ブログ記事1,122件
時代の流れと共に変われない組織は、自ずと消滅の道に進んでいくのだろう。現代社会にとって、その組織の存在意義を見出せないのであれば、なおさらなことである。さて、読売新聞の記事を拝借する。公立小中学校PTAの全国組織「日本PTA全国協議会」(日P、太田敬介会長)の会員数(児童生徒数)が、2024年度の1年間で100万人以上減少した。と。因みに、我が居住している粕屋町。小学校6校、中学校2校が存在。令和5年4月から強制加入だったPTAが任意加入になった。つま
今日は国民年金任意加入した分2年間分40万超払ってきました!まとめて払うと1600円お得と言われましたがまとめると衝撃金額!2年後にあともう1回請求75歳以上生きると元が取れるので何が何でも75歳以上生きないといけません。学生時代未納になっていてそれがずっと気になっていたのでスッキリしたと言えばスッキリしましたが一財産失ったかのような(^_^;)この制度はFP(ファイナンシャル・プランニング技能士)の勉強していて気づきました。私は定年後ですが定年前に勉強しておくといろいろ気づきがあり超おす
PTAの総会資料を見ていたのですが…PTAは任意団体って報道で取り沙汰されてるのに対して、そんな記述が見当たりません…加入当たり前の田舎…
コンクールが終わってから気がつけばもう3週間、ブログもだいぶご無沙汰でした。普通に地味にバレエのレッスンに行って、普通のことを地味にやって(これが難しいんだよね)地味にハッピーなんですが、なぜかなんだかとっても疲れてるこの頃なのよね。「年かなぁ??」と思ったりするのは、最近、年金の請求手続きなんてものをしたせいかもしれません。書類に「老齢」なんて書いてあるから「そうか、私って老齢なんだなぁ…」と改めて自覚したのでしたその年金なんですが・・・このたびいただけることにな
先日、国民年金のVoluntaryContribution(任意加入)をしました。イギリスでは現在、社会保険料を10年間支払うと国民年金の受給資格を得られ、35年間支払うと満額受給することができます。国民年金のVoluntaryContributionしてみました|こんにちは、ミルミルです。「今日は節分」と思ったら、今年は2月2日、昨日が節分でした!一体全体いつ節分が2日になったんだ!と思ったのですが、もともと3日と決まっているわけではなく、立春の前日が節分で、
こんにちは昨日は寒くて今日は暖かい東京です今日は朝から実家に用があり出かけて来ましたまた愚痴になっちゃうけど私が尻を叩かないと行動できない弟今日は態々行かなくても良かったのだけど母の顔も見たかったので母のお気に入りの崎陽軒のシュウマイ弁当を買って行ったら喜んでくれて良かった〜80半ばだと言うのに食欲だけは衰えずモリモリ食べるのでまだまだ長生きするな〜ってでも耳が遠いせいで大分ボケて来てますがまだ1人で何でも出来ますそして今日は年金機構にも電話しました。だってね、6
60歳を過ぎると老後の生活に関してあれこれ不安が沸き起こる。その中で最も切実なのがやっぱり“お金”。つまりは年金だ。年金は20歳から60歳までの40年間毎月休まずひたすら払い続けた人に満額(払ってきた保険料によって変わるが)が支給される。俺が保険料を支払わなきゃならなくなったその昔は学生の支払いは任意だった。だから大学生やってる間は払ってこなかった。で、60歳になった時にいわゆる“未納期間”が2年以上あって。そこで年金の任意加入制度を利用して加入期間480カ
60代専業主婦近年の物価高騰の煽りを受け家計ひっ迫精神疾患で社会からはじき出され今やれることとして始めたblog夢に向かって勉強中の60代夫:無職(今後年金受給)娘:アラサー発達障害あり社会人宜しくお願いしますかすみです。いつもありがとうございます昔は60歳で年金受給だったことを知っていますか?私の両親も60歳から年金受給開始でした。オマケに「失業保険+公的年金」が貰えた世代。お父さんたちは子供の頃戦争だ
