ブログ記事87件
ナイフショップに部品を買いに行ったら「修理もやるんだ?」と言われてハッと気がついた僕がやってる事は修理なんだとどんな酷い状態の包丁でもなんとかして使えるようにしたいといつも思ってますそれは研ぎではなく修理なんですね中が錆びて柄が取れそうなこの包丁10年以上前からこんな感じでしたが、意を決してやっと直そうと思ったみたいですでも新品のように直すとなるとボルト1本だけで1000円近くするので、それを✖️3本と工賃などで結構な高額になってしまいます幸いお客様は、使えるのだったらどんなの
今年もラーニングジャーニーと題していろんな所に学びに行ってきました東京には2回豊洲、築地、合羽橋、日本橋、銀座沢山の良質の包丁や研ぎを見てきました銀座の包丁のお店は敷居が高かった😅(訪れた事のある人なら言ってる意味が分かると思うけど💦)北海道、新潟、九州、名古屋でも沢山の貴重な体験出来ました佐賀では、NHKのプロフェッショナルでも取り上げてた伝説の研ぎ師坂下さんにもお会い出来ましたどれもこれも良い思い出ですこの体験を自分の研ぎにも活かしてより精進していきたいと思います🙇
ハガネの包丁は使ってるうちにどうしても黒ずみますこれは黒サビと言って見た目はあまり良くありませんが害はありません他の研ぎ屋さんに聞いたらこれはアカだと言われたけれど実際はどうなんですか?とお客さんに聞かれましたが、違いますこれは黒サビです黒サビは表面に出来る酸化被膜で被膜が一度出来ると、錆の進行は抑えられます黒サビがあると赤サビが発生しにくいのです気になる方は使ったあとにクレンザーをスポンジの固い部分につけて刃を傷めないように擦って下さい厄介なのは赤サビですこれはほっておくと包丁
マグロ包丁を仕入れたので、釣り人のためのマグロ包丁のレンタル始めました(笑)もちろん研いであるので切れ味抜群借りたい方はぜひご連絡を料金はトロ1で😆別に釣り人だけじゃなくて、業者さんがマグロの解体ショーをやる時にお貸しも出来ますよ柾目がキレイな米杉があったので、ついでに鞘も作りました
砥石の面もこまめに直せば良いけど、忙しさにかまけてたら直すのが大変になるので自宅にある機械を改造して自動砥石直し機を作りましたこれでかなり楽になった特許出願中だから機械の写真は無しね(笑)それを知ってか知らずか絶妙なタイミングでお客さんが砥石直しを依頼してきました最新(?)自動面直し機を試してみたかったので家に持ち帰りやってみました作業は単純やけど結構時間がかかりました*日頃は砥石の面直しは受け付けておりません
料理の鉄人、道場六三郎さんがおっしゃってましたたくさんのお弟子さん達に、教えてきたことは「若い連中には『包丁は研げよ』と言うんですよ。切れる包丁は気持ちがいいので、料理が楽しくなるんですよね。若い連中はどうも包丁をあまり研いでいないんだよね」確かに若い料理人の方はあまり包丁は研がなくなったのかもしれませんねそれは、職人の気質や意識も変わってきた事もあるかもしれませんが、銀三鋼やステンレス系など硬くて研ぎにくい包丁も増えているのが関係あると思いますご自分で研ぐと時間はかかるし大抵は変形し
新しく包丁を買ったけど切れなかったという話をよく聞きます新品の包丁はほとんどの場合本刃付けはしてません一定の品質を保つため、切れ味を長続きさせるためなど色んな理由があるのですがこの包丁も新しく買って使ったけど物足りなかったので持ってこられました刃付けは機械研ぎで終わってますこれでは切れないですよねしっかりと砥石で研ぎました包丁本来の切れ味を出したいのなら新品でも研ぎに出す必要ががあります何万円もする高価な包丁でも切れなければ、研いである100均の包丁よりも価値がありませんこの包
今年もあとわずかです皆さまには一年大変お世話になり、心より感謝申し上げます。今年もコロナ禍のもと大変な年ではございましたが、合間をぬって全国各地に修行、勉強のため出かけてまいりましたこの経験を生かし来年も更なるサービス向上を目指し、誠心誠意努力をしてまいりますので、より一層のご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
