ブログ記事13件
(令和6年8月10日参詣)この日も青春18きっぷを使って鉄道散歩をしました。当初は倶知安に行こうと思っていたのですが、この時期は海水浴シーズンのため、山線の列車は非常に混みます。そこで行き先を伊達に変えました。ただ美瑛から伊達まで普通列車を乗り継ぐと、片道6~7時間かかります。現地滞在可能時間は約2時間しかありません。2ヶ所回るのが精一杯です。伊達紋別駅に到着して最初に目指したのは大雄寺です。伊達市は、仙台藩亘理領主の伊達邦成公らが開墾して拓いた地域です。そのため明治13年に伊達家菩提寺
お休みをいただき、北海道の伊達市・洞爺湖・登別に旅行に行って来ました伊達の道の駅には、総合公園が併設されていて、歴史の杜もあります。伊達道の駅グルメ一番の目的は、ハンサム焼きを食べることでしたが、その前にお隣Boccaでパスタとピザ、デザートを食べ過ぎて、食べることができずに帰ってきました画像はお借りしました。心残り、、、次回はぜひちなみに食べ過ぎたBoccaのソフトクリームはとても美味しいですパスタはその場でチーズを削ってかけてくれますプリンも美味しいです。ホワイトデー
またまたドカンと雪が降ってます。3月の重い雪は腰に悪いです。8日(金)、昔の職場仲間が来てくれました。夫と母の通院、介護などが忙しくなって辞めた職場だったので、みんな当時から夫の病状も知っていて、「何となく大丈夫なんだと思ってたよー」と驚いた様でした。お花頂きました。9日(土)、長男一家と一泊で北湯沢の「森のソラニワ」へ行きました。お嫁さんの希望で、年末からずっとそばで頑張ってくれたお礼の意味もこめて。途中、伊達の道の駅に寄ってランチの後、だて歴史文化ミュージアムに寄りました。伊
『北から南へ「天守」シリーズ』は、一応、北から始めて南まで辿ってきましたが、10城くらいが抜けていましたので、再度北から再度辿っています。本日第68回目となりますお城は、「涌谷要害」(宮城県遠田郡涌谷町)に併設して建てられたRC造り模擬「天守風建物」をお届けします。初回は、「プロローグ」ということで「天守」についてのエピソード等をお話をし、2回目以降は、具体的に「天守(御三階櫓含む)」があるお城を、北から順次、現存・復元・復興・模擬の「天守(御三階櫓含む)」を織り交ぜて掲載してきま
八月十七日(火)伊達藤五郎成実である。昨日は単騎出陣、亘理町へ。1月16日と8月16日の年に2回、わしが眠る大雄寺の霊屋御開帳が行われる。会場にて配られていた亘理町のご当地キャラクター・わたりんの団扇。かわよ❤️今回は修復したばかりの我が父上・伊達実元の御霊屋の御開帳も行っておった。腕利きの宮大工の方々の見事な技により、再びこうして御開帳が叶ったこと、まことに嬉しく存ずる。流行り病のこの状況。足を運べなかったという方のため、此度もTwitterにてオンライン参拝の動画を投
今日の午後一の現場は亘理町、亘理伊達家の菩提寺=大雄寺(だいおうじ)のすぐそばだった。亘理伊達家の初代伊達成実公は、伊達政宗公からみると、:成実公の母方では「いとこ」(政宗の父の妹の子)、成実公の父方では「父のいとこ」(政宗の祖父の弟の子)にあたる。成実公の父から歴代の領主と夫人の霊が眠る。第14代当主伊達邦成公は、戊辰戦争後、99%の知行を失い、家臣団と共に、北海道に渡る。大雄寺も北海道に渡る。邦成公の夫人は伊達市の大雄寺に眠る。
この投稿をInstagramで見る亘理伊達家のお雛様展#だて歴史文化ミュージアム#亘理伊達家のお雛様#宇和島伊達家由来のお雛様小笠原章仁(@ogaman42195)がシェアした投稿-2020年Feb月20日pm6時22分PST