本日3月15日。今年の確定申告は3月17日が申告期限。確定申告にちなんで、「所得控除」についてですが、60歳になると、「国民年金保険料」、「国民年金基金」の支払いが終わり、翌年以降はいわゆる「社会保険料控除額」が減少します。これまで「小規模企業共済」に加入していなかった方は、「小規模企業共済」への加入をご検討ください。では、これまで「国民年金保険料」、「国民年金基金」に加入していた方で、すでに「小規模企業共済」にも加入している方は、60歳以降の「所得控除」はどうする
今日の出来事(˘꒳˘)(˘꒳˘)いってみよか_((Ф(..)カキカキ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆いつもの..200グラム増加している、ずっとこんな感じで細かい範囲内での変動が続く、よほどの事がない限り問題はないこっちは..奇しくも2日連チャンでニアピン賞(っ'ヮ'c)いよいよメジアンが近づいてきた..って何言ってんだョ、まあいい、これも続けていこう『その6213月12日..今日の出来事』今日の出来事(˘꒳˘)(˘꒳˘)いってみるか_((Ф(・ω・`
そうなんです〜『60歳、年金を満額にする方法』私は2024年9月に60歳になりました。国民年金は、20歳から60歳までの40年間、保険料を支払います。満額で、68000円程しか頂くことは出来ませんが。年間…ameblo.jp私の国民年金保険料の未払いは、ざっくり大学3〜4年生の2年間だけだと思ってました。しかし、市役所の国民年金課で、マイナンバーから調べていただいた結果、新卒で働いた会社を辞めた後、アルバイト生活10ヶ月と、結婚(入籍)する直前の1ヶ月、が未加入でした。年
私は2024年9月に60歳になりました。国民年金は、20歳から60歳までの40年間、保険料を支払います。満額で、68000円程しか頂くことは出来ませんが。年間816000円。私は大学の3,4年生が未払いです。当時は支払いが義務ではなく任意だったため、支払ってませんでした。義務…だとしても、学生なので、支払うなら親が払ったと思います先日ママ友とランチでいろいろ話した時に、年金についても話題になりました。その日の夜、『国民年金増やす方法』と検索。私57歳から6
学生納付特例制度は、追納は過去10年まで出来ます。だけど2年以内に追納しないと加算額が追加されちゃうんですよね。じゃあ、社会人になったらすぐに追納した方がいいかというと…。新卒から10年目で年収が上がって、所得税控除額が上がってるかもだしな~。2年以内と10年以内の追納のどっちがいいんでしょうね。新卒の平均年収は約240万〜300万円だそうです。年収300万円の課税所得は108万。税率は5%です。年収400万を過ぎたあたりから、所得税率が税率10%か5%に分か
年金の任意加入について暫く悶々と考えていましたお恥ずかしい話なんと30ヶ月もこれだけ長いと悩みます貰う額は5万円以上違います数年前は当然払う!と決めてましたが一括にすると50万以上かかります一括だと24ヶ月で1ヶ月分程安くなるけどそれにしても額が大き過ぎる、、、もらい始めて10年経たないと元が取れない!そんなに頑張って払う必要があるんだろうか?と暫く考え続けてましたなぜ老後に必要な資金は「ゼロ円」なのか不毛な「2000万円問題」に終止符を|高井宏章林修さんの番組から
「確定拠出年金お取引状況のお知らせ」がメールで届きました。今年からWEBでの確認に変えたのを忘れていました。加入して10年、今は拠出を定期預金だけに変えています。だんだん貰う時期が近づくので、投資信託で買った分も定期預金に変えています。国民年金に2年任意加入しようと思っているので、それまではiDeCoも続けようかと考えています。
