ブログ記事12件
【仲村渠農村公園と仲村渠樋川】生まれも育ちも沖縄なんですが、昨年頃インスタを通して「仲村渠農村公園」と「仲村渠樋川」のことを知りました😳ぜひ行ってみたいと思いましたが、南城市は遠いので計画を立てて、暑くもなく寒くもない秋に行ってきましたよ🚙仲村渠農村公園は眺めも良く、誰もいなかったので、しばらく賛美して礼拝しました🙏✨その後は仲村渠樋川へ行きました⛲️そしたら近所?のお爺ちゃんが現れて、沖縄の成り立ちなどいろいろ教えてくれました👴🏻どうやら仲村渠という地域はスピルチュア
沖縄本島へ(2023.10)2日目朝一番、朝食抜きで訪れたのは大好きな南城市のこちら仲村渠樋川(なかんだかりひーじゃー)仲村渠集落の飲料水、洗濯、野菜洗い水浴びなど生活用水として利用された共同用水施設広く枝を張った広場の大木の裏手にあり、綺麗に維持管理されています湧き水(ガー)の出口が数か所↑いきががー琉球王朝時代の名残そのままに、石畳女性用のイナグガーレンガ組みのお風呂、五右衛門風呂風
久高島の滞在の後は2日めに寄れなかったCafeやぶさちの駐車場の奥にある薮薩の御嶽へ☆琉球開闢九御嶽の1つ、東御周り(あがりうまーい)の1つ大きなガジュマルがありましたお次は仲村渠樋川(なかんだりひーじゃー)へ☆拝所があり、水の流れは端っこにあるけど、水浴び場跡などのある場☆今回は行けなかったけど垣花樋川(かきのはなひーじゃー)の方が水量のある湧き水、自然の中なので好きかも二手に分かれた道の反対側にあるミントングスクへも天つぎあまつぎの御嶽へ☆アマミキヨ様が住まわれ
こんにちは🤗けいこねぇねぇです明日から65歳以上のワクチン接種の予約が始まるので父ちゃんと母ちゃんも受けるとの事なので書類にサインなどしている者でつ🤔それは置いといて💦とりあえず写真載せますね😁昨日は南城市の実家へ行ってたので庭の花やその後寄った垣花樋川(カキノハナヒージャー)の景色などご覧下さいませ😍実家の庭仲村渠樋川(ナカンダカリヒージャー)ナカンダカリヒージャーの高台にあるゆくい処から見える景色垣花樋川(カキノハナヒージャー)喜如嘉にしかないと思い込んで
ブログの書き方も久しぶり過ぎて何だか色々変わってる💦記事をいくつも置きすぎていつの間にかもう4月(笑)これは先週金曜日朝陽が眩しい朝(笑)お天気はあまり良くない中ちょっとの青空に一喜一憂奥武島ブーゲンビリア♪陽射しが凄すぎてブーゲンビリア光でとんでる💦🤭志喜屋漁港を眺め風が強いな💦仲村渠樋川(ナカンダカリヒージャー)次は垣花樋川(カキノハナヒージャー)※注🔊音大きめ水音は癒されますね。駆け足で👀📷️✨😁オクラレルカ⁉️急かされてるけど撮る(*´
瑞音-Mizune-です。今日は、先日に引き続き、東御廻り(あがりうまーい)の下編について書かせていただきたいと思います。◆東御廻り(あがりうまーい)◆(上編でも掲載をいたしました。)「遥か昔、大海原の彼方・二ライカナイから南の島のある浜辺に神が降り立った。神の名はアマミキヨといい、グスクを構え、子供をつくり、稲を植え、そして人々の世を創った。いつしか人々から祖霊神と呼ばれるようになり、御嶽に祀られ、国家安泰や五穀豊穣の祈りの対象となった。」このような言い伝えと共に、沖縄
台風が去って、しばらく天気が安定しないので乗れずそしたらまた次の台風が来るってその前に、隙間を縫ってライド久しぶりだし距離は短め設定知念半島を回る左があざまサンサンビーチニライカナイ橋下らへんから海もうちょいすすんで今日の水場の仲村渠樋川ここのところ雨がそこそこ降ってるから水は豊富冷たい水を顔、頭、腕に浴びての休憩はベホイミ往復2時間のライドは走行距離:43,7km
以前のようにとまではいきませんが少しずつ出かけられるようになってほんと良かったです。梅雨時の晴れの日、ドライブしながら湧き水さんぽに行ってきました。大好きな南城市、そして仲村渠樋川です。湧き水カルタの「ぬ」布積み、あいかた積み、のづら積み石工の技術は仲村渠樋川前にもブログに書いていました。湧き水仲村渠樋川県内では珍しい五右衛門風呂があります。石積みや石畳など美しい風景が今も大切にされて残っています。たくさんの雨が降った後だからでしょうか。樋から流れ出
こんにちは。今日は朝からパソコン、スマホとにらめっこしています。なぜかというとー、ツイッターをはじめてみようかと思いまして・・・4月の手帳朝食会に参加した際、ツイッターの話題に!最新の情報、旬な情報など先生はツイッターでチェックしているということでした。リアルタイムでキャッチできるのがツイッター、自分のアンテナを張ってみてね~!ツイッターは考えの交流と教えてもらったんです。ということで、まずはアカウントを作ってみようかと思って2週間経ちましてん。そして今日
7月6日(沖縄8日目)南城市知念から那覇市46km走行ルート泊まったペンション栄は、国道331号沿いにあり、部屋は階段を降りたところにあり、眺めは結構いいです。ネットを見た時は、喫茶店を併設しており食事もできます。と記載されていたが、主人が亡くなってからは、食堂はやってないとのこと。食事を作れる設備が整っていますが、何も用意はしていません。話をしていると、タコライスぐらいだと作れますが。さっそくお願いして夜食の確保が出来ました。女性オーナーに送られて出発します。
はいたい!ちゅーがなびら♪FMなんじょうパーソナリティーのさーよです先週の放送終わりに仲村渠樋川へ!南城市の湧き水場所を少しずつ巡りたいなと思っていて水に関わることが好きなんですね~温泉も好きですから♡なんじょう市民大学の企画の課題でもあるしね!仲村渠樋川の近く、公民館駐車場に車を止めて、てくてく1分ほど歩くと、石畳の坂があり下っていきます大きなガジュマルが出迎えてくれました地元ではウフガーと呼ばれているようですウフガーとは、湧泉のこと湧き出る泉古文書では少