ブログ記事908件
夢を語るとか、わくわくするとか、楽しいとか、好きなことしようぜとか。そういう前向きな言葉が並びまくる昨今、わくわくをあまり感じない人はどうすごしているんでしょうか?もうお分かりでしょうがワタシはワクワクはあまりしません。興奮するとかはあるけど、それはワクワクとは違うだろうし。ワクワクしたことをやるのが悪いわけではなく、そういうのが感じやすいタイプと感じにくいタイプがいる、ということ。ワタシは感じにくい、そして前向きでエネルギッシュな感じも苦手。
昨晩、あれからまた仕事をして2時頃に寝たのですが今日は何故か早く起きてしまいました。睡眠、というか薬によって眠らされているような気がします。早く起きてしまったので、昨日感じた嫌な気持ちを吐き出します。愚痴。今取り掛かっている仕事の成果物がクライアントさんから好評だったので、旦那にも見せてみました。すると、酷評。それまで気分よく仕事していた自分が馬鹿みたいに思えました。大昔も旦那に自分の作品を見せて嫌な気持ちになったことがあるのを思い出しました。感性が私と全然似ていないのだと思いま
デンマーク人は短い時間で仕事の成果を上げている。TheDanesachievegreatresultsinashortamountoftime.だから、彼らから仕事の仕方のヒントもらおう。So,let'stakesomework-relatedtipsfromthem.①仕事の付き合いをしないTheydon'tsocializewithcolleagues.そのため、飲み会や親睦会がない。Therefore,therearenodr
参院選後、自民党幹部の方が何かと賑やかになってきているようで。「聞く力」をキャッチフレーズにしていた岸田さんもお名前を見かけることが増えました。そんなわけで(?)、今回は聞く力をテーマにつらつら語ります。仕事を円滑に進めるうえで「聞く力」は非常に重要なスキルです。多くの人が「話す力」や「伝える力」に注目しがちですが、実は「聞く力」がある人のほうが仕事のスキルが高いです。たとえば、上司の指示や顧客の要望を正確に理解できなければ、的外れな対応になってしまいます。また、チームメンバ
こんばんは!今日もなんとか帰ってきました。皆さまお疲れさまです。私も、仕事の成果は出ませんでしたが疲れました。疲れた人に乾杯!!
今年は夏の土用が7月19日から8月6日ですが、水星の逆行が7月18日から8月11日なので、丸かぶりですね。すなわち、何か方向性を定めたり、新しいことを始めたりするのに、あまり向いていないときだと感じます。水星は神経の働きを象徴するのですが、水星の神ヘルメスのあちこちへ自在に動き回る姿は、自律神経の調整ともいえますね。水星が逆行になると、いつもより神経質になりやすく、過敏にいろんなことに反応して、些細なことでイライラし、疲れやすくもなるでしょう。私も先週末は調
この記事は実際には7月24日に投稿しました。退職して、思い出した言葉があります。「最初に就職した造船会社の部長さん」が造船不況もあり、「早期退職」されるときに、僕に声をかけて頂いて、二人で飲みに行った時の話です。「○○君、国際人ってどんな人だと思いますか?」「僕は長く海外と仕事をしてきて、"国際人とは、海外にいて、トラブルや訴訟などに巻き込まれたとき何をおいても助けに来てくれる人がどれだけいるか"だと思っているんですよ」「○○君、では、仕事を成し遂げた人って
こんにちは!"心体美"整育家の久保田ちえいです。産後うつ4年をキッカケに、時間に追われる女性の心と身体を美しく育てるメソッドをお伝えしています。夏休みが始まりましたね!「夏休みだから仕事が進まない」とか「学童に預けるからいつもと一緒」など色んなご家庭がありますよね。「子どもは夏に一番成長する」といいます。日照時間が長いし、朝活を始めるのにもピッタリな夏。逆に、「暑くてだるい💦何もしたくない💦」になってしまうとダラダラ過ごして終わってしまったり・・・。勉強も、運動も、早
仕事の成果を上げるうえで、自分ひとりでできることは限られています。重要なのは、チームで動く力、つまり「チームワーク」が大きなカギを握ります。しかし、チームワークは自然に生まれるものではありません。信頼や尊重、思いやりをもとにした「関係性の構築」が欠かせません。たとえば、挨拶を欠かさない、感謝を伝える、相手の意見に耳を傾ける。そんな日常の積み重ねが、「この人と一緒に働きたい」と思わせる空気をつくります。また、自分の考えを率直に伝える力も大切。遠慮しすぎると本音が出ず、誤解やストレスの
