ブログ記事43件
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修番外編令和5年1月7日(土)の研修〇実技2(おいづる式伐倒)追試令和4年度埼玉県林業技術者育成研修は昨年12月26日に修了式を終えましたが、実はまだ終わっていませんでした。日本一厳しい林業職業訓練校は修了式が終わっても全部の試験に合格をしていなければ卒業できません。学科試験と実技1は全員合格でしたが、実技2があと4人残しての修了式となりました。本日は残り4人の実技2の試験です。みんな朝から気合を入れています。今日中に全員合
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day4112月26日(月)の研修〇学科追試7人合格(全員合格)〇就職支援・ケースに応じた面接の仕方〇実技2(おいづる式伐倒)再追試1人合格4名再々追試〇閉講式令和4年度埼玉県林業技術者育成研修41日目は学科追試と就職支援、実技2(おいづる式伐倒)の再々追試。そして、14時から閉講式となりました。学科の追試は7人が全員合格しました。実技2(おいづる式伐倒)再々追試は5人挑戦して1人合格。残り4人は来月7日に再再々追試となりました
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day4012月25日(日)の研修〇伐木研修・卒業試験(学科、実技)令和4年度埼玉県林業技術者育成研修40日目は卒業試験。日本一厳しい職業訓練校の日本一厳しい卒業試験です。昨日まで39日間研修した知識と技術を存分に発揮する日です。午前中は学科試験と実技1(チェーンソー装脱着)。学科試験はチェーンソーだけに限定して50問の問題。実技1は正しいチェーンソーの取付ができるかの試験。午後は実技2(おいづる式伐倒)制限時間5分で前づる、追いづるを
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day3912月24日(土)の研修〇伐木研修・立木伐倒・土場管理令和4年度埼玉県林業技術者育成研修39日目は立木伐倒と土場管理。今まで練習をしていた場所をきれいにして練習させてくれた山に感謝して山を後にしました。ありがとうございました。今日も1日がんばるぞっと!今日が最後の練習になります。がんばれ、研修生!キャリパー(ログで使う木の直径測る道具)を使って、立木の直径と伐倒方向を確認します。伐倒方向を確認し
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day3812月18日(日)の研修〇伐木研修・立木伐倒・かかり木処理令和4年度埼玉県林業技術者育成研修38日目は立木伐倒とかかり木処理。かかり木は伐木作業の災害の常にトップです。木がかかるだけでは事故はありませんが、そのかかった木を外そうとして事故が起きてしまいます。当たり前ですが、やってはいけないことはやってはいけません。正しいかかり木の処理を仕方を覚えることは林業災害の軽減に繋がります。今日も1日がんばるぞっと!
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day3712月17日(土)の研修〇現地視察研修・株式会社ウッディコイケ(埼玉県秩父市)令和4年度埼玉県林業技術者育成研修37日目は立木伐倒現地視察研修。埼玉県秩父市にある「株式会社ウッディコイケ」の製材施設を見学に行ってっきました。最初の感想はすごい!の一言。株式会社ウッディコイケさん、ただの製材工場ではありません。自社で地拵えしてから植え付け、育林、伐採、製材、プレカットまで行ってしまうとても木のことを知り尽くした素晴らしい会社で
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day3612月11日(日)の研修〇伐木研修・伐倒実習令和4年度埼玉県林業技術者育成研修36日目は立木伐倒。午前中は立木伐倒を行いました。直径21㎝の立木を林業女子が通常伐倒で見事に倒しました。21㎝というと細いように感じる方もいますが、林業で一番事故のいい立木は20㎝前後なんです。ですから油断はできないのです。午後はそれぞれ自分の苦手な技術を重点的に練習をしました。研修生、技術的にも腕を上げ、伐倒の精度が上がりました。