こんにちは。かおりです。このブログをフォローして、いいねを押してくださり、ありがとうございます。今日は、厚生年金保険の高齢任意加入被保険者と適用除外者についてアウトプットしたいと思います。Ⅰ高齢任意加入被保険者(1)高齢任意加入被保険者とは?・70歳以上の者は、原則として、厚生年金保険の被保険者とはなりません。・しかし、70歳以上になっても、老齢厚生年金などの老齢給付等の受給権を有していない者(障害給付や遺族給付の受給権を有していても、高齢任意
昨日もよい天気だったけど、今日もよい天気だ🌞。空気が乾いているから少しの風と陽射しがあれば洗濯物はよく乾く。できるだけ早く干してお昼過ぎには片づけてしまいたい。今日は起きたらすでに配偶者は出かけており、いつもより早く起きた息子がドタバタと出かけていく。早々に洗濯機を回し始めるが大量なので2回に分けて洗う。8時半には全部干し終わった!・・・やれやれ😥。・・・世間ではクリスマスイブとかクリスマスとかで気分がアゲアゲのようだけれど、うちではあまり関係ない。ケーキ🎂でも買って
相変わらず冬らしい天気だ。曇ったり晴れたり、そんでたまにぱらぱらと雨が降る。それでも今日は風があったのでそれなりに洗濯物は乾いた。明日は良い天気で陽射しもあるらしい。洗うぞ・・。・・・わたしは仕事を辞めるまで会社員だった。いわゆる2号被保険者というやつだ。仕事を辞めて無職の1号被保険者になった。60歳まで間があったので自分で国民年金を納付した。60歳を超えてからは未納の保険料があったので、任意加入してまだ保険料を払っている。お役所で健保から国保に切り替えたときに
タイトル的な問題があったと思われますですから表記を変えます題していも壱のマネー生活お金と仲良しう〜んこれでもなんかぎくしゃくしそうですが目的短い時間働いて効率よくかせぐでは語弊がありそうなので時短労働でハッピーライフ背景嫌ではないが現在労働にしばられる時間が長すぎる解決策現在は時間将来はマネーが必要よって得た収入を合理的に投資し、10年後に備える具体策1年金積立を任意加入しideco国民年金基金による年金の上乗せ準備2nisa年金の繰
以前書いた年金のお話しの続き先週半ばにやっと納付書が郵送で送られて来ました支払い期限が今月末だったので、iPhoneを使ってスマホ決済しました📱これでやっとこ480ヶ月分、全て収めることが出来ました無事に払い込めて良かった65歳になってから受け取りを始めるつもりですあと5年、首を長くして待っています。これからも、年金受け取ってからも元気な高齢者でいるのが目標です
にほんブログ村以前から何度か触れてきましたがPTAに関して全国共通の定義があるとするならば「法に規定のない任意団体であること」「任意加入であること」だけだと私は思っています。それ以外の会員資格、活動の内容などは法に定めがない以上、自分たちで決められる「自由な」団体のはずです。だから自分の関わるPTAが他と違っていても全然問題ないといいますか違っていることが自然だとも思います。PTAは「P」Parent(親)、「T」Teacher(先生)、「A」Association(組織)の略各学校
我が子が学校から封筒入りの文書を持ち帰ってきた。またかやっぱりPTA未加入者専用のPTA会費無しの学校納付金のお知らせだったいつもの使いまわし封筒ではなく新品の学校封筒だったよ。よっぽど他の子どもに見せたくなかったんだろうね子ども時代から「PTAは全保護者が参加するもの」と洗脳している学校。PTA信者を育てている学校の学区民はPTA信者=任意加入団体信者=自治組織信者の確率が高いと思っているPTA未加入者の独り言でした
役所の年金課で先月手続きした件Chieri(ちえり)です今日は、水曜日任意加入が、1ヶ月分なので払込票が届くと、聞いていたのだけどさなんか、違くて…微妙「国民年金保険料口座振替額通知書」が、年金ネットから確認できるようになったとメールがきましたマイナポータルから、年金ネットに入れるようにしてあります【ねんきんネット】電子版「国民年金保険料口座振替額通知書」についてのお知らせで、読むと10/31に引き落としになることが書いててありました1ヶ月前納で、8/31まで引