本日はゴルフ氏と会ってきたやる事をやり、仕事の話に聞いてみるとかなりタイトに仕事の成果?進行具合を詰めてやってるみたい海外進出を視野に入れて、負け戦は絶対しないという信条でやってるので、本当に忙しいみたい詳しくは聞かないけど、かなり入念に色々な事をリサーチとかしてるみたいで(ロスとか言ってたと思う)↑ロサンゼルスだからお前も仕事を頑張れ!的な事を言われたWhydon'tyoudoyourbest!!上田次郎か!!今から…?という疑問が拭いきれないが…うう…頑張る
頭脳労働者が批判の対象になりやすく、技能職(スキルワーカー、職人など)が批判されにくいと感じられるのには、いくつかの複合的な理由が考えられる。1.失敗した時の影響範囲と責任頭脳労働者彼らの判断ミスは、時に社会全体や企業全体に甚大な影響を及ぼすことがあります(例:金融危機を引き起こした金融工学、大規模なリストラに繋がった経営判断、情報漏洩を引き起こしたシステム設計など)。影響範囲が広い分、失敗した際の責任追及も厳しくなり、社会的な批判が集中します。技能職もちろん技能
承攬の意味を法律的な定義と特徴として理解することは、承攬と雇用関係を正しく区別する第一歩です。台湾の法律体系において、承攬契約と雇用契約は本質的な違いがあり、これらの違いは当事者の権利義務に影響を与えるだけでなく、適用される法規範の範囲にも関わります。承攬契約の核心は「仕事の成果」であり「労務の過程」ではないという点が、商業実務においてその役割を不可欠なものとしています。承攬の法律的意味を深く理解することで、実務運用における不必要な紛争を避けることができます。(一)民法における承攬契約の規範
こんにちは。小松叡弘です。なんとなく周りの人たちと、おんなじような仕事ぶりや仕事の成果だと安心をしてしまう。でも、憧れている人、活躍している人は、それよりも、一歩抜きんでてる。そんな人たちの方が少ない。なので、自分とおんなじような人たちがいると、それで満足してしまうことがある。本当に満足していればいいけど、そうでないなら、一歩抜きんでてみよう。意識が違うだけでも、見方も変わるし、受け取り方も変わるし、解釈も変わるし
仕事の成果は「段取り」で決まる――そう言われるほど、準備と計画は大事。でも、部下に段取りの甘さを指摘するとき、アプローチを間違えると部下のやる気を損ねてしまうことも。今回は、「部下のモチベーションを保ちながら段取り力を育てる」をテーマにつらつらと。まず意識したいのは、「結果」ではなく「プロセス」に注目しましょう。「なんでミスしたんだ」ではなく、「どういう手順だった?」と問いかけ、本人に考える機会を与えましょう。段取りの大切さを“気づかせる”ことが、本人の納得感と成長につながります。
双極性障害と発達障害を持つcocoroです。みなさんいかがお過ごしでしょうか?今週の勤務も無事に終わりました。仕事の成果は散々でした。やってもやっても気持ちが負けてるのかぜんぜん成果に繋がらず。周りと比べても仕方ないのに比べてしまう。休憩時間も何だかぐったりです。それでも仕事復帰して2週間。まずは休まなかったので良しとします。これからますます暑くなるので体調不良に気をつけたいですね。今日は整骨院へ行き、ストレッチ受けました。上半身には鍼治療か電気治療を勧められました。
上司に反対意見を伝えるのは、少し勇気がいる。でも、それをうまく伝えることができれば、信頼が深まるきっかけにもなる。大事なのは、丁寧さと明確さ。勢いによる感情のぶつけ合いではなく、生産的な会話にするために、意識したいポイントを以下に。「異議」を「貢献」に変える視点黙っていた方が波風は立たない。ただ、沈黙はときに無駄な時間や判断ミスを生む。本音を伝えることは、仕事の成果を本気で考えている証。長期的、戦略的に物事を捉えているというメッセージにもなり得る。自分の影響
双極性障害と発達障害を持つcocoroです。みなさんいかがお過ごしでしょうか?今週の勤務無事に終わりました。何だか気疲ればかりしてしまいましたね。知らない人は増えてるし人間関係は何だかなぁだし。仕事の成果も苦戦しましたし。わたしは思っている以上に場に馴染めてないのか大人しいキャラではないつもりですがやっぱり地元の人たちの個性の強さに何だかついていきづらい自分がいますね。集団になればなるほどって、このことかな?まぁ、程よい距離感を見つけたいと思います。仕事の成果は何とか挙
建設現場での仕事は厳しいけれども、仕事の成果を確認できる利点がある。Workingonaconstructionsiteistough,butithastheadvantageofallowinghimtoseetheresultsofhiswork.
