ブログ記事23件
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます社会人7年目の長男24歳、大学4年生の長女22歳、大学2年生の次男20歳をもつシンママ歴15年目のゴマです。何気ない日常と夕食メモ(写真付き)をメインに、趣味のお菓子作り、燻製作り、写真撮影など徒然なるままに綴っています。いいねやコメント、ありがとうございます。とても嬉しく、ブログを続ける励みになっています車の買い替えで残る手続きは車庫証明。前に乗っていた軽自動車は団地に引っ越す前に買ったので、車庫証明は別の場所(
テルコ先生の被災したマンションの本の続き1995年1月17日の阪神大震災の一年前62才のテルコ先生は3700万円で築13年のマンションを購入した本には最後にテルコ先生のプロフィールがのっている先生は1932年生まれわたしと先生がすごした8年前先生は「もう92才ですもの」って私に言ったことがあるそれを聞いたとき「げ!92?四捨五入したら(10の位で)100才じゃないか」って思った(10の位で四捨五入なら59のわたしも100才だ)でも先生はさばを読んでいたのだその時本当は
今わたしはテルコ先生の本を読んでるおもしろい前読んだやつは小説だったが今読んでるのはドキュメンタリーであるあ、本はノンフィクションっていうか?まいいや1995年1月17日阪神大震災がおこりテルコ先生のマンションは被災した震災直後は中学校に避難し約一ヶ月間は友人の住まいやホテルを転々としたそうだそしてマンションに居住してる人がいると聞き帰宅し、以来1995年12月31日までそのマンションに居住したなぜなら余裕で居住できたからだマンションはA、B、C棟の3棟から構
母85歳、認知症状多々発生後、脳腫瘍摘出、リハビリ入院中です。母の一人暮らしの実家は、以前のブログで「何十棟もある団地の一棟」という表現をしましたが、実際は「県営住宅」です年金暮らしの母の家賃は、ここに具体的な金額を書くのが憚られる位安い金額です💦言いたい。でも止めときます(笑)管理は住宅供給公社です。今、ネットで調べたら、「地方住宅供給公社は、国及び地方公共団体の住宅政策の一翼を担う公的住宅供給主体としてその役割を果たすために、地方住宅供給公社法に基づき設立された法人です。」って
郵便物が1通届きちょっとホッ。もう1通は月曜日に届くだろうか?たぶん届かないと思うので直接、行ってみよう。今年度からの家賃の納付書なんでとても重要です。銀行振込にしないのは私の都合で給料もらったら早く払いたいだけ。お金のあるうちに払って月の後半の生活費をどう配分するか決めている。住宅供給公社にとっちゃ面倒な住人だが住むところに困らない人たちが家賃の算出や取り立てをしてるのだから低所得者の暮らしなどわかるわけもなくです。1度滞納して追い込みかけられたので支払
待ちに待った公社からの書類が今日めでたく届きましたこれが届かないと、本当に当選したのかどうか確信が持てなかった引越し屋さんも頼んだのにこの後に及んで「審査に通りませんでした」では話にならない周りにも「3月1日」に引っ越しだから、と触れ回ったしもう引っ越しまで一ヶ月を切ったのでこれから忙しくなるぞ!考えすぎると頭がクルクルするので一つずつ順番に間違いなく進めて行こうそれにしても、
