^)/
楽チンでした♪私は在宅ワークなので、冷蔵庫の残り物を食べますが(笑)