ブログ記事27件
五城目第一中学校運動部の皆さんの大一番中総体が6月14日15日に渡って行われました。わが五城目第一中学校のみんな、必死に頑張りました。その結果、以下の優勝がなされました。・柔道団体男女、個人男子3階級:女子2階級・卓球団体男女、個人男女・女子バスケットボール・陸上個人各種(中でも男子個人400mでは大会新記録)・水泳男子個人種目剣道部個人でも全県大会出場!全県大会でも頑張ってくださいね。今回惜しくも全県大会出場を果たすことができなかった野球部、男子バスケッ
今日で就任12日。まだまだ慣れない中、日々を過ごしています。就任からどんな時間を過ごしているのか?4日以降についてお伝えしておきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー3月4日(火)は議会一般質問に対する答弁内容の打ち合わせ。自分の考えを反映させるべく取り組んでいます。面会にお越しいただくお客様への応対。午後は合間を見て親しくお付き合いをさせて頂いてきた先輩の火葬に参列。悲しすぎるお別れです。心から心からご冥福をお祈りいたします。合
市神祭の翌日6月3日(月)は五城目町議会一般質問の通告書提出日でした。議会の一般質問は議題とは関係なく行財政全般にわたる政策論議であるので質問する側も受ける行政執行部側も十分な準備が必要です。そのため一般質問は通告制となっているのです。通告書が受理されると、自身の一般質問の時まで質問内容の原稿を作る作業が続きます。-------------------------------------------------------------------------------6月4日(火)
この一週間余りの出来事を振り返ってみたいと思います。5月25日(土)創立150周年!記念の年を迎えた五城目小学校の大運動会にお邪魔してきました。前日の雨が上がってくれいいコンディションのもとで開催できたことは何よりです。校長先生あいさつ子どもたちが掲げる150周年記念大運動会のスローガンKey赤白共に歴史と絆つなぐバトンちなみに『KEY』にはK:きらめくE:えがおY:やさしい五小っ子という意味があるのだそうです。全校児童235
さわやかに晴れ渡った本日5日五城目町では三つの祝い事が行われましたもりやまこども園の入園式と小学校・中学校の入学式です。午前中もりやまこども園入園式8人がご入園✨おめでとうございます㊗元気に楽しく過ごしてね♪同じく午前五城目小学校入学式32名の新入児童を迎え合計233名の子供たちの学び舎となります。今年は学校創立150周年という記念すべき年!記念すべき入学生♪保護者の皆さま!まことにおめでとうございます㊗午後は、五城目第一中学校この立派な校舎は
備忘録を兼ねて最近の出来事をざざ~っとまとめてみました。鮮度が低下しているものもあります。2月26日:任期中最後となる議会定例会開会。2月27日:議会一般質問2月28日:議会常任委員会2月29日:〃3月1日地元五城目高校の卒業式に同校部活動後援会顧問として参列。今回は秋田県知事が来てくださいました。少子化が著しい秋田県内において、小規模校の存続は厳しい局面を迎えていますが、「湖東の砦」ともいわれる五城目高校は地域に欠かすことができない学校だと思っています。
昨日(12月12日)は年に一度の、五城目商店会の大抽選会が行われ、あいにくの天気の中、大勢の方々がいらしてくださいました。会場は、朝市通り9月30日で閉店したパン店の店内!パン店は、まちづくり会社である㈱あったか五城目が経営してきましたが、町中心部の買い物客減少やコロナ禍により朝市関連行事が軒並み中止になったりマイナス要因が重なり採算が厳しさを増し、9月をもって15年の歴史に幕を閉じたのでした。朝市通りに面する、町のど真ん中に立地の同店について、近いうちに正式にアナウンスできるかと思いま
先週金曜日、3日の午後10時半頃、五城目町で800戸、八郎潟町600戸という広範囲で停電が発生しました。復旧が翌日になった地域もございます。原因は、鳥の巣であったとの情報があります。電気が止まることによる不便さ。電気のありがたさがあらためて感じます。近年、頻繁に起きるようになっています。町民の安全安心確保のためにも町としては電力会社に対して、しっかりとした対応をお願いしていってもらわなければなりません。______________________________________
6月19日20日運動部の中学生にとって大一番の市郡中総体が行われました。五城目第一中学校の団体種目では男子バスケットボール部が見事優勝女子バレーボール部が準優勝他個人種目でも活躍し、7月の全県大会に進むチーム個人がございます。3年生にとっては集大成。五中のみんな!悔いのないように頑張れ~~!また、郡市大会で惜しくも引退となった3年生のみんな、これまでお疲れ様でした。昨年今年と部活動も思うようにできなく不自由な思いをしたことでしょう。この苦しくていやな経験が将来
