ブログ記事132件
令和六年度飛行神社年次祭が多くの来賓並びに関係者が参列のもと、厳かに執り行われました。令和六年度の航空殉難者と先覚者、1,530柱の御霊が飛行神社に合祀され.合わせて219,005柱の御霊が合祀されたことになる。今年で飛行神社は創建110年の節目の年を迎える。航空業界の発展と空の安心、御霊のご安寧を心よりお祈り申し上げる次第であります。
?100年前のニューヨークの?100年後・・?証明されましたかな❓😊どうですか?実現しましたかね?高架式の地下鉄!がビルの上を、日本でも当たり前に通っていますしヒコーキ・航空機もまだ巨大な三枚羽根!を想像・創造したんですね大きく安定性を重視想像で描いたのですね💖第一次世界大戦での空の英雄「レッドバロン」ことドイツ貴族にして撃墜王のマンフレート・フォン・リヒトホーフェンも鮮紅色の三葉機を七機も造らせ
少し前に旅行に行きました。そこで購入。イタレリの1/48スカイレイダー。デカールは使えそうにありませんでした。香川県にある道の駅、もみの木パーク空の夢。看板の上の飛行機が目印。ここで購入しました。変わった道の駅です。道の駅やのになんで飛行機なん?ということですね。むかしむかし、飛行機のない時代に二宮忠八という人がおりまして、この方が空を飛ぶための理論をライト兄弟より先に気がついた、とのことだそうです。虫が飛ぶ姿や鳥が翔ぶ姿を見て、空を飛ぶ機械を考案して開発したいと軍にお願いしたのだ
名古屋空港・あいち航空ミュージアム二宮忠八パネル展3Dプリンター教材による航空エンジンの世界展(2024年12月28日)毎年ながら過ぎてしまえばあっという間で今年も仕事納めを迎えました年末年始休暇と言っても特に予定も立てていないのですがあいち航空ミュージアムで興味のある展示イベントが開催されていたので行ってきました名駅からバスに乗ってあいち航空ミュージアムへ今回の名機100選カードはAT-2旅客機です今回の目当ての小展示はT-4練習機の前の辺り二宮忠八
今日12月17日は飛行機の日です。1903年(明治36年)のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州において、ライト兄弟(WrightBrothers)がライトフライヤー号(WrightFlyer)で、動力飛行機の初飛行に成功した日です。この日の最高飛行時間は59秒だったそうです。けれども二宮忠八という方が、ライト兄弟より先に飛行機を飛ばしていたらしいです。アメリカのライト兄弟が有人飛行に成功したと新聞で報じられます。忠八は拳を握り締め、涙を流しながら、長年かけて製作した飛行器を叩
みなさま、こんばんわさくらゆかりです今回は、日本で最初に飛行機が飛んだ飛行場(の跡地)にある所沢市の航空発祥記念館をご紹介します実は、3年前、2年前と近年2回来館しているのですが、記事として本格的に取り上げてなかったので、3回目の今回はたくさん紹介しますまずは、最寄り駅のその名もズバリ「航空公園駅」(西武新宿線)に降り立つと、駅前広場にはおおきなYS-11が展示されています✈️駅から、記念館までは8~10分ほど歩きます。飛行場の跡地はひろい芝生
おはようございます。歴史に名を遺した人達は皆さんよく知っている人や偉業を成し遂げた人をご存じだと思います。然し、同じ事を計画した人が居る事はほとんど知られる事は有りません。例えば、飛行機の発明者は誰かご存知ですよね?そうです、ライト兄弟ですね。ライト兄弟は自転車屋を運営していましたが、エンジンで空を飛ぶ夢を実現する為に試行錯誤を繰り返しながら遂に1903年12月17日12秒間36.6mを人類初の快挙、飛ぶ事に成功したのです。然しこの発明の14年も前に設計図を作った人が居ました。そ
こんにちは~今日は、昨日出かけてきた四国札所巡りのお話をさせていただきます。長いので、途中下車していただいてもかまいませんので..国分寺看板見えてすぐのところにPがあります。。四国八十番札所国分寺門をくぐってすぐいい感じの道が続きます。本堂池の中に亀が居たんですけど、隠れちゃいました(´艸`)良縁縁結びの神様
