ブログ記事892件
連休中のことでしたので、すっかり忘れていましたがお仕事紹介です。在米邦人向けの情報紙、ニューヨークBiz!の5月3日号。ニューヨークBiz!では間違い探しクイズのイラストを描かせていただいております。(毎月隔週掲載)今回は「こいのぼり」のイラストを描きました。最近はあまり大きな鯉のぼりをあげているお宅を見かけませんね…代わりにイベント会場に大量の鯉のぼりを吊るす、みたいなことは増えている感じがします^^イラストの題材は毎回、季節の行事や身近な事柄などを題材に取
50歳派遣会社にエントリーしても顔合わせまでいかない事が多いその中でやっと1社顔合わせ日程決まり連絡きてから1ヶ月後くらい先だけど顔合わせまで待っている状態ですもう私の理想的なところなのでどうしても受かりたいそんなときに他の派遣会社から仕事紹介の連絡があり1社エントリーして顔合わせが決まっているので…と断ろうとしましたが「並行して受けれますよ」と言われお願いしますとエントリーすることになり社内選考の連絡待ちその後ゴールデンウィーク明けにトントンと社内選考も通っ
仕事の紹介です。季刊で出ているベイシアグループ会報誌「ハリネズミ」10号(2025年春)の記事10ページの原稿を書きました。
皆さまGWはどんな感じで過ごしてますか?私は自宅でご近所をふらふらしております色々と整理整頓をしていると何年も続けていたお仕事が無くなったと思ったら何年も会ってなかった友人から「携帯の整理をしています今後も繋がっていただけるのであれば返信していただければと嬉しいです」って連絡が来たのね嬉しくてお返事したらお仕事紹介出来るよとの事人脈も人望もある友人だから今月中にお茶するお約束もちゃっかりしてその日を楽しみにしてますでも不思議と整理して空間が出来ると新しいもの
仕事の紹介です。「月刊健康づくり5月号」拓く健康づくりの現場から3Pの原稿を書きました。「拓く」は、健康運動指導士の資格を持つ運動指導者の活躍を紹介するページです。今回は、専用棒を使った運動プログラム「棒びくす」を開発し、棒を効果的に使った運動指導で、高齢者や体力のない人にも無理なく運動できる教室を開催している藤原葉子さんの活躍を記事にしました。月刊健康づくりは、健康運動指導士、行政の健康づくりの部署等に配布されていますが、なかなか一般の人が目にする機会のない月刊
障がい者のトライアル雇用4日目だったんだけど合わなくて辛すぎて多分明日から行かないと思うどうしても1日700円、交通費1200円自己負担は負担が重すぎるもう疲れたよ支援員のおばさんに2か月待たされてこんなあまりよくない仕事紹介されてあぁ今人生のどん底だな会社辞めなきゃよかったなアパレルの求人応募したけどほんと心しんどい泣きたい苦しい社会保険付きの仕事
毎月お仕事紹介している在米邦人向けの情報紙、ニューヨークBiz!。隔週で間違い探しクイズのイラストを描かせていただいております。私のイラスト(たいてい毎号14ページに掲載)の横にプロフィール情報を載せて頂いているのですがそこに古いホームページ情報が載ったままになっているのに気づきこのブログのアドレスに変更していただきました。危ない危ない。『お知らせ:昔作ったホームページの閉鎖について』お知らせです。アメブロを始める前、昔々に作ったホームページを閉鎖することになりました。
お仕事紹介です。在米邦人向けの情報紙、ニューヨークBiz!の4月19日号。ニューヨークBiz!では間違い探しクイズのイラストを描かせていただいております。(毎月隔週掲載)今回は「登校」のイラストを描きました。新一年生が頑張って投稿する時期ですよね^^イラストの題材は毎回、季節の行事や身近な事柄などを題材に取り入れるようにしています。アメリカで発行されているので実物は入手しづらいですが、そして権利関係の事情でイラストをブログに載せていないのですが下記リンクから購読(無料
占いで起業副業してみたい実際に稼げた成功法則ルートをお伝えします!本当はこんなの嫌!つらい本当はこんな風に働きたい本当は月30-100は稼ぎたい本当は会社に縛られたくない本当は…もっと自由になりたい本当は、私、もっと、好きな事で輝きたい✨✨占いで起業副業してみたいあなたが稼げるようになる成功ルート①成功は自分1人で作れない、稼ぎ方勝ちパターン事例を見てイメージ&分析まだ何も覚えていない、経験もしていないあなたの頭の中で、0→1一生懸命考えても「
