ブログ記事251件
こんばんは。納棺のご依頼を受けて現場に向かう際に詳しことが何もわからないこともあります。「葬家に伺いながら施行して」という場合もあります。お顔色などのご相談もありますがお着換えについても葬家様に確認をさせていただきながら行うことも。お洋服をお召しの場合は白装束でいいのか、パジャマや浴衣の場合は脱がせるか、脱がせないか。(上からお着せするかどうか)納棺会社時代は浴衣の場合は脱がせてから仏衣をお着せしておりました。が、最近は「他人に肌を見てほしくな
おはようございます。9月11日本日お誕生日の方おめでとうございます展示会の続きとなります。恒例、假屋崎省吾さんのお棺(日本コフィンさん)いろいろなタイプがありました。日本コフィンさんの「舞桜」の棺の天窓🌸きれいな棺でも通常天窓を開けるとはこんな感じ↓お棺に関しては天窓に刺繡があるもの、仏衣とおそろいの展示が多かったと思います。エコ棺↓の展示もありました。仏衣に関してはいつもは大栄さん(写真上)の仏衣も取り上げるんですが今回はお話ができず
おはようございます。6月8日本日お誕生日の方おめでとうございます今回は白木の祭壇が毎回素敵✨な株式会社萩原さん。今年は白木の祭壇も写真OK香りのものもありましたがやっぱり棺と仏衣ですよね。お棺と仏衣がおそろい↑天窓の内側にも刺繍があるのは特別感があります。そして特に目を引いたのがこちらの仏衣。襟元はマジックテープになっていて見た目がローブみたいな感じ。マジックテープだと故人様だけでなく納棺師の体にとってもやさしい💛ローマ法王のような感じにも見える
おはようございます。5月16日本日お誕生日の方おめでとうございます最近は仏衣ではなくお好きなお洋服での旅立ちということもよくあります。その場合にどんなお洋服だとこちら側が助かるか。(あくまでもこちら都合🙇)以前も書きましたがサッカーのユニフォーム。これはピチピチではないため故人様のお体にもご負担がないと思います。お着物、浴衣なども仏衣と同じような着せ方なので(お着物はおはしょり作るのでちょっと大変ですが)これも着せかえやすいと言えるかな。女性の
おはようございます。4月24日本日お誕生日の方おめでとうございますさて、先日お世話をさせていただいた故人様、ワイド棺(いろいろな呼び方がありますが)幅の広いお棺でのご納棺となりました。仏衣も大きめのものをご用意したんですが…着丈が長いという感じで横幅が…合わせが足りない感じに。そういう場合は背中の部分を縦にカットして前の部分をきちんとします。合わせの部分って普通はこんな感じなんですが横幅が大きい方だとこの合わせの部分↓〇が中央に寄ってしまって
葬儀屋さんとの打合せの後、息つく暇もなく納棺師がきました。「立ち会っていただいても、どちらでも大丈夫ですよ。」とのことでした。茶色い箱のようなものを組み立てて何が始まるのかと思ったら、それは移動式の浴槽でした。髪や身体をお湯で清める行為、「湯灌」。別名「エンゼルケア」と言うのですね。おじいちゃん、おばあちゃんの納棺に立ち会ったことがありますが、湯灌を見るのは初めて。髪を丁寧に洗い流してもらっている義母の顔を覗くと、とっても気持ちよさそうでした。娘「おばあちゃん、お風呂に入ってるね
この業界(葬祭業)でも値上げの嵐です。綿花やパッキン、防水シーツ、そして仏衣も値上げ。でも納棺代は据え置きどころか下手したら値下げ傾向(競争が厳しいので)以前所属していた納棺会社では故人様のお体にかけてあったパッキンや綿花綺麗なものは持ち帰って除菌スプレーをして使ってました。今は故人様のお体の上にあるものは故人様の物ということで全て使い切ってきます。最初に働いた会社のやり方が基本となりがち。そのためフリーという形でお手伝いをさせていただいた際にふんだ
