ブログ記事310件
Vフォー・ヴェンデッタの原作とアンチクライスト・スーパースターとTheIndifferenceEngine(家で読む用の通常版)届いたよ。マンソンのCDは取り込むの明日にして…さて、4月30日と言えばメタルギアソリッド2の記事を立てたよう(記事修正しまくってスミマセンm(__;)m)にMGS2プラント編のラストを思い出してしまいます。作中のAI搭載スパコン「G.W」(名前の由来はジョージ・ワシントンでこのAIはMGS4にも登場する。)とかジョージ・ワシントンの合衆国初代大統領就任日とか大
さっきの記事は病み散らかしてたんで非公開として書き直す。多分ノロウイルスだと思われる胃腸炎は大分治ってきて昨日から固形の便が出るようになった。抗生剤も明日で飲み終わるし、誕生日ケーキを作る予定だ。母がチーズケーキの素買ってきてくれたんだ♡森永のやつ。それで小説の冒頭部分をノートに書き出し始めた…。アイデア、構成、文章は俺、AIには評価と他者から見た視点やアドバイスを補助してもらっている。孤独な人間…もとい孤独を選ばざるを得なかった人間としては他者からのアドバイスはすごい重宝するのだ。それがAIで
本棚整えた。少しは良い感じになったよね??自画自賛だし誰かを呼べるわけでもないけど。さーて、伊藤計劃50周年記念版文庫を代引きで紀伊國屋書店から買ったぞ…意外と安かったし、端金が財布にあったのでね…(あと発送の関係もある。なるべく誕生日前後に届いてほしいので…)あとgooブログが今年の11月でサービス終了する事を発表されて大慌てで伊藤計劃氏のブログ巡回してたら涙出てきた。明日本棚上の本安定させるブックスタンドでも買ってもらうかな、母親頼みになるの申し訳ないけど100均だしいいだろ…GW(※ゴー
色んな人のレビュー通り原作を見事にマンガにカスタマイズしてくれてる映画では問題になったラスト改変?もちゃんと手直ししてくれてたし私たちは未来に閉じ込められた――このミァハのセリフ改めて腹に響いてきた過去のトラウマに縛られるなんてことは耳にタコができるほど聞かされてきたけど未来は不確かながらもゆえに広大で素敵な場所だとばかりな明るいイメージ全部ぶっ壊してきたそうだよ確かにボクらは老人たちの夢に押し込められてきた一人で生きる術が分からないバカにされながら
虐殺器官(ハヤカワ文庫JA)Amazon(アマゾン)
伊藤計劃「TheIndifferenceEngine」僕は伊藤計劃さんについては殆ど知りません。かなり前に「虐殺器官」を読んでくらいです。ハードなイメージがあります。今回のこの本もそうです。いくつかの短編があります。巻末には「屍者の帝国」の冒頭部分の伊藤計劃さんの絶筆。解説にもありましたが、「フランケンシュタイン」「吸血ドラキュラ」「ホームズ」を融合させています。これが日本人が書いているのかと思うと嬉しいですね。この本の中の「FromtheNothing,WithLove」題名から
過去記事Pickup!『新年あけましておめでとうございます。今年の抱負。』過去記事Pickup!『「専業主婦はズルい」のか。金銭だけではなく、幸福も分かち合う社会が良いのでは。』過去記事Pickup!『こどもの心に良い「エンジン…ameblo.jp本年もよろしくお願いいたします。『おせちづくり2025。』過去記事Pickup!『新年あけましておめでとうございます。今年の抱負。』過去記事Pickup!『「専業主婦はズルい」のか。金銭だけではなく、幸福も分かち…ameblo.jp
知らない作品が多いです。見たいアニメを見尽くし。YouTubeも激見し。…でも、喰っちゃ寝、吞んぢゃ寝ルーチンから抜け出せず。ブログに向かう気殆ど皆無。年末にアップしようと思っていたネタがこれ。1.3.4.5.8.9.11.14.16.17.20は読んだ作品ですね。書評書いてないのもあるけれど。なんとか、半分以上は読んでいるものの、知らない作家さんも多数。伊藤計劃はわかるけれど、なんで「ハーモニー」がトップなんだろう。まだ、「虐殺器官」の方が私は好みだ
