ブログ記事1,140件
はーい!ラストの大学、行って来ました。行くのは子供たちなのに、自分が大学生の気分になって、模擬講義やガイダンス、学生によるキャンパスツアーなど、いろんな大学を見てまわりました。どこもイイ大学でした。学生が、それぞれ今後の人生につながるステップとして、充実した生活をしていて。それぞれの大学に味わいがあって。今回見てきた大学ならば、どこもイイなと思っています。子供たちも、大学生活を送った先に、どんな大人になっていくんだろう。親はただ、見守るだけです。
月ぎキレイですよ。合唱団の方は、少し長いお休み中。先生からお電話があり、次に取り組む曲についてのご連絡でした。私より新しいメンバーさんはまだ歌っていない作品なので、3冊まとめて購入。今度の練習日にお渡しします。吸い込まれるような美しい曲です。私はこれを歌うのは2回目。楽しみです。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be
三島〜新富士火災による運転見合わせにより…名古屋で立ち往生💦17:30発の新幹線(1時間遅れ)に、つい先程乗れました。帰るだけだから、運転再開するまで気長に待とうと待合所で腰掛けて待ちました。浜名湖明日は朝からレッスンです。帰れて良かった🥲皆様お疲れ様でした!
名古屋です。こちらはホント暑いですね💦でも朝はモーニングお昼はあんかけパスタと…食べたいものはちゃんと押さえ👍気になる所も押さえてきました。帰ります!
連弾に取り組んでもらいたい生徒さんがいまして…これ渡しました。トロルドハウゲンの婚礼の日。これ好きなんですよね〜ペール・ギュントもやってほしい☆曜日によって違うのですが、今週・来週と2週お休みが続きます。大きなお休みのうちに、北海道旅行に行くという生徒さん、いいですね!みなさん、ケガのないようにお過ごし下さいね😊
姉妹で初の連弾部門エントリー。ホールの響きもよく考えて(よく響くので、残響に注意)、本番はよく楽しみながら弾いていました。銀賞✨そしてソロD部門、Eちゃんが銅賞をいただきました。12月に行われる入賞者記念コンサートで弾く曲、早速考えないとです💦
今日から長男・長女の大学オープンキャンパスが目白押しです。毎日どこかに出没…ロマンスカーが満席で取れなかったので、新宿まで通勤の方々に混ざって立ちっぱなしで乗りました😂まだ大丈夫👌↑のモコロン車両でホッコリ(笑)東京は小雨で風も寒いくらいに涼しかったですが、今は日が差して、グングン気温が上がってます。今日は長男の付き添い。終わったら、遅れて来る娘と合流して地方へ移動。前泊で明日の大学へ向かいます。
長女ですが、声楽のレッスンを始めて半年ほどが経ちました。四月に飛び入り参加かのように発表会に出させていただき、この夏は大学のオープンキャンパスや塾の夏期講習との兼ね合いで、やっぱりギリギリな完成度で挑んだコンクール本選でした。先生の直前レッスンも、こちらの都合を考慮いただいて、お忙しい中を娘のために時間を作ってくださり、本当に感謝です。よく声は出ていたなと思います。本人も「気持ちよく歌えた」と。気持ちよさのせいで、フェルマータの音をいつもより異様に長く伸ばしたもので、私も
昨日はちょうど月曜生徒さんにお休みが出て、時間も空いたので、一つ目のコンクールが終わっての体休めになりました。今回は、長女もC部門声楽でエントリーしていた事で、「指導者・伴奏者・保護者」という三役を背負ってのコンクールとなりました。何かの拍子にこういう事が起こるかもしれないとは思って生きてきましたが、本当に起こりました(笑)厚木青少年音楽コンクール本選。自分も伴奏者として舞台に上がるため、娘の前後の子たちの演奏を聴くことができなかったのですが、娘の次一人挟んで生徒さんだったの
小5男子、Sくん。・ハノン・チェルニー(ピアノどりーむ)・ぴあのどりーむ6巻・ブルグミュラー少しずつでも、すべてしっかり取り組んでくれています。遊びもめいっぱい遊んでいるようで、Tシャツは背中が汗でビッショリ。水筒は、レッスンに来るまでに遊んでいた公園でほとんど飲んでしまったそうで、あと一口しか残っておらず、うちの麦茶を水筒の半分くらいまで補充してあげました😆そして、会うたびに違うところに傷を作ってきて、「今日の傷は何したのさ?」「ドッヂボールやってて、思いっきりコケた」「今
こんにちは。暑くて暑くて買い物以外はあまり外に出ないようにしています。このあたりは田んぼが多いので、日が暮れてくると、割と涼しい風が吹きます。昨年春の発表会で辞めていかれた中2のKちゃんが、秋の合唱祭での伴奏を引き受けたので、一度見て欲しいと連絡がありましたので、単発レッスンでお約束しました。「わぁぁ😚懐かしい〜」と、とても嬉しそうに来てくれて、私もホントに嬉しいです。だいたい譜読みは済ませてあって、この調子なら大丈夫だとは思うのですが、テンポが速く勢いのある曲やので、この速さに追