水曜日、旦那はバイト休みですが、会社からの帰宅時間がいつもより遅かった。どうしても、怒られているのかな?とか、仕事ができなくて残業させられているのかな?と思ってしまいます。そう思いながら夕飯準備をしていると帰ってきて、一枚の紙を私に差し出しました。部長が仕事を紹介してくれて、話を聞きに行ってきた。ここで働こうと思うと言いました。その会社は、弟の会社と同業。同じ業界で働くのと聞いてしまいました。部長がC会社の社長に、辞める人がいると話したら、是非紹介して欲しいと言ってきたらしい。早
地元に「せせら」という渡良瀬川の治水・砂防事業、歴史、生態系などを知るための施設があります。せせら利用案内|渡良瀬川河川事務所|国土交通省関東地方整備局渡良瀬川河川事務所・国土交通省関東地方整備局・せせら利用案内www.ktr.mlit.go.jpこちらで発行されたパンフレットのカットを描かせていただきました。どうもありがとうございます!年に3回発行される「せせら通信」の表紙とマンガページのイラストも担当させていただています。リンク先に今回の39号と、バ
お仕事紹介です。在米邦人向けの情報紙、ニューヨークBiz!の4月5日号。今年度最初の号です^^ニューヨークBiz!では間違い探しクイズのイラストを描かせていただいております。(毎月隔週掲載)今回は「いちご」のイラストを描きました。イラストの題材は毎回、季節の行事や身近な事柄などを題材に取り入れるようにしています。アメリカで発行されているので実物は入手しづらいですが、そして権利関係の事情でイラストをブログに載せていないのですが下記リンクから購読(無料です)できま
毎月連載している「月刊健康づくり」拓くの3Pシリーズですが、4月号も出版されました。「拓く健康づくりの現場から」シリーズは、健康運動指導士の資格を持つ人たちの活躍を紹介するページです。今回はTAC取手グリーンスポーツセンターの健康相談室で運動指導をしている永松旬氏にインタビューしました。なかなか一般の人が目にする機会のない月刊誌ですが、発行元の健康・体力づくり事業財団のHPで全ページを公開されてます。https://www.health-net.or.jp/syuppan
株式会社カクタルのホームページに「三月ウサギのDX談義」というコラムを連載しています。今回は、最近苦しめられいる花粉症の話です。興味があったら読みに行ってください。https://kakutaru.co.jp/article/sangatsu-usagi-dx-10/写真は新しい葉がきれいなマンションの植え込み。
仕事の紹介です。「月刊健康づくり4月号」特集6P今月の特集は「日本人の食事摂取基準2025年版」策定方針とそのポイントです。「日本人の食事摂取基準」は、5年ごとに見直しが行われているそうで、2020年版に変わって2025年版が出るので、そのポイントをまとめました。
ほんとにギャンブル以外思い浮かばないよ、、数時間で給料以上に稼げたり、、、負けは気にしてないほんとに世の中、はあーーーなんかいい方法ないですか紹介してもらえませんか私仕事はちょー真面目なんですよ、、、稼げる仕事紹介お願いしますほんとにほんとに
お仕事紹介です。在米邦人向けの情報紙、ニューヨークBiz!の3月15日号。うわうわ〜もうすぐ新年度になっちゃう〜早いですね!写真は先日行った玉村町文化センター。来年度もライブ行くぞ!ニューヨークBiz!では間違い探しクイズのイラストを描かせていただいております。(毎月隔週掲載)今回は「卒業式」のイラストを描きました。イラストの題材は毎回、季節の行事や身近な事柄などを題材に取り入れるようにしています。アメリカで発行されているので実物は入手しづらいです
あれは何歳ぐらいの時だったのだろう。麻雀が好きで、大阪の近代麻雀クラブの一つの雀荘に通っていた。その頃の仕事は、タオル会社の百貨店ギフト加工手配担当で、結構忙しく、またやりがいのある仕事だった。あるとき、通っていた雀荘のマスターに「そんなに競馬が好きなら、〇〇スポーツに仕事紹介してあげよか」と言っていただいた。その人も関西では有名な麻雀有段者で顔の広い方だった。私は確かに競馬が飯より好きだったが、その時の仕事を辞める気は全くなかった。今から思うと、もし競馬記者になれていたら、私の人生は全く
毎月書いている「月刊健康づくり」拓くの3ページですが、2025年3月号はヨガの先生を取材しました。健康運動指導士の資格を持ち、東京都立川市で、ヨガサロン「シャンティビージャ」を経営している星弘美さんの紹介記事です。「月刊健康づくり」はあまり一般の人の目には触れない雑誌ですが、運動指導の専門家と、行政の健康づくり課などで読まれています。