飛行神社創建110周年記念に第一回空祭が飛行神社で開催されました。当日は八幡市観光協会をはじめ、自衛隊や航空会社の皆さんがブースを出して、展示やレア物を販売されて、飛行神社は賑わっていました。南極の氷も触れました。南極の氷は触ると氷の中の気泡が弾けてパチパチと音がなることを初めて知りました。私も自衛隊の活動服を試着して記念撮影をさせて貰いました。創建されて110年、おめでとうございます。
陰暦8月18日陽暦9月20日金曜日日出0549日没1758ごろ<シリーズ>ほめ達!のメリット2)ポジティブな自己成長自分の良い面を見つける習慣が身につき、自己肯定感が高まり、前向きな行動が促進されます。ほめる達人のいうほめるとは、人、モノ、出来事の価値を発見して伝えるです。多くの場合、自分以外の誰かの良いところを見つけたり、モノや出来事にはどんな意味があるのか考えたりすることなのですが、人には自分も入っているというところがミソ塩醤油味の素です
ライト兄弟といえば、小学生の頃、伝記でも読んだと思うけど、世界で初めて飛行機を作り、初めて飛行機を操縦した兄弟。でも、ライト兄弟が初飛行する9年前に、すでに飛行機の着想を得ていた日本人が居たんだと。そんなことを今日知ったところ。なぜ知ったかというと…香川県から徳島県を通って、高知県へ向かう最中。道の駅空の夢もみの木パークということの寄ったら、二宮忠八飛行館というのがあってね。まあ、時間もあるからと入ってみたら、そうしたことをいろいろと教えてくれたってわけ。着想
昼間はまだまだ暑いですね。あつい!といえば、以前にもちらりとお話した「二人の翼二宮忠八物語」が激アツ!ぜひ冊子で読みたいとのリクエストがあったり、いい話だからもっと積極的にPRしなきゃ!という激励もあって、コンビニ印刷とホチキス留めで作りました。五年前の自分が喜んでくれると嬉しいなぁ~。で、前回も小出しにした「エーカオで行こう♪第二事業年度報告」もいよいよスタートです。2025年5月発行!と決めました。忘れないように、情報更新していきますので、お楽しみに♪
7月20日がお誕生日の有名人・著名人BC356年生(紀元前323年満32歳没)アレクサンドロス3世(アレキサンダー大王)マケドニア王1822年生(1884年満61歳没)グレゴール・ヨハン・メンデルさん遺伝学者・修道士1861年生(1946年85歳没)白瀬矗さん陸軍軍人、南極探検家1866年生(1936年69歳没)二宮忠八さん航空機研究者ライト兄弟よりも先に飛行機の原理を発見した人物1912年生(1999年満86歳没)糸川英夫さん工学者(航空工学、
日本で初めて「水中脱出」のマジックをしたのは初代引田天功である。〈初代引田天功〉初代引田天功は、アメリカの水中脱出マジシャンのマジックを参考にして日本で初めて水中脱出マジックをやった。アメリカのそのマジシャンとはハリー・フーディーニ(1874-1926)という。〈ハリー・フーディーニ〉しかし、それよりも70年も前の日本の江戸時代に水中脱出マジックは行われていた。空中浮揚と思われるマジックまでされていた(NHKの『歴史探偵』より)。そのマジシャンの名前は伝
カラス型飛行器(二宮忠八製作)エッチングメタルキットエアロベースペーパークラフト製作の合間、先日訪れたかかみがはら航空宇宙博物館のミュージアムショップで購入したエアロベースさんのメタルキットを作りました有人機の模型ではなく、明治時代の日本の飛行研究者・二宮忠八氏が製作したゴム動力の模型飛行機のミニチュアキットライト兄弟の有人動力制御飛行の成功に先駆ける事10年ほど前ヨーロッパにおいては幾人もの発明家、冒険家、あるいは山師によって空への挑戦は手が届きかけた夢として認識され