九州での豪雨、非常に心配です。被害が最小限に抑えられるよう心からお祈りいたします。(娘(18)よ、いつでも避難できるよう準備しておきなさい。)新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全国、東北、そして県大会が中止となる中、男鹿潟上南秋中学校体育連盟のご尽力により7月11日・12日に地域の総体が開催されます。3年生にとってはこれまでの部活動の集大成となる大会を、地区の中学校体育連盟が開催してくれるのです。例年ならば、部員の家族だけでなく地域の方々も各試合会場を訪れ、地元の子供たちに声援
あっという間に8月。時が経つのの早さをあらためて感じています。一週間前、7月26日(金)31年ぶりに夏の全県大会出場を果たした五城目第一中学校野球部の全県初戦が、秋田こまちスタジアムで行われました。スタンドには全校応援の生徒達!親の会はじめ保護者と地域の方々が駆け付け、揃いの赤いキャップで応援!31年ぶりか~(昭和63年以来=昭和48年~50年頃生まれの人たち)途中、見せ場も多くあったものの残念ながら、初戦突破とはいきませんでした。対戦相手、大館東中学校の全力校歌♪
6月17日に、夏の大会、実に31年ぶりの全県大会出場を決めた五城目第一中学校野球部!第85回全県少年野球大会が19チーム参加し本日開幕。我が五城目第一中学校は昭和63年以来の出場。平成の間は一度も出場がかないませんでした。その間、我が家では次男が平成19年から21年、三男が21年から23年、計5年間在籍していました。激励会などで主将の言葉の中に『我々五中野球部は平成になってから一度も全県出場を果たしていません。地域の方々の不満と期待はかなり高まっていると感じます...』と出てくること
甚大な被害が出た西日本豪雨から一年が経過し、いまだにその影響が残る中、再び九州を中心に西日本で「猛烈な雨」や「非常に激しい雨」が降るおそれがあるとして、気象庁は厳重に警戒するよう呼びかける緊急記者会見を行いました。心配です。大きな被害が出ないことを心から祈ります。-----------------------------------------------------------先週末は絶望的な天気予報でしたが、良い方に外れてくれ土曜日(29日)中学校体育祭がいいコンディショ
今、当五城目町は野球で最高に熱く盛り上がっていますそうです!皆様ご存知のように15日(土)~16日(日)に10チームが参加し当町雀館運動公園多目的広場、通称センターグランドで行われた第27回五城目朝市500年記念500歳野球大会!が無事に終わったのです♪それで、アツく盛り上がっているのです!って、違いますね;全然違いますねm(__)m;----------------------------------------------------------------------同
6月2日(日)全町一斉早朝河川クリーンアップが行われました。当、築地町町内会では毎年、農業用水路『戸村堰』沿いと、集会所付近の清掃を行っています。朝早くから参加してくださった皆さん、お疲れ様でした!きれいになったね♪------------------------------------------------------------------------いったん帰宅し、次は消防団の仲間と消防本部へ。6月30日の消防訓練大会を前に行われた、操法の伝達講習会参加のため。こと細かに署
3月7日(木)五城目第一中学校で平成最後の卒業証書授与式が行われ、71名が学び舎を巣立ちました。平成22年(2010年)竣工の現校舎。9年が経とうしていますがまだまだ真新しいです。校舎前に広がる自慢の前庭芝生広場。例年ですとこの時期はまだ雪に覆われているのですが、この冬は雪が少なく雪は全て消えちゃいました。(陸上、野球グランドもそうなので、部員たちにとっても好都合ですね♪)ちなみに昨年はこうでした。おととしは↓体育館には燃やせ!五中魂のノボリ旗や広ヶ野魂
2020年小学校に「プログラミング教育」が導入されます。なんぞや???プログラマーを養成していく??と自分も最初は思ったのですが簡単に言えば物事を論理的・発展的に考えることが出来る様にしていく「新たなモノを生み出す」人間を育成していくということこれはすごく大事なことだと思います。そしてやった方がいいとも思います。色んな機器も使いながらそして全教科でも取り入れながらちょっと遅い感も否めませんが。それで必要(あった方がいいかな・・)
土曜日(6月30日)第8回五城館杯グラウンド・ゴルフ大会が行われ私も参加してきました。74名参加。午後1時20分からの開会式の頃、雨が降り出してしまいましたが、参加選手はそんなのおかまいなし!・慣れた手つきで雨具を着る人・空を見上げて『すぐ止む!このままでいい!』午後1時30分、森山コース、五城目城コース、馬場目川コース、朝市コース一斉にスタート私はグラウンド・ゴルフは、1年に一度~2度しかやらないど素人のため、周りの皆さんの方向性、距離感の正確性には驚かされます。森山コースには
