ブログ記事513件
こんにちは!スピ好き主婦兼ゆるゆるママナースのなつみです😊5月13日は蠍座満月でしたね。皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか?私はと言いますと、がっっっっっつり影響受けまして。もう眠れないわ死にたくなるわ何もしたくなくなるわ自暴自棄になるわいやーーーー…14日の夕方頃から、なんとか復活しました。こんなに自暴自棄な時は、なーんにもしないで休むことが大事なんですがなにもしないでいると『私頑張ってないんじゃないか』『だって仕事休みじゃん』『ヤバい!みんな週5フルで働い
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇「人の目ばかり気にしないで」心の扉メンタルカウンセリング横浜◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇にほんブログ村誰しも人から良い評価をされたいと思うでしょう。仕事ではもちろん、家庭でもプライベートでも。しかし、思うような評価を得られないこともたくさんあります。自分の仕事の質が低くて評価されないのは仕方ありませんが、相応の仕事をしているのに評価されない、それどころか、自分より質の悪い仕事し
「続けるのが得意だよね」「よく続けてるね」「すぐにやめるよね」私についての他者評価です。どちらも本当のことだと思います。ずっと続けていることもあるし、すぐにやめたこともある。自分の中で、やると決めたことは淡々とやっていて、習慣になっています。苦手なことは、続いていないというか続けていないというか(^_^;)苦手なこともやってみようかな······と少しだけ(笑)思い始めたこの頃です。《募集中》書きたい字を書く大人のお習字サロン自分のおもいを話して、書にして表現し
Day8:理想への道は「小さな小さな階段」でできている。こんにちは、こんばんは。Day7では、「不完全なままの自分を受け入れ、その性質をどう使うか」という話をしました。そのようにして、「ありのままの不完全な自分」という確かな「出発点」に立つことができたら、私たちはどこへ向かえばいいのでしょうか?多くの人が心の中に、「こんな風になりたい」「こんな自分でありたい」という「理想」を持っているでしょう。あるいは、「こうあるべきだ」という形で、あなたを駆り立てている「理想」もあるかもしれま
私は音楽を聴いたり、本読んだり、動画を見る事が好きだ。だからクリエイターの心境をそれとなく感じる時がある。何を感じとったのかというと、クリエイターは上に昇れる能力があったとしても、メンタルが強いとは限らないって事だ。素晴らしい作品を残してもドラッグに溺れたり、刑法に違反をしてしまう人がいる。人間だから弱い所があっても良いんやけど、そこまで自分を追い詰める...もしくはストレスを溜めてしまう理由や発散できない理由ってなんだろうって振り返れたら、自分をもっと幸せにできたのかなと思う。周り
すべての人が自分らしく輝いて活躍できる社会をつくるライフ&キャリアサポートコーチの鵜飼さゆりです。もので自己投影してる?先日、簡単で興味深い潜在的イメージ法を知ったのででシェアします☺️部屋の中で気になるものを一つ選ぶなんでもいいですそしてそのものに向かって5つの質問を投げかけて答えるてみるです。自分の潜在的イメージが明らかになります😮私は目の前にあったテレビを選びました。質問は以下です📺それの魅力的なところはどこ?それのイヤなところは
突然ですが、みなさまは「自分が他者からどのように視られているか?」「どんな風に思われているのか?」と、自分への評価が気になることはありませんか??覚醒に取り組む10年前までのわたしはそれはもう、めちゃくちゃ気にしていましたわたし自身が、他者に対してジャッジをしまくっていたため同じく《自分も、他者からジャッジをされる》という世界に居たんですしかも、良い悪い(善悪)や白黒などグレーが皆無の、完全に二元性の意識でしたし人から嫌われることが本当に耐えが
