ブログ記事473件
こんにちは!西所沢駅より徒歩10分、所沢市山口のChisatoピアノ教室です🎹夏休みも3分の1ほど過ぎましたね🌻8月のレッスンも元気な生徒さんにお会いできるのを楽しみにしています!さて、当教室で取り組んでいる「今月のうた」シリーズ。7・8月は「アイスクリーム」です🍦「アイスクリームのうた」は私も知っていたのですが、田中ナナ作詞岩河三郎作曲の「アイスクリーム」は初めてで☘️可愛くて誰でも楽しく歌えそうな曲!夏らしくてピッタリ!と思い選びました🍨歌詞はみんなあっと
~船橋市三咲デイサービスのぞみ~目下成長中の職員T・・・体が重いっということで今月の歌はこちら・とんび・鐘の鳴る丘・長崎の鐘・ヴァケイション・見上げてごらん夜の星をですっ暑さに負けずにがんばるぞぃ
2歳8ヶ月長女と生後9ヶ月次女を子育て中のライカです!長女は歌って踊るのが大好きです特に歌はかなりたくさん覚えていて、「ママも一緒に歌って!」と言ってきます「かえるのうた、どーぞ!」「うさぎのうた、どーぞ!」みたいな感じでこの「どーぞ!」攻撃がなかなか大変でかえるのうた、などは分かりやすいのですが、この前は「コロンのうた、どーぞ!」と言われて何の歌かさっぱり分からず、困惑しました歌うまで「どーぞ!どーぞ!」と言われるので、「おむすびコロリン」を歌ってその場をしの
~船橋市三咲デイサービスのぞみ~忘れてませんでしたよ!!ということで今月の歌はこちら・おつかいありさん・ぞうさん・おさかな天国・青いサンゴ礁・大阪ラプソディですっ時間が短めなので・サザエさんも追加しましたーさぁ暑さに負けずに歌うぞー
こんにちは!西所沢駅より徒歩10分、所沢市山口のChisatoピアノ教室です🎹6月のレッスンも後半に入りました!生徒さんが取り組んでいる“10曲チャレンジ”もラストスパート✊みんなご褒美を楽しみに頑張っています👏✨当教室で行っている“今月のうた”今回の5・6月は「へんなABC」でした!🔠1986年のみんなのうたで放送されていたそうです☺️アルファベットを気軽に楽しんで親しんでもらえたらと思い選びました!以前「キラキラぼし」で使ったアルファベットの磁石を使いました✨面
~船橋市三咲デイサービスのぞみ~ジメジメ湿度で職員Tの髪はくるっくるですということで今月の歌はこちら・かえるのがっしょう・かたつむり・有楽町で逢いましょう・恋の季節・愛燦燦っです6月中旬からはたなばたさまも追加したいなー
~船橋市三咲デイサービスのぞみ~遅ればせながらのお知らせ5月でしたねっということで今月の歌はこちら・こいのぼり→5/6からせんろはつづくよどこまでも・かっこう・切手のないおくりもの・野に咲く花のように・港町十三番地っですかっこうは歌詞よりも音階で歌える方のほうが多いかなーま、個人的見解です
こんにちは!西所沢駅より徒歩10分、所沢市山口のChisatoピアノ教室です🎹新学期がスタートしてまもなく1ヶ月✨教室のレッスンも新年度に向けて時間帯を調整させていただきました!レッスンでみなさんが取り組んでいる“今月のうた”3・4月は「あめふりくまのこ」🐻でした❣️湯山昭の作曲でもお馴染みのこの曲。ほのぼのとした歌詞で私自身とても大好きな一曲です。今回は、くま、雨、お魚、川などを画用紙と厚紙で製作✂️歌詞に合わせて生徒さんに動かしてもらいました🥰特に小さいお友達
~船橋市三咲デイサービスのぞみ~4月のは忘れませんでしたよということで今月の歌はこちら・こいのぼり・もりのくまさん・大阪しぐれ・雨の御堂筋・つぐないっですいつもより比較的新しめの歌・・・がんばって歌ってねー最近皆さん歌ってないよー
~船橋市三咲デイサービスのぞみ~大変だいつものようにうーっかり忘れてましたということで3月の歌はこちら・めだかの学校・ぶんぶんぶん・車屋さん・愛して愛して愛しちゃったのよ・こんにちは赤ちゃんですっ半月過ぎちゃいましたが残りもしーっかり歌っていきましょう
「小さな体験」をたくさん積ませる(保育方針)こんにちはココカラ安積のブログです今日の“お話会”の様子をお伝えします!今月の歌は「うれしいひなまつり」&「はるがきた」スケッチブックシアターを鑑賞しながら、皆で一緒に歌いました地域のお友達も1名参加して下さり、楽しい雰囲気の中、笑顔も見せてくれましたパネルシアターは「どんないろがすき」&「すてきな帽子屋さん」「どんないろがすき」では、色の名前を理解する、色に親しみを持つ、色彩感覚を養う事ができます保育者が「どんないろがすき!」と