渡良瀬川河川事務所発行「せせら通信第39号」表紙イラストと中のマンガページのイラストを担当させていただきました。ありがとうございます。今回の表紙は足利市の「渡良瀬橋と夕日」がテーマです。森高千里さんの歌で有名になった渡良瀬橋。橋の近くには歌碑もあるのですよ^^マンガは「河川水辺の国勢調査」というテーマで書いています。国勢調査って川でもやるものなの?と恥ずかしながら知らなかった私です。せせらを読んで「河川水辺の国勢調査」についてたくさんの人に知っていただけたら嬉しい
お仕事紹介です。在米邦人向けの情報紙、ニューヨークBiz!の3月1日号。早いものでもう3月になるんですね〜写真は「月末の経理をやっていた机の上」^^ニューヨークBiz!では間違い探しクイズのイラストを描かせていただいております。(毎月隔週掲載)今回は「ホワイトデー」のイラストを描きました。イラストの題材は毎回、季節の行事や身近な事柄などを題材に取り入れるようにしています。アメリカで発行されているので実物は入手しづらいですが、そして権利関係の事情でイラストをブロ
仕事の紹介です。株式会社カクタルのホームページにコラムを書いています。9回目のコラムは、8回目のコラムに続いてQRコードの話です。興味があったら読みに行ってください。https://kakutaru.co.jp/article/sangatsu-usagi-dx-09/写真は丸い葉の艶が美しい冬の花
勤務終了の次の日には派遣会社さんからお仕事紹介があり職場見学の日にちもちゃちゃっと決まりいざ、職場見学へ約2年ぶりの職場見学緊張した〜事前に営業担当のかたと打ち合わせし先方の担当者と合流先に実際の職場の雰囲気を見学し色々説明タイム自己紹介職務経歴説明先方から仕事内容説明色々質問に答える質問ないか聞かれる終了事前の打ち合わせでも本番でも電話対応大丈夫かということを重点的に聞かれましたその日のうちに結果出るということで夕方くらいに派遣会社からTEL結果
こんばんはXNDARKです。いつも、200人近いアクセスありがとうございます。ぶん殴る殴るちよっと歌ったんで公開固定給の仕事を組みたいと思ってまして、色々と探しております。楽器店さんのお仕事に今回、応募致しました。音楽関係で、仕事がしたいなーという思いが強くなりました。給料はたとえ安くても、歩合の副業が2つ決まってるので、充分かなと思います。楽器店の固定給で15万ほど稼いで、テレアポで10万位、仕事紹介で30万程度、稼げたらと考えてます。テレアポは私もやった事有るんですが、電話で話す
お仕事紹介です。在米邦人向けの情報紙、ニューヨークBiz!の2月15日号。間違い探しクイズのイラストを描かせていただいております。(毎月隔週掲載)今回は「冬の湖と白鳥」のイラストを描きました。イラストの題材は毎回、季節の行事や身近な事柄などを題材に取り入れるようにしています。これは先日行ってきた新潟の写真。雪積もりますね〜おしゃれな人もスーツの人もみんな長靴履いていました。アメリカで発行されているので実物は入手しづらいですが、そして権利関係の事情でイラス
仕事の紹介です。季刊で出ている「年金時代」の春号に「ワンポイントヘルスケア」の1ページ原稿を書きました。今回のテーマは「笑い」です。笑いの効果を上手に使って、不調の出やすい春の体を元気にしようという提案をしました。春だけでなく、1年中、笑って過ごすと体に良いので、できるだけ笑う機会を作りたいものです。
仕事の紹介です。月刊健康づくり2月号、健康運動指導士の活躍を紹介するページ「拓く」の3ページ原稿を書きました。今回は「パーソナルトレーニングどこでもフィット」を開業して独自開発の自重トレーニングの指導をしている健康運動指導士の小林素明氏を取材しました。
仕事の紹介です。「月刊健康づくり2月号」に「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」についての特集6Pの原稿を書きました。これは、北海道札幌市で開催された日本公衆衛生学会で行われた4人の専門家の講演をまとめたものです。コロナ以降初の飛行機に乗っての出張で、なかな楽しい取材でした。
仕事の紹介です。ベイシアグループの会報誌「ハリネズミ」の原稿を定期的に書いています。2025年1月には、9号目となる2025年冬号が出ました。
人生で初めて派遣として勤務したのは正社員を退職して半年後。正社員時代は時間に追われる感じで、お昼休みも1時間ゆっくりとれない日がほとんど。退職したら普通のOLになりたいと思っていた。普通のOLという書き方は変ですけど…。社員時代はPCを使うといっても社内システムが多くて…失業保険をもらいながらとりあえず半年ほどPCの学校に通った。今でも忘れられないのは失業保険手続きの窓口のオッサン。私の退職した会社名を見て「うちの姪っ子もここに努めてるけど大変やとか言うてないで」みたいなこ