定期的に発信しております包丁のお手入れの仕方です包丁は食品を切ったら必ずフキンで拭いて下さい使い終わったらではありません、切るたびにですそうすれば衛生的で汚れも付きませんこれは水垢の付いた包丁使った後に濡れたままにしておくと水垢が付きます汚れが刃を傷め、切るときの抵抗にもなりますこまめに拭くことで切れ味もより永く保つ事が出来ます水垢や軽いサビなどはスポンジの硬い方にクレンザーをつけて峰から刃の方向に向けて一定方向に擦ってみてくださいこれは僕の使ってる包丁一見綺麗に見えますが
洋包丁の柄の修理開いてみたら首の皮一枚で繋がってる状態お客様は使えればどんなんになっても良いからと言ったけど、僕が色気を出して現在付いてる柄を使ってみる事にロウ付けして柄を付けて、これでどうや!と思ったけど数ヶ月したら折れてしまいました💦仕方ないので和包丁の柄に交換しました別のケースこの包丁の持ち主様は、思い入れのある包丁なのでいくら掛かっても良いから直して欲しいそうですこれも開いてみたら首の皮2枚でなんとか繋がってる感じ今度は全体的に強度を持たせ溶接してみました仕上がり今
今日15日にイオン白山店がオープンしたので早速行ってきましたまだ近隣の人だけのソフトオープンでグランドオープンは19日(月)ですソフトオープンなのでそんなに混んでなくて見やすかったですとはいえ1周約2㌔の巨艦、仕事終わってからみて回るには全然時間が足りませんでしたファッション店系はちょっと残念だけど、テナントの4分の1と飲食店率は高いので食べるものには困りませんオープン記念で少し奮発して有名シェフのお店に入りました料理も素晴らしいけど、やはり気になるのは包丁です遠目に見て本焼きの9
これは何だか分かりますか?数ヶ月前からコイントレーの文鎮代わりにこれを置いてます車やメカに詳しい人ならエンジンのコンロッドだと分かると思いますがこれを何処で手に入れたか、誰も分かる人は居ないと思ってましたが何と今までに3人も知ってる方がいらっしゃいました👀意外と有名なんですね知ってるけど置いてあるのが気づかなかった、なんて人も多いと思います知ってる人は声かけて下さいね😊
某SNSサイトの日曜大工のグループに参加させて頂いてるんですが、小屋を建てたり機械を直したり左官工事したり本職になった方がいいんじゃないかと思えるくらい凄い達人ばかりで自称日曜大工のプロだけど😅そういう人達から刺激を受けて最近は木ばかりイジってます今日も良い凪だったのに釣りにも行かないで作業してました💦切ったり磨いたり色塗ったりいゃあ木を触るのは楽しいですね
今年も残すところあとわずかとなりました。本年もお客様ならびに各店舗の方々には格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。来年も皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございますのでより一層のご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。今年の仕事の一例です藁切りの機械の刃ですもう捨てた方が良い?と聞かれましたが勿体ない使えるようにします酷く曲がっていたのでどうかなと思いましたが、開けてみたら重症でしたので仕方なく和の柄になりましたこれは今年1番印象に残ってます柄を直したらいかがですか
先日の新聞に載っていたインチキ研ぎ師みたいな輩は捕まっても何処からともなくまた現れるみたいですね去年捕まったのは30代だったけど、今年被害が出てるのは60代くらい、同じ人では無い感じです訪問で来る研ぎ師には注意した方がいいですが、お店に出店してる研ぎ師でも腕にはかなりの差があります試しに別の研ぎ師に出してみました↑これが研ぐ前の状態↓これが研いだあとう〜んなんだかなぁ😓あまり変わってないこれで桂剥きとか出来るかしら?料金は僕より高いけどで、そのままの状態で別の都市の研ぎ屋さん
