ブログ記事1,537件
RGガンダムとガルビオンは後日お披露目として製作途中のキットの現状です。🤗MODEROIDのオーガス、このキットはとっとと完成させたい処です。イマイのオーガスは逆に時間が掛かってもちゃんと作りたいですね。☺️中学生時代に作った時はどうにも出来なかった、窪みの合わせ目でしたが、今回は神ヤス等のアイテムでここまで処理出来ました!😆当時の完成見本では合わせ目はそのままなので、未だ消す為のアイテムが不足していたと言う事でしょうか?🤔続いてユニオンの1/15KawasakiZ
サーモピレーの製作がやっと終わった。昨年の8月に開始したので製作期間は7ヶ月半。(冬場の3ヶ月程作るのに飽きてサボったけれど)手抜きしたところが多々あるが出来はそれなりで自己採点は70点位かな。次は「新日本丸」を作りつもりだ。
「ぼくとロボダッチ」ロボダッチ、彼らは子供の頃からずっとボクらを見守ってくれていた。そして50周年の今年、素敵な仲間たちと引き合わせてくれた。ありがとう!そして、これからもよろしく。
ようやくブレースを張り終えた。チェーンと糸と滑車で構成されるブレース張りはなかなか面倒だった。後はアンカー、ライフボート、飾りロープ、旗などを取り付けて完成だ。
【50周年特別企画!!ロボダッチWEB絵画展】今回は“ロボダッチ大学カラーイラスト編”ということで、全国のよいこのみんなが描いてくれたロボダッチを動画にしてみたよ♪
【50周年特別企画!ロボダッチWEB絵画展】今回は“ロボダッチ豆博士たちのアイデア発表編”ということで、全国のよいこのみんなが考えたロボダッチを動画にしてみたので観てみてね。可愛くて楽しいロボダッチが勢揃いだ。
トイレロボ(埼玉県コクボッチくん)テニスロボ(芝田県もでる市ぼうぜんくん)タマゴロー/ロボQ/ロボZ/ロボX(宮城県遠田郡丑年Baby君)モビルタマゴロー(広島県TOZくん)タマゴロー(インナーフレーム)(東京都八王子市GOHANくん)プリンちゃん(東京都うりくん)テニスロボ(埼玉県三郷市ハカセくん)クイシンボーロボ(群馬県大泉町イカ山ロボ吉くん)タマロクシャトル(東京都セイリンくん47才巳年)タマゴロー&マミちゃん/クイシンボーロボ
GOHANさんイラストシリーズ「もしイマイのロボダッチの権利をバンダイが買い取って新規格でプラモデル化したら?」「もしアニメ業界のメカデザイナーがロボダッチを題材にお仕事をしたら?」現代の子供たちがロボダッチを手にして遊ぶ所を想像すると、こういったデザインの方が受け入れられるのでは?との想いで描かれたイラストシリーズだ!