おはようございます。9月24日本日お誕生日の方おめでとうございますさて、納棺師の仕事の中でお着替えも大切な仕事です。少し前にも書いたので重複部分多くてスミマセン🙇故人様は浴衣をお召しになられていることが多いです。ご自身や介護施設のパジャマということもあります。パジャマなどからのお着替えの場合は一度脱がせてから浴衣なんですが浴衣の場合は…脱がせる脱がさない色々あるんです。稀にお洋服やパジャマでも上から着せてくださいってことあります。その理由
家族葬・一日葬・直葬をお考えなら福山市地域で一番の安心低価格「神辺ふかしな葬祭」の黒田哲夫にご相談下さい家族で過ごす最後の時間を大切に過ごせれるようにご家族に寄り添いながら全力でサポートするのがぼくの務めです。神辺ふかしな葬祭のホームページ【344日目】【ブログスタート152日目】今日はいつもと違う切り口からです!葬儀には湯灌納棺(ゆかんのうかん)という儀式がありますこの湯灌納棺の時にはお着替えをすることがあります
おはようございます。6月7日本日お誕生日の方おめでとうございますさて、毎回取り上げている仏衣の大栄さんですが今回は見てないんです。カタログだけいただきました。実は他のブースは写真はOKというか是非に、というところが多かったんですが大栄さんは写真はNG。(前回は展示会開催終了後のアップならOK)スタッフさんの説明では”開催側の要請で写真がダメ”ということでした。他のブースでは禁止していないのはなぜ??SNSなどでの宣伝ありだと思うんですが。なのでカタログの内容も
おはようございます。6月3日本日お誕生日の方おめでとうございますさて、こんな素敵なお土産をいただいた㈱日天大鳳さん”来場の記念にもなるので”といただきました。実はポケットティッシュだと思ったんですがこんな素敵な名刺入れ💛ブログ用の名刺を入れますさて、こちらで私が気になっていたのはこの製品棺にかける帯。これを柩にかけて、釘の代わりに両端をピンでとめるようになっています。釘打ちに抵抗がある葬家様のため、喪主様や葬家様に行ってもらえればと考案されたそうで
志麻ちんです今日明日と連休ですもうすぐ入社して1ヶ月。2人1組で仕事をするんですが私はメインの方を習い中です会館に着いてから棺の組み立てから物品の準備1人でするのですが25日の月曜日にようやく一通り出来るようになりましたーそれまでも現場では横についてもらいながら故人さまへの含み綿の交換や仏衣の着付けなどしています。仏衣の着付けは今は1人でしていますよ。遅くて怒られてますがちょうど満月の25日に1人で準備出来るようになって1つ山を超えた感じでした~が、まだまだ覚えるこ
おはようございます。1月10日本日お誕生日の方おめでとうございますさて、先日実感したお洋服へのお着替え。コメントもいただきましたがピッチリ系のお洋服は大変。故人様のお着替え、仏衣の場合が多いです。プレーンな白装束が一般的ですが最近は着物のような仏衣もあります。↑大栄さんの四季シリーズの仏衣袷が左前で綺麗な柄が出るようになっています。最近は生前お好きだったお洋服へのお着替えも多いです。ただ、この時にお持ちいただくお洋服生前の元気なころの物が多く(元
おはようございます。12月14日本日お誕生日の方おめでとうございます故人様のメイクですが出来れば自然に、と思いますがお顔色が悪かったり傷が深かったりした場合はそれなりに濃い、というか修復的なメイクになることもあります。メイクをするのはお着替えの後なので仏衣やお洋服を汚さないようにケープのようなものを耳の後ろ、首から胸に着けます。なので普段はそこまで仏衣に色が移ることもありません。ただ、どうしてもお化粧が濃かったり顎下までお化粧をした場合は注意が必要です。
おはようございます。10月28日本日お誕生日の方おめでとうございます故人様のお着替え仏衣の場合が多いです。セット内容はこんな感じ。で、この仏衣の帯についてのお話。仏衣の紐は私は男性と女性で結ぶ位置を変えています。(私は)女性はおなかと胸元の間ぐらい、(足も長くて細身に見えます)男性はおなかの真ん中あたりにします。(その方がお体がしっかりとして見えます)故人様のお体の状態や腕の曲がり具合などで「必ず」とは言えませんが。また、お体の様子によってはきつく締
