ブログ記事130件
今年も稲作がスタート田植えをしてきました。本当は田植えがスタートではなく、田んぼに水を溜め、畦塗り、代掻き作業があり、それはとっても大切な仕事。今年は行けず、スタッフや仲間たちにやっていただきましたm(__)m今年は機械植えに挑戦。なんと重いこと泥の中でコントロールが効かずにせっかく植えた苗を踏み潰していく…泣機械が通れないところを手植えして大人5人で半日かかりました。暑くも寒くもない晴天の中で、米を作る作業を必死にやる。余計な雑念が一切入ってこない。この清
2024.05.16-17朝でも夜でも真昼でも...スマホ・iPhone等ではblogレイアウトが正しく表示されない場合があり、PCで閲覧することを推奨します今回の棚田巡りのメインは鴨川・二子棚田だ!所在地:千葉県鴨川市嶺岡二子地先昨年12月にロケハンして撮影イメージが色々湧いて、その本番撮影です(*^^)v夕刻⇒夜間⇒早朝と撮影三昧♬●●●近年は高齢化が進み、農機が入れない棚田は耕作放棄が増えてきた●●●それを補うため棚田の再構築で耕地整理が行われ、畔が直
2024年5月4日(土)青いポスト!白いポスト!赤いポスト!ってフツーやん。ポスト3兄弟!ちゃーらっ♬棚田の次の目的は、ポストを撮ることだったのえまろ全国の色ポストを制覇して、ゴレンジャーに?!(←ふるっ)あ、白レンジャーないな・・・💧ポストのあるところは、後日、時系列で紹介予定っ!ちばぶら@ポスト3兄弟!ちゃーらっ♬
2024年5月4日(土)遥か遠くに海が見える棚田。海の見える棚田二子棚田千葉県鴨川市の山あいに佇む小さな棚田です。オーナー制度を主体に稲作と環境の維持管理が行われています。四季折々の美しさの中で農作業に汗を流してみませんか。関東地方で太平洋が見える棚田は、ここだけです。futagotanada.wixsite.comほら、あっちに海が見える!海なし県栃木県人の憧れの海こんなに開放感いっぱいで開けた棚田なのに、秘境感は半端ない。棚田を良く知るhappyさんに
2023.12.13鴨川市にある棚田巡り千葉県南房総・鴨川市の里山には、大小の棚田が点在しています名称のある「大山千枚田」「柿の木代棚田」「二子棚田」があります来年、田植えが終わった5月下旬頃に再訪して、棚田風景を撮影してみたいと思い、ロケハンに訪れてみました♪CanonEOSR5EF24-105/4LISUSM①大山千枚田手前にある無名の小規模な棚田もみじ紅葉とひこばえ黄葉が美しい里山の棚田♪②大山千枚田大山千枚田は千葉県で一番規模が大きい棚田で、3
なぁ~んかやる気が起きない今日この頃。。。そんなお年頃??。で、たまにはブログでもと思ったら、下書きのままだったページ↓の事すら忘れてたわ・・・ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーまだ5月後半なのに暑っ。水を張るとナナさんは早速クールダウン。雑草伸びた~・・・そら豆はほとんど黒ずみもう終わりやな。蒔いてひと月のジャンボ落花生。根切り虫除けに焼酎パックを被せていた株は順調。被せてなかった方は
毎年こんな周期の時期があるけども、週末の度に天気が悪い・・・土砂降りの田植えから二週間、この日は雨予報だったのが、回復が早く薄曇りに♪。今回で全て収穫して畝を空けようと思ってたそら豆は、まだまだ成長途上の鞘が多く次回に持ち越し。蒔いてから約ひと月のジャンボ落花生。八割ほど発芽し鳥よけネットを取り外し。こちらは二週前に蒔いた種、暖かくなり発芽が早い。畑の後は稲の捕植作業。機械植え初挑戦のへたくそオヤジが植えたMY田