雨のため2日延期され20日から潟上市で開催されている第33回秋田県中学校春季軟式野球大会で、地元五城目第一中学校野球部が快進撃20日の初戦、昨日の準々決勝&準決勝を勝ち上がり、決勝戦にコマを進めました18日の豪雨の爪痕が多く残る中ではありますが前向きな気持ちにさせてくれます。決勝戦対戦相手はお隣八郎潟中学校。八中野球部は秋田県の中でも強豪校に入る名門。秋田自動車道『五城目八郎潟IC』を降り左に五城目町!右に曲がると八郎潟町。隣り合っている両町のチームが全県大会の決勝を戦います
今日は地元五城目町立五城目小学校と町立五城目第一中学校の入学式が行われました。午前中が小学校。朝から冷たい雨が降るあいにくの天気となってしまいました。でも、新一年生にとっては大きな大きなターニングポイントとなる日です。午前10時、開式。今年の新入児童の数は51人。氏名点呼では皆さん大きな声で立派に返事していました。保護者の皆さん、おめでとうございます。この4月から校長が変わっております。新にいらした校長は『来週からランドセルに次の三つの物も入れてきてください。【夢】【優しい言葉】
昨日は五城目町唯一の中学校である五城目第一中学校卒業証書授与式に参加してきました。気温高めの穏やかなお天気。校舎前の芝生広場をよ~く見ると、また何か書いてありますよ~!オメデトウさようなら心あたたまるメッセージ!さてはまたあの人の仕業だな~~♪我が家の末っ子が卒業してから早一年。今年度の卒業生は58人。みんな立派で、とても感動的な式でした。五中を卒業した58人の皆さん、卒業おめでとうございます。皆さんの未来が輝かしいものであるよう期待しながら願っています。--
昭和42年43年生まれの我らの同期。五城目第一中学校の第36期卒業生で一学年248人!A~F組までありました。50歳の区切りを迎えています。それに合わせ一年前から準備を進めてきた中学校の同期会が昨日行われました。みんな真面目♪こっち下がってるど~!名札や領収書など最終確認。午後1時半過ぎから参加者が続々と!会場あちらこちらに輪が出来て久しぶりの再会を楽しんでいるようです♪午後2時、開会に先立ち、これまでの物故者に対し一分間の黙とう。一人一人の名前を呼びあげて我らの仲間はこ
昨日(1日)は、地元五城目第一中学校で『70周年記念体育祭』が開催されました。前夜未明から明け方まで弱い雨という非常に悩ましい予報で先生方はしこたま気をもんだことでしょう。予報は当たり、朝は弱い弱い霧雨程度!グランド状況はしっとり湿った程度で良好♪(フィールドは芝生が水を含みちょっときびしい)開会式を体育館で行い、競技は一部種目を除きグランドで開催!という選択に至ったようです。体育祭の開会式が体育館!思い出に残ることでしょう。生徒会長による選手宣誓!同校のキャラクター『ごちゅまる
今日の夕方、テレビから流れてきた音声『五城目第一中学校修学旅行団は日程一日目〇〇〇を終えて、全員元気に東京タワーを見学しています。構造用集成材、株式会社宮盛が提供しました!』秋田ならではの修学旅行情報放送です。若い頃は全国どこでもやってるもんだと思っていました。道路沿いでアイスを売ってたりするのも!どちらも秋田ならではなんだと知った時は【田舎臭くてイヤだな~!(秋田以外の)友達には言えないや!】と思ったものですが、今になるとこのCM、いいな~~!と思うようになりました。地
一昨日4月6日(木)我が家の末っ子である娘の高校入学式に行ってきました。兄貴3人、そして娘、全員違う学校ということになりました。高校の入学式って、ピーンと張り詰めた何か独特な雰囲気なんですよね~!ここの入学式では、新入生、あいうえお順の出席番号の後ろの人が一番前に座りました。へぇ~~!こういう並びって初めて!不思議に思いましたが、その訳はすぐに分かりました!『新入生点呼!』1年A組!あいうえお順に名前が呼び上げられるのはこれまで見た他校と同じ。呼ばれた生徒は立ち上がりますね!『あ
一昨日(27日)は地元五城目第一中学校のPTA部活動後援会合同役員会が行われました。私にとって保護者としての参加は最後。これまで長い間本当にお世話になりました。午後7時、会議終了し玄関を出てから振り返りしみじみと校舎を眺めました。五一中!ありがと~~!3月9日の卒業証書授与式の際には雪に覆われていた校庭の芝生はあっという間に全露出となっていました。(3月9日)春休み中なのですが、テニスコートにはこうこうと照明が聞きましたら、日中は午前中の練習をし、外部コーチが仕事終わり
大雨となった昨日から一変秋を感じる快晴のもとで、朝6時から五城目第一中学校PTA奉仕作業が行われました。生徒も参加し、グランド周辺の草刈り班と校舎内の清掃班に分かれて!我が家的には24歳の長男が入学してからだから11年間お世話になってきた中学校で、現在は末っ子の娘(中3)が在学中です。中3なのでこれが最後の奉仕作業となります。草刈り機を所有している父さんたち刈り葉を熊手で集める人、それを運ぶのは生徒達!分担して行われます。お母さんたちは校舎内の清掃がメイン!生徒数の減少はあ