ブログ記事1,450件
一番好きな風景写真ある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようみどりの日(5月4日国民の祝日)「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とした「国民の祝日」の一つ。「(春の)大型連休」とも呼ばれる「ゴールデンウィーク」(GoldenWeek:GW)を構成する祝日の一つでもある。元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから、1989年(平成元年)より4月29日が「みどりの
夫が家族でお出かけしたいというので仕方なく井の頭公園へ。前日夜に急遽ミーティングが入ったためベビのお迎えを代わってもらったら鯖焼いてるし洗い物もしてるしえらい!と思ったらベビの靴忘れてきよった・・・ちょっと前まで履いていた靴で行ったけど吉祥寺なんて15年ぶりくらい何でもあって住みやすそうテキトーに歩いて行ったら水生物園からの見学になった。ベビは入り口すぐのアヒルがお気に召したようで何度も戻って見直していた。白鳥とかタンチョウのような巨大な鳥は怖かったみたい。かも、オシドリ
今日は象の日。吉祥寺駅からすぐの場所、井の頭自然文化園に象のはな子がいたというのは、今にして思うと、かなりすごいことだったと思います。▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
先日の休日、井の頭動物園へ行って参りました。入口にはチューリップ遊園地エリアのそばには鯉のぼりもあります。季節を感じる井の頭動物園です。今回初めて行ったのは資料館です。ブランコなど遊具のあるエリアの先にあります。資料館中には靴を脱いで上がる本を読む場所があります。広いスペースに1組しかいませんでした。この写真はエリア全体の5分の3くらいですかね。本のスペース以外にはネズミの展示がありました。多分期間限定かと思います。正直勘弁してほしいです(笑)違う展示の時にまた行きます。井の頭
昨日はすごく久しぶりに近くの動物園に行きました。バスで25分くらいです。本園は動物園、分園は水性物園です。これで高齢者は200円で長い時間楽しめます。ありがたいことです。メインは大放牧場と称して鹿やイノシシ、サル園の赤毛猿、他にリスやネズミなど、こまこまと居ます。私はメンフクロウ、シカ、山猫、ヤマドリや、小サギなどを見て満足しました。そう言われてみるとまだ若々しい感じかな?大きな山猫
今日は朝から晴れの1日となった。朝は薄っすらと富士山が…朝の気温が高くなってきたから富士山が見えにくくなってきたな。井の頭公園では桜だけでなく色々な鳥達も撮れた。こちらはキンクロハジロ。春から夏にかけて日本に渡来し、秋に日本を離れ越冬地に移動する渡り鳥。この鳥はオオバン。全身が黒く、額から嘴(くちばし)にかけて白いのが特徴。橋の近くの木々には相変わらず川鵜達が…この辺りの木は完全に川鵜達の縄張りになったな。橋の近くには…これは小鷺かな?それとも大鷺?🤔小鷺は夏羽では後頭部に冠羽が
ご訪問ありがとうございます。関東で働くワーママのrinです。34歳で結婚、35歳で妊娠して2021年4月に女の子、はるちゃん(仮名)を出産しました!夫婦で娘推しの親バカです♡井の頭公園へ先日、友達とお花見シーズンの井の頭公園に行ってきました寒い日だったけど意外と日向は風もなくて良い天気でお花見日和井の頭公園、さすがに大混雑でなかなか身動き取れないレベルだった私たちの目的地はその奥、井の頭自然文化園だったんですがそっちは全然すいてた井の頭自然文化園公
訪問頂きまして、ありがとうございます!3人の子を育てている狸です。⬇ぐうたら家の紹介⬇7歳長女モモンガ5歳次女ヤマネ3歳長男ナマケモノ熊の旦那私の両親フェネック父、モグラ母と同居中です。日々の出来事、主に育児記録などを書いています!〜〜〜〜先日、最後の給食だった長女。最後の給食のデザートは【チョコプリン】か【いちごゼリー】どちらか好きな方を選ぶことが出来るそうで、長女は【いちごゼリー】を選んだそうです!当日は、いちごゼリーのために大急ぎで準備をして、登校して行き
右足を掲げたままのはな子の像せめて御霊は自由に駆けよかばんの会の東京歌会では、年に1度程度、吟行を行っています。コロナのために開催できなくなって令和5年(2023年)に3年ぶりの開催となりました。久々の開催ということで、遠出はせずに月に1度の東京歌会が行われている吉祥寺近くの井の頭自然文化園を選びました。私は歌会係だったからプランを練り、吉祥寺駅のはな子の像の前集合→井の頭自然文化園の象舎まで一緒に移動→解散して自由行動、と予定していました。象のはな子の生涯を偲ぼうと思っていたのです
人が少ないだろうと、午前中ねらいで11時半に整形外科へ行ったところ、『遅起き』のお年寄りがたくさんで、かえって順番待ちに並ぶことになってしまいました。ぐすん!!