「虐殺器官」伊藤計劃(けいかく)近未来。先進国は徹底した管理体制でテロの一掃に成功していたが、一方で後進諸国では内戦や大規模な虐殺が急激に増加していた。そんな中、クラヴィス・シェパード大尉が率いる米軍唯一の暗殺請負部隊・情報軍特殊検索群i分遣隊にアメリカ人言語学者ジョン・ポールの暗殺指令が下る。彼の目的とは?大量殺戮を引き起こす“虐殺の器官"とは一体何か?新進気鋭のSF作家が若くして亡くなったという記事を読んだことがあって、いつか作品を読んでみたいと思っていた。アニメ、マンガ化している
虐殺器官伊藤計劃読み終えた。面白かった。クラヴィス成長物語?母の死をどう受け止めるかとか自分の仕事(暗殺)についてどう考えていくかをジョンポールとの出会いの中で成長?発展?させたく物語って感じだった。ジョンポールが虐殺を繰り返す意味がクラヴィスの思っていたところと違って最後納得できる形になったのがおもろかった。クラヴィスは自分を罰するために罪を犯して救われたのでしょうか
監督:牧原亮太郎2015年公開原作:伊藤計劃と円城塔『屍者の帝国』(2012年)所要時間:2時間本作は、伊藤計劃と円城塔による小説をもとに制作されたアニメーション映画。もとは伊藤計劃が執筆していた小説でしたが、伊藤がガンで亡くなってしまい、それを円城塔が引き継ぐ形で完成させた作品でした。フランケンシュタインによる屍体蘇生術が存在していた世界の物語であり、19世紀のスチームパンクな世界を描いたSFストーリーです。なぜ屍体蘇生術が必要だったかというと、死人を生き返ら
パンダちゃん狙いでガチャしました。シルバニアファミリーフィギュアコレクション57パンダの女の子8シルクネコの女の子裏から横から透明部分はフニャフニャしてます。箱から出すとシルクネコの女の子は水色が似合いますね。推しは自分おもちゃ屋さんにて買ってくれるまで動かない。サンリオで見つけたかわいいミラー裏側もかわいい♡デニム×ワッペンミラーは立てられます。ガラッと変わりまして最近マイブームがジェームズ・キャメロン監督の映画を観ることなんですけどタイタニック観
おはようございます。もうずっと暑いですね…。私は定期的にくるメンタルズーン期に入ってしまったため、今日はいつもより重たい気分で通勤中です。そんな時に聴きたくなるのがこのプレイリスト。amazarashiです。amazarashiの曲って、「今、自分は傷ついているんだ」と認める勇気をくれるんですよね。小学生のころ、校庭の砂を撫でたら、下の方が湿っていてちょっと落ち着いたような、そんな感覚になる曲たち。そのままどんどん地面の下へ、意識を落としていきたくなるような、それでいて気分が落ち着
SF小説の名作とされ、出版社の紹介文からもその卓越した設定がうかがわれますが、私たちが語ることをタブー視したり見ないふりをしてきたことを言葉にし、現実を直視するよう読者に促します。責任と自由、死、生命を守ることと人を殺すということ、テクノロジーの発達と概念の変化などについて、登場人物たちがそれぞれの考えを語る考察・苦悩・現状の背景認識こそ、この小説の魅力です。作者が、病魔との闘いの束の間の晴れ間に、命をかけて私たちに伝えようした作品です。***◆**◆**◆**◆**◆**◆**◆**
ネットでの書評を見て気になっていた、伴名練のSF短編集「なめらかな世界と、その敵」を図書館で借りました。内容は本格SFですが、ご覧のとおり50のおじさんが通勤電車で読むにはキツいので、簡易ブックカバーを作りました。チラシ1枚だけ、ハサミもノリもいりません。↓①適当な大きさのチラシを準備②↓チラシの左右を、表紙の裏側にそれぞれ折り込んで...③↓天地に沿って、チラシに上下の折り目を付けたら...③↓いったん開いて、上下、左右を折って畳みます④↓左右の袋状の部