おはようございます。10月20日本日お誕生日の方おめでとうございますさて、本日は少し前の納棺式のお話を。ホールに到着、いつも通りにお世話の予定が担当さんがいらっしゃらないま、いいか~とおもいつつ棺を運び故人様も霊安室からご移動。お口がぱっか~んと空いていらっしゃいます。他のスタッフさんにご挨拶をすると「入れ歯を後で喪主様がお持ちするとのことで可能であれば入れてほしい」とのこと。入れ歯をお入れする場合は先に入れ歯を装着してお綿を詰めるのでお顔
おはようございます。6月22日本日お誕生日の方おめでとうございます🎉今日は、展示会のお話を。毎年お伺いするブース仏衣の大栄さんこちらはシルク製品の八千代鶴(最高級品ですね)。写真は撮れなかったんですが横には素材のシルクの布があり触らせていただきました。コロナ禍ではできなかったことですね。襟元に刺繍があるもの、よく見かけますが袖口にも刺繍がある仏衣が。こちらは合掌した時にきれいに見えます。襟元の刺繍ってこの位置だと天窓からもきれいに見えますね。洋装の雰囲
おはようございます。6月14日本日お誕生日の方おめでとうございます今日は納棺時の仏衣へのお着替えのお話を。私がお手伝いをしている現場で使う仏衣はこういうタイプが多いです。(葬儀社さん側で用意とか指定の物)故人様が大きかったり重かったりするとお着替えが大変な場合もあります。その場合は見えない部分をカット✂する、ということは度々書かせていただいておりますが、私、この、仏衣を切ることが好きじゃないんです。”着せにくい”というこちら側の都合ですので…それでも
昨日お世話をさせていただいた故人様、喪主様が購入された綿製の仏衣でのお着替えでした。葬儀社側で用意をする仏衣の素材はポリエステル製の物が多いです。(絹製もありますが)値段、耐久性などのこともありますが納棺師として感じるのはお着替えのしやすさ(滑るので)と言うことからかなと。滑る素材の方が背中に回す際にスムーズですしお肌に負荷をかけません。この日は久しぶりの綿製品。いつもよりやはり滑らず…介護職の方はよくお分かりかと思いますがお袖を通した後、体を横に傾けて
おはようございます。2月12日本日お誕生日の方おめでとうございます先日書いた記事でちょっと質問を受けたので少し補足を。『セーターにお着替えで困ったこと』ニットの服、洗濯後はどう干してる?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう本日はニットの日だそうですね。洗濯の後は私は室内干しイケアのこうい…ameblo.jp実は故人様のお体の状態によってはお着替えができない場合もあります。記事のように合掌が外れないなんてこともあります。(この時は頑張って外しま
上の記事の続きです。ガンで入院していた父が病院から最後にワタシに電話をかけてきたのは、8月の末頃だったと思います。『先生から電話あったか?』と聞かれました。実はこの日、妹が担当医から、『年は越せないと思っておいてください』と言われた日でした。『ワタシには電話ないよ〜』と言ってごまかしました。父はまだ自分の余命を知らず、ワタシ達も、12月ぐらいまではもってくれるだろう…と思っていました。ただ、この時父は少し調子が良かったのか、『俺、来月の中頃には帰れるんちゃうかな〜と思ってるんや…』と
おはようございます。9月8日本日お誕生日の方おめでとうございますさて、納棺師というお仕事、故人様の最期にお召しになるものを扱うことが多いです。最近は仏衣、浄衣、エンディングドレスに限らず生前お好きだったお洋服やお着物、制服、ユニフォームにお着替えということもよくあります。お着替えをした故人様にお会いいただき”よかったね”とおしゃっていただいてお式をしてご納棺…編み笠などをお入れしていただいた後お布団をおかけします。その時になって初めて「あ、お