田植え日なのに雨・・・苗床も置かれ準備万端なのに。雨雲レーダーでは最初は9時には止む予報が、全く止む気配は無く、その後11時、13時と延び延びに。時より土砂降り&強風も。ナナさんは意気消沈でふて寝。で、小降りになった1時から田植え開始。今期は手植えに拘らず機械植え。深い場所では長靴すっぽ抜けるし、なかなか真直ぐ進まないわで初の田植え機に悪戦苦闘。見るのとやるのとでは全然違う、力要るしマジ難しいやな。。う~ん・
妙~に暖かかった4月。苗の成長が異常に早く、予定より早くスタッフ田んぼに植えると連絡が。結局は週末を待たずして植え終わってはいたけども、温かさでこんな影響が出るとは!!。前回空を向いてた鞘が下に垂れだしたそら豆。間引き時期に来れなかった為に枝数が多く、全体的に鞘が小さい気がする。もう少し大きくなる事を期待して収穫は今後に。16日に蒔いた落花生はまだ発芽ゼロ。4/1に蒔いた丘ヒジキは芝生みたいなのが幾つか発
七時前に到着すると、既に田んぼに入って代掻きしてるKさんの姿が遠くに。恐れ入りますわ本当に。今回は今季初の共同作業日、カミサン・ナナさんも参加。いつもの様に朝礼前に畑を。アブラムシの猛攻に負けず、そら豆はまだ小さいながら徐々に成長中にはあと数日で収穫出来そうなサヤも。炭火で焼いて食べたいねぇ~。スナップエンドウが鈴生り♪。手間が掛かるスナップエンドウの収穫はカミサンにお任せして、こちらは他の作業を。落花生農
2月の入院と再入院の危機から脱したけど、その流れで先週末に大腸カメラを入れる羽目に。胃カメラは何度も飲んだ事あるけども~、下から入れるのはお初。本来、物を出すトコから入れるのはアカンやろ~。味の濃いポカリみたいな下剤を当日の早朝から2リットル。味的にこれなら楽勝~♪、なんて思ったのは最初だけ。1リットルを超えた辺りから飲めなくなりマジ辛かった・・・と~ぶんポカリもアクエリアスも飲めんな。カメ
仕事も忙しく、再入院の危機もあり三月は一度も来れなかった棚田。緑が少ない冬の棚田から春の棚田に変わってた。今年は暖かかったお陰で野菜達もビックリするほど成長。そら豆もスナップエンドウも一気にグングンと。放任栽培の方がイイのかも。昨年の4月1日はまだこんなに低かった↓。『2022二子棚田七回目(畑・畔塗り)』1日分だけ残ってた有給休暇を使って田んぼへ。新年度になったら消されてしまう有給、年度末ギリギリで消化出来て良かった~♪。六時前に到着今
入院やら諸々でひと月振りの棚田。う~、やっと来れた~。見慣れた景色といえどもグッと来る。畑の方は・・・またもや柵外の畝にイノシシ被害。嫌がるであろうニンニク・パクチーを植えてあるのにお構いなしやな。山ワサビはいつも被害無し、こちらは余程嫌いらしい。こ~なりゃ、繁殖力絶大な山ワサビで畑全体を囲ってやろうかな。。。自生パクチーは順調、奥のスナップエンドウはツルばかり育って重くなり、支柱ネットがずり落ちてた。花は咲いてるの
年は越したものの、ほとんど赤くならないミニトマト。流石にもう限界ぽいので今回でおしまい。時期外れまで粘ってみたけれど、あまり美味しくなかったし場所取るし。。。来期は程よい時期に撤去しよう。自生パクチーとスナップエンドウは順調。育ちの良いパクチーふた株は花芽が出だし、そろそろ終わりかな。。。今期から移動予定の田んぼは水はけ悪くまだグチョグチョ。。。ここと下段だけ水が残って未だに田起こし出来てないので溝堀り。今期からのMY田んぼは足を踏み入れる
さ、本年初の棚田。丁度、日の出時刻に到着。三連休の中日、キャンプ場から見物客が大勢押し寄せて上段の駐車場に駐車できず・・・準備を済ませ、畑に向かう途中から。今年は雪にやられず、年を越してくれたミニトマトが数株♪。他の株の熟れたのを1つ食べて見たらマズ。頑張ってもたせても、美味しくなければな~。。。生き残りはもう少し様子を見る事にして、ダメになったトマト数株を処理したり、少し畑作業をした後は畦切り。ダラ