こんにちは!西所沢駅より徒歩10分、所沢市山口のChisatoピアノ教室です🎹2月のレッスンも今週続々とスタートしています❣️当教室で取り組んでいる“今月のうた”1・2月は「きゅっきゅっきゅう」です👠作曲された芥川也寸志さんは「ことりのうた」でお馴染み🐤おかあさんといっしょでも取り上げられていて、長く親しまれている童謡です🎵この曲を知らなかったお友達がほとんどですが、この可愛らしい歌詞ならみんなも気に入ってくれる!と思い選びました。1月中にみんな覚えて、楽しく歌える
三浦友和onInstagram:"私が20代、文化放送で「三浦友和と仲間たち」という番組を何年かやっていました。聴取者の方から詞を募集しその中から一つ選び仲間たちで曲をつけアレンジ演奏し今月の歌とするコーナーがありました。その中の一つに「赤ずきんちゃん秘密だよ」という曲があり、作詞はこの詩集の作者である増田浩二さん、曲を担当したのが私でした。そのような縁で今回の詩集の応援をさせていただきました。心に染みる詩です。"2,823likes,0comments-tomokazu3ur
~船橋市三咲デイサービスのぞみ~えー1月が終わってしまいますねということは2月が来るということでということで今月の歌はこちら・うれしいひなまつり・花・夜明けの歌・寒い朝・上を向いて歩こうですっタイトル聞くだけでさむーい
皆さんこんにちは😃1月のお誕生日会がありました。お誕生日おめでとうございます🎂素敵な一年になりますようにおたんじょうびの歌を歌って1人ずつお祝いをしますよそして今月の歌はやぎさんゆうびんとゆき❄️みんなで歌って楽しい時間を過ごしました。未満児のおともだちは、バナナ🍌といちご🍓が大好きなんですって職員の出し物は、、ヘビのパペットです。懐かしいガラガラヘビがやってくるの曲に合わせて愉快に踊っていました楽しかったねおまけ冷水かがやきこども園の教育農園には、柑橘の木🌲がありま
今日は、3学期最初の音楽の授業がありました。1年生2クラス、6年生、の計3クラスでした。1年生は、題材「にほんのうたをたのしもう」に入りました。まずは、今月の歌「大切なもの」を歌いました。この歌は2月末に行われる「6年生を送る会」で全校合唱する予定です。続いて日本の「わらべうた」から、絵描き歌「さんちゃんが」を歌いました。歌いながら、「たぬき」の絵を描くあそびです。まず、歌(範唱)を聴いた後、音楽専科の先生が前の大きなホワイトボードに「たぬき」の絵を描いていきました。
こんにちは!西所沢駅より徒歩10分、所沢市山口のChisatoピアノ教室です🎹あっという間に今年もあと一週間ですね🫨今年は春と夏のドレミひろば、広い会場での発表会も開催し、全力で駆け抜けた一年でした。生徒さん、保護者の方、そしてサポートしてくださったみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。2025年もひとりひとりに寄り添って、楽しく学べるレッスンを心掛けていきたいです💕さて、11月末に発表会開催だったので今回は、12月のみの“今月のうた”でした。クリスマス間近なので
むか~し、私が小学校の頃「夢であいましょう」という音楽バラエティ番組がありました。親が見るので仕方なく見てましたけど(笑)。1961年から1966年まで続いた番組です。エリックさん、徹子さん、寅さんもいます。毎月一曲「今月の歌」というコーナーがありました。作詞は永六輔さん、作曲は中村八大さんが担当し、沢山のヒット曲が生まれました。↑「夢であいましょう」から生まれた代表曲です。この中から私の好きなサブちゃんの「帰ろかな」を。↑レコードは、1967年に発
今の小学校では、毎回の音楽の授業で、「今月の歌」を授業の最初に歌っています。今まで、「Believe」「にじ」「翼をください」「君をのせて」等、小学校で良く歌われる合唱曲を歌って来ました。そして、12月は、もちろん、クリスマスソングです。今回は、2曲にしました。「ジングルベル」と「赤鼻のトナカイ」です。それぞれ、ただ歌うだけでなく、それぞれ、歌う技能を伸ばすような歌うポイントがあります。「ジングルベル」では、はずむような歌い方です。歌集ではヘ長調ですが、基本はト長調で歌いま
