ブログ記事2,019件
今日3/3は上巳(じょうし)の節句。旧暦の3/3が桃が咲く時期と重なっていたことから「桃の節句」とも呼ばれる二番目の五節句で季節の変わり目の日。今でも女の子の健やかな成長と幸せを願う"ひな祭り"として雛あられや菱餅などを飾ったりちらし寿司や蛤のお吸い物を食べたりして楽しまれていますね^^わたしも毎年ちらし寿司と蛤のお吸い物だけは作っているのですが▹春を感じる、ひな祭り『春を感じる、ひな祭り』今日はひな祭り。五節句の二番目で「
こんにちははじめましてアラ還間近の専業主婦fumiと申します。慣れないことをはじめましたので、誤字や不手際や至らないこと等、あるかもしれませんがどうぞ宜しくお願い致します🙇♀️今日は昨日の暖かさと打って変わって、朝から気温がどんどん下がってきて、お昼過ぎからは雨が雪に変わってきて、外は凄く寒いですね😨そんな中、近所のスーパーへ買い物へ今日は桃の節🎎我が家には女の子はいないのですが、せめて桜餅だけでも食べたいなーと思い購入しました桃の節句は女の子の健やかな成長を祝う行事で5節句の
ココロとカラダを癒すレイキヒーリング※画像はイメージです現代レイキ法伝授レイキとは、宇宙に充満する高次元の波動レイキとは、愛と調和と癒しのエネルギーhina-h-room.jimdofree.comここ数日、曇りや雨でやる気は出ないしウツウツしちゃって今朝は太陽が出てココロも晴れてやる気が出た。太陽は振動数が高い(交感神経優位)振動数=波動=気太陽が出てない
1月7日(火)は人日(じんじつ)という節句の日です。2月4日(火)は…旧七草・・・・・・・・・・・・※旧暦は月の満ち欠けを元にして作られた暦なので,月の初めは必ず新月になります。そして,一年の最初に訪れる水瓶座新月,すなわち,12ヶ月分の新月をまとめる重要な新月が旧正月です。2025年の旧正月は1月29日(水)で,そして,2月16日(金)は旧七草です。1月7日(火)の七草は新暦の七草で,2月4日(火)は旧暦での七草になります。・・・・・・・・・・・・この日は桃の節句や端午の節句な
七草粥を食べる正月三ヶ日が明けて既に仕事や勉強に励んでいる事と思いますが、お正月気分は抜けましたか?なかなか抜けないものですね。ところで、皆様は1月7日の日に七草粥を食べましたか?この日は人日(じんじつ)の節句と言い、中国ではその年の無病息災を願い、七種の野菜を入れた熱い汁物を食べたそうです。日本には平安時代に宮中行事として伝わりました。正月の祝膳で弱った胃を休める為と言われ、その頃は粟やヒエなどの7種の穀物で作られていた様です。今の様な風習として定着したのは、江戸時代になってか
稽古初めは1月7日「人日の節句➖じんじつのせっく➖」今年最初の五節句ですd( ̄ ̄)バタバタと始まった稽古初めですが…その後もバタバタしましょう( ̄▽ ̄;)氏神さま「八幡様」に行きお詣り!そして七草粥を作りましょう♪人日の節句は七草粥を食べることから七草の節句とも言われています( ̄▽ ̄)午後と火曜日稽古の方たちには振る舞えました!無事に今年の初稽古を務め夕食はもちろん…七草粥です( ̄▽ ̄)胡麻鯵/ぬか漬け/大根味噌春菜のお浸し/七草粥/お土産の団子五節屋ス
テーブルコーディネートレッスン本日は、デザインクラスに参加しました。お題は、人日の節句。古代中国の荊楚歳時記という書物が由来と言われていたり光孝天皇の、若菜摘みの百人一首も人日の節句の頃?緑の中に、ふわり輝く雪をイメージしたホワイトをテーマカラーに。現代では、今の時期は温かくて雪が降ることも少なくなりましたが、この句の世界の雪の白と若菜の緑の対比がすごく素敵だなと想像を膨らませました。先生のアドバイスを元に、中国の言葉が書いている器や、松竹梅の描かれた器などを使わせていただきまし
