ブログ記事2,382件
50代になって新しい事にチャレンジ決意!!『決意、とりあえず頑張ってみる』今まで私も家族も健康で介護が必要になるなんて思ってもみなかった…それが急に母親の調子が悪くなり要介護2になりました『寝耳に介護問題!!!』圧迫骨折から2週間…ameblo.jp勉強なんて最後にしたのは車の運転免許取得の時が最後だったような…旦那からはこの年でチャレンジする事応援するよと褒められ応援してくれましたがもともと記憶力、読解力、文書力等あまり良くありません…その上、年々体力、視力、聴
現在、隣の菊池市社会福祉協議会で介護職員初任者研修の受講生募集が行われています近隣の市町で受けられるチャンスです!詳細は、菊池市社会福祉協議会のHPをご確認下さい。近隣での取組みに感謝💛
【資格/免許は持っておいて損はない】子どもたちは幼稚園児。放課後は習い事の送迎。「眠っている教員免許を活かして、また学校で、バリバリ働きたいな」と考えながらも育児真っ最中だった30代半ば。ただ、もし、このまま、教員になれなかったら…30代半ばになって社会的キャリアが積み上がっていないことが急に不安になり人手不足の介護業界で働こうかな…育児の合間を縫って介護職員初任者研修を受講。介護の資格をGET!当時、お世話になったニチイさ
夜勤明けに、歯医者に行ってきました歯周病の治療をしてるんですが、上の歯の奥と前歯があんまり磨けていないから、しっかり磨いてくださいってブラッシング指導をしてくれました虫歯かな?って歯もあるらしく次回先生に診てもらうことになったんだけど、冷たいもの食べると染みるから虫歯っぽいよなぁ…⤵︎やだぁ😩またお金が飛んでく…歯医者後に、成城石井で2人分の夜ご飯を買って帰宅!録画してたドラマを観たり、のんびり過ごしてその後2時間くらい仮眠取ったんだけど、眠い〜🥱タンドリーチキンと5種スパイスのバ
介護職員初任者研修とは、介護の基礎から応用までを学ぶことができる、介護職としてのスタート資格初任者研修の資格があれば全国どこでも就職・転職活動を行うことができます今回実家の母親が色々あって介護の事全くわからない私にとって凄く不安たったんですこの先実家の両親、義理の両親自分の旦那、私の弟(独身)必要になるかもしれない…今勉強してみたい!と思い申し込みしました介護の大手ニチイの介護職員初任者研修講座これから4ヶ月間なんちゃって学生になります
60歳到達年度で、退職を考えています。実際、後1年と半年余り・・・。シニアのハローワークを探しているけど、今の職場は恵まれてますね~(笑)もう、パートか派遣という感じなので、今の貯蓄を出来るだけ切り崩さない収入が必要ですが、ざる勘定の生活をしているから、これは大変なことになるかも。少しでも、職業選択の幅を広げるために、ヘルパー2級(古っっ)の資格を取ろうと思って検索をしたら・・・・「介護職員初任者」と言う名前に変わっていました。おいおい!俺は社会福祉士の国
今まで私も家族も健康で介護が必要になるなんて思ってもみなかった…それが急に母親の調子が悪くなり要介護2になりました『寝耳に介護問題!!!』圧迫骨折から2週間後母親の様子がおかしいと…話かけてもぼーっとしている心がとこかに行ってしまったような様子…テレビ見ててもぼーっとしている体が動かないから大人…ameblo.jp色々わからず不安になった日々母親は手術退院して落ち着いてきましたがこれから母親はデイサービスに通い機能回復に頑張ってもらいます私ひとつ決意ました介護職員初
初任者研修では課題提出がある。合格点に届かなかったら再提出。選択問題がほとんどで記述が3問前後。自宅でテキストを見ながらやるから難しくはなくて、普通にやれば満点だろうと思ってた。初回の課題が戻ってきてびっくり!80点台チラッと見えた人は満点だった。穴があったら入りたい気分選択問題に間違いは無かったけれど、記述ね。テキストや授業で教わった事を自分なりの言葉で書いたの。それが駄目だったらしい・・・課題と一緒に解答も配られたのだけど、記述の解答に含まれていなければならない文章と言う
今年も酷暑です。。日中は外に出るのも恐怖なくらいの暑さですね。皆さん、熱中症にお気をつけください。本日は、秋の講座が続々と募集開始していますので、ご紹介します!『介護職員初任者研修』教室:名古屋校【まもなく募集終了!お早めに!】8月週1,水曜4ヶ月コース8/20開講【NEWの週一4ヶ月コース】9月週1,金曜4ヶ月コース9/12開講12月週1,水曜4ヶ月コース12/3開講【NEWの1ヶ月短期集中コース】11月短期集中,1ヶ月コース11/4開講
介護職員初任者研修第7回テーマ:移動・移乗の基礎(座学・演習)第7回は「移動・移乗」をテーマに、座学と実技演習が行われました。今回はベッド上での基本姿勢の理解と体位変換を中心に学びました。◆導入:移動とは何か講師の先生から「今日はどのようにここへ来ましたか?」という問いかけがあり、自分たちの移動手段を振り返ることで、移動が生活の基本であることを再認識しました。移動とは、食事や排泄などの生活に必要な行為を可能にするものです。◆「寝食分離」についてこの日の座学では「寝食分離(しんしょく