2024年5月26日(sun)☀︎.ツチデナイアラカルト:№79もみの木パーク道の駅昨日の活動記録ムーブ[kcal]:634、walk[step]:9,486エクササイズ[min]:142、distance[㎞]:6.55スタンド[hour]:12、stairs[times]:0yesterday'spoint道の駅もみの木パークには日本🇯🇵の航空機の✈️父と呼ばれる二宮忠八の資料が展示されていますライト兄弟👬より早く飛行機開発に取り組んだ二宮忠八氏のことが学べる施
ゴールデンウィーク前半に開催したネイチャージャーナリングツアー@福岡県芦屋町、現地へは自宅高知から車で向かいました。26日に現地下見をしたかったので途中1~2泊することを想定して24日に出発。愛媛、香川を通って瀬戸大橋を通り、岡山から広島、山口を通って関門海峡を渡り福岡入りのルート。高速道路で瀬戸大橋へ向かう道を、さっそく間違えて(結局は時間的には変わらなかった)愛媛~香川に入る予定が徳島~香川ルートで行くことに。途中娘がトイレに行
二宮忠八(にのみやちゅうはち1866〜1936)香川県琴平から吉野川へ向かう途中に資料館と神社があった。愛媛県八幡浜市が出身地らしい。Wikipediaで調べてみると、割と意外な事実が出てきた。四国に移る直前、石清水八幡宮や井出町に橘氏の痕跡を訪ねて回ったが、、石清水八幡宮の社前に、飛行神社があった。何と、二宮忠八が飛行機開発に携わった者の一人として、航空事故などで亡くなられた方の慰霊を祀る為に私費を投じて建立した神社で、自らが神主となったものだった偉人ではあるが、世界的な存在
背割の堤から見える男山にある石清水八幡宮。その前に飛行神社に寄りました。大正14年、明治時代に男山でプロペラ式飛行器の飛翔実験に成功した二宮忠八氏が航空殉職者の慰霊の為に私財を投じて設けた神社です。レンガ張り風、ギリシャ風の拝殿、奥の方はマンションになっているようです。斬新!昭和58年、大阪湾で引き揚げられたゼロ戦の機首部。おそらく、海にたたきつけられてプロペラがひしゃげています。特攻隊でしょうか、米軍に撃ち落されたのでしょうか。合掌。本殿ブルーインパルスのパイロット
あっ!ほかのブログで見たイラストをパクってきた!!と感じたあなた。熱烈な楽道和門ファンですよ(笑)差し上げたイラストを無許可で使ってます。事後承諾もらわないと。。。汗先月のブログで書いたのですが、長野県松本市を訪れてきました。山本まさみさん(上記イラストMさん)と一緒に作品を作るための打ち合わせと松本市の風景取材です。雪が降ってることに感動しっぱなしで、風景取材はほぼ・・・省略という。さて、一緒に作る作品を発表の際に、抱き合わせ的に何かできないか・・・と模索。「二人の翼~
石清水八幡宮から近くの飛行神社に行って来ました。第1殿饒速日命饒速日命(にぎはやひのみこと)は古代の空の神といわれ、天津神のみことのりをうけて「天爾瑞宝十種」を奉じお供の神三十二柱を従えて天磐船という飛行船に乗って、河内国河上の哮峯に天降られた。そこから再び天磐船に乗り大空を翔行き大以倭国鳥見白庭山に遷り坐した神様です。命が天降られた哮峯には、磐船神社(大阪府交野市私市)があり、ご神体は天磐船といわれる大石でその形が大船に似ているところから信仰の対象となっています。当社には
京都の日帰り神社巡り3神社目は小説虹の翼での主人公二宮忠八さんのゆかりの神社飛行神社に参拝です。前述のように旅行の安全祈願でよく訪れる神社です。ジュラルミン製の鳥居航空安全祈願の神社なので民間航空会社、自衛隊のパイロットの方の参拝者も多いようです。航空機のおもちゃに願いを書いて手水舎に浮かべます。烏型模型飛行器、玉虫型模型飛行器の絵柄も…近代的な本殿に参拝します。🐍🐍🐍うむっ飛行機のおもちゃぷにゅ丸くんって言うらしい…て
今日は「日本人初飛行の日」🛩113年前かぁ🤔120年前、ライト兄弟が世界初の有人飛行に成功したけど・・日本人が世界初を僅かの差で残念ながら逃したんよね😣その「日本の航空機の父」と呼ばれたのは愛媛・八幡浜出身の二宮忠八だった❗二宮忠八が考案した飛行機の模型飛行機が飛行器なんやね🤔先日訪ねた八幡浜で生誕地碑があった👍生誕地碑の近くの八幡神社約3万個のみかんを使った巨大みかんオブジェは完成間近やった🍊😅本物のみかんよ🍊何個か落ちてた🍊😅八幡浜の冬の風物詩🍊みなっとに車止めて歩
