ブログ記事2,020件
私は評価されない人から認めてもらえない私はずっとこんなふうに悩んでた。でもそれってよく考えたら悪いことじゃないって思っから書く例えばSNSでたくさんいいねをもらってる人がいる。「すごいね」「可愛い」みんなから沢山ちやほやされてそれ見ていいな〜羨ましいこんな人になりたいそれに比べ私なんかこんなふうに考えたことありませんか私は日常茶飯事でよくモヤモヤしてただからその不快な気持ちを解消したいから考えてみるみんなから愛されてるよ
本当に強い人は強さを誇示しない不安や弱さがある人ほど自分を大きく賢く強く見せたがる。誰からも相手されず気づいてないのは本人だけ。本当に賢い人は勉強すればするほどに自分の知識の無さに気づきさらに学び謙虚でいる。強い人ほど他人からの評価など気にせず自分の評価は自分自身未来の自分を作るは自分と考えている。周りに強さや賢さや大きく見せる必要などない周りに認めて貰いたいの承認欲求で生きるは幼稚な思考ライバル視するも自分自分を見つめ直すも自分過去の自分も未来の自分も作るのは自
こんにちは。野木亜紀子とバカリズム脚本のドラマはチェックします。(妹オススメだから)椎名ゆきのです。2025/01/23「やらなきゃ」が出てきたらやらないってことをずっとやってきたのだけど!(やるの?やらないの?どっちなんだいッ!w)例えば、「そろそろ起きなきゃ…」も放っておく。起きたくなったら起きるその時まで、布団の中にいる。そしたら、「やらなきゃ」って思わなくてもどうせやるってことが分かってきて!wそうしてたら、私は自分を理想という名のべきねばで縛って
個人の趣味で、星よみを子育てに生かしたいと思ってる少し前までは子どもがどんな子どもなのか知りたい将来、子ども達が食いっぱぐれないようになってほしい子どもの才能を伸ばしてあげたいとか子どもの将来を思うが故、より子どもを知るツールにいいなと思ってましたけど、それは表面上の考えで本質的な考えは子どもを人様の迷惑がかからず、しっかり育てることが母親の自分の評価に繋がると考えていたことに気がつきました💦結局、子どもを通して、自分が良い人だと。良い母親なんだと他人からの評価してほしいか
こんにちは!ほんと、いつもスキしてくれてありがとうございます(^^♪わたしもスキ~♡このまえの年始に親戚で集まったとき夫のいとこの子供がねるねる食べてたんだよね。懐かしいなと思って、1の粉は甘くておいしいんだよね、2の粉は酸っぱいんだよねとかって話しながら、作っている子供を見守っていました。それから私もねるねるを買い出し、夕方の小腹がすいたときに一人でねるねるしちゃってます。なんて幸せな時間・・・。本題に入ります。元
このブログの深堀です。『自分の居場所がないと思っているあなたへ』このブログの深堀です。『生きる意味がわからなくて悩んでいるあなたへ』次のブログ記事を深堀します。『意味は目的によって決まる』仮説:「意味は目的に…ameblo.jp「『自分が受け入れられている』『安心して自己を出せる』場所を持たない人にとって他人はウイルスみたいなもの」という比喩は、孤立や否定感がどれほど強い痛みを伴うかを鮮やかに表しています。また、「自己肯定感の本質」や「他人からの評価を無視するこ
今年は本当にツキが無い年だな…。と溜息を吐きつつ今日も1日を終えましたが、一体いつまで現職で頑張り続ける必要があるのかと考える日が多くなる中、他社に移って人生が180度変わるのかというと決してそうではなく少し給与が上がったとしても一生こんな感じでつまらない日々を送るのかと思うとやるせなさを感じます。結局、どの会社に身を置いたとしても自分のマインドが変わらない限りは同じで他人からの評価、自分のプライドに縛られて生きるのかと思うとサラリーマンを続ける意義さえも見出せなくなりそうです。現在、身を置