こんにちは、ちかです!ダイエットを始めて約10日。しっかり3キロ落ちました♡しかもノーストレス!!!食欲を抑えるお薬を使っているので本当に食欲が湧かない…先日もお腹すいた!と思ってパスタを食べたら1/3の量でお腹いっぱい。そもそもお腹があまりすかない。なのでダイエットしなくちゃと思っていた時の食べたいのに我慢しなければ!というストレスがゼロ!!!食べるものにもより気を使おうってなってます♪健康的なものを食べるようにしてるので体も軽いし食べた後に眠くもな
🛀ストレッチ&🛀トレ&🛀🍺&🛀カラオケ🎤うん毎日やってるよ言の葉編む時間⏰がないだけさヴァン飯🍚うん毎日おんなじ日替わりメンバーでね♬今日❓もはや昨日っ❗️カレー🍛さ俺はこのまんまで良いんだと失い掛けてた自信をまた得ることが出来たもっと自信持てば良いのにもう繋がらない振り返った道に誰かが言った転がってた言の葉自信なんかねぇさいつもこれで良いのかよって転がってた言の葉は亡霊のやうにのしかかってくるんだそんな自
今日それを如実に感じてしまったのは仕事ができない人って【自己評価がおかしいな】と感じましたどう自分が見られてるか?それを把握できることって仕事するうえではかなり大事になります🤔【客観視ですよね】ーー例えば『いや!オレはそんな事やってない!』『オレがそんなことするわけない!』なんて言う人はいます自己評価がおかしいんですよね🙃なので自分を守りたくなる俺は悪くない!!みたいな自己評価と他者評価がほとんど一緒のひとほど【かなり仕事出来ます👍】俺は悪くない!!!って
こんばんは桜🌸が満開になって葉桜がでてきた東京です。咲いている桜を見上げながら、花を観ながら季節を感じられるのは幸せだなぁと思います。毎日…ふとした時に幸せを感じたり、感動したり、自分の素直な気持ちにふれて、『今現在』というタイミングを感じていると、今までは、自分のマインドの傷があったりすると、自分や相手のこのとも、信じたり愛することができないからあきらめていだけど、ミロスを知って、無意識のうちに思っていた自分を理解できると、その時点で自分の中の愛が溶け出し空間の中で新しい意識が繋がっ
何をするにしても、やたらと「他者評価」ばかり気にしている人が多いです。他人にどう思われるかを常に考えてしまい、身動きが取れず、そんな自分に嫌気が差しているというのが、お決まりのパターンです。他人がどう思おうが、それは、その人が、その時に、そう思っただけです。たまたま虫の居所が悪かっただけかもしれません。寝不足で頭がぼんやりしていたかもしれません。彼氏や夫と喧嘩した直後だったかもしれません。人の評価なんて、その時の心理状態や日によって、コロコロ変わります。そんな「不安定」なものに、あな
前は踊る人だと思ってもらいたがっていました。今はどうでもよくなって来ました。人は満足すると欲求が減るのですね。人にどう思われるかよりやりたい動きたい感じたいことにいかに誠実に向き合うかに夢中です。真面目で面白みのない人間ですが、それすらも構わないし、いいんじゃないかと思うようになりました。幸せなことにパフォーマンスする機会をたくさんいただけています。内容は踊るというか表現であったり、相手から感情を引き出すことであったりしますが、その方がなんだか燃えます。地域のイベン
いよいよ、2024年度の年度末が、やってきました。そして、来月には、2025年度も、始まります。皆さんにとって、目的や目標の結果が出ます。その時、あなたは、どのような評価で、結果を、受け入れますか??その受け入れる評価というのが・・・⑴自己評価⑵他者評価・・があります。しかし、昨今AIとの関係が深くなるにつけ、【承認欲求】への依存度が、高まっています。それもそのはずで