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day3512月10日(土)の研修〇伐木研修・伐倒実習令和4年度埼玉県林業技術者育成研修35日目に入り、研修期間も残り僅かになってきました。今回はすぐには林業に就くのは難しい研修生が多いですが、大半の研修生は3年を目安にいつかは林業と思っています。そこでここでの基礎研修を維持するためにはどのような練習が有効かいろいろと考えました。すぐに就職するのであれば立木伐倒させて経験を積ませるのも一つですが、3年をめどに体がチェーンソー作業
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day3412月4日(日)の研修〇伐木研修・伐倒実習(伐倒、枝払い、玉切り)令和4年度埼玉県林業技術者育成研修34日目に入り、実習地に入り初めて立木伐倒が行われました。しっかりと伐倒練習をした成果が出たのか目標方向に丸太が倒れてくれました。さあ、今日は山に入って伐倒だ!みんな、がんばるぞ~おっううう!研修生みんなで伐倒方向を考えます。どこに倒すか決まったら、最初の伐倒ですから伐倒方向を規
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day3312月3日(土)の研修〇伐木研修・急斜面と緩斜面での伐倒練習・枝払い練習令和4年度埼玉県林業技術者育成研修33日目も急斜面と緩斜面での伐倒と枝払いの練習を行いました。枝払い作業で大事なことは丸太に傷をつけないこと。枝も残さないこと。これができないと丸太を商品として扱えません。どんな人でも最初からはうまくいきません。何度も地道な練習を繰り返し体に覚えさして行くことが必要です。もう1度枝払いの仕方を聞く。何度も体にフィー
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day3211月27日(日)の研修〇伐木研修・急斜面と緩斜面での伐倒練習・実技確認中間テスト令和4年度埼玉県林業技術者育成研修32日目も急斜面と緩斜面での伐木研修。同じ練習が続くと技術の向上を求めることより、練習をこなすことに気持ちがいってしまいモチベーションが下がってしまいます。そこで本日は実技の中間テストを行い、緊張の中で行う伐倒の自分の苦手部分を見つけることと、他の人より負けたくないという気持ちが起きてくれることを期待して
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day3111月26日(土)の研修〇伐木研修・急斜面と緩斜面での伐倒練習令和4年度埼玉県林業技術者育成研修31日目は伐木研修。本日はより実践的な伐倒にするために急斜面と緩斜面に丸太を立て練習をしました。また、今日は研修が始まる前に先週に研修が終わった後のチェーンソーの掃除をおろそかにしたので「喝っ!」を入れました。自分の道具をきれいにするのは当たり前のことで、掃除がしっかりできないのは基本中の基本のさらに基本です。研修
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day3011月20日(日)の研修〇伐木研修・おいづる式伐倒の受け口作りから追い口切りまで通し練習令和4年度埼玉県林業技術者育成研修30日目は伐木研修。おいづる式伐倒のための突っ込み切りの練習も成果をあげており、本日は受け口作りから追い口切りまでの通し練習をしました。また、自分の切るところの直径を測り、そこから受け口、追い口、前づる、追づるの長さを求めてより実践的な練習に入りました。実技試験の内容を確かめながら研修が始ま
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day2911月19日(土)の研修〇企業説明会〇伐木研修・精度を上げた突っ込み切り練習令和4年度埼玉県林業技術者育成研修29日目は会社説明会と伐木研修。午前中は寄居町中央公民館で研修生の就職のための企業説明会。午後はおいづる式伐倒の練習。突っ込み切りの精度を上げるためにさらなる練習をしました。研修中に企業と研修生の交流を図る目的で始まった企業説明会。本日は4社集まり、それぞれの企業がプレゼンテーションしま
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day2811月13日(日)の研修〇伐木研修・受け口作りから追い口切りまで通し練習・突っ込み切り令和4年度埼玉県林業技術者育成研修28日目は伐木研修。昨日は受け口作りだけの練習で本日は受け口作りから追い口切りまでの通し練習を行いました。そして、いよいよおいづる式伐倒に向けて突っ込み切りの練習も始まりました。今日も1日がんばるぞっと!気合いを入れてファイト一発!本日は追い口切りも練習に加えて、受け口
