ブログ記事528件
(高槻城公園・髙山右近像)(“ゆるぶら”した場所)━高槻市━今城塚古墳公園郡家新町山(標高19.3m)西国街道芥川橋高槻城公園・髙山右近像阿武山福音自由教会ゆるぶらり足ながおじさん
(今城塚古墳公園)LiveOutThyLifeWithinMe|HelpinDailyLiving|FountainviewAcademy(ブログアーカイブ)中世のヨーロッパで「髙山右近」を主人公にした劇上演!|高山右近研究室のブログ
(高槻市・今城塚古墳公園)NearerStillNearer|FountainviewAcademy|HelpinDailyLiving(ブログアーカイブ)切支丹国より、黒坊主参り候|高山右近研究室のブログ
テレビで見て気になっていた高槻市にある「いましろ大王の杜」に行きました。淀川流域最大級の前方後円墳で総幅340mあります。6世紀前半につくられた継体天皇(聖徳太子の曽祖父)の墓と言われています。儀式の場の護岸列石がきれいに残っています。天皇の古墳を歩き周れるのは日本でここだけだそうです。大王のハニワ祭が再現されていて、約190点の家、人物、動物などの形象埴輪が並んでいて太古の景色を想像できました。隣接した今城古代歴史館に入りました。ボランティアのガイドさんから詳しく説明していただき
【足ながおじさん】ちょっといっしょに“ゆるぶら”しませんか?(高槻市・今城塚古墳公園)I'llGoWhereYouWantMetoGo|
いましろ大王の杜-今城塚古墳公園阪府高槻市郡家新町48−8聖徳太子のひいじいちゃん(継体天皇)が眠っているであろう、日本で唯一入れる天皇(大王)凌。整備される前は絶好の釣り堀&犬の散歩道で足元に注意しないと大変なことになる場所。外周は元々堀があったので水はけが悪く、大雨が降るとちょっとした湖が出来ますww高槻市立今城塚古代歴史館の館長さんはちょくちょくお掃除されています。ご苦労様です!日本の兵馬俑、埴輪祭祀場(はにわさいしば)。緑の芝生、古墳の森を背景に見
先月一族郎党が結集した大親族会議からの帰途,寄り道をして大阪の今城塚古墳(いましろづかこふん)を見てきました.(C)GoogleMap古墳本体は約200m,周濠も含めた全長は350mと大型です.この古墳に埋葬されているのは実在した第26代継体天皇であることは確実とされています.実はこの古墳から1kmほど西南西の位置に宮内庁が『継体天皇陵』として管理している太田茶臼山古墳があるのですが,西暦531年没と推定される継体天皇とは時代が違いすぎます.むしろ築造時期といい形式とい
昨夜放送の関西テレビ『よーいドン!』の『ロザンのうんちくん』のコーナーで、高槻市の将棋に関する取組や今城塚古墳、高槻うどんギョーザ等が紹介された嬉しい
いただいた黄しょうぶが、咲き継いでくれていますョ!感謝!感謝主!●2025.5.21(水)阿武山福音自由教会で持たれた祈り会に、体調を整えながら、夫婦で出かけて行くことが出来ました。感謝主!気温は、何と、日中29度の高温!行き帰りに、今城塚の中の道を通りましたが、今、白つめぐさが、じゅうたんを敷きつめたように咲いていて、ごろ~んと寝ころんでいたいほどですョ!
