ブログ記事12件
そろそろ成績が出る頃かと待ち構えていましたら、先ほど前期の成績が一気に更新されました。前期は、トータル20単位修得の着地となりました。最近気分が夏休みモードでしばらく学習を怠けていましたが、気持ちが引き締まりました。財政学A(春スク)S日本経済論A(前期メ)A環境経済論A(前期メ)SデータサイエンスA(前期メ)Sミクロ経済学A(前期メ)B+社会経済学A(夏スク)S経済学特講(夏スク)B+前期の成績が出揃いました。全く自信がなかった財政学の高評価に驚いています
学期と簿記試験も終わり、久しぶりに何もない休日を過ごしています。のんびりしていたら、こんな時間になっていました。さて、昨日後期の成績が一気に更新されました。会計学入門Ⅱ(後期メ)S経営学特講(後期メ)A+西洋史(秋スク)B西洋史(冬スク)A今期の成績が出揃いました。秋スクの西洋史はあまり良くない結果になりましたが、今期2回西洋史を履修し、西洋史の面白さがわかったので履修して良かったです。今期はスクーリングに助けられ、42単位修得の着地、教養科目は残り経済学2単位のみとな
6月の単位習得試験を受けた。先月に続いて再チャレンジの漢文と、メディスク試験の会計学入門1。とりあえずどちらも棄権はしなかった。会計学入門1は一回勝負なので棄権ていう選択はないけど、漢文は問題によっては2度目の棄権もありえた。2問あるので、両方書かなければいけないのもハードルが高い。会計学入門1は、迷って書かなかったとこが正解してて、書けば良かったと後悔。あとちょこちょこ間違えたとこがある。たぶん落ちてはいないと思うけど、期待もそれほどできない出来栄えだった。漢文は、先月の棄権がじ
みなさん、こんにちは。気が付いたら12月も半ば、あと半月で新しい年ですね。年賀状もまだなんですが、昨日、何とか新しいプロジェクト(挑戦)が終了いたしました。反省点や課題などもあるのですが、とりあえず無事完遂したことを自分でほめたいと思います。少し気が抜けてしまいまして、家族が本日外出してしまいましたので、近くのスーパー銭湯に、ほっこりしに行きました。なんと、毎週土曜日は『学割』とのことで、通常750円が500円!!朝から得した気分になりました。若干、気
再始動後、繁忙期に入りまして、そんな中、新たなプロジェクトも発生しまして、中々ブログの更新はもちろん、勉強もそこそこになってしまっております先日のカモシュウは3科目受けましたが、苦手意識が強かった『会計学入門』は、後回しになり、ほとんど手を付けずに試験に突入という体たらく。初めて時間が足らず、1問白紙で提出。Fかもしれませんが、仕方ないかと思います。だって、勉強してないんですから。ここは、むしろFを取って喝を入れていただきたい。自分の思考の癖を改めて感じることができま
12月の科目修得試験の申込ですが、今回も、3科目です。〇私たちの生活と環境リスク〇企画力を強化する〇会計学入門です。3科目で、ハードルが高そうなのは、会計学入門でしょうか。11月は、業務上の資格試験が2つありますので、大学の勉強も、レポートも進みませんが、一歩一歩ずつですね。12月のスクーリングは、1科目申込みました。
みなさまこんにちは。明日のレポート提出期限に間に合わせるべく、『会計学入門』のテキストを読んでおりました。たまたま、今週は毎日外出がありますので、移動の電車の中で、テキスト読みつつレポートを作成しておりました。その代わり外出続きなので、仕事がこれでもかと溜まっていきます。。。そして、本日やっとレポート完成しました『会計学入門』ということですが、10年以上前に簿記2級を取得し、自由業になってから、仕訳を何とか頑張って自分で会計ソフトに入れていた自分には、何だか、難し
みなさま、こんにちは。先月、受講した会計学入門Iの結果が届きました!試験後にぽかミスが判明したり、A以上だなと思ってもCの評価を得たりするなんて噂を聞いていたので、結果が出るまでドキドキでしたが、A+で合格してました♪嬉しいです!こちらのブログにも書いたので、ご覧いただけると嬉しいです(^^)
カモシュウの結果とあわせてくると思っていた会計学入門の結果が来ました!Aでしたね!1日目の試験と2日目の試験がやっちゃったので、それでA取れたのならいいのかな?おまけに事前確認試験もある程度間違っているので、そういう意味では、佐々木先生は挽回可能ですね!(最後の試験はたぶん点が取れていると思います)今回もお世話になりました。目指せ充足62(15)!【2016/11/9現在】【取得単位数】総単位→70(充足!)SC単位→19(充足!)GPA3.
ご無沙汰になっちゃいました。元気に暮らしております。「会計学入門」のスクーリングを受けて思ったことをまとめました。○講師佐々木理恵(まさえ)先生現役の税理士で実務家教員です。短大や大学、そして大学院の教員として、税理士試験科目免除の為の論文指導もされています。結構ファンが多いようです。○前提科目日商簿記3級程度の知識日商簿記3級程度の知識がある事が前提となっています。だから3級を持っているか、「簿記の基本を学ぶ(大学限定科目」か「商業簿記の基礎」を
こんばんは。ちょっと間が空きました。週末は佐々木理恵先生の会計学入門を受講してきました。じっくりスクーリングはいいですね。先生の実務を例にわかりやすく教えてくださいますし。しかーし。1日目の確認テストは棚卸の問題がわからず。。。2日目の確認テストは検算したのに損益計算書が合わず・・・なかなかきびしーきびしーと書いていますが、先生も何とか会計学の初歩を身につけさせて、テストで点を取れるように指導されていますので受講を検討されている方は問題はありません。そして
スクーリングの申込が始まりました。会計学入門を申し込みました。二週に渡るので大変ですが、ここで会計知識の基礎を身につけたいと思います。