毎日バタバタしておりました。長男、心身不安定になる…部活が終わり、勉強と模試の繰り返しがメインの生活となりました。進路について、ちょっと思い悩むところがあったようで、この3日間、学校を休んでそのまま夏休みに入ったため、通知表とお手紙を受け取りに高校へ行き、先生と30分くらい立ち話させていただきました。担任の先生、やはり部活がなくなったこの時期から不安定になるお子さん(特に男子)は多いらしく、朝1時間目が始まる前に「うちのコちゃんと学校行ってますか?」といったお電話がよくかかってくるそうで
神奈川県の特色検査難しいですよね。ほんと????その中に、時々音楽について出ることがあるんです。中学生の生徒さんや中学受験する生徒さんに問題見せて、これどう解く?って聞くことあります。面白かったのが、バラキエフの「ひばり」の楽譜は、どれ?というもの。へぇ。こんなの出るんだーバラキエフのひばりは、コンクールでもよく弾かれる有名な曲なので、わかっちゃうのですが。。。そこは置いておいて。問題の中には、ベートーヴェンとマーラの「かっこう」メシアンの「うぐいす」も含まれます。↑問
おはようございます。こちら雨の朝です。昨日は、久しぶりにドライブ(と言っても運転は主人)で山梨に行って来ました。目的は、桃🍑♥山梨は36℃。神奈川の暑いとはレベルが違います🥵足湯にも浸かってきました。帰ってから、送られて来ていた生徒さんの演奏動画をチェック。細かいところの手直し段階です。
何日か前の月です。近所のトウモロコシがすごい勢いで伸びていて、風が吹くとザワザワいってます。今日は長女が英検2級の2次(面接)。何とか受かっておいてほしい!英検2級は持っておいた方が大学受験で有利に働くことが多いので、長女の高校では「なるべく準1級取っておくように」と言われているから、特別英語が好きなわけじゃない娘にとっては大変です。昔はよほど英文科にでも行くような子が英検を受けるイメージだったんだけど、今は何の学部専攻でも英語ができた方が良いとされています。それから、先日予選通過でき
ただただ暑い🫠暑いけども生徒さん、2名コンクールに参加し、中1Yちゃん初の中学生以上の部で頑張りましたが、残念でした。表現力…ここがYちゃんにとって最大の課題で。たぶんとても時間がかかる💦今回は2名とも中学生以上の部で、中学生がコンクールに出るということの難しさを痛感した日々でした。結果はどうあれ、時間を上手くつかって、効果的に曲を仕上げていく…で、こちらは娘👧歌のレッスンに通っているのですが、目標付けにと声楽部門でエントリーしました。予選は通りましたが、本選まであと3週間…
一昨日の空がとてもキレイでした。連日の暑さで、生徒さんもだいぶお疲れのご様子。中1次女。期末テストの結果(ていうか、勉強が足りん💦)がよろしくなく、自分から「塾に行きたい」と言い出しまして…これで子供3人、塾に通います。長女は英検2級一次が通りました。7月の面接、頑張ってもらいます。長男は、しばらくストップしていた準1級をSCBTで受けてみたいと申し込みしました。受験までに取れたらいいなぁ。
中学校の音楽のテストって、結構難しいですねー。音楽記号を楽譜から外して、自分で暗譜させて、当てはめたり。音符の数を数えたり、タイや臨時記号などあったりするから、きちんと読めないと答えられない問題だし。。あと、鑑賞した曲がどんな風に表現されているかなど、抽象的なので、一度聴いただけでは、答えられないようになっていてどんなところが鑑賞やテストのポイントになるのか、音楽の先生の視点から教えてあげた方がいいんだろうなぁと感じてます中1の時に簡単だったのに、平均が高いからか、急に難しくなったり
ちょいちょいブログネタになるコーラスで取り組む「戴冠式ミサ」クレドのラテン語がどうにも難しく、全体的に停滞してしまっています。娘の声楽の先生に、「ラテン語が少しでも分かる本はないだろうか?」相談してみたところ…とても良い本をお借りしました。表紙にあるように、聞けなかった事が色々分かりました!まず発音。ラテン語は現在一般的には話されていない言語だそうで(バチカン市国くらい?)、イタリア語・フランス語・スペイン語の元になっている言語。発音のページを調べていたら、今は古典式・イタリア式・ド
蒸しますね〜生徒さんも若干お疲れ気味…今週は中学生の生徒さんが、期末テスト直前ということで軒並みお休み(もちろん振替します)レッスン時間に少しゆとりのある1週間になりそうです。
おはようございます。今日は1日曇り☁️いよいよ長男、バレー🏐最後の大会です。部員たちは練習が始まる1時間くらい前に集合し、ミーティングを重ねてきました。勝てるといいなー😆レッスンをはじめて1年が経ちました、大御所Nくん。年少さんになってから、園ではお昼寝時間がなくなったそうで、これが今大変響いています😙ママが園に行ってNくんを拾って教室に着くまでの間、車の心地よい振動で爆睡😴起こされて教室に来ます。グズったりしちゃうのも仕方がないと思いながら待っていますが、全く休みません。入っ