感謝してます!まるかんのお店美来の中川典子です!いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます「身体」「心」「魂」の三位一体で、人生を豊かにするお手伝いをしています無敵の五龍パワーを身につけよう!五龍神セット・第二段!青龍登場!!!『まるかん五龍神セット第二段!青龍セットのご案内!』感謝してます!まるかんのお店美来の中川典子です!いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます「身体」「心」「魂」の三位一体で、人生を豊か
古代の遺跡を観る資料館と古墳めぐりをしました埴輪まつりのステージゴキゲンな埴輪たちがお出迎え個性豊かでおもしろい😆古墳をとりまく内濠(水濠)の外側から一周して墳丘まで入って行けます真ん中あたりかな?とても生い茂ってて鳥の鳴き声も消えスン!としたところで…急に怖くなって慌てて出ました笑聖域をあらわす垣根、結界✨円筒の埴輪がずら〜っと並んでいますいましろ大王の杜史跡今城塚古墳です古代歴史館もあって三島の古墳時代を詳しく楽しく学べました今城塚古墳・史跡★4.19・摂津富
昨日は彼が両親に私を紹介したいと言ってくれたので、一緒にお墓参りに行きましためっちゃ華やかです帰りにお寿司を食べましためちゃくちゃ美味しかったその後今城塚古墳に行って埴輪を見てきました整列してて可愛かった彼があちこち連れて行ってくれて、私はとても楽しいです出不精の私がアクティブになれそう
♪あざやかなみどりよあかるいみどりよ・・・・・かおるかおる若葉がかおる●わが家の庭(だと思っている)今城塚ですが、今の時期、新緑・若葉・青葉が美しく、さまざまなみどりの葉が、光を受けて輝いています!賛美創造主!!今城の若葉歌うよ賛美うた(「かぞえ歌」の調べにのせて)今城の若葉歌うよ賛美うた賛美うた若葉歌うよ賛美う
今期初これを使ってツーリング行ってきますあはーん♡天気良好ひろみんです😍こんちくわ❤️朝の5時からおいなりさん作ってん🦊これは大葉🌿これはゆず🍊←みかんリュックに詰めて出ぱーっつ🎉ちんまり2台可愛ええ😍今城塚古墳公園ここは地図見てて指でみょ〜んてしてたら偶然見つけたんよね🤭なんせ可愛ええの✨ほら、見て💡この円らな瞳ここまでは入れるねん☝️せやからこの馬風味の可愛ええハニワ氏も間近で撮れるよ🙌そしてここから先がロープはられて立ち入り禁止
4/29(火)今日は前から気になっていた高槻のこいのぼりフェスタ🎏に家族と行ってきました。JR高槻駅からスタート商店街を抜けてから西国街道を西へ芥川一里塚や昔の家並みが少し残ってますがほとんど街に埋もれてます。芥川に出ると上流に見えましたこいのぼりフェスタ1000こいのぼりは連休中ずっと泳いでますが今日はイベントもやってるせいかすごい人出1000匹のこいのぼり🎏が風に乗って芥川を気持ちよさそうに泳いでましたん?でも、ホントに1000匹いるのかな高槻市のキャラ、
(5)より、恵解山古墳を墳丘に沿う形で歩いています。前方部を歩いていると、墳丘上部と下部を繋ぐ階段と埴輪の列が見えてきました。今回は墳丘上へ埴輪らしい列へそのまま突入するか、道を逸れて階段を上るか下るか。もちろん、階段を上りますよ。というわけで、画像の矢印方向へ。高槻の今城塚古墳行った時は、墳丘までは上ってないです。ちょっとした“森状態”になってましたし…それに対しこちらは階段まで設置され、まさしく“Welcome”状態なのですからお邪魔するしかないでしょ
これから、『恵解山古墳』の周りを歩きます。えっ、“えかいやまこふん”で読み方合ってるかって?残念ながら…(4)で復習してきましょうw古墳の上にというわけで、古墳に向かいます。前回最後の画像でも写ってましたが、古墳の図解がありましたので見ておきます。図の「現在地」がスタートにした場所で、古墳を時計回りに進むことにしました。道路から古墳へのアプローチ通路を歩きます。左へ緩くカーブする右側に何かあります。墓地でした。えっ、古墳の上に墓地?
あら、てっきり(3)で終わったものだと思ってましたよ。勝龍寺公園巡って、タイトル通り季節風に負けて帰ったものとwで、どこに行ったのさ?恵解山古墳(2)の『観光情報コーナー』にあった市内の周遊MAPにもあった恵解山古墳へ向かうことにしました。えっ、“えかいやまこふん”で読み方合ってるかって?残念ながら…場所はこちら読み方わかりましたか?“いげのやまこふん”になります。そんなん、読めるかい!…って?(汗)航空写真で見てみると
「いましろ大王の杜クリーンアップ」今城塚古代歴史館大阪府高槻市郡家新町48−8史跡今城塚古墳高槻市郡家新町
孫くんの住んでいる大阪北部には古墳がたくさんある。それは知っていたけど私は行ったことはなかった。孫くんの部屋にすごく細かい絵でそれぞれの時代の人々の暮らしが描かれた日本の歴史の絵本があってそれを一緒に見ていたら古墳時代の絵と同じ場所があるよ、一緒に行こうよ!と孫くんが誘ってくれた。ちょっと遠いけど歩いて行ける、という。学童のお迎えのあと、ガストで昼食をとってから行ってみることにした。そこは、小高い丘のある公園になっていてたくさんの親子が遊んでいた。この丘が、前