今日は朝から曇っていて。。。メッチャ寒かったです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル今は雪が降って来ましたよ~今日は買い物だけ行って来て昨日息子に使えないiPadから新しいiPadに移行してTVerを観れる様にして貰ったので観て過ごしました観れなくなって早2ヵ月。。。長かった~旦那~とは観るものが違うから観たい物が観れなかったんですよねと調子こいて観ていたら帰って来た旦那~が。。。旦那~。。。「俺のスマホスピードが遅くなったって連絡来た(゚Д゚)」私。。。「何でま
今日は朝から晴れていましたが。。。風が強くてメッチャ寒かったです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル白い沈丁花カワ(・∀・)イイ!!今日は鳥探しに井の頭自然文化園に行って来ましたまずはボート場の方から歩きました着いて直ぐにウグイスに出会えましたが藪の中で忙しなく動くので写すのは大変でした別の場所にも居ましたが同じく藪の中で忙しなく動き回るので写せなかったですカワセミには出会えて写すことが出来ました何回も餌を取りに川の中に降りたりしていましたボート場は綺麗な景色が
3月号は鷹が表紙でしたので是非、購入したいと考えていたのですがなかなか購入できる機会がなく困っていたのですがやっと購入できました!よかった!近頃、なかなか本なども読む時間が取れていない状況ですがちゃんと時間を作って勉強する時間も取らなければ・・と思っています。とはいえ・・いろいろと描くものがたまっているので気持ちを強くもってがんばろう!笑もうじき良いお知らせができると考えています!
令和7年3月6日今日も寒い一日でした、昨夜は帰りがちょっと遅くシャワーだけでしたので、ゆっくり風呂を使いました。今日は昼に吉祥寺に用があり久しぶりに駅から北口を出たところに井の頭自然文化園で長きにわたり、人々に癒しと感動を与えてくれたゾウのはなこの像がありましたずいぶん前からあるようですが、私が見るのはこれが初めて.....はな子が日本に来たのが昭和24年(1949年)だそうです。まだ終戦から4年、戦争の傷跡があちこちに残っていたであろう東京にタイ王国から贈ら
本当に「お陰様で・・」というひと言しかないのですが吉祥寺どうぶつ画教室もまる10年となりました。井の頭自然文化園さんでのツシマヤマネコ保護お手伝いを開始した際ヤマネコ祭のイベント(お絵描き教室)で来場された方々から教室はないのですか?と聞かれ、それでは・・と「生涯学習」なんて言葉も出始めた時期でどなたでも楽しく動物を描いていただけたらそんな思いではじめたのが最初でした。そのため、吉祥寺へ生徒さんも土曜日の午前に教室に来ていただいたあとランチをしたり、ショッピン
こんにちは今回は吉祥寺にある井の頭自然文化園へ行ってきました車で行ったのですが、土曜の10時過ぎで第一駐車場は満車!!ムーパークタイムズアトレ文化園というパーキングに停め、自然文化園までは徒歩7分ほどでした。大人は400円、小学生以下は無料で入れますチケットはオンラインでも購入できますが、現地の窓口もほぼ並んでおらずスムーズに入園することができました!!ちなみにモルモットのふれあい体験は事前予約制なので、気になる方は早めにチェックしてから行ってみてください我が家は、当日にチェックし
井の頭動物園を抜け出して象のはな子は駅前を行く正式名称は、井の頭自然文化園という。吉祥寺駅近く、井の頭恩賜公園のすぐ隣にある。本園の動物園と分園の水性園の2つに分かれていて、本園にはモルモット触れ合いコーナーやリスの小径など動物園の他に、北村公望の作品を展示している彫刻園もある。象のはな子は、昭和22年(1947年)タイに生まれた。タイ人の実業家が戦争で傷ついた子供たちの気持ちを癒そうと発起人となり象が贈られることになった。昭和22年、はな子は来日、上野動物園を経て昭和29年に井の頭自然
先日、オオサンショウウオ様の日本画を描いている波賀野さんの個展に行ってオオ友たちと2時間盛り上がり、その後友人らと4時間しゃべっていたら、同じ吉祥寺にある井の頭自然文化園に1ミリも行けなかったのです(笑)。なのにその日の夜、波賀野さんから・・・「夕方、井の頭自然文化園でつまき♪さんに個展のことを聞いたので来たという方が来て下さいました♪」的なメッセージが・・・ど、ど、どーゆーこと?!(笑)まぁ、どなたか存じ上げませんが説明を端折り過ぎたのか波賀野さんが聞き間違えたんだ
猫の日。にゃんこたち、おめでとう😺猫かわいい❤️❤️癒やされます❤️❤️朝のゴルフレッスンで体重移動の練習。なかなか左足に最後乗り切れない。頑張ろう。帰宅して、お寝坊天使に一緒に吉祥寺にいくか聞いてみると、宮浦くんの誕生日ケーキ買いたいから行くって😂宮浦くんとは、バレーボール選手です。でもすぐに準備できないから、お昼作って待っててと言われ、ありあわせでお昼ご飯を作って吉祥寺へ❗️吉祥寺に来た理由は楳図かずお先生に手を合わせるため。怖い絵だし怖い話だけど読んでた漫画。ロック
自分が我慢すれば済むっていうこの性格最近は48時間尾を引くある日の“青銅”めぐり北村西望井の頭自然文化園彫刻園
2025年2月13日、大学時代に暮らした吉祥寺の井の頭公園内の東京都井の頭自然文化園とその周辺の寺社を散歩して来ました。まずは、東京都三鷹市井の頭4丁目にあり、京王井の頭線井の頭公園駅から徒歩約4分で行ける井の頭公園に隣接する玉光神社に行って、手を合わせてきました。次に、同じく井の頭公園に隣接し吉祥寺駅公園口から徒歩約10分で行ける天台宗寺院の大盛寺にいきました。山門が閉まっていましたので、とりあえず山門前で手を合わせてきました。次に行った井の頭公園内の井の頭池にある井の頭
誰も遊んでくれないので大好きな井の頭自然文化園の動物園と水生物園に。ココにはパンダも象もキリンもいないけど安いし(400円)こじんまりした感じがナイス本当に誰もいない・・・堪能したが今、無性にワニが見たい!
