ブログ記事56件
こんばんはなんだか眠れなくなってしまったので最近の私事情こないだもお話ししましたが‥最後に凍結していた卵ちゃんをお迎えして2人目のご縁が無かったので自分の年齢を区切りに長いようで短かった不妊治療は終えましたそして最後の砦で通院してたKLCも卒業これからはこまめちゃんへ愛情たっぷり注げることになるしひと段落したので先週末に旦那の実家に行って戸建てのお話しをしてきましたうちの旦那は長男なので今の旦那の実家をどうするかなどもろもろ少しずつ義両親とも話して来ましたが旦那の
鹿児島市牟礼岡3丁目【売家】土地4筆約277坪建物2棟約43坪1,080万円鹿児島市牟礼岡3丁目【売家】土地4筆約277坪建物2棟約43坪1,080万円鹿児島市北部、風車と自然に囲まれた山あいの団地にある一戸建てです。・駐車場の確保として、敷地進入路の拡張工事推奨・農地が含まれるので、農地法許可申請必要・薩摩吉田インターまで車で5分(約2.9km)・裏側の土手は平成12年に土留め工事済建物が2棟建っているので…①2世帯分の住宅として利用②2棟とも事業用建物として利用③1棟
こんにちは!同居している義父について。我が家は二世帯住宅になっており、義父は一階で生活しています。階段で行き来はできるものの、完全分離。でもですね、義父の寝室がやばいんです。北側、ほとんど陽が当たらないのですが、ベッドの真上に神棚があります。反対側には仏壇。神棚にはお水や榊が飾ってありますが、地震の度にヒヤヒヤします。すぐ下にはベッドがあります。でも、神棚って、明るくて人が集まる場所にあるイメージが~義父の寝室は、ベッドにテレビ、なぜか冷蔵庫があり、衣類が山のように放置
土地の文筆について…おそらく、たくさんの方が親の持っている土地もしくは母屋と同じ土地に近距離二世帯とか、離れという形で若夫婦の家を建てるって、あるあるだと思います。その時は多分新しい家を作る事に夢中。しかも面倒な文筆や名義変更は余計な経費もかかるから後で後で!とやらずにそのまま家だけ建てるパターンだと思います。でもねーウチみたいに旦那様が先に逝ってしまった後…相続やら名義変更やら…本当大変です(`_´)ゞ我が家もそんなお話の続きですー義理父の事業(息子である我が夫が継いでいた)の借
自分の書いたものを見返していて、自分に言われてる気がした。そして。やっぱり自分にいいきかせてる。違和感を見逃さないでください。違和感。なんかおかしい。いつもと違う。なんか引っかかる。気になる。違和感ある。そんな時は見逃さずに、ちょっと待てよ。と、一瞬立ち止まってください。妊婦さんなら、おなかの赤ちゃんに聞いてください。「なんかおかしい?」「なんか困ってる?」「母ができることある?」自分に対して、聴いてください。「何に引っかかってる
今朝、4時ごろに目が覚めて。なんか、急にいろんな事を思い出して。そしたら涙が止まらなくて、止まらないどころか、号泣になって。2000gきる、未熟児でうまれて、4日間保育器に入ってたこと。産後会いに行った時に、しんどそうに。でも、薄く目をあけて、「あ、お母さん」、ってみてくれた事。わたし、産後すぐに会いにいけず、行くのが遅くなってしまったんです。「今頃来たん。」って言われたように、今朝の今朝まで思ってたんです。でも。ちがう!あの子は、「あ、
年末の紅白歌合戦の司会が発表されました総合司会が内村光良、白組が二宮和也、紅組が有村架純です我が家は完全別居型の二世帯住宅ですマイホームの1階にはミヤギ君の両親が住んでいます基本的に関わることはないですし困った時に声かけすれば来てくれる感じそうでなければライフサイクルが違うので1週間くらい会わないですねだからでしょうか?お義父さんは孫であるサリーとアッコに構いたいらしい・・・休日に少し遠くの公園に遊びに行く、と話すと付き添いを申し出られましたいや・・・歩いて行ける