火トン専用カジカロボイイダノブキさん作の火トン専用カジカロボだ。画像は全てイイダさん提供。まずはボックスアートがとんでもなくカッコいい。そして絵の世界観に存在するだけではなく、何と実機も製作(ガマロボから改造)されて存在しているから恐れ入る。これは販売して欲しいクオリティのオリジナルロボダッチだ。ガマロボと並べて飾りたい。カマノスケ(サスケ)と火トンがガマロボやカジカロボに乗って出陣するのを想像するだけで楽しくなってくる。
戦艦島ポスター(B4サイズ)キャッチコピーや価格が入ってるので模型店などに販促用として配られたものと思われる。
フォア、メイン、ミズンのマストにそれぞれバックステイを張った。デッドアイはすでに船体に取り付けておいたのでそれほど苦労せずに作業を進められた。次は面倒なブレース張りだ。
フォアステイを3本のマストに対して張った。この作業は簡単だった。次はバックステイを張る。
冬の間3ヶ月程、サーモピレーの製作をサボっていたが少し暖かくなってきたので再開した。昨日と今日でフォア、メイン、ミズンマストのハリヤードを張り終えた。次はフォアステイだ。
「ぼくとロボダッチ」〜今では生活の一部になりました…〜最初の出会いは祭りの縁日でした。従兄と500円札を握りしめて、大きなオモチャが欲しくて200円でクジを引きました。勿論1番外れ…しかし、選んでと言われた中にロボダッチは居ました。従兄はガキ大将ロボ、僕は相撲ロボだった。ロボダッチとの出会いでした…はじめてつくるプラモに興奮しながら、組み立てたのを覚えています。大きな軍配がかっこよかったな…駄菓子屋(タケちゃん)に行って、それまで意識することがなかった、埃を被った玩具コーナー…沢山買えた
イマイチ科学プロレスフルチェンロボシリーズで発売告知までされながら、実際は発売に至らなかった唯一のロボダッチがこのプロレスだ。そんな不遇なロボダッチをイマイチ科学が立体化してくれた。イマイチ科学の目の付け所、不遇なロボダッチへのスポットライトの照らし方がめちゃくちゃ好き。これでプロレスも浮かばれたことだろう。
「ぼくとロボダッチ」空は灰色で寒かった。月に一、二度連れて行って貰う魚町銀天街では、およげ!たいやきくんがヘビーローテーションで流れていたのであれは1975年の暮れか、それとも翌1976年の1月か2月か。アーケードの出口近くは、いつも天津甘栗を炒る甘い匂いが何処からか漂っている。普段ならその香ばしさに耐えかね、父母の袖をひっぱりそれをねだるところだ。が、今日の僕は胸に抱えている、さっきおもちゃ屋で買って貰ったばかりの薄い長方形の包みを開けたくて一刻も早くうちに帰りたかった。帰りの車の中、
「ぼくとロボダッチ」〜ロボダッチ50周年おめでとうございます〜漫画家の若狭たけしと申します。現在51歳で子供の頃からプラモ作りが好きでした。そんな僕とロボダッチとの出会いはやはり子供の頃。小学校低学年くらいでしょうか。ガンプラなどは子供のお小遣いでは高くてなかなか買えないので、おもちゃ屋や駄菓子屋でガンプラの横にあった100円くらいの小さな箱の謎のロボプラモや200円くらいのゼンマイ式のミニカーのプラモ(チョ◯Qのパチもの)などのほうを主に手に取っていました。そんな中にあったのがロ
「ぼくとロボダッチ」〜VIVA!ロボダッチ!〜「わんさかごちゃまんロボダッチのポスター」と「4点パック」が駄菓子屋に登場したのは私が小学2年生の時であった。あの感動は50年を経た今でも私を動かし続けている。1点80円というお手ごろ価格と箱絵のすばらしさ、そしてまだ店頭には並んでいない数々のロボダッチへの期待感に一気にのめり込んでいった。新しいシリーズを求め小遣いを握りしめ、街中の駄菓子屋を巡り・・・なかなか入手できなかった4点パックのNo1を入手したときは心躍った・・・コレクションは
イマイチ科学ミハリロボプロレスロボとミハリロボという言わば準レギュラーのロボダッチを立体化してくれたイマイチ科学の功績は本当に素晴らしい。正に後世に残る偉業だ。そこにきて造形も素晴らしく、サイズはイマイのミニロボダッチサイズのスケールでのデザインながら他のキットより少し大きめだ。理由としてはロボダッチが望遠鏡を覗く設定だからだ。背中のモニターはイマイチ科学オリジナルのデザイン。大木のジオラマにはプロレスロボとミハリロボを組み込み完成だ!こんな感じで他のロボダッチが背中のモニターやら望遠レ