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day2711月12日(土)の研修〇伐木研修・受け口作り令和4年度埼玉県林業技術者育成研修27日目は伐木研修。先週に伐倒の技術をパートごとに分けて練習して、今週はそのパートを一つにまとめて受け口作り実習しました。今日も1日がんばるぞっと!本日は人数がちょっと少ないけど、その分いっぱい練習ができます。令和4年度埼玉県林業技術者育成研修の紅一点「坂本祐子さん」女子ながら、伐倒センスが良く男子に負けずにがんば
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day2611月6日(日)の研修〇〇伐木研修・Vカット練習・水平切り練習・斜め切り練習令和4年度埼玉県林業技術者育成研修26日目は伐木研修。本日は伐倒の技術をパートごとに分けて練習しました。朝から夕方まで1度も教室に入ることなく実習しました。Vカット練習。まっすぐにチェーンソーを入れて、その切れ込みに斜めにチェーンソー入れて最終切込み点を合わせる練習。大きなジェスチャーでチェーンソーの傾きを教えてあげる。これはと
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day2511月5日(土)の研修〇伐木研修・伐倒練習・ソーチェーンの作り方令和4年度埼玉県林業技術者育成研修25日目は伐木研修。分解組立後、エンジンが目覚めなかったチェーンソーもお目覚めして、当たり前ですが、分解前よりも調子が良くなりました。チーム「ひだまりフォレスター」のチェーンソー見事に復活!チーム「キツツキ」のチェーンソーも見事に復活!伐倒に向けて、基本練習が始まりました。
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day2411月3日(木)の研修〇普通救命講習・心肺蘇生法・AED(自動体外式除細動器)令和4年度埼玉県林業技術者育成研修24日目は普通救命講習。作業中にもし何かあったら・・・林業は山の中で行う仕事がほとんどです。救命の仕方を覚えていれば、救える命は増えます。花園消防署から五十嵐隊員と寄居分署から土田隊員に来ていただき、普通救命講習が始まりました。心肺蘇生法。土田隊員のお話はとても分かりやすく心肺蘇生法の仕方
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day2310月30日(日)の研修〇チェーンソースキルアップ研修・エンジン組付け令和4年度埼玉県林業技術者育成研修23日目もチェーンソースキルアップ。本日はチェーンソーを組み上げてエンジンをかける日です。図解表を見ながら、何度もやり直して何とかチェーンソーを組み上げました。そして、チェーンソーのエンジンをかけてみることに。さあ、チェーンソーのエンジンはかかったでしょうか?キャブレターを組付けてだんだんとチェーンソーができて
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day2210月29日(土)の研修〇チェーンソースキルアップ研修令和4年度埼玉県林業技術者育成研修22日目もチェーンソースキルアップ。分解したチェーンソーを今週はチェーンソー組付けに入ります。今週はエンジン組付け。分解したチェーンソーをもとに戻します。さて、うまくいくでしょうか?液体ガスケットを塗りエンジンを密閉します。チーム「ひだまりフォレスター」エンジン組付けに成功!エンジン
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day2110月23日(日)の研修〇チェーンソースキルアップ研修令和4年度埼玉県林業技術者育成研修21日目もチェーンソースキルアップ。朝からキャブレター外しから始まってキャブレターの分解。そして、エンジンを分解してシリンダーからピストンを取り外すことができました。交換部品を確認して、組付前にチェーンソーの掃除。研修生、新品のチェーソーのようになるまでひたすら磨く。キャブレターを外します。その前にエアクリーナーやチョークロッドや