考えるべき順番形や仕組みの分析:どんな形にするかを考え、仕組みを分析する。現実的な構造化:コツコツと現実的に積み上げて構造化する。わからないことは質問:関係者にわからないことを聞いて解決する。新しいアイデアの提案:新しいアイデアを試すことを提案する。やってはいけない取り組みの順番注意を分散させる:さまざまなことに注意を向けてしまう。他者評価を優先:人からの評価を気にしすぎて行動する。時間や納期の優先:時間や納期を守ることばかりを意識する。根拠確認に時間を使う:根拠を確認するため
【拡散希望直接の批判は大歓迎!促進キャンペーン】結局、多くの人は他者評価にかなりのウェイトを置くと「私は」思っています。「イイトコサガシのこと、自分はこう思うけど、他の人はどうなのかな?」と、なりやすいということです。そこで私から皆さんに提案です。イイトコサガシを公的に、具体的に、そして正当に批判を含めて正直に評価して頂けませんか?多くの支援者さん、ご家族さん、ピアサポーターさん、が考えやすくなるように材料を提供して頂けませんか?ここで気を付けてほしいのは
チャレンジ、、、とりわけ、「誰から見ても難しそうなこと」をやるのが嫌いじゃない自分に気が付きました。※もちろん、自分としては「やれる算段」があるわけですが「チャレンジ好き」のマインドが、どんなものなのか言葉にしてみると、私の中では以下になりました。解説・(ビジネスの世界、とりわけサラリーマンは)失敗したからといって死ぬわけではないし、全財産をリスクにさらすようなこともない・「誰から見ても難しそうなこと」はおいしい(取り組むチャンス)・失敗しても、当然だと認知されてるの
今日の練習・・・頑張っているかいないかは、他者評価。頑張るか頑張らないかは、自己評価。今の100%は、未来の〇〇%であってほしい。コートの見方。ある程度上手くなると、ただシャトルを打つだけでは、上手くなりません。一つ一つ意識して、練習の意味を考えながら練習する。①全国トップ選手が見ているのは、世界②全国下位選手は、全国上位③県上位は、全国選手④県下位は、全国上位みたいな感じで練習しています。見ている先がどこなのかによって、練習に対する意識も変わ
自分に出来る簡単な事は苦にならないのに今まで体験したことがない慣れないことに関しては出来る様になるまでとても時間がかかること失敗をなんてことないと嫌な顔される事も別に構わないと割りきれる様になったときそれもいいかと思え受け入れられる様になった時が現実と理想の境界線の差を埋められる様な気がするなりたい自分がいて成功している誇らしい自分がいて毎日毎日そんな毎日なら楽しいし嬉しいけど私は悲しいや苛立ち複雑な感情も持つ生き物だから当然辛かったり苦しかったりモヤモ
私たちの意識や価値観の形成について、興味深い研究結果をご紹介します。研究によると、一部の人々には以下のような特徴が観察されているとの報告があります。まず、独自の価値観を持ち、周囲との意見の相違を経験することが多いという特徴です。また、直感的な判断力が優れており、困難な状況でも建設的な対応ができる傾向が示唆されています。さらに注目すべきは、これらの特徴を持つ人々に共通する「自己基準の確立」です。他者評価に過度に影響されず、内発的な動機で行動する傾向が観察されています。このような特徴を持
前回の記事↓『つける薬のない私③』前回の投稿↓『つける薬のない私②』前回の投稿はこちら↓つける薬のない私①もし人が、いちいち『その場に自分がどのくらい必要とされているかを測って、その…ameblo.jp他者評価でしか自分の存在価値を測ることができない大人というのは、条件付きの愛情下で育った子どもの末路なのだと思う。根拠など求めずに「自分がこの世に居ていい感じ」を持っている人とは、土台が違いすぎる。そして、その土台を自身で作るのは難しい。私はもがきながらこの半生を過ごし
今日も午前中から育優塾は開いています!!今日入試のみんな、今日テストのみんな!!全力だしてこーい!!応援しています!そして先日の私立高校入試。「合格しました!!」「志望のコースです!!!」うれしい報告。本当におめでとう!!!!頑張ってきた成果が表れると自信にもつながったと思います。私立専願生においては高校の勉強をスタートさせていきましょう!!一緒に頑張っていこうね!さて、私立大学入試の合格発表はまだのとこ