おいでやす森遊のブログへようこそ初めてご訪問してくれた方プロフィールはこちらですアメブロに書く前の日記はエンピツ始まりの日記PC用画面です2022年12月8日(木)月・火・水と出かけた今日は少しお疲れモードちょっとさ問題が発生してね色んな考え方を知りたくて、Yahoo!知恵袋に投稿してみたとても驚いた!バッサバッサと私の投稿を切り刻まれたひや~!アメブロでブロ友さんとだけお付き合いしていると、皆さん優しいから、私
本日11月2日つけのしんぶん赤旗です。↓11月1日参院財政金融委員会で小池晃参院議員がインボイス制度の来年10月導入中止を迫りました。小規模事業者を取引から排除する事例として、千葉県住宅供給公社の小規模修理修繕指定業者に「インボイスを求める」との文書を県が出していたと紹介しています。↓(動画をご覧ください)https://youtu.be/sPSZLU5IOfk#インボイス中止#消費税減税みんなで声を上げよう📣
こんにちは。ポスターの件でかなり頭にきているれいかです。一応経緯。(分かってる方は飛ばしてOKですよー)住宅供給公社が貼ったペット禁止の掲示物が埃を被って汚くなっていたり無くなったりしていたので依頼して新しいものに替えてもらったところ、何者かに破られた。↓の写真の黄色いポスター(B3サイズ)を持って来てもらい、元々貼ってあった場所以外にエレベーター室内に貼ったところ、1日ともたずに破られた。スモールボス名で注意喚起の文章(結構キツめ)を作り、1〜3棟のみ掲示、回覧。公社側にもポスターを破
昨日外出から戻ると固定電話に着信履歴番号は0●2-で始まる№これはおちびくんが住む町の市外局番だと直ぐに気が付きネットで発信者を検索すると・・・発信者は不要品買取り業者大体何百キロも離れた県の業者が我が家に電話してくるのも変な話直ぐにピーンときた。3日前に♪礼金、仲介手数料ナシ、ナシ~♪っていうCMのところにおちびくんの町の団地の内覧を申し込んでる。連絡先は我が家の固定電話にした。
こんばんは!今日も一番暑いお昼過ぎに畑に行って作業してきた、転職応援し隊のでらまるです。自分でもどうしてこんな日こんな時間に畑に行ってしまうのかと思うのですが、”そこに畑があり作業があるから”なんですねぇ。幸せなことです。さて、畑があるというのは、もしもこの先一部の経済学者さんが言ってる”ハイパーインフレ”になっても、「私、野菜は自給できるもん」という安心感につながっています。野菜は食費なので変動しますが、自給できるものが増えれば下がっていくだけです。固定費で言えば、特に今
15年くらい前、仕事で調べものをしていた時に「セフレ○○○」という名前のマンションが目に入った。(○○○は地名。出すと実際住んでいる人に悪いのでやめておく)一瞬何かの間違いかと思い、詳しく調べてみた。事業主は一体どこなんだ?調べたところ次のようなことがわかった。某都道府県の住宅供給公社が事業主で、「信頼と安心のブランド、セフレ」「どんどん広がるセフレシリーズのマンション」などのコピーがついていた。いつからか「セフレック」というブランドまで増えていた。さすがにまずいとでもおも
以前より北九州市住宅供給公社則松団地と民間地とで公社団地側から雨水が流れ込み民間の宅地内にまで流れ込んでいる状態でした。昨年法面も綺麗に吹き付け完了した反面、さらに雨水の浸入が多く陳情を受けておりました。民地に水路を通して雨水を迂回するように地主と折衝して下記画像のようになりました。改修前改修後改修後雨水の浸入もなくなり住人の皆さんは安心されたようです!