1月7日は、七草粥をいただく日。年末年始に暴飲暴食した疲れた胃をいたわり、1年の無病息災と長寿健康願う日本の行事食。生米から炊くお粥は、ほんとに優しい味です。身体をリセットし、2025年スタートしました🐍@athletefoodmeister_official#バナナパイン研究所https://www.banana-pine-lab.org/writer/#スポメシhttps://shoku-toyama.jp/spomeshi/本年もよろしくお願いいたします。#七草
本年は季節を大切にする生活で心を潤わせようと考えています。そこで、1月7日に七草粥を作ってみました.ᐟ.ᐟ初めての七草粥は、趣を感じながら、昔の人に思いを馳せながら、美味しくいただきました。お気に入りのうさぎ尽くしの食器類ですいただきものもうさぎアイテムが多くご縁を感じます
こんにちはブログにご訪問ありがとうございます昨日は人日の節句七種類の若菜を入れたお粥を食べて一年の無病息災を祈ります今年は一昨年同様餅入り、出汁と塩少々で味付けしたおかゆにしました炊飯器のおかゆモードで炊いて、塩茹でして刻んだ七草を混ぜるだけ小さく角切りにして焼いたお餅と、水で戻したクコの実をトッピングお餅は余り気味ですし、焼いてカリッとした食感と香ばしさが加わります熊野ファームの紀州南高梅「熊野の梅」美味しい梅干し、お漬け物、鮭ほぐし、炒りごま、コロコロ厚揚げを添えました
1月は行事がいっぱい。なんとなくやらないと落ち着かないようになりました😅1年を通して、この時期になったらこれを食べるというのが大体決まってて、毎年それを繰り返してる感じです。1月7日は人日の節句。今年1年の無病息災を祈って朝ごはんに七草がゆを頂きました。もう願いは健康しかないです!年中行事、若い頃和食屋さんへ行くとお節句にちなんだお料理が出てくるのでなんとなく意識するように。そして子育てが始まり、年中行事は必ず手作りでや
1月7日は人日の節句の日だったので、火曜日のお夕飯は七草粥にしましたー☆本当は少しの塩だけでの味付けなのは知ってるんだけど、塩味だけだとうちの子食べなくてー😅なので白だしで味付けしてます❗️加えて本当は朝食べるのも分かってるんだけど、朝頑張って作ってもダー食べてくれないので😥私と子ども達まだ冬休み中で時間はあったんだけど、夜ご飯に用意しました🌙ちなみに七草はいつもフリーズドライミックスを使って楽してます😝本物で作ると多すぎて食べきれないっていうのもあります😅今年も美味しくできました👍✨
昨日1月3日は「人日の節句」無病息災を願って七草粥をいただきました。1年間健康に過ごせますように。のりとおかかも元気な一年を過ごせますように
お片付けでお部屋を整え生活の質も整えていくBlog大阪堺市整理収納アドバイザーjunkoです今日も訪問いただきありがとうございます1月7日は一年の最初の節句である「人日の節句」なのだそうです。この日に七草粥を食べることで邪気を払い万病を除く…と言い伝えられているとのことです。今年の私は「より丁寧な暮らしをする」ことを2025年の目標の一つとして掲げたので少し手
春の七草せり・なずな・はこべらごぎょう・ほとけのざすずな・すずしろいただきましたぁ🙏新春の1月7日(人日の節句)に七草粥を食べる🥣食べると、災いを除け、長寿富貴を得られるらしいとのことです『セナはゴッホと鈴ふたつ』と、覚えるらしい🤣秋の七草は目👀で愛でるものらしい『お好きな服は?』おみなえし・すすきききょう・なでしこふじばかま・くず・はぎ
アメリカ🇺🇸に住んでて助かるのは時差の関係で季節の行事を忘れずにすむこと日本のニュースやSNSを見てあ!と思い出すことしばしばあります😊今日は1月7日一年の最初の節句「人日の節句」と言うらしいですこの日に七草粥をいただくと植物が持つ生命力を取り入れて無病息災でいられるそうちゃんとした七草は手に入らないけれど画像はBegedayさんよりお借りしましたお家にある