再更新こんばんは🌙きょうもお目にとめていただいて、ありがとうございますふたごママ・同居育児ママそうだん所やまだわかなです。5月の↓の記事にも書いてるのですが。妊娠中に、ふたごママとつながれたら・・・。妊娠中も、お産に向けても、お産の後も、心強いサポーターになれるんじゃないかな、って。そう思っています。妊娠も、お産も、育児も、みんな一緒じゃないけれど・・・。話を聴いてみたい、聴いてほしい、そんな風に思われたら…。どうぞ、お茶会にいら
個性學✖️同居嫁、ココロ豊かになるお茶会。ご参加くださったみなさん、本当にありがとうございました。初めての共同開催。緊張していました。参加者さんがたくさん来てくださること、そして、来てくださった方々が、ココロ豊かに笑える時間となること、明日からの毎日が少しでも、笑える毎日になること。それだけを思って、準備してまいりました。昨日は、皆さんココロからの言葉を紡いで下さり、笑いあり、笑いあり、時に涙あり、の、ステキないい時間をすごせました。共同開催を
連休ボケと仕事溜めすぎて、ブログ更新は後回しにしてしまって…昔からなんですが、疲れがリンパに出ます脇の下が腫れたり、耳の付け根が痛くなったり。最後は扁桃腺が腫れて、40度の熱が出ます冗談ではなく、40度いきます(笑)最高は42度ですが、あまりにもピピッて鳴らなくて、見るとそんな感じで看護師に連行されるので実際は、もっと出てたかも!?一応、ヤバイ‼️ってのは解るので、そうなる前には自力で改善は目指すんですが…時々ね、限界が予想より早く来ちゃうんですよ何でも計画的に
日々、生活していると、色々ありますよね。いまは、こたちも運動会前で、なんだかお疲れ、イライラモード。こんな時こそ!母が、太陽のように、家族を照らして☆とは、思うものの。て、照らしきれない!と、なる日もあります。今日は、照らさないと!と、思い過ぎからの、大爆発。同居あるあるネタでの、大爆発。お姑さん、とばっちり。大爆発からの、だいはっけん。だいはっけん。の後は、心をこめて、ごめんなさい。ごめんなさい、をつたえたら。骨折治
違和感を見逃さないでください。違和感。なんかおかしい。いつもと違う。なんか引っかかる。気になる。違和感ある。見逃さずに、ちょっと待てよ。と、一瞬立ち止まってください。妊婦さんなら、おなかの赤ちゃんに聞いてください。「なんかおかしい?」「なんか困ってる?」「母ができることある?」自分に対して、聴いてください。「何に引っかかってる?」「何が気になる?」「ほんまはどうしたい?」気づかずに進んでしまうこともあると思います。でも、もし
大事なのは、上手くやること、ではなく、自分自信がご機嫌さんで過ごすこと。明後日9月21日に開催の、個性學✖️同居嫁お茶会。ご一緒して頂く、佐々木志保先生が、そんな風に書いて下さっていました。わたし、ずっとずっと、ずーっと、上手くやらないと、って思っていました。内心毒づきながらも💦🙏💦イラつきながらも、上手くやるには、を、頭に置いて、動いてたんです。1年前までは。ふたごの育児が始まった時は、わたしが楽しくないのに、この人達が楽しいわけ
なんの写真やねん。って感じですよね。ふたごママ、同居育児ママそうだん所、やまだわかなです。私、毎年、夏はうみ。冬はスキー。に、子たちを連れて行くんですね。もちろん、日帰りで、しかも、電車で。旦那さんも誘ってはみるのですが、丁重にお断りしはるので、私と子たちで行きます。海に初めて1人で連れて行ったのは、ふたご5歳次女1歳なる直前。1人で海に?大丈夫?海やで?しかも電車やで。いける?連れていける?連れて帰れる?海やで!海やで!!って、何度