こんにちは。ライターの橘さつきです。あなたは人生の最期にどんな衣装を着たいですか?エンディングビジネス商戦の過熱であらゆる商品が市場にでてきますが、お客の立ち場で欲しいと思うものはあまりないのが正直な感想です。業者の方は知恵を絞られていますが、なかなか痒いところに手が届いてくださらない。(笑)昭和、平成を経て、令和になり葬送の慣習もかなり変化をしています。子どもの頃、祖母を送ったとき、額につけた三角頭巾、「天冠」が幽霊みたいで怖くてたまり
お疲れさまです。さて、展示会で最初に目についたのは仏衣の展示コーナー。大手の大栄さんです。私自身はあまり仏衣を仕入れると言いうことは実はあまりありません。葬儀社さん側でご用意をいただくかボス経由で仏衣を使わせていただいております。それでも気になります、仏衣。実際にお着替えが仏衣の場合が多いです。ただ、通常使う仏衣は真っ白いツルツルの物が多いです。これは横幅があって重い方の場合は縫い目をもってお着替えをしないとやばいんです展示会のような高級なものだと
人はお亡くなりになったあと、普段のお洋服ではなく「仏衣(ぶつえ)」に着替え、あの世に旅立ちます。なぜ普段着ではなく、仏衣に着替える必要があるのか、ご存知ですか?「仏衣」って何?ご葬儀に参列されたことのある方はご覧になったことがあると思いますが、お亡くなりになった人は白い着物を着ています。亡くなった人が着るこの洋服を「死装束(しにしょうぞく)」と呼びが、仏式の葬儀での死装束を「仏衣(ぶつえ)」と呼びます。なぜ「仏衣」を着せるの?仏教では、亡くなった方は次に生まれ変わる世界へ
最近、縫い物した?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう針、こういうものを常備しております。最近はほとんど使うことがないのですが縫合をすることもあります。故人様のお体の状態によってはお肌がとても弱くて使えないということも多々あります。そして・・・本来の使い道とは違うんですが、たまにですがお着替えの際に仏衣の脇などが破れてしまうこともありその際に使うこともあります。仏衣は縫い目をもって引っ張らないと前身ごろと後ろ見ごろの縫い目をや
スタッフブログを更新!メモリアル堺のスタッフブログを更新しました!手元供養の種類についてお話しております!こちらをクリック!手元供養について|家族葬専用お葬式「メモリアル堺」memorial-sakai.com家族葬専用ホールメモリアル堺では、沢山の口コミや評価をいただいております!こちらもチェックしてみてください!こちらをクリック↓↓↓メモリアル堺の口コミメモリアル堺-Google検索tinyurl.com家族葬専用ホールメモリアル堺住所:堺
おはようございます本当はその日に書きたかったくらいの衝撃的な出来事を。諸事情というか個人情報なども推測されそうなので日を開けてアップさせていただきました。その日は朝イチのお世話で納棺式後、斎場へのご移動翌日1日葬ということでした。仲介業の会社からのお仕事だったんですがショートメールでのご依頼に○○○夫様(男性)とありました。この日は仏衣はこちら持ちだったので男性用の仏衣(女性用はやや小さめでうっすら柄入り)をもってご自宅に。和室にお休みになっている故人様とご対面
スタッフブログを更新!メモリアル堺のスタッフブログを更新しました!こちらをクリック!!仏衣の意味や種類について【家族葬専用ホールメモリアル堺】|家族葬専用お葬式「メモリアル堺」家族葬専用ホールメモリアル堺堺市家族葬堺市一日葬堺市直葬堺市火葬式プレミアムコンパクト火葬式福祉葬式場家族葬専用堺市立斎場堺市葬儀堺市堺市堺区堺市中区堺市東区堺市西区堺市南区堺市北区深井中百舌鳥三国ケ丘葬儀後のお客様の声葬儀について葬儀とは葬儀の事前相談仏衣