今城塚古墳のはにわ達。ここは埴輪の聖地です。古墳のお堀のいちスペースで、この様に埴輪を並べて祭礼を行ったとの事です。お墓の主は、かなりの確率で継体天皇ではないかと言われています。はにわ達は復元ですが、大体この位置にこの埴輪があったであろう、という事までわかっていて、その順に並べられているとのことです。動物も、馬だけでなく鳥、イノシシ?みたいな物とか家や剣、兵隊さん、お相撲さんや巫女さんまで、とにかく埴輪の種類がじつに多い💕これらの埴輪達はお葬式を模したものなのか?否、故人
『携帯を落としました...』私の不注意(お尻のポケットにいれ、自転車に乗ってしまった)で継体携帯を落としました。失物当初はきっと、誰かが拾ってくださり、警察に届けていただける...と…ameblo.jpこちらのブログの⑤回目です。私の不注意(お尻のポケットにいれ、自転車に乗ってしまった)で継体携帯を落としてから...12日目を迎えようとしています。はぁ~(*´Д`)もう、絶望的ですね。本当、ショックで...でも、僅かな望みに掛けています。返却で、お願いします
●岐阜県根尾谷に育った淡墨桜(うすずみざくら)の実生(みしょう)の苗から育てられたもので、今城塚古墳に埋葬された継体天皇とゆかりの深い桜です。幼い頃過ごした根尾谷から京の都へ向かう時、村の事を忘れないようにと植樹して残されたもの。身の代(しろ)と遺す桜は薄墨よ千代にその名を栄盛(さか)へ止むる
今日はポカポカ陽気の中、茨木市豊川から高槻市までの西国街道を歩いてみます。まずは阪急山田でモノレールに乗り換えて豊川駅へ。そこから西国街道を行くと、まずは郡山宿本陣↓があります。今は非公開です。西宮から京都までの西国街道には、山崎、芥川、郡山、瀬川、昆陽の5つの宿場があり、特に真ん中の郡山は重要だったとか。西国大名が参勤交代の時には必ず通った西国街道です。宿帳には赤穂城主の浅野内匠頭が刃傷事件を起こす前年に泊まっていたり、浅野家断絶の申し渡しのため赤穂へ赴いた脇坂淡路守も泊まった記録があるよ
(上)より高槻市での“ろか探”は釣果無しで諦め、『今城塚古墳』散策に切り替えました。墳丘の周りを囲む、散歩道を歩いています。前回の最後で、何か楽しそうなものが見えてきました。埴輪まつりのステージ何やら、はにわサンがたくさん見えています。この辺りは、『埴輪まつりのステージ』という場所らしいです。現地に設置されている説明板記載によると、ここには家や人物、動物など200点以上の形象埴輪が配置されており、儀式の様子を再現させた埴輪祭祀(さいし)場なのだそうです。
筆者が約30年前まで住んでいた、大阪府高槻市。久しぶりに訪れ、関西将棋会館や巨大チョコ看板を近くから見ることができました。一方で『ハニワ街道』で“ろか探”するも、“成果出ず”という状況にあります。今城塚古墳は公園になっている成果は断念し、ハニワ街道の傍にある『今城塚古墳』散策へ切り替えます。古墳全体が公園化され、市民の憩いの場になっています。いましろ大王の杜-今城塚古墳公園と今城塚古代歴史館-|高槻市観光協会公式サイトたかつきマルマルナビ全国でも珍しい市民
少しずつネタ出ししている、大阪府高槻市散策。筆者の場合、“散策”に兼ねるものは“ろか探(ろかたりあん探索)”。期待したいのですが、ここは関西であっても大阪府。飛び出し坊やの本場“滋賀県”や、彼らの侵攻を受けた(?)“京都府”ではありません。ご当地キャラ狙いというわけで、最初から“期待薄”状態で“ろか探”がスタートします。“スタート”と書いた直後に恐縮ですが…文章を書きながら、言葉の意味が気になっているところがありまして…散策(さんさく):これといった目的もなく、
おそらく、関西エリアにお住まいの方は生活の一部として慣れ親しんだものなのでしょうが東日本、新潟の出の私にとって珍しくてしょうがないもの、それは古墳です。天皇(大王)の埋葬地として、ほぼ断定されており、かつ、なぜか宮内庁がその指定をしていないがために発掘調査に加えて、一般の立ち入りが可能な古墳と言えば、高槻市の今城塚古墳!(天皇陵の古墳は、基本立ち入り禁止&調査もできない)笑ってしまった...不敬にも程がある。
昨日ネットニュースで、瑠璃光寺五重塔を覆っていた工事用シートが外された事を知ったRieruですまだ足場はあるようですが。葺き替え工事はまだ続きますが、リニューアル後はまた人が多いのでしょうね。⋯あと3年ぐらいしたら行こ〜。イテテ(多分あっという間)さて、前回大阪の高槻市にある今城塚古墳の埴輪のレプリカを紹介しましたが『高槻市『今城塚古墳』の埴輪のレプリカは!』山口県の海側に住んでいるRieruですほとんど雪の積もらない地域ですが、今朝はうっすら積もっている場所がありました。スタッド