こんにちは、皆さん!今日は、大学生時代に国民年金保険料を未納にしていた場合、それが将来どのような影響を与えるか、そしてその対策についてお話しします。学生時代は学業やアルバイトに追われ、年金のことまで気が回らないこともありますよね。しかし、未納期間が将来の年金にどのような影響を与えるかを理解し、今からできる対策を知っておくことはとても大切です。1.未納期間が年金額に与える影響国民年金は、20歳以上の全ての国民が加入しなければならない制度で、将来的に年金を受け取るための大事な基礎となります。し
不在者の国民年金保険料の未納分を支払おうと年金事務所に納付書の送付を依頼したところ、「国民年金保険料は、納付期限から2年以内であれば納めることができます。納付期限から2年を過ぎると、時効により納めることができなくなります。」旨のことを言われましたので、これでは不在者の将来の年金受給に影響が出るので、納める方法はないか尋ねたところ、「60歳以降にそれまでの保険料の未納分を穴埋めできる『任意加入制度』があります。」と教えてくれました。不在者はもう4年近く行方知れずです。あと3年ちょっとす
将棋とは無関係ですが、今回は作業の効率について取り上げようと思います。岡山県PTA連合会が解散するそうです。都道府県単位の連合会としては初めての事例のようです。2008年度には県内全ての市と郡の連合会が加盟し、約18万人の会員がいたが、09年度の岡山市を皮切りに各地の団体の脱退が相次ぎ、会員数は激減。現在は5郡市の団体、会員9800人に減っている。23年度以降は活動も限られ、広報紙関係の業務と小中学生のスマートフォンの使い方を考えるスマホ講習会の開催がメインとなっていた。活動は主に会員
60歳の誕生日を迎えて忘れないうちに、国民年金の高齢者任意加入の手続きに市役所の国民年金課に行ってきました私が20歳の頃は学生は任意加入だったのです。だから私が20歳になってから8カ月は、未加入だったので、国民年金は472カ月しか加入していません。でも今は20歳から強制加入なので、国民年金は480カ月が全期間。足りない8カ月分を60歳を過ぎてから年金を貰うまでであれば、後から任意で8カ月分加入して、480カ月加入することができます。ちなみに今の試算では、8か
応能負担とは、所得や能力に応じて負担額を決定する考え方。身近なのは所得税。応益負担とは、所得に関係なくサービスの利益に応じて負担をすることで、定率負担とも呼ばれ、収入の差にかかわらず全員が同じ金額を支払うシステムです。身近なのは消費税。消費税容赦ない税金は応能負担にしてよPTAは任意加入団体であるため、税金のように会費の支払い義務はないのだが、学校納付金と共に、もしくは、元はPTAの帳簿の勘定科目の一つだった「◯◯協力金(各PTAで名称が違ったりする)」という名の学校への上納金を、P
PTAや町内会(自治組織)の改革なんて時間の無駄無駄時代の変化にあわせてずっと改革し続けなければ、いつか必ずボロがでてくるからね子供産め働け年金支給開始年齢引き上げ等で、そんな余裕がある人なんていなくなるでしょくじ引きや輪番で役員を決定している任意加入の素人団体なんて、権力を握っているトップの人間のやりたい放題になるに決まっている。大勢から小金を集める方法で、大金(会費収入)があるが、税金を支払わなくても良い任意加入団体にはプロの監査が入らないため、下手したら横領仕放題最初から関わらな
任意加入したら初めての付加年金に加入します!!!お勤めしてたり奥さんだったり未加入だったり無知だったりそんな理由で入ったことがなかった私オマケのつもりで入る400円2年で元取れるなら入らないなんて勿体無いですからーーー