一旦3時半に目覚め、すぐ眠れて起きたの7時半。アール・ハインズのアルバム「ワンス・アポンナ・タイム」をレコードで聴いた。朝食に新潟産新之助でご飯炊き、くめ納豆、海苔で二膳。デザートはフィリピン産バナナ2本。牛乳飲みながら峰純子→山岡未樹→越智順子→マーサ三宅→笈田敏夫→新倉美子と歌をユーチューブで聴いた。友人達にメール送付した。遅い昼食は駒形一丁目「ビストロマエダ」へ。プリフィックスランチを頼み、前菜にサルシッチャとトマトの厚焼きオムレツ、メインにフランス産ポークのステーキを選び、パ
川根本町を旅するpart3~あいち航空ミュージアム2~本編の前に我が家のプチネタ。今日のお題は「ももたとデビフのお試しフード3」。モデルさんをしたおかげで、ももたに待望のごほうびです。ごほうびですよ~んちゃんちゃん。閑話休題。ただいま名古屋の「あいち航空ミュージアム」を見学中。「日本の名機100選」を眺めてる続きです。新明和工業のPS-1幾多のトラブルを乗り越えて来た機体三菱重工業のMU-300全長1
▲▲▲ほーほけっきょ▲▲▲ーーーーーーーーーーーーーリベンジに参ります!気になってた場所にも立ち寄ってみますーーーーーーーーーーーーー気が付けばもう6月後半。今年の春からKTMに乗り始めていろんな場所に走りに行った思い出…盛沢山です。ありがとう!7月に入る前に…前回香川に行った時に行けなかった場所にリベンジしてきました。ーーーーーーーーーーーーー高知道の駅南国風良里FURARI↓国道32号線↓香川RiverStationWes
※このページは、『脱出ゲーム香川県からの脱出』の途中のページです。ゲームを最初から始めたいときは、「【脱出ゲーム香川県からの脱出】タイトルページ」へ進んで下さい。観音寺(かんおんじ)琴弾山から、海に向けて玉虫型飛行器を飛ばした。ほどなくして、飛行器が銀河総裁を連れて戻ってきた。「ギーンガソウサイー!」「あー、思ったよりまっすぐ、ライナー性の軌道で飛んできた。うー、まるで、何苦楚(なにくそ)魂を弟子に教え込んだ名打撃コーチの、現役時代のホームランのようじゃった」崇
この記事の内容は2023年GWのものです。こんばんは、りえです昨日もうどんの記事でしたが今日もうどんの記事です昼ごはんじゃありませんモーニングうどんうどんですこんぴらうどんで食べ終わったのが8時過ぎ美味しいよって教えてもらってたお店の開店が9時行けるんじゃね・・・山の方の人気店はそこを目的として行く他なく、昼すぎると売り切れと言う可能性もありなかなか行きづらいんですよね初日みたいに行ったはいいが行列すぎて無理となって
さてさて……………【生身天満宮(いきみてんまんぐう)】を出発し、かなり混雑した道路を時間をかけて、ココロはようやく次の目的地に到着した…………『建物の下が駐車場です』おっさすがにひと味違う雰囲気だなあようやく到着したのは…………【飛行神社(ひこうじんじゃ)】京都府八幡市八幡土井44日本で最初に飛行原理を研究した二宮忠八が創建したという二宮忠八は、明治20年(1887年)21歳で徴兵され、丸亀歩兵12連隊に入隊した。その2年後、野外演習の帰り道、仲多度郡十郷村(現在のまんのう
八幡市の石清水八幡宮のそばに、飛行神社があります。二宮忠八という人が、航空安全と航空事業の発展を祈願するために、1915年(大正4年)に自宅に創建したというちょっと変わった神社です。二宮忠八は、「飛行器」という名前で飛行機の開発を進めましたが、完成には至りませんでした。それでも、英国王立航空協会は、彼のことを「ライト兄弟よりも先に飛行機の原理を発見した人物」と紹介しているそうです。そんな二宮忠八が自ら神社を作ろうとしたのは、航空事故が多発するようになったことに心を痛めたか