ブログ記事15件
千価練のULTRAMAN12’HERO’sMEISTERアクションフィギュア限値練限定コレ税込みで30000円以上すんねんな…まあ確かに質感は高いし高級感はあるな可動範囲も結構広いし関節も二重持った感じもプラスティッキーでチープな感じはしない一番くじのA賞とこのULTRAMANのデザインは秀逸だと思う赤の部分は一番くじの方がいい感じカッコイイなほなまた♫
自宅にゴムの木の一種のベンジャミン・スターライトがあります。葉に白い斑が入るきれいな観葉植物です。以前、家内の誕生日に差し上げたものですが、大きくなりました。いつからか、斑が消え、緑の葉だけなる枝が出てきました。調べてみると、先祖返りとのことです。枝が再生する過程で、斑入りの突然変異の遺伝子の発現が抑えられ、野生種の遺伝子が発現したとのことです。植物では、それほど稀な現象ではなく、甘い実の柿の木の枝に渋柿が生った、赤と白に咲き分けするサツキの花が白い花しか咲かなくなった、小葉性の木の
あ、これ懐かしい!!この楽譜!ヘンデル!あるおさんこと藤川有樹さんのツイートで見ましたあるおさん7.8歳の頃、好きで弾いていたそうです。自分で書き込みしてる文字が可愛いですあるおさんTwitterよりお借りしましたやっぱりバロック弾いてる時がいっちゃん幸せや。春のソロリサイタル用のプログラムを作るために、まずは譜読みしています。実は子供のときにどうしても弾きたくて弾いた曲なんです。懐かしいな。メモ書きがかわいい。先生のコメントが的確。そして昔から字が汚い(笑)pic.
こんばんは⭐️今日もバイトでぽちぽちPCお仕事。最近、℡番号をメモしたあと、老眼鏡をかけずにLINEに℡番号を送ろうとして記載間違いとかね、そういうバカみたいなミスをしてますからほんっと気を付けないと…進む老化に負けじと、わたくしの手も頑張っておりますよ!【ピアノ再開★42日目】毎日、たかが10~30分、長くて1時間しかピアノに触ってませんがそれでも少しづつ、少しづつ…形になってきつつあります。わたしは元気いっぱい系に見られるし、き
昨日は身体のメンテナンスに行き、負荷がかかっていたところに手を入れてもらったのですが、一回では取りきれない。笑全身のバランスだいぶ楽にはなったけどピンポイントで相当使っている所はもう少し緩めつつ休まなければという感じです。というのも、やっぱりわたしの身体は普通そこまでやらないねっていう所まで動いてしまうらしくて顎が外れてまであいちゃうのが普通だったり手が変な方まで回っちゃったりする。二重関節とも言われた事があったけどどこからどこまで使っていい範囲かこれ以上はダメなの
首軸を延長しているので、その周辺のフレームを隠すパーツを追加したり、胸パーツにパテ盛りしたり、胴パーツの土台を作ったりしている最中に、ふとアイデアが湧きました。ひざ関節の新案、三重関節です。とりあえず、湧いた案をざっくり形にしまして…これなら、フレームに密着した曲げ方や、太ももとふくらはぎ裏にスペースを作って曲げる事も可能です。この、「スペースを作る」というのが非常に重要なのです。左右入替え二重関節だと、最大曲げ角度を保持するなら、ふくらはぎ外装の裏側をごっそりえぐる必要があります。
胴体(胸)のサイズがどうもデカすぎたようで…作り直しております。ついでに、胸部分のバーニアもなるべく少ない工程で設置して行こう、と。バーニア設置の点で言うと、最初の工作には問題があったので、作り直しは必須だったようです。バーニアの土台は1.2ミリプラ板を円形に切り出して2枚重ねる、みたいな感じです。胸バーニアの土台を本体に接着して気がつく。ここ色の塗り分けが必要な部分だ、と。アトハメ方式にし損ねたな〜。まぁ、デカいからマスキングはさほど難しくないか。胸の真ん中パーツ(パテ盛り部
過去の作品はこちらですInstagramTwitter
こんにちは警報が出ているので、長男の小学校は集団下校だそうです。居残り勉強がなくなって残念だね。さてさて、次男の身体の話です。主人も私も骨太のガッチリ体型で、油断するとすぐに体重が増えるタイプです。長男も同じです。次男は骨が華奢で肉付きも悪く、ほっそほそガリガリで腕を掴むとポッキリ折れそうなタイプです。おまけに関節もグニャグニャなので、掴まり立ちをし始めた時の足首の倒れ方に「異常があるのでは?」と、不安になりアレコレ診ていただいた事もあります。(その時の記事がコチラ)最近
バレエのレッスンで、二重関節だと先生に言われた。たしかにはじめた頃は、簡単に脚も開きなんでもわりとできた。でも、最近レッスン中に、可動域が狭くなって、色々な痛みも出てきて、身体が思うように動かなくなってしまった。癒着してるんじゃないと言われて、調べてみたら案の定股関節周りの深層筋が肉離れしていた。肉離れとはいかなくても硬くなり癒着しているものもあり、骨格のアライメントを崩す大きな原因になっていた。さらにバレエだけじゃなく、仕事での身体への負担もあり、いつのまにか色々な筋肉が硬くなってし
最近咳が酷く、病院行ったら「喘息かもねー。でも風邪かもしれないし、とりあえずお薬飲んでね~」からの咳が止まらず苦しすぎて眠れない………ので、無加工写真みすずちゃん(オビツ48)とLUNAくん(オビツ55)の左腕の肘関節を入れ替えてみた完全無加工ただ差し替えただけ見よこの隙間とは言え、少し加工したらいい感じにハマりそうな予感。だけど、48のみすずちゃんは、55の関節でもそこそこ曲げられるんだよなぁ。だったら、55も外皮削ったらけっこう動きそう…で、前に外皮を少し薄く削っ
今年に入ってから関節についてのギミックについて触れていますが、3DCGオブジェクトはざっくりとやっつけで作ってるものを置いています。w前回は、肩とその付け根の機構についての考察で的な物を作りな感じで、可動域が確保できることについて触れましたが、とりあえず、今回は、足についての考察です。まず、のような感じでCUBEで辺りを付けた物を加工して上記のような感じでパーツを成型してみました。まず、股関節ですが、これについては、回転と開脚が必要になるの
今日もカリカリと下地処理やりました。太ももと膝関節の内部フレームですね。これだけやるのに4時間以上かかってます。HGと比べたらMGのパーツが単純に大きいんですね。それと、神ヤスの#240→#400の二工程からサフを吹く、ってのが最近の私の下地処理の定番手順なんですが、HGなら新品の神ヤス各1枚ずつ、HGでもリゼルディフェンサーbユニットみたいにパーツ数が多いキットでも各2枚ずつしか使わなかったのが、このMGシナンジュでは、上半身と太もも、膝関節の内部パーツまでという、
ちーっとも娘の記録を残す時間が無くて気付けば11ヵ月以来1歳1ヵ月半の中途半端な時期ですが記録を残しておきまーす。すっかり色々なことが出来るようになって、積み木も8個くらい積めるし(9個目は手が届かない)手をたたきましょう?の手遊び歌などは上手にやるようになってきました。話しかけると無駄にうなずいたり、パパがおいでーと手を出すと首を横に振ったり(笑)お鼻もかめるようになってきました。まだ歩いてはないけど、1歩だけ足が出るようにもなってきたので年内に歩く可能性も高いかな?スプーンも