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎7つ上の夫(呼び名:家主)育児奮闘中のアラフォー私(uni)3歳6ヶ月の息子(呼び名:ボンさん)の、3人暮らしのご飯ブログです✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎朝ごはん🌞ヨーグルト(黒胡麻きな粉アーモンド、甘酒、りんご)、卵野菜スープ、さつまいも、鶏ハムレタストマトサラダとボンさん🍚青のり納豆ご飯と海苔家主🍚青のりネギ納豆ご飯と海苔、トマトジュース私🍚もち麦入
武蔵野市の「井の頭公園」の一角にある「井の頭自然文化園」の檻の中にいた野鳥ですめずらしいオシドリなどがいましたオシドリ♂オシドリ♀オシドリ♂ハシビロガモ♂ヨシガモ♂メンフクロウペンギンヤマガラホオジロウグイスフクロウ檻の中の白梅コウノトリマナヅル檻の外アオサギ檻の外ダイサギ☆ご覧いただきありがとうございました
昨日は東京都井の頭自然文化園に行きました。沢山の動物達を見れました。アジアゾウのはな子の宿舎(=^x^=)
なんだ、この可愛い生き物はっ!冬のリスぽんです。今日は天気が良くて暖かかった。ちょっと気分転換もしたかったので、仕事前に井の頭動物園に行ってみた。久しぶりの井の頭動物園。火曜日だから人も少ない。私も動物たちも、の~んびり♪ぽかぽか陽気に、ミーアキャットたちも日向ぼっこ。井の頭動物園では、2023年にベンガルヤマネコに子猫が生まれたらしい。どこ?どこにいるの?(ワクワク)ん~?どこだ?あ、いた
井の頭自然文化園鳥類園コウノトリマナヅルホオジロヤマガラウグイスオシドリ♂オシドリ♀ヨシガモハシビロガモ<<今日の一曲>>別涙(わかれ)因幡晃☆ご覧いただきありがとうございました
井の頭自然文化園猿山お食事タイムお猿さんは飼育員さんが撒いたエサを拾ってきてお食事中です美味しそうに食べていますもぐもぐあげないよ二匹で仲よく並んでお食事竹筒に飲み物かな?長老のサルたちは食べません誰も持ってこないな<<今日の一曲>>愛しき日々小椋佳☆ご覧いただきありがとうございました
こんばんは☆今日は以前一緒に仕事してた後輩ちゃんのお芝居を観に友達と高円寺まで行って来ました。小さな劇場ではありますが女優として頑張る後輩ちゃんのお芝居を観るのが毎年楽しみになっています😊こう言う機会でも無いとなかなか生でお芝居を観る事も無いし何より毎回出演作品に恵まれていて今まで何回も観に行ってますがいつも素敵なお話ばかりでハズレがありません✨今日のお話も笑いあり涙ありで最後はみんなハンカチ片手に感動の涙を流しました😭後輩ち
国分寺の次は三鷹駅を経て、井の頭自然文化園。あー、井の頭公園のこっち側に来るのは初めてだ。井の頭自然文化園は小動物の動物園があるけど文化園の東端には彫刻館があり、園内にも彫刻が配置されています。自然文化園の資料館。デザインがまさに昭和テイスト。悟りを開こうとする人に、なんかメッチャ怒ってる人。ここはアトリエ館。彫刻家の北村西望さんが長崎平和祈念像を製作するために造られたアトリエ。この子どもの像は西望さんの息子をモデルにしたもの。西望さんの彫刻はダイナミックな動きを表したもの