ワンサカハウス8オーディオショップワンサカハウスシリーズはPOPな80年代の香りが面白い。
イマイチ科学ダルマストーブロボカラー絵が存在しないのでカラーは研究所オリジナル。小沢さとる先生が今井科学の倉庫に篭ってダルマストーブで何とか暖をとって作業したという逸話がある。まさに50周年に相応しいロボダッチだ。
「ぼくとロボダッチ」ロボダッチが好きだ。たまらなく好きなんだ。そんなわけでロボダッチの事を考えてみた。生みの親である小沢先生のデザイン性が凄い、緩さの中に緻密に詰め込まれた、カッコよさ、可愛いさこのバランスの絶妙さ。アートミック時代のゴチャマンな楽しい感じも好きだ。デザインが素晴らしいのは最もだけどデザイン性だけで、こうも好きになるのだろうか何かもっと自分の原体験的なものが影響している気がする。思えば初めてロボダッチを買ったのは小学生の時だった。模型店でもなく文房具屋さんで買ったのを
更新2回目。今日は紀元節です。玄関先に国旗掲揚の家が数件見ました。いつもの玄関先。10日、1924。11日、0806。数センチは積もったよう。予定より早く起きてしまったので弘前のハードオフに。途中、ホワイトアウトで強制停止を3回。久し振りに、マズイと・・・連れ帰ってきたのは3点。リモコンジェットモグラは今井科学株式会社謹製。ガンプラ1個分。箱絵と今井のマークに釣られて購入。350円。初版らしいけど綺麗すぎる。大体、STマークがどこに
※この記事は過去記事の再構成です皆さん、お元気ですか。忘れた頃にやってくるのは、悪い風邪と仕事の締め切り、そして。パチモン。今日も街を歩いていたら、運悪く遭遇した魅惑の期待。サブくなるその名も。サブロック。欲しがりません、勝つまでは。しかし勝ったことないのに買ってしまった己の不幸を呪うがいい。あの混乱の末に消えて行った、哀愁の会社・今井科学の開発したキット。それでは箱絵からご覧ください。魚雷ですか?これに乗ったが最期、死への片道切符です。一瞬空に浮かぶ飛行船?と思いそうですが、
イマイチ科学のコックロボ箱絵の猫コックロボと並べると箱絵のように躍動感が出てストーリーが見えてくる。
「ぼくとロボダッチ」はじめまして、主にプラモデルと玩具のボックスアートを描かせて頂く仕事をしてます、イラストレーターのマーシーラビットです。今回ロボダッチ研究所さんからロボダッチについて何か書いて欲しいとの依頼を受けて、自分と同じロボダッチ大好きな方々が読むこの場所に出る事となりました。よろしくお願いします。まずはロボダッチを主に買ってたお店。近所にあった「模型センタースズキ」と言う模型屋と、「いれとう(隣にあった荒川公園にある慰霊塔をもじった呼び方だったのでは、と想像してます))」
宝島冒険タマキチ下敷き大判サイズ(B4)【表面】海賊タマゴロー/海賊ロボZ/ドクロ砲【裏面】冒険タマキチ/クロZクロタ/黒ダッチ1号/黒ダッチ4号/ガリコン/ミニモス/海賊船長ピョコタン/黒ダッチ5号/クロキュー/しゅうちょうクロ/カツギクロ/人くいクロベエ/カニラ/トリラ/ヘビラ“ボクたち平和をアイスルタマクロ族だっち”“決着をつけるダッチ”“Z族いちばんつよい”“よい土人の黒ダッチ村”“わるい土人の黒んぼう村”“なめんなよ!”
イマイチ科学のバッファロージャイアントロボを銅像仕様にしてみた。
こちらのロボダッチ50周年ロゴをSNS等で“フリーで”使ってね😆!!画像をここから保存してファンのみんなで50周年を盛り上げるためにガンガン使ってあげて下さい♪背景は透明になっているのでどんな下地にも対応出来るだっちヨX、Instagram、blog、YouTubeなどでロボダッチ50周年をお祝いしよう🥴‼︎⭐︎デザイン@watsong2さん※使用の際は改変はせずにこのままお使い下さい🙏※二次配布・商用利用はご遠慮下さい🙏
ワンサカハウス3丸木小屋