ブログ記事42件
「今日を生きよう」は、デイヴィッド・「シェル」・シャピロとイタリアの作詞家モゴルによって作詞され、[1][2]1966年にイタリアを拠点に活動するイギリスのバンド、ザ・ロークスによって、イタリア語の歌詞で「Piangiconme」(「私と一緒に泣こう」と訳される)というタイトルで初めて録音された。1967年5月13日にマイケル・ジュリアンが英語歌詞を提供したグラスルーツのカバー曲「今日を生きよう/Let'sLiveforToday」がシングルとして発売され広まりました。[1
ほぼ日手帳を使い出して20年近く。手帳の整理をしていたら子どもたちの写真も入れてあるしPENICILLINさんのポストカードが入っていたり好きな画家のポストカードがあったりして色々思い出してしまいます。時の経つのは早いもの。小さかったチビさんも大きくなりねえねえは結婚し息子ももうすぐ結婚するでしょう。私たちは、一応親の役目を終わり、まだまだ親であることには違いないけど独り立ちしていく子どもたちを見守ることになります。もう私の寿命も残り少なくなってきています。あと5年
お正月三が日の労働を終え今日は休み。ふー、やれやれです。さて昨年は最後の方にきて膀胱癌再発とかって一瞬ドキっとしましたが幸い軽く済んだので良かったです。おら今68歳ですが、おらいの父さんが68歳で亡くなったもんですから親が亡くなった歳ってのはどっかで意識するもので(職場の同僚の方も言ってました)3人の兄達が既にその歳をクリアしてるので、よしおらも、なんて考えてたらそんな話だったので一瞬焦りました。でもそんなことがあるとこれからの人生一日一日大事に過ごそうという気付きになるのでそれはそれで
個人的B面の名曲~今日を生きよう~あの~個人的B面の名曲って言われてもね~B面ってレコードの時代ですよねということでいつものように調べてみました~”A面/B面はアナログ・レコードや両面1層方式DVDコンパクトカセット、両面ディスクでのそれぞれの面、またその収録楽曲を表す言葉であるそこから転じてCDのような片面ディスクでも2曲以上収録のシングル盤のメイン曲をA面その他をB面と呼ぶことがあるがタイトル/カップリングと呼ぶことも多い”ほらね~やっぱりレコードの時代
日本でも“今日を生きよう”“神に願いを”“ペイン・恋の傷跡”などがスモールヒットしたグラス・ルーツの♪燃ゆる瞳(71年・全米15位)を聴いてください。*当初記事16-1-19を修正・再アップ
ザ・テンプターズ-今日を生きよう(フィリップス,1967)ザ・テンプターズ-今日を生きよう(作詞・なかにし礼、作曲・Mogol-Shapiro-Julien)(フィリップス,singleB-side,FS-1029.1967.10.25)ザ・テンプターズTheTempters/今日を生きようLet'slivefortoday(1967年)ザ・テンプターズTheTempters/①今日を生きよう(1967年10月25日発売)ソロ:萩原健一作詞・作曲:Mag
わぁ~‼️✨m(__)m💕1975年傷だらけの天使の撮影の合間に、映画「イージーライダー」のピーター・フォンダと対談!待ち合わせのホテルにピーター・フォンダンを40分も待たせてショーケン登場!!(゚□゚)やることなすことスゲぇ~(熊ん子さん)人気のポスト-Yahoo!リアルタイム検索ショーケンの話題が出ると必ずこの曲を聴きたくなる。30年以上前、ヘタするとオレはまだ学生だった。でも全然色褪せない。コレはドラマ「豆腐屋直次郎の裏の顔」のOPテーマでだったが、そこでは全くこの
今日を生きよう/リビング・デイライト日本ビクター/フィリップスSFL-1127グラスルーツのヒット曲として有名ですが、元々はイギリスのザ・ロークスが1967年にイタリアでヒットさせ、英語版をリリース。それをグラスルーツがカヴァーしたよう。同時期にカヴァーしたリビング・デイライト(のちにリビング・デイライツと表記)がカヴァーしたレコードがこれ。このレコードには『本命盤(オリジナルの意味)』の表記がありますが。日本ではショーケン率いるテンプターズが、デビューシングル『忘れ得