今年は久しぶりにスーパーで七草を購入しました。ハイ、七草粥は夫が食べないので、七草雑炊にしていただきました。でもね、購入したのにはワケがあって、こちら👇セリやナズナはともかく、ホトケノザと呼ばれるコオニタビラコを育てるためなんです🤣一見するとタンポポに似てますが、以前育ててみたら、ちゃんとコオニタビラコだったから、今年も育ててみることにしました。セリ、ナズナ、ハハコグサ、コオニタビラコの根付きを探してスーパー4軒まわりました→暇なんです。今年は七草の植え込みを作ってみたいなぁ
昨日は1月7日。今を去ること36年前の1989年(昭和六十四年)1月7日は昭和天皇が崩御された日であります。(よって昭和六十四年は1週間だけ存在した。)あの頃の私は・・・大学の卒研でヒーヒー言ってた頃だわなぁ大学の研究室で閉じこもって卒業論文を書いていた。あの当時を覚えているけど全てが自粛自粛の暗い日々でしたまぁそのことをよく覚えているからこそ現上皇陛下は在位30年目で譲位されたんだとお察しいたします。1月7日は五節句の「人日の節句」の日。正月に「暴飲暴食」を
2025/1/8wed一日遅くなりましたが昨日七草を買えたので今日は七草粥を作りました〜🌿ずーっと料理をしていなかったので料理始めです🍲今日は夕方習い事だったので簡単に肉じゃがと鱈の鍋も作りました😚今年は料理をがんばりたい🥹毎年恒例の干支煎の箸置き✨遂に干支が一周した〜🤩20252013比べてみたらちょっと型が違う😳2013年の箱を処分してしまったみたいで残念😱また全部並べたりして楽しみたいと思いま
こんばんは。昨日1月7日は五節句の一つ目「人日の節句」(七草の節句)でしたお正月でお餅や美味しいものを沢山食べて疲れている胃を休めるため寒い時期雪の間からでた新芽をいただきこの1年の無病息災を願い食べる風習のある「七草粥」🌱七草せり・なずな・ごぎょう・はこべらほとけのざ・すずな・すずしろ井上家では一般的な「七草」の年もあれば基本は畑で取れるもので代用人参葉や大根葉などその年で異なる七草そして胃休めにはまったくならない!?(
五節句の最初が1月7日人日の節句七草昨夜、雨ねこ。でご用意した七草粥追い草付き9月9日は重陽の節句菊の節句十日菊は残念な言葉ですが残菊の宴はポジティブなので昨日の七草粥を食べられなかった方に『八日七草』という言葉を勝手に作って八日に食べても無病息災!まかおに(まかないおにぎり)七草粥はお米から炊きますが足りなかった時の為に別に普通にご飯炊いていました。普通にって伊彌彦米です!普通じゃないです。炊いた伊彌彦米のご飯に七草を混ぜて作ったのが今日の
七草粥は、毎年1月7日(人日の節句)に春の七草を入れて食べるお粥のことです。七草は早春に邪気を払うといわれました。正月で飲む機会多く胃腸肝臓にかなり負担掛けていますね。新年仕事始まりダブルパンチから身体不調を訴える場合が多いです。そのため、七草粥を食べることで、体を整え風邪にも負けない1年の無病息災を過ごしましょう。特に年末年始は風邪が流行しています。胃腸にも優しい食事と保温と睡眠をしっかり取りましょう。風邪引き初めに治療すれば抵抗力上がり風邪酷くなりません。是非ご利用下さい。
今日も寒い昨日も寒かったですけど昨日の朝は七草がゆを食べました。自家製梅干しに自家製味噌のお味噌汁。七草はフリーズドライです。草感がなくて子供も食べます少しは胃腸を休められたかな?4日に友人母娘たちと遊んだ時にもらった猫缶。中身はいろんな味のチョコ黒猫ちゃん、天に似てる包み紙まで可愛い
