ブログ記事6,655件
昨年は、令和6年度「国語3年生上わかば」(光村図書)の教科書に、著書『こどものための防災教室』シリーズ『災害食がわかる本』『身の守りかたがわかる本』『防災グッズがわかる本』(理論社)の3冊が「おすすめ図書」として掲載されました。そして今年、年東京書籍の中学校教科書『令和7年度中学校新編新しい技術・家庭家庭分野自立と共生を目指して』に私自身が掲載されました。Amazonで教科書購入できます「学んだことを社会に生かす」のページでは、建築家・隈研
今日は横浜市港北区役所で打ち合わせのあとオンラインで「栄養と料理」の打ち合わせあり。毎度おなじみ仲良しメンバーで打ち合わせ♪またまた楽しいことがいっぱい
本日は横浜市港北区役所でお打ち合わせ。今年も防災キャラバンの講師を務めさせていただきます。そして今年は防災イベントも開催する予定。港北区、防災に力をいれています!みんなで一緒に防災力アップしましょう
先日、まっき~とこっし~と女子会まっき~はずっと憧れていた管理栄養士の牧野直子さん!一緒にお食事するのは2回目。こっし~のお陰!ありがとう先日はイベントでご一緒して女子栄養大学の学食で一緒にお食事を。幸せすぎる!この日はパレスホテルにある野菜料理のお店へ。前菜盛り豚しゃぶと野菜の生春巻き白身魚の桜蒸しチーズフォンデュ春キャベツの鶏白湯ラーメン苺のムース飲んで食べて喋って笑って
今日はフェーズフリー協会代表の佐藤さんと宮島醤油さんから発売している「まゆまゆHokkori玄米ご飯」はフェーズフリー認証をとっています新横浜ルノアール個室会議室にて、いつもの『とろ~り濃厚ブルーベリーヨーグルトフロート』を飲みながらミーティング平常時と非常時、"いつも"と"もしも"を分けないフェーズフリー。その考え方にとても共感佐藤さんと話しながらずっとワクワク!フェーズフリーは世界に広がっています。佐藤さんは本当にすごい!!とて
お隣さんがおトイレに行ったとき可愛いお顔が見えてほっこり
先日浅草へ行った時に食べたのは舟和のいもようかんソフトクリーム舟和は明治35年創業。30年以上前、富士通の管理栄養士時代に舟和の芋ようかんをお土産に頂いて嬉しかったのを思い出します。仲見世にも何店舗かありますが「ふなわかふぇ浅草店」は比較的すいているので何度か利用しています。いもようかんソフトパフェも人気♪なめらかなサツマイモとちょっぴり甘めのソフトクリームがあいます
先日千葉県消防学校の防災研修センターで3時間セミナーをやらせて頂きました。セミナーの前に千葉県消防学校石井課長と大船渡の山林火災について情報交換をさせて頂きました。私は3月に鎮火してから大船渡に行きましたが火災の怖さをひしひしと感じ。まだ煙のにおいがして胸が締め付けられました。避難された方々は本当に大変な思いをされたと思います。元消防士の石井課長も大船渡に行かれていて色々お話を伺わせて頂きました。何度も足を運ぶこと、とても大切です
4月は父の87歳の誕生日があり。父はまだ現役の医師で働いていて本当に尊敬2012年から始めたこのブログは父へのラブレター父が楽しみにしてくれているのが私の励みでもあり喜びでもあり。最近アップできていなくてかなりたまってしまったお父さん、私は元気なので安心してね。
2025年4月19日(土)13時~16時千葉県消防学校「防災研修センター」で3時間防災セミナーをやらせて頂きました。ANAスカイビルサービスの皆様と!いつもありがとうございます。千葉県消防学校の玄関には東日本大震災の際の千葉県の津波の高さが示されています。こんなに高い・・・千葉県の被害は甚大でした。①液状化現象浦安市、市川市、船橋市、習志野市、千葉市美浜区などで広範囲に発生。②津波被害九十九里沿岸や銚子市、旭市などで津波が押し
有楽町駅前にある東京交通会館には全国の物産館があり、お気に入りのソフトクリームスポットがいくつもありこの日は地下1階にある九州物産店「ザ・博多」のあまおうソフトクリーム博多には美味しいものがいっぱいいちごのつぶつぶを感じる自然な味で好き元気チャージできました
本日も盛りだくさんの1日でした。東京ビッグサイトで開催中の「FABEX東京2025」へ。ハラル・ジャパン協会の佐久間さんと今後のお話を。佐久間さんには著書「SDGsクッキング」(理論社)のハラルレシピでお世話になりました「FABEX」は日本食糧新聞社さん主催。「ファベックス」「デザート・スイーツ&ベーカリー展」「お米未来展」「食品&飲料OEMExpo」4展の総称でモリモリもりだくさん!あちらこちらでイベントが行われ惣菜デリカ