ビーフカツを求め全国各地を彷徨う超変人の超マニアックなブログです。今回は『MUSIC編』。私の好きな楽曲をご紹介します。今日は、TheGrassRootsの『Let'sLiveForToday』です。TheGrassRootsは、1966年にソングライター兼プロデューサーとして活躍していたP.F.Sloan(1945.09.18-2015.11.15)とSteveBarriがロスアンジェルスで結成した覆面バンドです。同年にセッションミュージシャンを交えデビュー
「今日を生きよう」グラス・ルーツTheGrassRoots-Let'sLiveForToday(2019StereoMix)-YouTubewww.youtube.com「明日を生きよう」ラズベリーズRaspberries50-"GoAllTheWay"HD2007-YouTubewww.youtube.com歌詞見ると、別にそんなこと言ってないのに、邦題は「明日を生きよう」にされた。その方が大衆に好まれて売れると判断したから
たまに、思い出すポピュラーソングがあります。たいていは、グループ名が思い浮かぶのですが、曲名がすんなり思い出せないから、情けなくなります。ただ、どの曲も昔、大好きだった曲ばかりです♬まず、一曲目は、グループ名だけ覚えていて、曲名を忘れていた曲です。グラスルーツというグループの今日を生きようという曲です♬すんなりYouTubeで見つかるのは、日本のテンプターズがカバーしたものです♬本物は下のURLをお開き下さい今日を生きよう[日本語訳付き]グラス・ルーツ1967年発売の元々
71年5月にリリースされたこの曲は“今日を生きよう”(67年・8位)“真夜中の誓い”(68年・5位)に続くバンド3曲目のTOP10ヒットとなりましたグラス・ルーツの♪恋はすばやく(全米9位・AC37位)をB面の♪アイ・キャン・ターン・オフ・ザ・レインと聴いてください。
2022-9-2(金)おはようございます。夜明けが本当に遅くなりました。大阪で5時半ごろでしょうか。朝、ウトウトしながら、「ああ、ラジオ!」。あがた森魚さんへのインタビューがあったぁ。。すぐに聴き出しました。。「赤色エレジー」♪から50年になるのですね。72年。。とても引き込まれるお話でした。師匠はお二人おられるとか。ボブ・ディランと稲垣足穂(たるほ)さん。稲垣足穂さんのお名前は知りませんでした。宮沢賢治のような感性・宇宙観を持たれている方とか
【仏教切り抜き】瞬間で生きる!人生が失敗する瞬間は●●な時/人生の免許とは-YouTube経典の教え。過去を追ってはならない未来を待ってはならない、ただ現在の一瞬だけを強く生きねばならない。のんきに構えてたら、人間はじきに死んでしまう。実際に今この場で、自分はどうするかだ。過去を追わず未来を待たずただ現在を強く生きる=ヴィパッサナーの実践だとおもう。※サティ「瞬間の現在(今・ここ)」に気づくこと。※ヴィパッサナー実践「瞬間の現在」に気づき続けること。
グラス・ルーツで昨日(7月16日)紹介したこの曲ですがそこでも記した通り英国出身のバンドTheRokesが66年にイタリアでリリースした“PiangiConMe”がオリジナルでしたそしてイタリアでヒット後67年には英語でレコーディングしていますが同時期の67年4月には英国のポップ・サイケ・バンドのLivingDaylights盤もリリースされていますそこで今回はリビング・デイライトの♪今日を生きようを紹介
グループ・サウンズのテンプターズがカバーしたことでも知られたこの曲オリジナルはイタリアで活動していた英国のバンドTheRokesのヒット曲グラス・ルーツの♪今日を生きよう(67年・全米8位)をB面の♪しずむ心と合わせて聴いてください。