こんにちは田園調布駅徒歩3分プライベートなマンツーマン美容室ritrovo(リトロボ)のaco(アコ)です昨日1月7日は...1年の最初の節句である「人日の節句」所謂「七草粥を食べる日」ですねこの日に七草粥を食べるのは七草の若芽を食べて植物がもつ生命力を取り入れ無病息災でいられるように...という願いが込められていますしかし...昨日は朝からディズニーランドに向かう為バタバタとしていて作れなかったので遅ればせながら今朝作りました『春の七草』って言えますか?(私はマミ
みなみなさま彌榮🌿先日は朝氷点下まで冷え込んで、前日の雨も相まって車がガッツリ氷漬けになり仕事に遅れそうになりました🦆でございます笑さてさて新暦では新年を迎え早いものでもう8日昨日は人日の節句、七草粥でしたね🦆さん変わってると良く言われますが、七草粥大好きなんです←昨日はお作りして神床の大神さまや祖霊さまにもお供えしお下がりで頂きました😋地域によっては焼き餅をいれたりもあるとの事ですが色々食べてみたいもんですね皆さまのご健康を祈念して彌榮🌿
松の内は過ぎてしまいましたがブログでも…皆様、あけましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願いいたします昨日1月7日は、人日の節句ということで「七草粥」を作りました☘️🍀作るまでにひと苦労がありまして最初に行ったスーパーに七草がない!(嘘だろ・・・)次に行ったスーパーにもない!(マジか・・・)3軒目でようやく見つけました!!便利な七草パックひとり暮らしだとこれでも多いくらいですセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザスズナ、スズシロ☘️🍀好みだけでい
こんにちは。昨日は、無病息災を祈り胃腸を休める朝ごはんをいただきました皆さまの2025年も、笑顔溢れる一年となりますように...【ネコポス便送料込】春の七草茶づけ5袋セット(10杯分)国産七草使用乾燥野菜のお茶漬け楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【ネコポス送料無料】フリーズドライ春の七草2g×1P(2人前)×10袋野菜代わりに楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【クーポン配布中】\美味しさお届け/十五穀米おかゆ30食セット
品格とエレガンスを身につけるマナースクールLaPerleラペールホームページ昨日の1月7日は五節句の一つ人日の節句お正月に疲れた胃を休めるためにいただくのが七草粥です。皆様召し上がりましたか!?私は、「人日の節句お香会」へ行ってまいりました(^^)お正客(しょうきゃく)という重要な役割を拝命し、ドキドキでしたが無事終えることができホッと一安心。何事もお勉強、ありがたい機会をいただきました。お正客(しょうきゃく)とは、茶会や香会のお客様の代表のこと。
昨日は人日の節句。帰宅してお粥さんをコトコト。手羽先のさっぱり煮とトマトとツナのサラダと共に。水分少なくて団子みたいになってしまったお粥さんに白髪ネギの散らし方とかやる気ない感ハンパないですね😜まぁ…いいか笑お正月にいただいたお年賀たちがまだこんなにたくさんあってどうしましょ状態です💦お菓子好きのお友達呼んで協力してもらうしかない?😬カステラの賞味期限が11日まで💦2人でこんなに食べれない〜🌀それでなくても胃もたれ結構しんどいのに😓今日は早番でしたがバタバタでやっとお昼です。
今日の給食は、人日の節句を意識して、たいめし、松風焼き、れんこんのおかか和え、白いんげん豆とさつま芋の甘煮、そして七草汁、牛乳でした。お出汁の効いたやさしいお味です。午前中は、校内テレビによる始業式、そして、身体計測を行い、6年2組は世田谷キャンパスのサイエンスポートにも出かけました。