ブログ記事55件
伊予絣。えひめで生まれ育ったなら、1着は欲しかった伊予絣伊予絣会館ってあるんですがそこに電話して、購入できるか?聞いて見たら、「メルカリなどで手に入りますよ」って言われる始末。もう一社しか作ってるところがなくって手織りできる人も、一人きりで、作品はウン十万しますってことでした。普段着物で和洋折衷なんて、すごく注目されてる様に感じるのだけどこのまま、伊予絣は、絶滅するのでしょうか?あゝ悲しい仕方なくメルカリで手に入れたのがこちら可愛らしいお花柄などの多い中濃い
2024年7月23日(tue)☀︎.ツチデナイアラカルト:№137伊予かすり✖️久留米かすり昨日の活動記録ムーブ[kcal]:494、walk[step]:9,061エクササイズ[min]:63、distance[㎞]:6.47スタンド[hour]:10、stairs[times]:16yesterday'spoint伊予かすり✖️久留米かすりのコラボ新商品テレビニュースで、伊予かすりと久留米かすりがコラボして、新商品開発をしたニュースを見ました。しかも、久留米か
昨日、今日の京都は気温27度🔥暑ーい!着物はもう単衣でも✌️守山市で着物仲間の花さん、女将ちゃん達開催の「二部の帯と二部の着物・らく×ラク=楽」へ🚊せっかくなので、私もカクマ式二部式帯です。まだまだチャチャッとはいかないのですが、上手く結べるようになってきました✌️✌️✌️いいかも〜です🤗藍の伊予絣に、カクマ式二部式帯、ブルー地縮緬の染め帯です。二部式に仕立てたので苦手でずっとタンスの肥やし💦ちょっと派手かも・・・何本か眠ったまま😱でも大丈夫‼️これからはできそ
私の古里愛媛県今年で150年明治6年に愛媛県と成りました私は大洲市に生まれました。大洲は新谷の1万石を合わせて6万石です。🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯宇和島市は昔は伊達藩で平野町は伊達藩でした今の関谷に関所が有ったそうですだから関谷と成ったそうです。🤨🤨🤨🤨🤨🤨🤨🤨大洲城はその為伊達藩を見るように建てられいます。🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯中山町まで大洲藩だから怖いのは伊達藩ですね😰😰😰😰😰😰😰😰伊達藩は10万石警戒したはずです❇️❇️❇️❇️❇️❇️❇️❇️松
仕事でもないのに朝5時起床💦6時半前出発🚙びっくり玉手箱メンバーの車で大阪船場へ〜朝が早いせいか、車はスイスイ、思ったより早く船場の会場に着きました。10時、「船場IROIROマルシェ」開催です✌️コーデは気楽に綿着物👘藍の伊予絣に、白地花うさぎの名古屋帯、黄色の帯揚げ、水色の帯締め、この絣、赤い八掛けはブルーグレーに変えましたがもう40年は着ています。初めての船場でのマルシェ開催参加で、ちょっぴり心配していたのですが😱それぞれメンバーのお声かけもあり、友人や、リピー
半袖を着てる観光客の方もおられます。絲さんは、今暖房いれました。入店された方は、嫌でしょうね〜。でも部屋は寒い。今日もゴロゴロキャリーケースの音がにぎやかな湯布院町先程の旅人若い女性絣の布をしっかり選ばれています。若いから布の説明をしようとしたら愛媛からの旅人で、伊予絣の中で育っだとの事伊予絣懐かしいです。今日は、絣の濃い1日でした。