承認欲求は誰にでもあります。まったくない人なんて、いないんじゃないかな。。。仕事だったら、評価を上げるために頑張ろう!というモチベーションにもなりますし。だから、承認欲求が悪いわけじゃないですよ。ただ、承認欲求が強すぎる人って、「自分を認めてほしい、評価してほしい」気持ちが強すぎるから、どうしても他人軸の生き方になりやすいと思います。自分で自分を認めてないから、他人に自分を認めてもらおうとするのでしょう。自分で自分を認める「自己承認」ができれば、他人からの評価を気
移ろう時の流れに身をまかせ潮が満ち干く波の行方を見守り水辺線に自分の将来と太陽を浮かばせ1点に見ていた幸せを手に入れたいならまずは幸せを理解すること自分にとって大切なものは他人にとっては取るに足らないもの故に幸せは自己完結であり他人事なのだ自分が自分のままに死ねるならそれは生きてきた軌跡でありただただ唯一なもの他人からの評価や褒賞その類のもの一切つけ入る隙もない純粋な本物の「幸せ」僕は生きながら死んでるゴールはほらすぐそこだ
他人からの評価など所詮他人事それより自分の自分評価はどうなのかな?自分自身を卑下してる人が他人からの評価を気にして他人の好む評価の自分にしようとするそうやって本来の自分を誤魔化すようになり本来の自分を閉じ込め他人が好む「嘘の自分」を本当の自分だと思い込む今の自分が「嘘の自分」という事を忘れてしまう嘘という鎧を纏い重い鎧を着てる自分をヨシとしてしまうそれが当たり前になり常識に~するべき~しなくてはいけない一般的常識的に考えて~そんな概念に囚われてしまっているでもね
馬鹿にされてるは馬鹿にしてる馬鹿なフリしてる馬鹿を自覚してない馬鹿ってこれしか出来ないひとのことも○○馬鹿とか言うじゃんね!?で、結果その人を馬鹿にするもしないもだいたい他人からの評価だよね!?馬鹿と賢者知者は両方あるその馬鹿な事やってる人も知らない人馬鹿にしてる人からしたら馬鹿な事だけど馬鹿な事やってると言われる人からしたらこんなに楽しい事やらないなんてあの人馬鹿だなとなるたぶんみんな馬鹿にされるを恐れて違う🟰間違えになってない?みんなとおなじで
やほまるちゃんです前回の私の気づきで、まずは生きたいを第一優先に考え、それを親から貰えなかった私は、私にかかわる全ての人にそれを貰おうとしていたことに気が付いた。『4にたくなんか、ない』いえーいまるちゃんです続けてブログを書いていくぅぅぅぅ出来そうな時に、どんどん更新するぅぅぅさてナリ心理学を学んでいて、私が気がついたことがありま…ameblo.jp生きたい生きたい生きたい生きたい・・・そしてふと、私の中で、一つのワードが出てきます。
他人の評価って大事ですよね人間ってどうしても独りよがりで自己満足になりがちですからね僕も気をつけてますでもね、他人の評価を気にしすぎて落ち込んだりしても良いことないです他人の評価ほど、曖昧で気分に左右されて核心をつかないものです。だから、参考にしても落ち込む必要はありません自分の事は自分で決めて下さい良いか悪いか好きか嫌いかそして変わり続けて下さい逆に本当に大切なものは変えないでください他人からの評価と自己満足は両方大切です慌てず、焦らず、前向いていきましょう一生成長
自分のことが好きと言える人は、ダメなところがない人だと思われがちなんだけど違う。たとえば、めちゃくちゃ美人で性格も良くスタイルも良くて頭もいい。見た目ほぼ完璧!って女性でも、「こんな自分嫌い」とか、「私なんて、、、」とか、病んでる人もいるし、逆に、全然美人じゃないし、性格も、、ん?体型もキューピーだし、頭の回転もイマイチ💦という女性なのに「こんな私ってすごい」とか「私ってなんかいい」と楽しそうに生きてる人もいる。これが、自己評価と自己肯定の違い。そ