こんにちは。日が出てきて暑いです。今週も生徒さんとあんな話こんな話教育学部音楽コースの女子大生レッスン。大学生の夏休みは長いです。彼女の大学は7月後半から10月半ばまで。バイトを見つけたそうで、お小遣いを稼ぐと言っていました。西洋音楽史の授業、難しい💦ボヤいていましたので、何となく…↑これは私が音大の時に使っていたテキスト。広げて一緒に見ていたら「そう!これこれ!ペロタン(笑)」はい、ルネサンスの音楽家です。バロックのもっと前…名前の覚えにくい人物が沢山出てきます。汚いテキス
ピアノを買ってもらうことになったのあらー!良かったじゃない!!パパママ考えてたもんねうん、このくらいの…ん??手で大きさを伝えてくれるのですが🤔もっかい教えて、どのくらい大きいピアノ??このくらい…😂何度聞いても↑のように表現するので(笑)とうとう大きさが分からなかったのですが🤣かばんに入り切らないくらい大きいの。うん、大きいのは確かだねー(笑)もぉ、かわいい😂
おはようございます。中1次女、初めての中間テストが終わり、部活動も朝練が始まりました。楽しいようで、チャッチャと仕度して1番早くでていきます🚲️今のところ世話いらず。長男は来月はじめに大会🏐があり、これをもって3年生は引退となるため、練習試合となると保護者さんが誰かしら来ています。日曜は私も見に行ってきました。その場に居合わせた保護者さんといろいろしゃべりました。選手が引退したら、みんなでランチに行くことになっています🤤引退していよいよ受験勉強となると、人によってはかなり太るそうな
9月に門下生勉強会があるので、今度こそは出たいと思っているのですが、ソロと別に連弾も弾く事になりそうです。あまり弾く機会がなかった↑この3曲。舞曲でまとめてみようかと。ブラームスハンガリー舞曲モシュコフスキースペイン舞曲ドヴォルザークスラブ舞曲この中から一曲ずつ取り上げる予定。これから相方が来るので、決めたいと思います。
発表会の振り返り今年の発表会には、ピアノをしばらくお休みしてた、娘が出ました。中3の4月くらいまで、ピアノを習って。合唱コンクールを弾いた後、1年半くらいおやすみしていた長女。もう、卒業したのかなーと思っていたのですが。。冬休みに、今年は発表会出ようかなーとそかそか。弾きたい曲でいいんじゃない?練習もそこまでできないから、短めで。モーツァルトのトルコ行進曲ファルジルサイ編曲を弾きました。1日6回と決めて、学校から帰宅後ババっと弾いてました。小学校6年生までは、1時間は弾い
蒸し暑くなってきましたね。今日はコーラス。モーツァルト「戴冠式ミサ」K、317ほとんど歌えるようになりましたが3、クレドが難しい💦ラテン語の壁が厚い😭言葉が多くて💦そこへ…これまたモーツァルト「証聖者の晩課ヴェスペレ」K、339より第5曲「ラウダーテドミヌム」団員さんのリクエストで取り組むことになりました。こちらはとってもキレイ。もぉ~、キティちゃん貼っちゃいました「戴冠式ミサ」は、モーツァルト23才のときの作品。「ヴェスペレ」は、24才で作曲。頑張ります!
先日…次女バスケ部の保護者会&部活動見学がありまして、楽しく過ごさせていただきました。ミニバスとは違いゴールが高い💦ミニバス→260センチ一般(中学生以上)→305センチ全然違います。ついこの間まで小学生だった1年生、こうも高いと、やはり背の高い子の方が楽に入れられるのかな…。ミニバス出身の経験者と、まったくの初めての未経験者。分かれて試合形式で練習していましたが、未経験の子たちがガッツがあり、とても一生懸命なんです。まだルールも知らない状態ではあるので、ボールを持ったままダ
はい、母の日です💐一つは私、もう一つは祖母(私の母に)。左はカスタードクリームが入ったコロネがゴロゴロと積み上げられた、下がチョコバナナクリームになっている、ボリューミーなケーキ。右は巨大マカロン。ピスタチオクリームと大粒イチゴが挟まった、贅沢マカロンです。普通のホールケーキのようにナイフで切るのは難しかったので、みんなでザクザク、フォークで崩しながら食べましたうましっっ!!これがまた食べられるなら、母親業頑張れます😋
中学の部活と塾、そしてバレエのお稽古の忙しさで、発表会をもって教室を卒業したTちゃん。しっかりした文字が、Tちゃんの性格を表しています😊コツコツと練習してくる子で、こちらとしてもレッスンが捗りました。あとは表現力をもっと高めたかったところではありますが、6年間もよく続けてくれたと感心です。でね、この一言…「わかりやすかった」👆️これ一番うれしい言葉かも!たくさん教えてくれて…も嬉しかったですが、「わかりやすかった」という言葉は、とても励みになり、Tちゃんに背中を押されたような気分に