昨日の夜、カラートリートメントで白髪を必死に隠す作業中のこと。カラートリートメントが着いた髪の毛が、バサッと目の前に落ちて目の付近に急いでコンタクトレンズをとり、顔と目を洗いました。こんな事で目に落ちるってあるのね……。幸い、カラートリートメントなので被害少なく、今日もいつも通りの目になってます。(早く対処したというのもあると思いますが)そしてもうひとつ。伊予柑が大好きな上と私。(上の妊娠中に伊予柑が無性に食べたくなり、伊予柑を食べまくっていたので、上の体の半分は伊予柑でできている
11月のトールペイントのレッスン日なのですが、今日から「西陣555」の記念事業が西陣界隈で開催されるときき、午後からのレッスンに間に合うよう西陣織会館へ走りました🚗あまり時間もなかったのですが、とりあえず急いで着物👘藍の伊予絣で〜西陣織キャラクターの「ニシジンくん」と一緒に✌️(ジャガード機」が輸入されるまで使われていた手織機の「空引機」が13年ぶりに再現され実演も。機の上の人が経糸を引き上げ、それに合わせて下の織手が縦糸を通して文様を織り出します。巧妙で繊細な文様が出来上がって
京都駅近くのヨドバシカメラの地下にある「ロピア」に初潜入😅随分前から友人達から聞いてはいたのですが、今日ようやく行ってきました✌️確かに・・・お肉がいっぱい〜これはお肉に目がない亭主殿と出直し😱食品はちょうどコストコのようです。コストコより量が少なめで買いやすいかも✌️また、改めて・・・午後からは着物初めてさん👘レッスンの日があまりとれないので苦戦でしたが、慣れてきて笑顔が〜🤗頑張っています💪今日のコーデ👘若い頃の赤い八掛けをブルーに取り替えた伊予絣、足捌きがよいよ
四国路つれづれ伊予絣展愛媛民芸館伊予絣展へ訪れました。伊予絣は愛媛県松山市の伝統工芸鍵谷カナを始祖とする藍染絣です広島の備後絣福岡の久留米絣と並び日本の三大絣と呼ばれます現在手織高機と織機が中心ですが以前は本場結城紬と同じ地機即ち「神代機じんだいばた」で織られました。「一富士二鷹三茄子」「鯉の滝登り」縞帳や絣付けの型紙も展示されてます「宝船と太陽に日の丸鶴」「福良雀ふくらすずめ」山陰の絣と同様お目出度い吉祥文様が多いです「親子蓑亀と幾何」
コロナ前に着物リメイクをお習いしていた先生に久しぶりにお会いしました。一緒に習っていたメンバーが集まってランチとおしゃべり。先生は古物商の資格?免許?もお持ちで、最近はメルカリに出品しているということでした。「半年前までは、メールもできなかったのに、やってみるとできるものねえ。」なんておっしゃって、10歳も年上なのに、カッコいい人です。リメイク用の着物もたくさん仕入れていて、いろいろと広げて見せてもらいました。それと、先生作のリメイク作品も色々ありました。みんなで試着したりしてこれが
おはようございますはなぱぱさん、その後回復が順調らしい。うれしい限りです。いつもの楽しいままちゃんの語り口も復活して。えかったなぁ〜えかったよ〜梅酒ができあがる頃(もっと早く?)にはおいえに帰ることができるのかしら。お留守番ももう少しですね。ガンバレ続きも祈っております🙏かめのこたち休みの度に雨。ついに梅雨入りしてしまった雨のドライブも良いのだけど、まちをブラブラしてみました👀👀レフ松山市駅前・ベッセルホテルズはなままさんがお泊まりのウワサのホテル玄関口まで行って見学👀(
おおがやYouTubeチャンネル更新しました♯184○○絣(かすり)とはどんな着物?https://youtu.be/673ihCHsFFwhttps://youtu.be/673ihCHsFFw#184絣とはどんな着物のこと?【岡崎市・呉服屋・おおがや】YouTubeチャンネル更新しました♯183○○絣(かすり)とはどんな着物?https://youtu.be/673ihCHsFFw定義・絣糸を使用した織物→絣糸は一定のパターンの模様を事前に染めた糸・その絣糸を使い色の違い