世界は、何を犠牲に平和を得たのか。「虐殺器官」『サラエボで発生した核爆弾のテロにより、世界中で戦争やテロが激化。アメリカなどの先進諸国はテロ攻撃に対抗し、厳重な個人情報管理対策を構築した。十数年後、後進国で内戦や虐殺が横行。その扇動者とされるアメリカ人ジョン・ポールに暗殺命令が出された。』2017年公開。監督・脚本:村瀬修功。原作:伊藤計劃。主題歌:EGOIST「リローデッド」。制作会社:manglobe、ジェノスタジオ。伊藤計劃原作による小説の劇場アニメ化プロジェクト「Pro
虐殺器官でございます。彗星のごとく現れ、今後のSF小説を牽引すると期待された逸材にして、実質3年余りの活躍で早逝したという、伊藤計劃氏の長編デビュー作。ようやく読めました。兵士が戦場で影響されがちな、敵への同情や痛みによる恐怖心や倫理観など、任務遂行の妨げになるような感情を、体内のナノマシンにより制御し、子供すら躊躇なく撃てるように調整されることが行われている時代。米国の特殊部隊の一員として、敵地への侵入と暗殺を担うクラヴィス大尉は、ジョン・ポールなる人物を追っていた。彼は小国の中枢に潜
○人類の内側に埋め込まれた殺戮の臓器、「虐殺の文法」◇思考実験SF小説『虐殺器官』伊藤計劃(いとうけいかく)著初刊早川書房2007年◇劇場アニメ映画『虐殺器官』村瀬修功(むらせしゅうこう)監督2015年「ProjectItoh」2015年劇場アニメ化公式サイトノイタミナムービー第2弾『虐殺器官』『ハーモニー』『屍者の帝国』2015年劇場アニメ化。イラストレーターredjuiceによる描き下ろしビジュアル発表!project-itoh.com○2022年2月24日~
メタルギア2やり始めたんだけど面白いね。事前情報っはハドソン川のタンカーに飛び込むオープニングとキャンベル大佐が狂うシーンぐらいしか知らないけど難易度選択ができて面白いだけど難易度高めな1がクソというわけではない1は攻略動画見ながら地道にやってくよ。本日の3食朝…チョコパンとエスプレッソ昼…新年会の塩鍋。さっきの記事で説明したので省略夜…ローソンのビーフシチューごはんぶっこんで食べた。昨年度に頼んだカービィのルームランプ…1月末にルームランプ発送されるらしい家族のお陰で今の生
前回は伊藤計劃の虐殺器官についての感想を書いた。その流れで、今回はおそらく続編にあたる「ハーモニー」について語ろうと思う。この作品は小説としてある特徴的な構造を有していて、そのアイデアの大胆さと言ったらあまりにもクールでありそれだけで一読の価値があるのだが、まあ、今回はそれについては割愛する。人間の「意識」とは、会議のようなものである。人間の持つ様々な欲求がせめぎ合い、その末に一つの「意志」を生み出すプロセス、それが意識の役割なのだと作中では言及される。例えば週末に旅行でもしよ
今、手元に「虐殺器官」(伊藤計劃著、ハヤカワ文庫)がある。特に意味はない何度目かの再読つまり息抜きを終えたとき、理由は定かではないが、ブログを更新しようという気分が沸き上がり、やや困惑しながらこれを書いている。一年半前に更新して以来、もう当面の間は書くべきことはないと考えていたし、実際あれから何か新しい発見をしたわけでもない。私はただ慣れ親しんだ本を数年ぶりに読み返しただけである。しかしよく考えてみれば、それは執拗に過去を掘り返しまくる私のような人種には相応しい切っ掛けなのかもしれなかった
紅葉を見に、とある庭園を散策してきました。毎年、紅葉の季節になりますと宮本輝さんの『錦繍』を読んでいるですが今日の散策の御供はちょっと違う本それが本日ご紹介します伊藤計劃さんの『ハーモニー』というSF小説です。こちらの小説は、私の勤務先で一緒に働いている同僚のオススメSF本です。いつだったかな職場のデスクに、ブックカバーのついていない文庫本がいつも置き忘れなっている同僚がいるってお話をブログの中でしたと思うんです。これって、今