初めまして。りーちゃんです。今まで事務パートでしたが、思い切って介護の仕事に転職しました。2025年5月事務パート退職6月介護職員初任者研修受講7月訪問介護パート入社週5で働いてます。よろしくお願いします。
8月1日(土)、市広報とさしみずが配布されました。ざっくりですが、紹介です。表紙は、あしずりまつり!今年も“夏は清水ちや”8月は電気安全使用月間!電気を安全に、上手に使いましょう防災アプリ「ハザードン」スマホへ入れちょってね~介護職員初任者研修があります家庭児童相談窓口電話(82-0355)もあります今年初めての開催!!出会いきっかけ応援事業の「ボッチャ体験会」スポーツクラブスクラム主催で開催されますよ~♪市の地域DX推進事業で、(株)エージェン
介護職員初任者研修第6回第2回〜第5回まではWeb動画での座学でしたが、今回は久しぶりの対面研修。実技も含まれ、学びの多い1日となりました。午前:グループワークと講義(訪問介護・家事援助)午前中は、訪問介護での家事援助をテーマにグループワークを行いました。たとえば、「牛乳を買ってきて」と言われたら何を確認すべきか?実際の場面を想定して話し合い、以下のような視点が出ました:種類(低脂肪・成分無調整など)本数・量購入場所の希望保存方法アレルギーや体調への配慮また、「家とは何か
今日、3月から通ってた介護職員初任者研修無事修了できたぁ(´;ω;`)今週勉強頑張ってたんですけど昨日、、、今日か!疲れてしまって日付変わって少しして諦めて寝ました、、、けど午前中に振り返りの時間があったおかげでなんとか大丈夫だった!!!!!!ただいま働いていないため本日から就職活動開始ジョブカード作成始めましたしばらく離職してたのですがまた頑張る!!!!明日お出掛けしますけど🫣試験終わりに都合が合う方たちと初めてのハッピーアワー飲み優しい人たちに出逢えて本
ブログ記事「【日記】氷河期アラフィフ就活日記(1)―正社員への道ENTERTHESEISYAIN」にコメントを頂いた。(境沢一千雄さん、富豪軍団というアメブロをやっておられます、ありがとうございます。)それで作戦を根本から見直すことにした。📝ざっくりいうとやはり介護職にするか?介護職の説明会にとりあえず申し込んだ就職氷河期世代の支援制度も使う◆◆◆⭐️製造業「期間工」から正社員を目指すのか?介護業界へ行くか?冷静になって考えてみれば、製造業期間工から正社員に
たくさんの人にみられるわけでもないから、アレなのですけど、、、ビビりで緊張しぃのわたし今日1回目の介護職員初任者研修の試験でした、、、無言実行で笑みごと、一緒の教室のみんなで合格できました今日の筆記と実技試験をクリアしないと来週の試験に臨めなくて来週はもう会えないかもだよーーーーってみんなで騒いでいましたがみんなで最後までいけて良かったおかげでと、雨のせいもあるけどアンディにはしばらく会えてません来週の試験の方が難易度高くてアンディ、、、来週は少し会いに行くね(´;ω;
ずっと座学で眠気との戦いだった初任者研修。初めて実技の時間があったベッドで寝てる人を横向きにするの。生徒同士で介助する側、される側になって実習。介助される側も生徒だから無意識に体を動かしてるのかもしれないし、実際に介護を必要としてる人には動かしにくいところや痛みがあったりするだろうから、実習のように簡単ではないはず。でも、あ〜父が生きている時に習ってたら良かったなぁって泣きそうになってしまった昨年亡くなった父は亡くなる2週間くらい前から体力ががくんと落ちて、ベッドで寝てる時に『むこう
新聞の折り込みチラシたった1枚のカミが真駒内神社へ繋がる介護職員初任者研修いきたいふたりを介護する未来がみえていたからいやなんで資格が要るんだよおかしいどうしてそこにいきたいのにゃんこかわいいあとをついていったら鳥居あれえーーーーとまたっすか八雲でまちはずれのちいさな神社が呼んだきのう勝泰のしごとがおやすみ甲田菓子店に行きたいーーーーきたひやま神社いきたい慰霊碑ーーーーーーあれいきたくないとおいいやだなんだてめぇ連れてけや結
障がい福祉の現場はテクニックが必要です気高い思想なんて物は少し必要ですが長く働こうとする場合はそれ程重要ではありません分かりやすい例を例えば医師はすべての人を救いたいと思う方々は全員が全員ではありません高い給金が貰えるからとかそう言う方々もいますそしてその為に医師免許取得のために頑張る人もいます障がい者福祉も似たようなものです介護職員初任者研修の講座でまた、福祉関係の大学へ進学し福祉というものを学びますそこでは心理学なども学びますテクニックを手に入れる訳ですが一つこの世