私自身が他者評価を中心に生きてきたことに最近になって気づいたので、そんな私へ誓うように、落とし込むために、何度も書いてしまうけど。他人からどのように見られているか?という視点を中心にして生きていくとじぶんの行動や思考を、その他人の型に押しこむことになるんですね。(実感)周囲が変わるごとにその型も変わることになる。ふらふらしてしまう。「私」がなくなっていく。他者評価は他者評価として自分の外側に置かないと、そこから距離をとらないと。それが「私として存在する」こ
人からどう見られるか?そんな他者からの視点をもとにして自分へのプラス評価やマイナス評価をつけてしまう、そんな思考の癖をつづけていると、自分自身に一番近い「私」という存在がいちばんの味方なのにいちばんの敵となってしまう。まずはそのことに気づくこと。そして「わたしはどう感じるか?」を知ること。それには自分の深い奥の奥の思いへ耳をすませるしかない。この世界のだれよりも私が私のいちばんの味方でいるために。そのためのサポート
YouTubeを見ていてホラン千秋さんとTBS井上アナが比べない思考術という事で二人で話をしていましたその中で私なりに響いた言葉を羅列して備忘録として書いておきます次がないかもしれないからその時を楽しく過ごす責任感が強いから、野心があるから楽しめない自己評価と他己評価の違い自分はこれができる、これが得意と思っていても結局は他者評価で仕事がくる人から指摘されることは個性ということだからそれを活かしてしてみるそれには自己評価が邪魔をしているが
職場でのお祝いイベントがあった夜、部屋で一人、テレビを見ている夫に近寄り嫌みたっぷりで言った。(かなりの嫌味っぷりです)「今日のお祝いさぁ…、職場不倫をしていることが知ってるみんなの前でよくコメントできたよね。っていうか、職場もすごいよね。ひどいって言うか…。公開処刑??だって、わざわざあなたが裏でやっていることを知っていながらみんなの前でコメントさせるんだもんね。あれは、そもそも、罰ゲームなの?みんな穏やかそうな顔しているけど心の中では、みんなあな
人から評価されるというのは、しんどいことです。いい評価ならいいけれど、その逆の時のダメージは大きいです。仕事の評価を受ける機会がありました。自己評価は、ばっちりでした。一生懸命、精一杯、必死になって取り組んで、我ながらよくやったと思っていました。でも、貰った評価は思わしくないどころか、落第点がついていました。ショックを通り越して、呆然としてしまいました。やりきれなさと悔しさで、胸がいっぱいになりました。頑張っていた分、失速の程度も大きく、落ち込み具合は半端ないものでし
星と遊び星と学ぶ長尾ちずです。今までやったことのない新しい事にチャレンジしたくなりそう。しかし、普通はこう、今まではこう、などと古い考えに邪魔され素直に動けなくなるかもしれません。結局それは他者評価を気にする自分の中の葛藤です。とりあえず素直にやってみる。やめた所で他人が責任を取ってくれる訳ではないのだから。今日も最後までお読み頂きありがとうございました(^^)
こんにちは💕きょうは、ストーカーにならない条件をお伝えします。ストーカーにならない条件•高尚さ(清らかな尊さ)•味方•誠実(損得を超えた実)•他者評価受容•大事•優しさ•節度(けじめをつけること)→ミルちゃんに教えてもらった。これらのことを守れたら、ほぼ、ストーカーにはならないと思います。今回もどうもありがとう💙
こんにちは💕今回は他者評価(人編)をお教えします。自然からもあるのですが、今回は人編の方です。ミルちゃんのtruthで見てもらった所、点数式にして、受け取ります、というといいということでした。しんや君のカルマさんが、女性はきれいに大切に扱われたこと、男性は振り回されず、大事に扱われたことを、特に点数化した方がいいと教えてくれました。私の場合は、女性として、子供として、障害者として、点数にするのが難しかったですが、上手くできました。きれい