毎週水曜日はニッポン放送スタジオへ。「ナイツザラジオショー」水曜日のパートナーはメイプル超合金安藤なつさん。今日はなつさん手作り、ジャスミン米で作るカオマンガイの差し入れがあり。美味しすぎる何度も手作り料理を差し入れして下さいましたがなつさんは本当に料理上手。来週作り方教えてもらおう
毎週水曜日はニッポン放送「ナイツザラジオショー」「備えレシピショー」のコーナーではごろもフーズさんの商品を使ったレシピと防災コラムをお届けしています。214回目の今日は、今年2月に新発売の「ベジパッソ」をご紹介ラジオのHPにも掲載↓【第214回:4月16日】「『ベジパッソ』の紹介」|はごろもフーズpresents備えレシピショー|ニッポン放送ラジオAM1242+FM93試食は「ぶなしめじとまいたけで作るクリームソース」♪パウチに野菜を入
東京消防庁機関誌「東京消防」2025年4月号のご紹介。2024年4月より「マユ子さんのぼうさいキッチン」連載させて頂いています。2年目に突入今月は明太子パスタソースアレンジレシピをご紹介。どちらのレシピも使うのは電子レンジだけ。簡単で美味しい「東京消防」は発行部数22,000部。東京消防庁職員・OBの他、東京都(防災部局)、東京都議会、警視庁、その他消防関係機関に配布され、一般販売はありません。「東京消防」は情報量が多く読み
2025年4月15日発売「サンデー毎日4月27日号」132ページからの特集「ローリングストック備え方のポイント」取材をお受けして、お湯ポチャレシピで作る「オムライス」もご紹介しています。4月27日号のサンデー毎日は保存版ですって思わず子どもたちの学校の名前はあるか探してしまった。2人とも20歳過ぎていて関係ないけれど
昨日から能登半島に行っていました。能登半島地震が発生して2回目の訪問。まずは輪島市の南志見(なじみ)地区にある『ココハサトマチ』へ。奥田和也さんと一緒にお決まりの"なじみポーズ"!『ココハサトマチ』という店名はお店がある輪島市里町の地名が由来。南志見は地震で集団避難をしたところ…。そして奥能登豪雨で被害を受けながらもわずか4日で営業を再開。その原動力はなんなのか、美味しいフグカレーを頂きながら奥田さんにたくさんお話を伺いました。
「2025横浜ファッションウィーク」のご案内横浜の地場産品であるシルク100%の"横浜スカーフ"の魅力を発信する「横浜ファッションウィーク」が開催されます。第1弾の会場は象の鼻テラス。第2弾の会場はシルクセンター。親子で楽しめるワークショップやイベントが盛りだくさん!スカーフもお買い得に購入できます第7代横浜スカーフ親善大使(2018年)の私は、4月28日(月)シルクセンターでイベントのお手伝いをします。横浜観光を兼ねてぜひいらしてく
2025年4月10日~11日、広島へ。広島市豪雨災害伝承館と坂町自然災害伝承公園に行ってきました。豪雨災害の恐ろしさがひしひしと伝わり多くの気づきもありました。詳しい内容は連載している月刊誌「栄養と料理」のコマゴメ防災新聞のコーナーやwebサイト小学館「OurAge」、新刊「こどものための防災教室」4巻などでご紹介させて頂きます。ちなみに最寄り駅はJR可部線「梅林駅」。所々に案内が出ているので迷わず行けました。館内の案内、設備や
昨日から広島に行ってました。雷雨の前に帰ろうと新幹線の時間を少し早め、富士山を通ったのは17時20分ごろ。いつもの場所からチロっと富士山見えました。雷雨もセーフ、今日も良い日でした
025年6月4.5日マリンメッセ福岡で開催される「九州イノベーションWEEK」お申し込みが始まりました!九州イノベーションWEEK|九州圏の官公庁・自治体・企業のDX、防災防犯対策推進など「今と未来」の課題を解決する九州最大級の商談展示会「DX」「防災・災害対策」「自治体の課題」「GX・脱炭素推進」「観光」をテーマに5展同時開催。九州各地から無料送迎バスも出るそうです。◆A-82025年6月5日(木)15:00~16:00「在宅避難と職場の
今日は東海道新幹線で西へ。いつもの場所から望む富士山雲がかかった富士山も好き。
「横浜公園でチューリップも桜も咲いていて元気もらえました~」と姉が写真を送ってくれて。いつも寄り添ってくれる姉の気持ちが嬉しいありがとう!