はじめまして→自己紹介現在ご提供中サービス一覧→コチラアロマでママのココロメンテナンスキッズも分かりやすいと楽しめるアロマ講師しろもと美加ですブログご訪問ありがとうございます毎年させて頂いてる中学校での文化祭香育(アロマ)講座でした小学生ママの私にとって普段馴染みのない中学生世代とのコミュニケーションの取り方は正直なかなかの試行錯誤やっと見つけた「こんな感じかな~」はどの世代にも共通するスキルだったりする毎年講座の帰り
1月京都にて吉岡幸雄さんの着物に蓮佳さんの染め帯色の天才対決!4月は何度か着ました志ま亀さんの着物に帯屋捨松異種混合コーディネート😆織帯の良さを実感しました1年3ヶ月ぶりの歌舞伎座オールぎをん齋藤さんはんなりの極み✨✨つづいてオール志ま亀さん00年代より愛し続けている小紋と帯です5月昭和感あふれる伊予絣私、こういう着物がすんごく似合うんです😆半年間を振り返り少々かっぷく良くなった己を省みる夏にむけて2キロ痩せよ‼️にほ
美しいキモノ夏号にみるコロナ禍のトレンドは藍清々しい藍の色が時代の気分にマッチ私のなかでもマイブーム到来盛夏なら苧麻下町散歩に繰り出したいです😆にほんブログ村人気ブログランキングへ
ドレスアップシーン激減てか、皆無そんなコロナ禍藍木綿が心地よい私がフトモンラバーであることはそうは知られておりません00年代の愛読書幸田文【きもの】藍木綿の素晴らしさが綴られてます感化された私は藍木綿ハンターとなりましたお出かけ先と藍木綿がフィットしなくて箪笥で寝かせてたのですが今こそ出番かと思います昭和感たっぷりににほんブログ村人気ブログランキングへ
伊予絣5月の陽気にぴったりとても充実した1日でした楽しかったです皆々さまありがとうございます
藍木綿が気持ちよい季節です伊予出身の方の熱い推しで購入した伊予絣絣模様がたまらなく美しいにほんブログ村人気ブログランキングへ
朝から、とある方からの電話で大爆笑。電話の内容が『入学式の時の私の服装おかしかった❓』いやいやいや、オシャレなオカンやったで!どうも友達に写真を送ったら『ホストか⁉️』等々…1日そんなラインのやり取りをしていて、不安に駆られたらしい(笑)しかも、話せる仲間で彼女の服装を見たのが私だけだったから、電話がかかってきた💦彼女は、私と妹との共通の仲間なので、もしかしたらkyon3姉妹で彼女の服装がおかしかったと話題にしてたんじゃなかろうかと疑いもしたらしい(笑)してへんって!息子がプ
先日、萩原健太郎さんの「にっぽんの美しい民藝」を買いました。民藝という言葉の由来・歴史を知り、日本各地の民芸館・民藝品のお店の紹介を読んで、「全国の民藝館に行ってみたい!本に載ってるお店も巡りたい!」と久しぶりにお出かけしたい意欲が湧いてきました。本に載ってる民藝館マップを見たら四国には一箇所だけ愛媛にあり、早速行ってきました。愛媛民藝館はこの迫力ある門の中。入ってすぐは西条高校で、この左隣に愛媛民藝館があります。元々は西条藩の陣屋敷があった場所で、当時の大手門が残ってるんだそうです。
松山へいったら訪れたかったところ…。それは、伊予かすり会館!ですが、がーーーーーーん、2019年に閉館されてしまいました。。。伊予かすり会館はなくなってしまいましたが、松山城のロープウエイ乗り場前の「ArtLaboKASURI歴史館」で、伊予絣を見ることができます。久留米絣、備後絣、と共に「日本三大絣」といわれた伊予絣。藍染めの木綿絣の産地の多くは、瀬戸内海周辺です。それは、瀬戸内の気候が木綿栽培に適していたこと、そして藍の産地である阿波の国に近いことが要因だ