4回目の介護職員初任者研修での話。この研修は高齢者ばかりではなく障害についてもほんの少し勉強をする。4回目の研修では聴覚障害が少し出てきた。テキストにも『聴覚障害は見た目にはわかりにくい障害』と書いてあるんだけど、先生が『本人も聴覚障害がありますって看板を出して歩いてる訳じゃないしね、周りは気づきにくいよね』って言った。看板?見た目にわかるわかりにくいに関わらず…看板って言い方はなかなかだねこの先生は生徒の名前を何人も呼び間違えて『ガハハハッまた間違えちゃった!ごめんね!』って何度もや
介護職員初任者研修はまだ3回しか受けていないけれど、先生が毎回違う。そのうち2人はその1度きりで、もう1人の先生は実技であと2回来るらしい。これまでの先生は皆さん私と同年代でベテランの現役介護士さん。52歳で研修を受けてる片耳難聴の私に働ける場所はあるのか、あるとしたらどんな施設なのかを聞いてみたいんだけど…でも毎回違う先生だし、雑談する時間もなく、相談できるような関係も築けないそしてなにより本音で話してくれる人でないと…耳の事は普通に会話出来るし、年齢の事は人手不足を言われてる介護
みなさん、こんにちは。正直に言います。料理、掃除、片付けなど家事が苦手です。介護職員初任者研修の講座を受講してますがそもそも介護士は利用者の日常生活の介助。自分の身の回りのこともイマイチなのに、他人の世話をする仕事をするのは無理です。家事はまだまだですが、とりあえず、もう少し丁寧やります。
片耳難聴の事を言えないまま迎えた3回目。もう敢えて言う事もないって思っていたのだけど、思わぬ機会が訪れた3人のグループワークで①聞き手②語り手③傍観者という役割で作業すると言う。これはどう考えても①聞き手と③傍観者は聞き取りに不安がある私がやるのは危ない私が不安なくやれるのは多分②の語り手のみ。ここで言わずにいつ言うのか?ってくらいのチャンス到来。左耳が聞こえなくて、グループワークで教室内がざわざわすると聞き取れない事があるため、①と③は怪しいから②の語り手をやらせて欲しいとお願いし
介護職員初任者研修、5日目、早退。週3から週1に振替受講しました。週3はきつかったなあ。民間のスクールで有料でよかった。
介護職員初任者研修、5日目。今、昼休みです。介護職員初任者研修は難易度は低い資格です。ただし、健常者にとっては。境界知能や軽度知的障害があると講義の内容が理解できない、テキストを読んでもわからないそうです。私は自閉症ですが、知的障害がないから理論理屈は理解できます。しかし、現場で働きはじめてからが大変でしょう。
始まったばかりの介護職員初任者研修一緒に受けてる人のほとんどがすでに介護職として働いているし、無資格可の求人も沢山あるから研修を受けながらパートを探そうかなと思ってみたりもするけど…実技の基本は習っておいた方がいいと思う。何の知識もなく仕事につけば、最初に教えてくれる人のやり方が私の基礎になる可能性大。ちゃんと教えてくれる人ならいいけれど、きっと色々な人がいるから基本を学んでおくのは大事だろうと思ってる実技はまだ少し先で、今はひたすら座学。これはすでに働いてる人向けって感じがある。
ご訪問ありがとうございます万博に行った方からよくお土産を頂くんですがミャクミャクのクッキー大半がミャクミャクがプリントされているものなんだけど長女がバイト先のおばちゃんにもらったのが👇️ミャクミャクを型どったものとっても可愛くて食べるのがもったいぐらいだったけど甘いもの大好きな私(๑´ڡ`๑)💕誘惑には勝てずもらってきた翌日にはペロり長女は甘いものが苦手(というか、間食が苦手らしい)小さい頃からお菓子を食べないんですよそのかわりご飯はガッツリなので、お土産のお菓子は
みなさん、こんばんは。介護職員初任者研修2日目に出席しました。帰り道で考えたこと。介護職はきつい、ストレスがたまる仕事だと言われていますが、具体的に何がきついのか?そもそも、世の中きつい仕事はいっぱいあります。介護職は人手不足なのでご利用者の方に丁寧に寄り添って仕事をしていたら、時間がかかってしまいます。逆に早く仕事を終わらせようとしたらご家族から苦情がきます。ある程度の質の高さとある程度のスピード。丁寧にやってもいけないし、手を抜いてもいけない。む、難しい
一昨日、同行援護従業者の資格が取得できました。同行援護従業者の資格を取得した一番の目的は、目の不自由な私の社交ダンスのパートナーの同行援護をするためです。同行援護を希望する方は、介護の事業所に登録をして、その事業所から、同行援護従業者を派遣してもらうシステムになっています。目の不自由な私の社交ダンスのパートナーは、松山市のハーモニーという事業所に登録しています。なので、以前、私は、ハーモニーに、そちらで働きたい旨を相談したのですが、その時は、「まずは、同行援護従業者の資格をとってから連絡し