「さらばシベリア鉄道」♪作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一、1980年リリース太田裕美19作目のシングル曲また大瀧詠一アルバム『ALONGVACATION』に収録されセルフカバーしてシングルカットされた。歌詞の中に12月と歌っているので今月の歌として紹介させて頂きます「さらばシベリア鉄道」太田裕美オーケストラバージョン大瀧詠一セルフカバーシングルバージョンシベリア鉄道:ロシア連邦のシベリアとヨーロッパを東西に横断する鉄道で、全長9297kmの世界一長い鉄道で有
~船橋市三咲デイサービスのぞみ~来月は年末12月だよーそんなこんなで今月の歌はこちら・あわてんぼうのサンタクロース・ペチカ・小指の思い出・星のフラメンコ・函館の女ペチカは職員が歌えないかも~ひと月掛けて覚えるぞぉ
制作。どんぐり室内遊び靴下をはく!お散歩。いい天気☀️メニュータンメンカボチャのそぼろ煮胡瓜と大根の甘酢パイナップル麦茶写真撮り忘れ、2日目…😳
昨日は、3年生の授業がありました。3年生は、7月からリコーダーの学習を始めています。[G・A・B・c・d]の5音の音の指使いと音づくりを覚えています。10月には、「あの雲のように」を練習しました。楽譜はト長調なので、ハ長調の読み方(音名)で歌い、リコーダーで演奏しました。タンギング(下に使い方)は、音名を「ナニヌネノ」に置き換えて歌うように演奏しました。「シーシ|ドシド|レーレ|レーッ」→[ニー二|ノ二ノ|ネーネ|ネー(アッ)]多くの児童が、美しい音で優しく演奏することが出来
今日から、11月に入りました。学校では、2学期の折り返し地点です。私の勤務校では、毎月「今月の歌」を決めて、毎時間の音楽の授業で歌っています。11月の歌は、「君をのせて」に決めました。今までの「今月の歌」は、こんな曲を選曲しました。4月「Believe」、5月「あの青い空のように」、6月「にじ」、7月「たなばたさま」、9月「翼をください」、10月「夢の世界を」今日、早速、3年生、1年生、4年生で歌いました。まずは、児童たちが音楽室に入ってくる時に、私がさりげなくピアノで
~船橋市三咲デイサービスのぞみ~明日から11月だよーそんなこんなで今月の歌はこちら・オウマ・10人のインディアン・僕は泣いちっち・恋のフーガ・いっぽんどっこの唄今月も新しい歌に挑戦よぉ
今の勤務校では、毎月、「今月の歌」を決めて、どの学年も音楽の授業で最初に歌っています。先月9月までの今月の歌は、こんな歌を選んで来ました。4月「Believe」、5月「あの青い空のように」、6月「にじ」、7月「たなばたさま」、9月「翼をください」そして、10月の今月の歌は、「夢の世界を」を選びました。今までは、「まっかな秋」のような“秋の歌”から選ぶことが多かったです。「夢の世界を」も、歌詞の中に“落ち葉を踏んであるいたね”や“並木のイチョウを鮮やかに”と
さて長引いております、おかいつバースデーウィーク。ラスト!!土曜!!1番、感情ぐっちゃぐちゃになった日。笑笑よかったら読んでください。笑長いよ!!!笑この日は、黒柳徹子さんからのスタート初代ブーフーウーで声優さんやってたんだねぇすごいなぁ我が家、実母がぶーふーうー世代ですどんだけおかいつっ子よ笑そして、、、みんな一緒に歌うメドレーお誕生日の歌から始まり…メダルあげますだいすけ兄たくみ姉のときの月の歌!歌い出しがちゃんとだいすけお兄さんで、うわあああってなったきみのこ
~船橋市三咲デイサービスのぞみ~あ、今月もうっかりハチ子でしたそんなこんなで今月の歌はこちら・おもちゃのマーチ・しょうじょうじのたぬきばやし・お月さん今晩は・有難や節・愛は勝つ職員的には愛はチキンカツのほうが・・・そして毎回唐揚げが食べたくなります
朝から泣いたー((T_T))おかあさんといっしょの、10月の歌、『たからもの』なんていい歌詞。なんていい曲。ゆういちろうお兄さんとまやお姉さんの、優しくて柔らかな歌声で、朝から泣いたよ(T^T)作詞·作曲さだまさしさすが、さださん、間違いなくいい歌だー‼️(♡∀♡)
こんにちは!西所沢駅より徒歩10分、所沢市山口のChisatoピアノ教室です🎹発表会に向けて着々と準備が進んでいます♪先日レッスン時間が前後のお友達同士で全員合唱の練習をしました👧👧今月のうたシリーズ9・10月のうたでもある“ビリーブ”です💕初めて練習した時に、お兄さんお姉さんが歌っているのを聴いたことがある!とお話していたのであっという間に慣れました💓いつもは別々の個人レッスンだけど一緒に練習できて嬉しそう❣️振り付けが少しあるので一緒にやってみました✨あと