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day2010月22日(土)の研修〇チェーンソースキルアップ研修令和4年度埼玉県林業技術者育成研修20日目はチェーンソースキルアップ。午前中は2ストロークエンジンと4ストロークエンジンの違い。キャブレターの構造とメカニックな研修を行い、午後からいよいよ「スチールMS210」の分解組立が始まりました。図解表(パーツリスト)の見方を勉強。図解表が理解できないと分解も組み立てもできません。さあ、チェーンソーの分解
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day1910月16日(日)の研修〇林業労働災害VR体験令和4年度埼玉県林業技術者育成研修19日目は林業労働災害VR体験。研修生、バーチャルな世界でいち早く伐倒をしました。災害事例を体で学ぶということは貴重な体験です。※株式会社森林環境リアライズのHPから抜粋林業の作業現場では、チェーンソー伐木作業に伴う労働災害が多い現状にあります。災害の未然防止のため林業労働安全衛生教育が行われていますが、座学によるテキストやイラスト中心
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day1810月15日(土)の研修〇刈払機安全講習〇チェーンソースキルアップ研修令和4年度埼玉県林業技術者育成研修18日目は刈払機安全衛生講習とチェーンソースキルアップ。刈払機安全衛生講習は実技を行い、エンジン始動から刈払機セッティング、そして、基本的な刈払いを行いました。チェーンソースキルアップはチェーンソー特別教育よりも目立ての仕方やガイドバーやスプロケットの役割を深掘りして勉強しました。基本をしっかりと身につけること
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day1710月10日(月)の研修〇チェーンソー特別教育〇刈払機安全講習令和4年度埼玉県林業技術者育成研修17日目はチェーンソー特別教育と刈払機安全衛生講習。チェーンソー特別教育は目立てを重点的に行いました。目立てが悪ければ、どんな性能のいいチェーンソーでも切れません。目立てが良ければ小さい排気量のチェーンソーでも良く切れるようになります。目立ての前にチェーンソー取付実習。ソーチェーンに緩みがないようにしっかりと張ります。
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day1610月9日(日)の研修〇チェーンソー特別教育令和4年度埼玉県林業技術者育成研修16日目もチェーンソー特別教育。本日は実技もあり、研修生が初めてチェーンソーを動かす日です。本日は昨日の続きの座学から始まりました。チェーンソー用語など新しい言葉が次から次へと出てくるので研修生も大変です。夏冬切り替えシャッターの使い方。どこのチェーンソーメーカーでもプロ機は夏冬切り替えシャッターが付いています。
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day1510月8日(土)の研修〇チェーンソー特別教育令和4年度埼玉県林業技術者育成研修15日目はチェーンソー特別教育。チェーンソー特別教育の修了証を取らないと伐倒実習ができません。今週も10日(月)まで研修がありますのでしっかりと安全を伝えていきたいと思います。キックバックの映像を見せて注意喚起を行う。11,000回転のチェーンソーでキックバックをするとチェーンソーがそっくり返ります。キックバックの
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day1410月3日(月)の研修〇県外視察研修・群馬県沼田市「林業機械化センター」令和4年度埼玉県林業技術者育成研修14日目は群馬県沼田市利根町根利にあります「林野庁森林技術総合研修所林業機械化センター」で林業視察研修を行いました。広大な土地の中に実習地がたくさんあり、また宿泊施設も充実していて全国からたくさんの方々が林業研修に来ています。埼玉県寄居町から車で1時間半のところに林業機械化センターがあります。
令和4年度埼玉県林業技術者育成研修day1310月2日(日)の研修〇森林3D・森林3次元計測システムOWL令和4年度埼玉県林業技術者育成研修13日目は森林3次元計測システムOWLの実習でした。一つ一つ測る測量と違い一度に立木の胸高直径、樹高、曲がりを測れます。作業道も指定すると自動的に立木の切る本数、体積、切土の体積、盛土の体積、角度の計算をしてくれます。丸太検知システムははい積みになった丸太の木口の直径を自動的に計ってしまいます。山を丸ごとスキャンするぞ!今日も