内田康夫のミステリー小説。浅見光彦が辿ったとされる愛媛県にまつわる旅をネット検索で追体験した話の続きである。掲載写真は全てネット記事から転載しました①松山市立子規記念博物館俳壇に革命を起こした俳人正岡子規の博物館が道後にあるらしい。道後温泉本館には25年前に弟と2人で行ったことはあるが、そばにこんな記念博物館があるなんて本を読むまでは知らなかった。②道後温泉本館松山市愛媛県の代表的な観光名所になっている。夏目漱石の小説
【Q15850】東京五角、フィンガー5、アーリーファイブ、レディーフィンガー、ブルースカイ、ヘルシエ、エメラルド、グリーンジュエリー、グリーンソード、ダビデの星などの品種がある、鹿児島県指宿市が生産量日本一を誇る夏野菜は何?【オクラ】【Q15851】わらぶき屋根のふき替えの時に、竹をしばっていた縄の跡のまだら模様にヒントを得て考案したともいわれる、江戸時代後期に日本三大絣(かすり)の一つ「伊予絣」を生み出した伊予の女性は誰?【鍵谷(かぎや)カナ】【Q15852】手術を受けた家が埼玉県飯能
民芸手帖昭和40年12月1日発行号(通巻91号)目次「ロスの黒人街にある奇塔」(式場隆三郎)「水滴」(対馬好武)「道具やある記」(佐々木芳人)「民芸と小説」(中村精)「禅寺丸」(鈴木朱竹)「黒島点描」(野間吉夫)「栗山の民家」(塚田泰三郎)「海外民家の旅(7)バンコック」(溝口歌子)「みぞれの日」(池田三四郎)「南四国の旅」(高島茂)「土佐・伊予旅行残留記(1)」(岡村吉右衛門)「東京民芸協会たより土佐・伊予の民芸・民家・民俗の旅」「昭和40年民芸手帖索引」
断捨離を今度は趣味の部屋に移したずーっと前に親戚から貰った伊予絣が出てきた断捨離中断ミカとチカのスカートを作るその後私と義母のモンペズボンを作る本絣だったので洗濯してもしても色が出るまあいいかまた断捨離を始めるシャトルの筒がいっぱいあるチカちゃんの椅子でも作ろう❗️チカは小さいので、三分の1に切ってテープでとめる要らない座布団を置いて余ってる布で縫っていく出来たチカ喜んでくれるかなぁすると背もたれが要るって言われたえー🤨今から作り変えるのは面倒いコレで堪えて
木綿のマットな質感が好きですこちらは母譲りの久留米絣伊予絣昭和感ある総柄の絣が抜群に似合う私め昭和のおっかさん好きな雰囲気ですにほんブログ村人気ブログランキングへ
篤です。企業理念のブログにようこそお越しくださいました。ありがとうございます。企業理念から応援したい会社を見つけたり、世の中を支える会社をご紹介したりしています。今日はカスリラをご紹介します。カード会社の無料雑誌で紹介があり、興味を持ちました。カスリラは、広島県にある、備後絣を販売している会社です。備後絣は、久留米絣、伊予絣と共に日本三大絣の一角を占めています。中空洞の糸で織られるので目が詰まらなく、夏は涼しく、冬は暖かくて保湿性が高いそうです
絣(かすり)の記事を読みました。久留米絣、伊予絣、備後絣を日本三大絣というそうです。備後絣の特徴は、糸が太く、昔ながらの織機で織り上げるため、目が詰まらないことです。通気性が良く、夏は涼しくて冬は暖かく、保温性が高いのです。これはにわか勉強でしたが、絣の検定試験ってあるのかな?と思って調べてみました。近いものでヒットしたのは、「きもの文化検定」。春と秋の年2回実施されており、次回(第15回)は6月24日の予定です。最初は5級・4級から受験です。4択のマークシート方式で、60%以上の正解なら5