はじめにMLB(メジャーリーグベースボール)では、選手の成績を詳細に分析し、毎試合・毎月・年間で「MVP」や「最優秀選手(MOM:ManoftheMatch)」が選出されます。このスポーツ評価モデルをビジネスの現場にも取り入れてみたら、どうなるでしょうか?今回は、そんな着想から生まれた革新的な仕組み「AI評価システム」をご紹介します。AI評価システム<ScoreAI>とは?「AI評価システム<ScoreAI>」とは、ビジネスにおける日々の業務を数値で定量評価し、MLBのように定期
『仕事の成果が2倍に!?意外な方法で創造力を爆上げする方法』こんにちは。毎日の仕事で感動したいと思ったこと、ありませんか?今日は、仕事の生産性を劇的に向上させる意外な方法をご紹介します。最新の研究で分かった驚きの事実。なんと、適度な緊張感が創造力を最大85%も高める可能性があるんです!たとえば、大切なプレゼン前のあのドキドキ感まるでジェットコースターに乗る前のワクワク感のように、私たちの脳を活性化させてくれるんです
~プロが実践する思考と行動の全技法~こんにちは、今回は、私が長年のビジネス経験と多くの成功者・生産性の高い人々から学んだ「仕事の段取り」について、徹底的に解説します。「段取りが9割」と言われるほど、仕事の成果は準備と計画でほぼ決まります。しかし、現場では「段取りが苦手」「気づいたら場当たり的に動いてしまう」「タスクが多すぎて何から手をつけていいかわからない」といった悩みが絶えません。本記事では、目的確認からタスクの洗い出し優先順位付けスケジューリングコスト意識コミュニケーション
「「明日、体験できますか?」に怯えていた過去」おうち教室をやっていることは通勤時間もないしすぐに家事や育児に切り替えられると思ってはじめたのにとにかく毎日時間が足りませんでしたレッスンの体験の申し込みが入るのは嬉しいんだけど実際にはメールの返信に時間をとられ自宅教室までの案内経路レッスンまでの材料の用意など子どもが帰ってくるまでには終わらなくていつも子どもが「ただいま」と帰ってきても携帯電話
こんにちは、マルコメです😊「どうしても嫌いな上司がいる…」そんな時、感情的に仕返しすると自分が損をすることも。今日は、賢く・スマートに上司に“仕返し”する方法をシェアします!1.感情をコントロールして冷静に対応嫌なことを言われても、まずは深呼吸。感情的に反応すると、上司の思うツボ!メモを取って事実だけを記録し、次の行動の材料にしましょう。2.上司の弱点や傾向を知って味方を増やす上司の仕事のクセや弱みを観察。「ここが苦手そう」「こういう時に困っている」と感じたら、さりげなくフ
双極性障害と発達障害を持つcocoroです。みなさんいかがお過ごしでしょうか?5日目は無事に行けました。ただ躁状態から下降気味でしんどかったです。メンタル沈んでると、仕事の電話をかけるテンションもなかなか上がらなくてきつかったね。仕事の成果もなかなか上がらずで凹みましたね。でも、同僚とランチに行きました。食べてきたのは、汁なし坦々麺。美味しくておなかいっぱい過ぎて苦しかったです。仕事は時短勤務にしていたので、早々に退社。そのあとは、整骨院行ってきました。左側の股関節周りだ
こんにちは。小松叡弘です。正直に言うと、今やってる仕事、そんなに好きちゃうねん。むしろ、「なんでこの仕事選んだんやろ・・・」って思うこともあった。でも、続けてこられた。なんでかっていうと、「かっこよくなりたかった」からやと思う。その頃の職場には、バリバリ仕事をこなす人たちがいて、それがすごくかっこよく見えた。「自分もああなりたいな」って、ただそれだけで踏ん張れてた気がする。お金のためっていうより、
こんにちは。メラミです。メラミの基本スペック・都内某大手機械部品メーカー勤務・社員数千人のあれこれを見ている人事・採用~人材育成まで何でも屋・最近は懲戒とか退職勧奨とか人事の暗部を担当し始める・2児の母前回の記事の続き。『【会社員】仕事で成果を出すということ』こんにちは。メラミです。メラミの基本スペック・都内某大手機械部品メーカー勤務・社員数千人のあれこれを見ている人事・採用~人材育成まで何でも屋・最近は懲戒と…ameblo.jp職場の同僚に対して
こんにちは。小松叡弘です。どんなレッテルを貼られているか?自分のことを客観的に見てみたことはあるだろうか・・・。人のことはよくわかるやん。Aさんはミスをよくする人、Bさんは頼りない人、Cさんは仕事が遅い人、Dさんは仕事が早くて信頼できる人・・・などなど。このレッテル、いきなりつけられたわけではない。日ごろの積み重ねで出来上がったもの。周りから、評価されている自分ということになる。なので、日
こんにちは。メラミです。メラミの基本スペック・都内某大手機械部品メーカー勤務・社員数千人のあれこれを見ている人事・採用~人材育成まで何でも屋・最近は懲戒とか退職勧奨とか人事の暗部を担当し始める・2児の母最近、同僚に相談を持ちかけられました。その相談というのが、自分はベテランなのに業務量をすごく減らされているというものでした。その人の切実な悩み相談を受けて、苦しんでいるんだな…ということを共感はしたけれども、実のところ私は、「いや、自業自
自分史1957年23歳の頃就職仕事始め今では、考えられないことだろうが、いつの間にか、日教組の組合員になっていた。勤務評定が実施され、道徳教育が導入された時期だった毎日、職場会が開かれた。日教組が勤務評定・道徳教育に反対だった。学校は、勤務が評価されない職場だった。「教職は、仕事の成果が数値で表現でき