一月二十三日(水)伊達藤五郎成実である。北海道伊達市は我が子孫、亘理伊達家20代当主:伊達元成殿より吉報が届いた!※伊達元成殿(右)とともに。亘理伊達家に伝わる数々の貴重な資料や亘理伊達家14代当主:伊達邦成公が開拓した北海道伊達市の歴史を伝える施設伊達市開拓記念館が新たに生まれ変わる。その名も、『だて歴史文化ミュージアム』文化財や美術品の展示のみならず、文化や芸術にも触れることの出来る万能な博物館となる。その記念すべきオープンが4月3日(水)と決定致した!実に目出度い!!さ
穏やかな小春日和に…なんて表現がぴったりな写真ですが…とんでもない!西高東低冬型の気圧配置、等圧線の間隔が狭く強風…いや狂風にさらされてるんですよ~(>_<)ひょ~昼頃には冬型が緩むって予想だったんですけどね~(^_^;)気象予報士の嘘つき!海も荒れてるのかな?プレジャーボートがひしめき合うように泊まってる。あ~どうしよ?雨もパラついてきたし俺も係留地に帰ろかな~(^o^;)ま…せっかく来たんだし…もっと降りそうだったら引き返せばいいや!亘理の中心部に向かって延びる長い直線を走って
歴史に飢えてる私は特別展『亘理伊達家の宝物展』へ観覧すべく亘理町郷土資料館へ。亘理伊達家といえば伊達政宗の幼なじみかつ家臣である伊達成実と、戊辰戦争後に北海道へ移住して開拓に成功した伊達邦成が有名。伊達成実は今年生誕450年だったかぁ。政宗公と1歳違いなんだよね。伊達邦成はもしかしたら宮城より北海道でよく知られてるのかも。北海道の伊達市は伊達邦成の開拓の成功が基礎となってるのだから。さて肝心の展示はというとかなりこじんまり。しかし展示物は伊達成実の鎧や羽織など伊達好きには価値ある特別展だった
皆々、お晩じゃ!伊達三傑「武」の武将、伊達藤五郎成実である。明日11月23日(木・祝)に東北大学百周年記念会館川内萩ホール会議室にて『東北大学東北アジア研究センター・伊達市噴火湾文化研究所第8回学術交流連携講演会北海道と本州のつながりを遺物から紐解く-歴史を語る、物言わぬ「もの」たち-』が開催されることと相成った。この中で「伊達市に伝わる古文書資料から読み解く幕末の伊達家とその家臣」についての講演が行われるとの由。北海道伊達市の礎を築きし亘理伊達家の貴重な話も伺える絶好の機会であろ
伊達市は仙台藩からの移住者によって拓かれた土地であることは知っていたものの、詳しいことは理解しておらず、道の駅とともにこの日の目的の一つだった『伊達市開拓記念館』へと向かう。道の駅から記念館までは、公園内を散策。記念館がこれ???というような、あまりにも外観がボロかったので全景はありません(^^;;外の入口にスリッパが置かれており、靴を脱いで上がります。観覧料は260円。他に来館者はおらず、受付の方の「ご案内しましょうか?」のお言葉に甘えて中へ。伊達市は、明治政府が北海道で初めて本
歴史のある建造物のご紹介!北斗市観光協会歴史のある建造物のご紹介!みなさん、こんにちは晴れ.「花土=観光協会ブログ」ぴかぴか(新しい)28年度第18週目です黒ハート.(昨年度は「花金」でした...郡上おどりと白鳥おどり歴史や特徴、本で解説岐阜新聞岐阜県郡上市白鳥町白鳥の元高校教諭曽我孝司さん(67)が、郡上おどりと白鳥おどりの歴史や特徴をまとめた「郡上踊りと白鳥踊り白山麓の盆踊り」(雄山閣)...梁川城跡、国史跡目指す亀岡八幡宮周辺福島民報伊達市