こんばんはねねですこないだの土曜日、行ってきましたよぉ〜apbankfesもうっもうっっ最高〜だったぁぁぁ〜豪華すぎるスペシャルなアーティストたち大好きなミスチルかっこ良すぎな桜井さん夢のような時間でしたあれからもう4日も経つのに、まだまだ幸せ気分は続いておりま〜すはい。気を取り直して(笑)本題です。こちらの続き自信喪失して自己否定して、他人と比較の罠に陥ってた私。それをどうやって、自分らしさ…もっと言ったら劫財帝旺らしさを取り戻したのか。まずは、自分の機嫌は自分
(「僕は自分が『犬』であるとも、他のものであるとも思ったことがありません。食べるものがあれば食べる、眠たくなれば眠る、それだけです」と語るビーグル犬まろさんオス10歳)この頃よく聞く言葉に「自分らしい」というのがあります。いや、この頃でもなくて、昔だったら「自分探し」とか言ったものかもしれません。自分探しで海外に行って危険なところに行ってとっ捕まって殺されるなんて事件もありました。自分探しにインドに行って生き方が変わったとかいう人もあとを絶ちませんでした。この頃、「新しい認知症観」と
子育てを始めて思うのは、みんな昔は子どもだったんだ👶🏻ということ。子どもってみんな純粋で🥹素直で😆自分の感情をむきだしにして😡目の前のことに夢中で😍自分の存在価値を疑わずに🤪一生懸命生きている✨✨と思います。いつからか自分の感情を抑えたり😓やらなきゃいけないことばかりに時間を費やして🙁やりたいことができなかったり😟誰かのために自分を犠牲にしたり☹️自分のやりたいことが分からなくなったり😣
みなさんは何か長く続けていることってありますか?私は何事も三日坊主ぎみといいますか…熱しやすく冷めやすいので、趣味が頻繁に変わってしまいますそれを自分では飽き性で長続きせず、何事も中途半端な人間というマイナスの評価をしていたのですが、友人から言われたひとことで、見方が変わりましたそのひとこととは「いつも新しいことに挑戦していてかっこいい!」です私からすると、一つのことを長く続けている方の方が「一貫していてかっこいい!」と感じるので、自分のことをかっこいいと評価してくれていること
人目は気になる褒められたいありがとうと言われたい役に立ちたいそんな風に思っちゃうのは当たり前‼️そのまま素直に思っていいでも他人からの評価ありがとうと言われるかどうかそういうのを気にせず自分の好きな事に夢中になりたいそれが出来たら至福だって他人に評価されても自分の心が満たされてなければ幸せじゃないから
霊想一覧|米沢興譲教会kojochurch.com献金の心得(2月9日)米沢興譲教会のピアノは、1960年代製のスタインウェイです。この時代のものが一番豊かな音が出るという理由で選ばれました。その際、教会員向けにピアノ献金のお願いはしませんでした。「そのピアノのために献金したい」という申し出をされた方が何名も現れたからです。捧げる基準を、神は荒野で生活するイスラエルの民に示されました。神はモーセに、「イスラエルの人々に告げて、わたしのためにささげ物を携えてこさせなさい」(出エ
激烈反応薄い(´∀`)wwwこの記事はおれの吐露みたいなものだから、反応が薄いのは当然だけど。こういう記事を書いたときに、反応が少なるなる理由はわかってて。それは。「私は考え込むタイプだけど、何か特筆すべきことがない」って人ナリ心理学を作ったナリくんが「おれは考え込むタイプだ」って言い出すとさwwww当たり前だけど「考え込んだのだから何か結果を残していないといけ
他人からの評価が基準になり、それを始めた時の動機、楽しさ、を忘れてはいませんか。それらを手放すことで始めた時の思いを取り戻せるようです。それでは行ってらっしゃい