六時半に到着も、激寒で車から出る気が起きずにしばし仮眠。最近このパターンが多い。。。八時過ぎから薪棚作りと薪割り。薪割りにハマったKさん、2~3時間ひたすら割りまくり。まるで野武士、凄い体力だわこの人は!。夕方から大量の薪が必要だし丁度良かった。ヤフオクで2500円だった斧、この値段でかなり頑丈だし使い勝手も。この日のシェフが持ち込んだのは三キロ以上の霧島鳥。スゴ!!。ど~やって調理するの??の問いに、今からYouTube見るから~
来期に向けて田起こしが始まってる二子棚田。三週ぶりの棚田。ようやくイノシシもこの畝にミミズが居ないと分かってくれたかな。前回10㎝程だったそら豆。一週ごとに10㎝成長?、30㎝程までグンっと。左のプチトマトは葉が旺盛、これなら年越しトマトの期待大。ネギはあまり成長して無かった・・・パクチーはボワっと爆発的に。奥のスナップエンドウも全て順調。葉が少ないトマトもまだ踏ん張ってる感じ。畑は特にやる事も無く、夜食べる分のトマ
一週空いただけで超久しぶりに来た感じの棚田。今回もまた柵外の畝はメチャクチャ・・・獣が嫌うと言われる木酢液を原液のまま撒いといたけど効果は無く、完全にイノシシのエサ場になってる。。。ま、ココは今のところ何も植えてないし、雑草や土を重ねた積層マルチ。雑草堆肥を作るための天地返しをしてくれてると思えばイイのかも。撒いて三週経ったそら豆は不織布を外しても鳥に食べられない程に。昨年買った種の余りだけど発芽率が良い種だったらしく、他の畝と合わせて九割ほどは発
単独行なので六時に到着。また今週も柵外の畝がイノシシにメチャクチャに。今期はニンニクを植えるのは諦め・・・ミニトマト落ちてるな~。一週間の間に一気に熟し・一気に落ちる感じ。トマトの防寒に用に取って置いた藁をめくるとアカハラがノソノソと。冬眠準備中だったのかな?えらく寒そう。ゴメンなさいよ。。。今回の収穫は落ちてしまった実の方が多いかな。サラダカブ・ラディッシュはほとんど変化なし。。。まぁ~、去年の余りの種だからしょう
今期最後の共同作業日。畑を見に行くと、先週土を入れて整地しといた畝が再びイノシシに。そろそろパクチーを移植するかニンニク育てようとしてた畝、まだ何も植えてなかったのがせめてもの救い。。。先週は晴れが続いたのでミニトマトは採り頃なのが多め♪。実は多いが何故だか今年のミニトマトは葉っぱが少ない。巨大イモムシや毛虫・カタツムリも今回は見当たらなかったけどな。コレ↓昨年の10/20の写真。なんだか一気に枯れてしまいそうな気もして心配だな。
六時に到着も小雨がパラパラ・・・せっかく早く来たのに車外に出る気も失せて妙に眠いし、しばし仮眠。八時頃からまずは畑を。先週は青いのぱかりで落ちてる実は少なかったけども、ど~もタイミングが悪い様で今回は落ちてる実が大半。ま、一応量の収穫はできたかな。そのほか今後の為にマルチ張ったり、畑のリニューアルなど。特大畝の落花生が終わり寂しくなった畑手前側、雑草堆肥と混ぜ込んで畝を三分割にするつもりが時間切れ。午後は先週出た廃材の巻割り
前日、沖に居る時に棚田仲間からLINEがピコーンっと。そこには衝撃的な写真が囲炉裏小屋がぁ~・・・金曜日に強風が吹いて倒壊したらしい。木々に囲まれてはいるが、手前の駐車場側だけ開けている場所。その開けた東側からの突風で無残な姿に。。。木造の小屋は全壊、ピザ釜の単管組んだ屋根も奥の畑に吹き飛ばされてる。スタッフのお一人が作ってくれた囲炉裏小屋。それまで雨・風ざらしで寒かった焚火呑みから、昨秋からは暖かく快適な囲炉