☆彡虐殺器官☆彡2017年2月3日114分🈲R15+☆彡原作・伊藤計劃☆彡村瀬修功映画解説・あらすじ2009年に34歳の若さでこの世を去った小説家・伊藤計劃の作品をアニメ化していく、「Project-Itoh」の第1作として放たれるSFアクション。内戦や虐殺を裏で操っているとされる謎の人物、ジョン・ポールを追い掛けるアメリカ軍の特殊部隊大尉クラヴィス・シェパードの姿を描く。監督には数多くのガンダム作品に携ってきた村瀬修功、キャラクター原案には「ビビッドレッド・オペレーシ
🦋ハーモニー🦋2015年11月13日🦋120分🦋アニメ映画ミステリー📕原作伊藤計劃🎬監督なかむらたかし⭐あらすじ2009年に34歳の若さでこの世を去ったSF作家・伊藤計劃が、その前年に発表した同名小説を映画化。原作は、著者にとって2作目のオリジナル長編作品で、死後、第30回日本SF大賞や米国フィリップ・K・ディック記念賞の特別賞を受賞。「大災禍」と呼ばれる大規模な混沌から復興し、その反動で極端な健康志向と調和を重んじる超高度医療社会が訪れた世界。ある時、数千人
「夏にが来れば思い出す」、かのように・・・毎年この時期になると「あの戦争」についての特集が増える。けれど、そこで語られるのは、多くの場合「結果」でしかないわけで。「戦争の悲惨さ」「平和の尊さ」を語ること自体、悪くはありません。けれどそれらは、今日、世界で起きている事件・事故と同じように、ただ、自分自身が傷つかない程度に消費されいくばかりだという気もします。というか、世界の其処此処にある「戦争」は、それらを知らないから起きて、それらを忘れたから続いている、わけでもない
『TheIndifferenceEngine』伊藤計劃ハヤカワ文庫2022年第9刷2冊の遺稿集からあらためて創作だけを編んだ短編集です。「女王陛下の所有物」漫画伊藤計劃は武蔵野美術大学出身で、在学時は漫画研究会に所属していました。その画業の一端を知ることができる作品です。OnHerMajesty'sSeacretPropertyとして目覚めるジェームズ、007媒体のフォーマッタ(初期化プログラムということ?)はこのようにつぎつぎと別の個体に転生して上書きされて
8/4姫路実施しました。完結したいのか、続編を出したいのか、でも好きなものは好きです。休刊したり、売れなかったりで巻を重ねることの難しさを感じます。そして定期的に伊藤計劃さんはいらっしゃいます。そしてくうきにんげんもほらそこに。みんないい仕事をしていると思うひとときでした。紹介された本です・ヘルズキッチン/西村ミツル天道グミ・パラダイス・クローズド/汀こるもの・赤ずきんピノキオ拾って死体と出会う/青柳碧人・はじめての梅しごと/高野紀子・ライ麦畑でつかまえて/JDサリンジャ
建築だという、バート・ガンダースハイムにある参事会教会のオルガンをハンスイェルク・アルブレヒトが弾いた「ゴールトベルク」を聴きながら、気になっていた『TheIndifferenceEngine』伊藤計劃ハヤカワ文庫2022年第9刷に取り掛かることにしました。感想はあらためてアップします。この本は2冊の遺稿集『伊藤計劃記録』と『伊藤計劃記録:第弐位相』から創作にあたるものを抜粋・再編集した短編集です。目次「女王陛下の所有物」武蔵野美術大学漫画研究会OB&OG本に発表
伊藤計劃・円城塔『屍者の帝国」「ProjectItoh」2015年劇場アニメ化公式サイトノイタミナムービー第2弾『虐殺器官』『ハーモニー』『屍者の帝国』2015年劇場アニメ化。イラストレーターredjuiceによる描き下ろしビジュアル発表!公式サイトにてPV第2弾公開中。project-itoh.comんー、ちょっと前2作から期待してたのと違って残念。伊藤計劃じゃなくて円城塔の作品だなと。つまり、伊藤計劃の作品の面白さはSFっぽくなさ、尖った用語や世界観より登場人物の内面に重点を置いた