こんにちは。お目にとめていただいて、ありがとうございますふたごママ・同居育児ママそうだん所・やまだわかなです。今日は、☘️三陰交のお灸☘️についてのお話です。妊娠16週を迎えたら、三陰交へお灸をすえると良い。⬅︎安産灸と、鍼灸の先生に聞いていたので、私自身、三陰交にお灸を据えるのを楽しみにしてたのですが、2人の時は、お灸を据えることなくお産を迎えました。その後、次女を授かった時は、16週を迎えて、ウキウキしながら鍼灸の先生のところに伺い、無事に三陰
こんにちは!きょうもお目にとめていただいて、ありがとうございますふたごママ・同居育児ママそうだん所やまだわかなです。5月の↓の記事にも書いてるのですが。妊娠中に、ふたごママとつながれたら・・・。妊娠中も、お産に向けても、お産の後も、心強いサポーターになれるんじゃないかな、って。そう思っています。妊娠も、お産も、育児も、みんな一緒じゃないけれど・・・。話を聴いてみたい、聴いてほしい、そんな風に思われたら…。どうぞ、お茶会にいらしてください
おはようございます。ふたごママ・同居育児ママ・そうだん所やまだわかなです。きょうもお目にとめていただき、ありがとうございます!!いま、ふと思い出したのですが、「ふたごってどんなん?」ってよく聞かれました。ふたりで遊ぶの?喧嘩するの?お互いなんて呼び合うの?色んな疑問があるんですよね☆うちは、男女のふたごです。お互いに名前で呼び合ってますし、喧嘩も普通にします。そして、基本的に仲良しです。べたべたしてませんけど、お互いがお互いの一
こんばんはふたごママ・同居育児ママそうだん所・やまだわかなです。今日も、お目にとめていただいて、ありがとうございますふたごは大変?のお話、その②です。ふたごあるあるなのですが、周りの方からよく言われたり・聞かれた言葉。ふたご?大変やん!!!でもふたごより、年子のほうが大変やで!ふたりいっぺんに大きくなるからいいなぁ二人一緒に遊ぶからいいやん母乳?ミルク?どっちが上?(兄、姉)何気なく、悪気なんて全くなく、そんなつもりなく、言われるん
こんにちは。ふたごママ・同居育児ママそうだん所・やまだわかなです。お目にとめていただいて、ありがとうございますふたご妊娠中のお話やら、ふたごが産まれてからのふたご育児のお話やら、お話があっちこっちに飛んでいますが…今日は、ふたごが産まれてからのお話です。私のブログに、「いいね」してくださった方の記事なんですが、これほとんどのふたごママさんが一度ならずとも、何度でも言われたことがあるんじゃぁないでしょうか。うちは、グレコの横型バギ
現在、4日連続お弁当の娘・・・。今日は見学学習でいつもより20分くらい早く家を出ないといけないのに起きてこない昨日は部活も休みで、たっぷり時間があったハズなのに、いつも通りにおきて何やらガサガサ、ゴソゴソ・・・「あれ?」「あったあった」「あれ?」「あれ?ママーーー!何でもない」絶対、今準備してるよね!!!???朝から、イライラマックスですよ相変わらず、早朝5時起きで日課の朝ゲームをする息子は、「遅くまで起きてるからだ」っと余計な一言で姉に蹴られるわけで○●○●○●
私が楽しくないのに、、この人たちが楽しいわけがない!と、常々思っていました。お母さんだから、こうしないと、とか、こんなんしたら、周りにどう思われるやろう…とか。本当に考えてなかった!子たちが0歳。1歳。2歳。3歳までは!!!二人が生まれてきてくれて、ひと月実家にお世話になって、大人三人で新生児二人のお世話をする生活⇒家に戻れば、一人で新生児二人のお世話をする生活。戸惑いました。焦りました。わちゃわちゃしました。二人、しょっちゅう泣いてました。私も泣きたくなりました