去年、福井県の悪質包丁研ぎは捕まりましたが石川県でも同じような被害が出てます『インチキ研ぎ師が逮捕されました』以前に僕のブログでも書いたインチキ研ぎ師が去年の話ですが逮捕されましたhttps://ameblo.jp/sharpenknives/entry-124871…ameblo.jp価格やクーリングオフに関する必要な書類を提示しないと特定商取引法違反に該当する可能性が高いです怪しい男が訪問したら被害の有無に関わらず迷わず警察に相談する事を勧めます
最近ちょくちょくブログを読んだ釣り好きの人が包丁を持って来られるので、たまには釣りの記事もあげなくてはたとえ大した釣果がなくても大した釣果がなくても💦休みのたびに予約は入れてあるけど色々とタイミングが合わず月一程度しか行けてません😭なのでダイジェストで8月彦左衛門丸でアラ釣りずっと行くたびにほぼ竿頭だったので舐めてた訳では無いけど…何故か隣の人は頻繁に釣れるのに僕は当たりが少ない隣の人はたまに船で会うけどその人と一緒だと良い思い出無いんだよね、大体僕が釣れない、今回もそう💦結
何か一つ壊れたら続けて壊れるとよく言ったもので‥まずは、石油給湯器何度もエラーが出るので調べたら耐震消化装置が作動してるみたい詳しい人に聞いてみたら、感震器が誤作動起こしてるんじゃないかと給湯器を開けてたら中はサビだらけ感震器の周りのサビを取ったら正常に動きました次は電気カンナそんなに使ってないのに久しぶりに使おうとしたら動かなったこういう場合カーボンが固着してる事が多いみたいなので見てみたら、やはりそうでした新しいカーボンを入れたら無事動きました次は台所の照明点灯しなくな
当方は包丁と裁ち鋏を専門にやってます包丁や裁ち鋏には絶対的な自信を持ってますが、美容師さんが使うシザーなどは裁ち鋏の延長で研いでおりますそれでもこれまでにクレームもございませんが、世の中には深い造詣を持ってシザー研ぎに取り組んでる方もいらっしゃいます鋏研ぎ師のお店ハサミ屋はやし【通販サイト】(美容師、理容師、トリマー用)鋏研ぎ師のお店ハサミ屋はやし【通販サイト】(美容師、理容師、トリマー用)美容師や理容師のプロの方はご存知でご利用かと思いますがそういうお方のエリアに干渉するのもお
毎年恒例となったブルーマリンのイカ釣り大会、今年も開催しましたメンバーは去年とほぼ変わらずルールもほぼ一緒、景品はトップと6位とブービ賞に貰えるようにしました幸いにも天候に恵まれ出航出来ましたが、今年は例年になくイカが不調、厳しい釣りが予想されます不調な上、釣れ始めも遅めなので明るいうちはお魚狙って楽しんでる人もいましたそんな中沈黙を破って最初の一杯をかけたのは、今年は一皮むけて逞しくなった西出君去年までは船酔いしたりしてあまり良いところは見れなかったけど、今年はちょっと違うよみん
包丁が傷だらけ、どうしてこうなったのかと聞いても、お客さんは覚えていないそうです普通に使っててこんな傷はつきませんご自分で研いだか何処かに研ぎに出した時に付いたものでしょうお客さんってご自分の包丁の状態がどうなっているのかって案外良く分からないものなんですねたまに、綺麗に仕上がった包丁を見て「こんなキレイなのはウチの包丁じゃない」というお客さんもいます😅当方は出張先にも出来る限り道具を持ち込み、技術向上のために精進しながらメーカー並の仕事が出来るように努めております
最近は釣りの話ばかりなのでたまには包丁の事も書かなきゃ💦💦💦柄の修理あれこれ牛刀の柄の修理左の症状は普通修理に1週間程いただいておりますたまたまこの日は条件が良かったのでその日の内にお返し出来ましたが、1週間程かかると思ってください右の包丁はポッキリいってしまいましたこれは和包丁の柄に変えて対応させてもらいましたこれはその日の内に仕上がります右の包丁の失敗は柄にビニールテープを巻いて使っていた事です水を入れないつもりだったのでしょうが、水が染み込んだら逃げ場が無く、錆びを加速さ
コロナの終息はまだまだ見えそうにありませんねここにきてまた増えてきている気配です気を緩めず第二波に備えましょう僕もマスクはもちろん、透明シールドやアルコール除菌などで、これでもかというくらいの対策はしておりますそのアルコール除菌剤ですが、僕はパストリーゼを使っておりますただ今人気があって手に入りにくくて、最近では容器だけがネットで高額で販売されてるとヤフーニュースでやってたやつですこのパストリーゼは優れ物で様々な物の除菌はもちろん、食品にかけても大丈夫なのですアルコール度数が77%