抽選またはポイントにより当たると住宅供給公社からその旨が記載された通知が届きます。そのあと届くのが資格審査通知書。それで指定された日に審査に必要な書類一式を青山の住宅供給公社に持っていって役所の窓口みたいに一人一人呼ばれる形でその場で確認されてその日は終わりです。そこからが長くて、実際に部屋が空いているから募集したわけではなく空く予定だから募集している為、半年から一年は音沙汰なしです。そこから部屋が空き次第、あっせん通知というのが届きます。それが入居説明会のお知らせで他にも流れの説明な
今日は朝のうちちょっと雨が降りましたけど、とても暑くなり晴れていました。8:30〜議会頼りの校正に役場のヴェルファイアに7人が乗っていきました。いつも助手席のゆったりした席に座れる私。ありがとうございます。保土ヶ谷バイパスが混んでいて、9時半過ぎにつきました。早速校正をしました。12時前に昼食。今日は日本蕎麦のお店へ。昼休みに、神奈川県住宅供給公社の1階にできたフリースペースKosha33を見学しました。二宮町の再編プロジェクトに関する展示がいろいろあって、多くの方の目に止まる
こんばんは最近引っ越しの色んな手続きをしなくてはいけなくて、忙しいです。住宅供給公社とのやりとり。電気・ガス・水道・電話・インターネットなどなどの変更手続き。新たにつける給湯器の手配。そうそう、給湯器は、ホームセンターで見ていた壁掛け式のものじゃなくて、PS式とかいう取り付け方法らしく、今日は業者さんが見に行ってくれています。ガスもプロパンガスから都市ガスに変わるので、ガスコンロも買わないとお金が飛んでいく~鍵渡しは24日。それまでに、引っ越しのごあいさつに
12月になって更に仕事・時間に追われる毎日です・・・最近、お店の前で行列を作る奴らがいます美味しいメロンパンのお店でもあるのかいな
かれこれ半年前、新築戸建てに引っ越すために住んでいた公社住宅を退去しました。退去の手続きはとても簡単で、管理人のおじさんに一ヶ月前にそのことを告げて書類を書くだけです。入居の手続きはやたら面倒だった割に、退去の手続きは嘘のように簡単です。書類を書いて退去の手続きをし、退去する日は管理人さんが不在だったので管理人さんの専用郵便受けにカギを返却して全てが終わりました。退去後の部屋のチェックは別の日に行われるということでした。退去の引っ越し当日、とても厄介なことがおきました。
公社住宅に無事入居し、3週間くらいが経過しました。入居してから色々なことがあったのでこちらで報告します。まず、公社住宅には網戸がありません。驚きましたが、これは公社住宅、公団などでは普通のようです。ですので業者さんに自分で注文しました。インターネットで業者さんを探しましたがこちらがよかったです。山中商会さん→URLこの山中商会さんは電話して数日後には採寸に訪問してくれます。さらにその3日後ぐらいには網戸をとりつけてもらうことができました。うちは一枚6
先日、公社住宅の契約の手続きをしました。私は現在、地方在住なので都内近郊に住む母に手続きを頼みました。母が東京都住宅供給公社の本部にて手続きをしました。手続きは敷金の支払い証明書など必要書類と提出し、すぐに終わったそうです。契約後は鍵をもらって住むことができるので、母はその日のうちに鍵を管理する管理人のところへ行き、鍵をもらったそうです。鍵は3つあるそうです。本来は契約日以降、20日以内に入居しないということですが、私は不可能なので入居延期の願いの手続きもその日にしてもらいました。
先日、東京都住宅供給公社に必要書類を提出してきました。担当の女性に書類を渡し、その場で審査が通ったかどうかを教えてくれます。審査通過後は別室で今後の手続きの流れの説明を受けます。途中入場、途中退出が可能でした。おかげで最初部屋に入ったときは何の話をしているのかさっぱりわかりませんでした。前半、後半と分けて説明していました。説明を受けた後は、いよいよ自分が住む住宅の下見です。同じ日に下見まで済まそうと思ったのですが、時間が間に合わず、できませんでした。次の日、自分が住む住宅の管理人
公社住宅の手続きが来週なのですが、そのための書類が先日送られてきました。先方が用意した契約書や管理カード、提出書類などの説明が入った書類が郵送されてきました。記入に時間がかかる書類ではありませんが、契約書には契約者、保証人ともに実印を押す欄があります。更に、契約者と保証人の印鑑登録証明が必要となります。保証人がもしもいない場合は、有料で保証人代理も頼めるようです。後は、契約者の家族が記載された住民票、契約者の収入を証明できるものを用意します。うちは源泉徴収票を提出する予定です。いよ
現在私は夫の転勤に伴い、地方都市に住んでいるのですが、9月から東京に戻ることになりました。そこで東京の賃貸不動産物件を探すことになりました。現在、地方在住で気軽に東京に物件を見に行くことができないので、専らインターネットで物件探しをしていました。主に民間に不動産物件をチェックしていて、公社住宅については存在していることは知っていましたが、あまり興味がありませんでした。そんな折、夫の会社で東京の公社住宅に住むという方の話を聞きました。だいたい相場はわかっていたのですが、その方の物件の値段