一人で双子をお風呂に入れる方法。双子育児されてる皆さん。これから双子育児をしようという皆さん。お風呂入れるのって、ちょっとドキドキしません?初めての育児で、一人の子をお風呂入れるだけでも、ちょっと、ドキドキ、ましてや、二人。一人が寝ている間に入れる?一人を待たせて?どうやって入れてるのみんな???はてなマーク付きまくりますよね。ここでは、私が友達のアドバイスをもとに実際にやっていた方法をご紹介いたします。まず、私が使用したもの。1.コンビラック(お風呂場前で待機する子用
ほんとに、週一ですね週刊ブログってことで、楽しんでいただけると・・・都合良いですね前回、写真と文字をダダだ――ーーーって並べたんですが、全貌をつかめないですよねってことで、↓簡単に間取り書いてみました。パパッと、今の間取りを書いたんですけど、解り難くってごめんなさいあえて、広さは入れませんでした。固定観念がついちゃうと自由設計出来なくなって住みよい家なのか、広い部屋が欲しいのか解らなくなってしまうことがあったんです。さて、今現在は、わしたち夫婦と子供2人の4人が快適である
あたまで理解して、心で疑っていた!心で疑うくらいなら、その理解したつもりの頭、とことん疑って、とことん自問自答したらいいんやわ!そっか!そうしようふたごじゃなくても。同居じゃなくても。話したい。そんな時にはどうぞお問い合わせからご連絡ください。〜ふたご育児・嫁姑暮らしをたのしく~HPふたごママ・同居ママ・そうだん所お問い合わせ
私を喜ばせる。自分を喜ばせる。私を私が応援する。じぶんが自分の応援団長。ふたごじゃなくても。同居じゃなくても。話したい。そんな時にはどうぞお問い合わせからご連絡ください。〜ふたご育児・嫁姑暮らしをたのしく~HPふたごママ・同居ママ・そうだん所お問い合わせ
今日は、ふたごのお話から、すこしはなれて、ふと思った事を書いてみます。いま、私、手首骨折からの、ギプス固定で、左手使えない感じなんですね。で。家の事を、お姑さんに全部、してもらってます。前の私なら、できなくても、やれます。できます。なんとかします。で、全部自分でやろうとしてたんです。で、実際、なんとかしてたんです。でも今回、もう、色んな事に降参というか、手放すというか、ゆだねるというか、とにかく、私は何もしない事に決めたのです。ギプ
私の場合、9週目の検診の後、次の検診までの間に、お正月を挟んだんですね。ただでさえ、毎日でもエコー観たい!!!と思ってるのに、年末???お正月???受診までに日が空くやん!!!ひ―――――!!!っていうか、わたし、実家に帰って大丈夫???(←車で1時間くらい)え、家で安静にしてたほうがいい???えー!でも、実家に帰りたいし!!!お正月、家ではゆっくりすごせない、なんか気になって、ゆっくり寝てるとか無理やし!!!主治医に相談!。と、病院受診するも、主治医
↑同じ写真ばかりですね、私。なんか好きなんです、この写真☆さて。8週から16週。一番つわりもしんどくて、気分的にも、不安満載で、とにかく検診日が待ち遠しかった日々。検診で元気な姿を見てほっとし、エコー写真をもらって、お守りのように大切に持ち帰り、うれしさの余韻で不安と闘う日々。でも、今ふっと思ったんですけど、不安になりすぎるのはよくないかもしれませんが、私の場合ですが、あれくらいの気持ちを持っとかないと、赤ちゃんを守り切れなかったのかなぁと思います。大丈夫大丈夫、
ちょっと、内容が重っ!って感じやったらごめんなさいね。わたくし、妊娠に関しては、8週の壁があったんですね。妊娠がわかって、心拍も確認できて、うれしいなぁ、ってなる8週目、9週目、で、赤ちゃんの成長が止まることが続いたのです。ふたりを授かったときも、8週目9週目を迎えた時、「ココからここから!!ここからが勝負!!!」と思って、日々過ごしていました。毎週水曜日が検診日なので、水曜日は安心して眠れます♡。木曜日も、前日の余韻でまだ心穏やかに過ごせます♡。金曜日。ちょ