最近(僕だけ)絶好調のアラ釣り、今回も行ってきましたお供するのは最近よく一緒に行くFさんFさんとの前回は僕が釣り座を選んで僕だけ釣れて申し訳なかったので今回は納得いくように話し合って決めました今年はカガミダイが異常に多くて皆さんこれに泣かされてます、釣り人には不人気みたいですねそんな中僕はまたしても絶好調で次々とアラを上げていきます「なんでアラばかりなん?皆んなカガミダイばかりなのに」と不思議がられたから調子に乗って僕なりのカガミダイの避け方を伝授しましたそしたらそれから2回続けてカ
前回、前々回と泳がせで乗ったつもりが普通のイカメタルだったので、今回こそはとしっかり確認して予約入れましたというか僕が予約入れるという事は泳がせやと知っている船長なので泳がせ大好きなメンバーを揃えて貰いましたなのに当日、出船の電話入れたら微妙な天気で風があって沖での泳がせは難しいかも、浅場のイカメタルなら出来るよ、どうする?もうホントに今年は泳がせには縁が無い😩熟考した末、「い、行きます💦💦」まぁでも新しい竿買ったので試してみたかった😃最近の傾向は遅い時間から始まると聞いてたけど、1
5月22日アラ釣り同行のFさんの到着が遅れたので僕が勝手に釣り座を艏の左右に決めて僕が右にこの決定が後に影響を‥隣のいかにもジガーなお兄ちゃんと僕はポツポツと釣れてるけど他の人はシ〜ンアラもお兄ちゃんが3匹、全部コアラ僕が2匹、どちらも約2㎏弱船中5本だけ場所が良かったのか僕とお兄ちゃんはそこそこ釣れたけど他の人は撃沈、Fさんには申し訳なかったです💦💦6月5日前回の良いイメージのまま、またもや同じ釣り座で開始2投目に強烈な当たり「デカい?」ドラグガチガチではないけれど少し
5月15日他の地域ではイカが釣れてるのでちょっと早いけど泳がせ釣りに行ってきました泳がせでのつもりだったので定員最大8人くらいかなと思ってた泳がせは竿2本出すからあまり人が多くても釣り辛いからねしかし行ったら12人いて、漁礁アンカー打ちじゃなくてパラシュートでの流し釣り普通にイカメタルなのね、残念💦とりあえず1番端っこに陣取って泳がせの竿を出させてもらったアカイカは良いサイズも混じってまるで盛期のように釣れてくるスルメイカとアカイカと半々くらいで計30杯程釣れました隣の人は50
コロナウィルスの影響はまだまだ続きますね休業を余儀なくされた飲食店も多いですコロナウィルスが終息してお店を再開する時に包丁を見たら錆び錆びになっていたなんて事にならないようにお手入れが大切です包丁のお手入れの仕方は以前にもブログで書きましたhttps://ameblo.jp/sharpenknives/entry-12459724929.html一番良くないのは新聞紙に包んでしまう事です、いざ使う時にひろげてみたら錆び錆びになってるかもしれません目に付く所に置いて小まめに使ってあげる
緊急事態宣言が出されました感染が急速に拡大してる状態ですから当然の措置ですよね政府のこれまでのやってきた措置に対してテレビやネット、SNS上では賛否両論いろんな意見が飛びかってます皆んなが評論家になってアレコレと述べてますどれもこれも、もっともらしくてどれが正解なのかどれが実際に効果があるのか分かりません言う方はタダなので色々と好き勝手言いますが、政府としては経済や社会的影響あらゆる方向を鑑みなきゃならないので簡単には決定出来ない事だったと思いますその昔田中角栄という政治家が居ました
以前に僕のブログでも書いたインチキ研ぎ師が去年の話ですが逮捕されましたhttps://ameblo.jp/sharpenknives/entry-12487149871.html今まで何十人ものお客様から被害の話を聞きました高齢の御婦人が独りでいる家を狙うとか、御近所からの紹介で来たとか、研いだ形跡も無いのに高い値段を請求されたとか酷いときには、誰も入って来れないように玄関の鍵を閉めて包丁を振り回して恫喝するなんて話も聞きました悪質極まりないですね僕のブログで注意喚起してたのですがま