今日はニッポン放送「ナイツザラジオショー」「備えレシピショー」出演のあと都内某本社へ。取材をお受けしました。抹茶リスタでエネルギーチャージおよそ3時間喋ってもまだ終わらないくらい、お伝えしたいことがテンコ盛り
一般財団法人環境イノベーション情報機構の環境情報のサイト『エコレポ』でコラムを連載させて頂いています。第5回目「健康を維持するための備え」が本日アップされました。健康を維持するための備え|暮らし|連載コラム「エコレポ」||EICネット『エコナビ』大規模災害が発生すると、持病の悪化や精神的なストレスで亡くなる災害関連死が、建物の倒壊などによる直接死を上回ることがあります。例えば2024年に発生した能登半島地震では、直接死は228人、災害関連死は342人
在宅避難の備えの講義や災害食試食の他に「職場や外出先で被災した時どうすればいい?」と防災を自分ごとに考えてもらう防災セミナーです。こちらの情報を拡散して頂けましたら嬉しいです。多くの方に参加して頂けますように!2025年4月19日(土)13時~16時千葉県消防学校防災研修センター教育棟1階研修室にて「在宅避難と職場の備え~食と防災~」参加費無料(主催:千葉県・千葉県防災研修センター)在宅避難と職場の備え~食と防災~(令和7年4月19日開催)/千葉
某大手企業様の健康保険組合の広報誌で缶詰レシピをご紹介させていただきました。サバ味噌煮缶とレンコンなどの根菜と発酵食品を組み合わせたレシピで1人分の食塩相当量は1.2g。健康保険組合様のレシピなので健康を意識したレシピ
今日は理論社Oさんと新刊の打ち合わせ。毎日夜中まで長時間原稿作成頑張っています!座り続けてお尻が痛い(^^;今朝は9時集合で13時までかかり途中でお腹が減ってしまい食べながら。ルノアールのサンドイッチはパンを焼いてもらうのがおススメ。新刊に思いをたっぷり詰め込んで。「とても良い本になるね!」と毎回Oさんと確認今週も来週もまだまだ続きます。頑張ります
2025年2月26日に岩手県大船渡で山林火災が発生し、1週間で2900ヘクタールを焼く大規模火災となりました。被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。発生した12日目の3月9日に鎮圧が宣言されましたが200棟以上の建物に被害が出ました。3月下旬に大船渡に伺いましたが煙の臭いがまだ漂っていて、樹が悲鳴をあげているようで辛くなりました。その後も今治などでも山林火災が発生し胸が痛いです。子どもたちの心の傷にならないか心配火は本当に怖いです。
27歳の長女、2年間の研修医が終わりこの4月から大学病院の○○医になりました。これから後期研修で専門医を目指します。まだまだこれからやることいっぱい。「ママのご飯が食べたい」と連絡があり。ちょうどレシピの撮影もあったので朝から何品も張り切って作り一緒に食べて。誰かのために作る料理が一番美味しいガンバレ、ガンバレ!いつもいつまでもママは応援してる!!いつでもご飯食べにおいで。娘が帰ったあとは静かでちょっと寂しいね。