msnニュースからシュフーズの記事メンタルの弱い人の心理と特徴、そして改善法わかりやすく、まとめています。●メンタルが弱いとはどういうこと?その心理とは以下の5点を述べています。①他人からの評価を気にする少し厳しい言葉を言われた時に「嫌われたのかもしれない」と考えてしまう②失敗を極端に恐れる「もし失敗したらどうしよう」と考えすきでしまう。「失敗して他人にどう思われるのか」を心配するのも多いと言っています。③感情をコントロールするのが苦手落ち込んだ時や感情的になった
お主ら人間は思い通りに生きられるのぢゃぞ既に思い通りに生きておるのぢゃ望み通りでないと思う者は自分の本当の望みを知ることから始めるのぢゃお主ら人間は望み通りの人生を生きられるのぢゃよ🐲愛と光の伝道師『心のもみほぐし屋』瑞記(みずき)と守護龍神様のハク爺ですワシぢゃ♡🐲ハク爺〜今日もメッセージ有難う実はわたし達、もう既に『思い通り』に生きています『思い』が通って創られているのが今あなたの目の前に広がる現実なんです。不満を感じていたとしても、です。お
オレはお前らの評価がほしくてヒーローやってるんじゃないからなオレがやりたくてやってるんだ原作:ONE·村田雄介「ワンパンマン」やりたくてやっていると思いこんでいること本当にやりたくてやっていることその違いを見極めるのは他人からの評価やいいねがなくてもやりたいかどうかそれを基準に考えると他人から褒められたくていいねが欲しくてしていた「本当はやりたいことじゃなかった」が見えてくるそして同時に「本当はこれがやりたかった」も見えてくる気がする素敵な言葉、
先日、48歳の誕生日をむかえました。蛇年の歳男です。48歳になりましたが、老眼のかすみ目を除けば、健康そのもので、36歳位な気分です。31歳の時に働き過ぎで、一時精神を病み病院のお世話になりましたが、回復と共に身体と精神、ストレスとのバランスを学び、今に至っています。60歳まで残り12年、人生の折り返しは既に過ぎていますが、今はいろいろやりたい事に溢れています。短期的には1日1日を充実させる事、中期的には進む方向、目的向けてアクション&トライ、長期的には進んだ道を評価で
実績があっても他人からの評価が低い人もいますし、実績がなくても様々な立場に抜擢される人もいますが、自分の実績と他人からの評価は同じではないのです。ものの見方というのは自分から一方通行になりがちで、人にしたことは忘れてしまい、されたことは覚えています。そして、自分の実績に対する評価は甘くなりがちでしょう。実績が出ない間にも必ずあなたを見ている人がいます。見ていてくれる人は、あなたの小さな進歩にも敏感ですし、努力に即効性
生きづらさは、生きづらい、でいい、ってみんなどのタイミングで思うんだろう。私は、ずーーーっと自分の生きづらさにうまく気づけなかった組です。というより、疑問も持たなかったというか、なんというか、なのですが。あるとき、他人からの評価と、自分が自分に対する評価のギャップがあまりにも大きく違うように感じてしまって、この「生きづらさ」ってなんだろう、と調べ始めました。いろいろ調べていると発達障害の生きづらさを抱えている人がいろいろ情報発信しているけれど、ネットの診断をいろいろしても、どうや
このブログにお越しいただきありがとうございます。管理栄養士のたなかなおこですあなたの周りにも、実年齢より老けて見える人と若く見える人両方いませんか?その違いってなんだと思いますか?それは、自分がどう見ているかの違いです。ある人から見れば、若く見えても、別の人から見たら老けて見える。そんな風に、人の見方はそれぞれです。じゃあ、自分が若見えさせたかったらどうしたらいいかというと自分の意識を変えること