俳優の柳楽優弥くんが弾き語る不動産会社のCMでタクトホームTVCM「家も街も、好きになる。」篇30秒家だけじゃなくて、その先にある暮らしまでつくりたい。そんな想いを「シャナナナナナータクトホーム♪」の歌に乗せ、街行く人々にメッセージする新CMキャラクター柳楽優弥さん。タクトホームはそこでの暮らしのすべてが、大切な一日になってゆくと信じているから。住みやすさから心地良い街並みまで。あなたに生きる場所ごと好きになっ...youtu.be柳楽優弥くんが♪シャーラーララララ♪タクトホーム
P.F.スローンとスティーブ・バリのプロデユースで66年にデビューしたバンドのファースト・ヒットとなったこの曲ですがイタリアで活動していたTheRokesのヒット曲をカバーしたものでしたまたこの曲の前に2曲の全米ヒット“冷たい太陽”他がありますがその時のバンドはスローンとバリがスタジオ・ミュージシャンと録音した覆面バンドによるものでしたグラス・ルーツの♪今日を生きよう(67年・全米8位)を聴いてください。
1年以上振りにレベッカ再結成を追ったNHKのSONGSスペシャルを録画したBlu-rayを観た。以前このブログでも紹介したものだ。『金曜の夜にハイボールとレベッカを』昨日は●●オフで落札した大江慎也+ONESのDVD「WILLPOWER」が届き、レモンサワーを飲みながら30年前の大江慎也の姿を堪能。その後、西部劇コメディ…ameblo.jp何回観ても胸にグッと迫ってくるいい番組だが、やはり今回もそれは変わらず。ベースの高橋教之がNOKKOから再結成ライブへの参加をオファーされ「今日のた
9月はテレビ番組の改編期BS12トゥエルビで4年前から放送されている「ザ・カセットテープ・ミュージック」が一時閉店。同番組は、音楽ネタで評論家のスージー鈴木とお笑いタレントのマキタスポーツが、独自の理論を披露していて、この番組をみると大阪のラジオ番組「サイキック青年団」の竹内義和と北野誠、「ぬかるみの世界」の新野新と笑福亭鶴瓶のコンビを思い出す。流石にTVでは、男二人では華がないので、女子がふたり濃いやりとりを聞いて、あきれたり、感心したり、笑ったりで、一見ドリカム風であるが、女子
こんにちはこんばんわおはようございます。(__)どちら様もご機嫌いかが百万石・・・日曜日だというのになんの楽しいご予定もなく時は淡々と過ぎております。そんな我が輩はどら猫である・・・猫ではあるが魚を食べるのはヘタでござる。酒はあおるし女には縁がない・・・。お金もお宝も無いがギターは弾けたりするのだ・・・首も痛い肩も痛い膝も痛い歯茎も痛い・・・痛いとこだらけでおまけに目はローガン・・・(-_-)それでも生きちょるだけで
「あるのは今日だけ。明日はない」と言うと、即「明日はあるでしょ」という声が聞こえてきそうです。明日になれば、今、明日だった日は、今日になります。次の日も、その次の日も……。「今日」しかないようで。♪明日がある明日がある明日があるさ何年か前、リバイバルで流行(はや)りました。この歌は、坂本九のヒット曲で、五〇年以上前、中学生か高校生の頃、聞いていました。今、鼻歌まじりで歌っていると、昔の別の歌が浮かんできました。ロック調?です。♪シャラララララお前が。その後は覚えていませんが、最後
今日も一日頑張れますように。心を強くするショートメッセージです今日を生きよう。ありがとう。大好きだよ。ケ・セラ・セラ~いつも笑顔でいられますように笑顔の樹MIAおすすめメニュー夜空の星々と生命の樹の図形でワタシを紐解く。それはもうすでに「在る」もの。限りある人生を、大切な時間として過ごすために。わたしはわたしの人生を生き、あなたはあなたの人生を生きる。(「ゲシュタルトの祈り」の中の一節)生命の樹カウンセリングで使用している鑑定書が郵送でき
もう耳にタコかもだけどしんどかったら取り敢えず笑ってみようよ面白い話探さなくていい鏡を見て無理やりにでもニッコリしてみるだけそして演者バリにに楽しいと楽しそうに声を出してみてそうしたらluckyがポコンと心に入ってくるよさあ!今日もゆっくりといきまっしょい(*´v`)v