三週間ぶりの棚田。畑は想像以上に雑草が伸び放題に・・・誰も歩かなくなった畦道にも雑草がこんもり盛り上がった様に。これはこれで綺麗だな~、なんて思うのは米作りが終わった気持ちの余裕かも。今回熟したトマトはゼロで青いのだらけ。。。落ちてる実もほとんど無かったのは鳥の仕業かな???。落花生を抜いた後、掘るの大好きナナさんに土中に残った実の捜索をお任せ。今期これで最後の落花生。左側の出来が良いのは来年の種用にキープ。
先週の金曜、新たに見つけた籾摺りしてくれるお店へ持ち込み。順番待ちなので出来上がる日にちは解らんけど、も~すぐ美味しいお米が食べられるな~。土曜は田んぼへ。単独行なので六時過ぎに到着、ヤッケ着ようかと思う程ヒンヤリ。数種類のミニトマト達は弱っちいフルーツトマト系は枯れてしまい、本数は少なくなりつつも、まだまだ花を付けてる品種が大半。今期、一株だけ花が付かなかったブルーベリーは葉っぱが未だに旺盛。その一方で実
土砂降りの稲刈りからの一週間。雨の日が多く脱穀作業も危ぶまれたけど、当日はスカッ晴れに。ナナさんも連れて来たのに朝から暑ちぃやね。一見しっかり乾いてそうに見えるけど。。。ギューギューに詰めて干してある一束を持ち上げると、やはりまだ青い所が。表面は乾いてカサカサ~っと音がする程なので、脱穀は出来るが青い箇所は籾が外れに難いらしい。毎度の早朝畑作業、ミニトマトの収穫ははカミサンにお任せ、
久々に田んぼに登場のナナさん。最近行きたがらない割りに、田んぼ近くになると車内でヒンヒン・フガフガ。車から降ろすと走り回り、転げまわって既にビショビショ。。。朝の内は涼しく、カッパが要らない程の小雨。本降りになる予報なので、少しでも刈り進めたいので畑は翌日に。さ、いよいよ稲刈り開始じゃ~。ナナさん気合マンマン?。いつもははざ掛けの竹竿を設置する箇所から刈るけど、今回は土砂降りになったら機械を入れるつもりで、両サイドや際から刈取り。
今回は共同作業日の草刈り、雨予報が外れてくれて薄曇りに。むぅ~んとした稲の香りが一層増した棚田。台風8号の被害は無かった様で倒れた稲は無し♪。倒れたように見える手前右側は"やもった"生育不良。手前側と奥側、稲穂の色が違うのが良く解る・・・若干だけど多少のバラつきが有るものの、奥側はイイ感じ。昨年の稲刈り一週前↓は既に倒れてる稲も多く、全体やもってたし。。。ヘンに白っ茶けた稲穂も無く、昨年より豊作間違い無しだとイイけどな~。朝
目覚ましより早く目が覚め、エイっと起きて五時過ぎ到着。涼しいを通り越し、ヤッケ着ようかと思うくらい薄ら寒かった鴨川。棚田に降りた瞬間、ムワ~ンと独特な稲の香りが漂ってきた。この時期ならではの香りやな~♪。毎度の事だけど、雑草凄いな。。。田んぼ手前側は相変わらずスカスカ。成長遅れて、今頃花が咲いてる穂まである・・・奥側はイイ感じに揃ってる。稲刈りまであと三週、どうか台風来ずに倒れずに。もっとワシャワシャ葉が茂
二週前はナナ田んぼ周辺は刈らなかったから、草ボーボー。。。"やもった"箇所だけ水面があらわ、朝日が反射してるのが悲しい。稲刈りまで早くもあとひと月ほど、程よく晴れて程よく雨も降って欲しいもんだ。相性がイイと言われる落花生の中で育ったトマトに色がつき出した♪。他のトマトは雨が多かったせいで実割れが多数・・・そんな中、二週前にこの状態だった房は。1つもかける事無く一部は完熟。こ~ゅうのすごく嬉しい。マルチ有り・無しでの実割
なかなか酷いなコリャ。手前側はまるでジャンボタニシに食い荒らされた様に・・・板で仕切った効果で、全体には広がってないから去年よりはまだイイかな。この田んぼに移って三年連続"やもり"決定~・・・---------------------------------------------落花生はほぼ変わらずだけとも、そのままにしてた自生トマトはグンっと成長。落花生が日陰にならない様にバシバシ剪定。他のトマトも一気に