ブログ記事194件
昨日の夕方はゲリラ雷雨でしたが、今日は晴れました!(^^)!ソメイヨシノはもう散っているかもですが、八重桜はまだありそうです。花見散歩してみます。都営新宿線市ヶ谷駅で下車。靖国通りの坂を上ります。靖国神社南門。入ります。ソメイヨシノは若干残ってるぐらいですが、八重桜はまだまだモコモコしてます(笑)見物客もまだたくさん。モコモコで色も濃くていいですね。本殿。参拝客で賑わってます。東京の桜の標準木はもうほぼほぼ散っちゃってます。ちょっと前に
2度目に飯田橋の事務所に行った日のお昼は、九段会館1階のレストラン麻布笄軒に行きました。敷地内にはキッチンカーがいて、ここで買って外で食べるのもありだな。お堀の桜もまだ頑張ってました。昨日の雨で散ったかも。入口から入ってすぐ左の麻布笄軒九段下店入口の前にはお弁当が積んであって、結構売れてます。私が行った日は桜の時期の特別メニューだったようで、ワンドリンク制だったのでアイスコーヒーを。ご飯減らしてもらった、よくばりランチ。蟹クリームコロッケには、ほぐした蟹がび
半年ぶりのメンバー5人で軽く都内ハイク❣️千鳥ヶ淵のサクラは葉桜ですが、人も少なく菜の花とのコラボをゆっくりおしゃべりしながら堪能ランチは建て替えられた九段会館で。ココ、穴場かもこんな景色を愛でながら(後方は武道館)コーヒーも美味しい😋
2025年4月6日(日)。銀座に行った続きです。「日比谷公園」に来ました。「日比谷公園」では、「パエリア・タパス祭り」が開かれていました。「日比谷公会堂」は、変わらずに偉容を誇っています。利用再開に向けて改修工事をしているようです。そうあってほしいと思います。チューリップが咲いていて、まさに春という感じです。もちろん「ソメイヨシノ」も。「日比谷図書館」の角ばったデザインも健在です。「日比谷公園」から「千鳥ヶ淵」に移動しました。春のお花見では、たいてい「千鳥ヶ淵」に来ているのですが、昨
都島区エステ・まつ毛のプライベートサロンサロンドジュリアンです(╹◡╹)♡まつ毛パーマ/まつ毛エクステ/フェイシャルエステ/アロマボディ/アートメイク/都島区エステサロン/プライベートサロン/サロンドジュリアン2年ぶりの友人と千鳥ヶ淵でお花見ランチでもしようか…という事で訪れた東京でしたがタイミング良く皇居乾通りの桜が一般公開されており人生初の皇居内へ。。。東京住みの友人も初めて、だという事で私にとっては人生最初で最後になるだろうと…厳かな景色を目に焼き付けてきました皇
心と体を新鮮に!✴︎Linp✴︎より昔の職場の同僚たちと数年ぶりに再会しました。九段下に移転した会社を見学させてもらいながら20〜30代の日々を振り返り懐かしい気持ちでいっぱいになりました。ヨガはあの頃からずっと続けていますが、まさか自分のクラスを開くようになるとは思いもよらず。人生いろいろ、何がどう転ぶかわからないけれどその時その時、一生懸命やっていれば成るように成っていくと感じています。雨が降っていたけど外国からの観光客がいっぱいでした!✴︎Linp✴︎ヨガ
皇居一般公開でお花見し、乾門から出て北の丸公園へ足を伸ばした。千鳥ヶ淵この辺りはまだ咲いてない。咲いたら菜の花との対比がキレイでしょうね千鳥ヶ淵ボート乗り場五分咲きくらい?すごいマンションどなたがお住まいでしょう?ダイコンっぽい紫の花晴れてたらもっとキレイランチまでまだ時間があるので寒さに震えながら靖國神社へよく桜の開花宣言のニュースで見る「標本木」世界平和身体の芯まで凍えた…暖かくしてきたつもりだったけど、マフラーと手袋をしてこなかったのが敗因。
桜が開花して咲いて来たと聞くと、花見に行かなければならないという強迫観念が生まれます。花見に行かないまま1週間経ってもし万が一、散ってしまったりすると一年間引きずる後悔を感じることになります。なので、開花したら、なるべく早く、雨が降らない日に、花見に行かねばなりません。ということで、今朝早くから千鳥ヶ淵に行って来ました。老木に昔の勢いはないものの、精一杯に咲いた桜のトンネルをくぐり、今年の桜を目に焼き付けてきました。九段会館にも行って、いろんな桜を撮影してきました
昨日、千鳥ヶ淵の桜花見に出かけました。三分咲き位今日から桜まつりが始まるようで、準備が進んでいました。ランチは九段会館の地下にある九段食堂によりました。広くてとても、気持ちが良くお値段も手頃で近くの会社員も大勢いました。九段会館は軍人会館と呼ばれ、東日本震災の時、被害が多く、どうなるのかなと思っていましたが、見事にリニューアルされています。靖国神社により、ブラブラと市ヶ谷駅まで散歩。総武線からは沿線の桜がたくさん見えます。市ヶ谷の土手から、飯田橋あたり。まだ、早いけど、来週は満開で
4月から週に1回飯田橋の事務所にも行くことになりまして、とりあえず軽く引継ぎ。飯田橋の事務所の近くには、縁結びで有名な東京大神宮ありまして、パワースポットだというので帰りに寄ってみましたが、私にはあまり縁のないところかも。東京大神宮から大手町の駅まで歩いてみることにしました。途中で見つけたいい感じに歴史がありそうなこの建物は、東京九段会館テラス好み、好み!入口の階段も重厚感あります。こういう建物ってスタバが狙いそうですが、タリーズが入ってました。タリーズじゃない
今日は、イベント。今年度最後のイベント。これで全事業が終了する。今日が終わったら、きっとほっとするわ〜。九段会館テラス。地下の食堂で、ランチタイム。季節がよいとすごくお濠の緑がきれいなんだけどやっぱり今は冬の感じ。でも、あと少しで千鳥ヶ淵の桜が咲くね。来年度は仕事の中身がいろいろ変わりそうでよく考えると心配ではある。でも今日は、このイベントの成功に全力投球します!おしゃれな食堂。この定食、美味しかった(o^^o)990円はお得です!
タリーズコーヒー「ほんのりメープル香るもっちりツイストドーナツ」」を食べました〜。今回は、タリーズコーヒー九段会館テラス店で食べました。九段会館は1934年に「軍人会館」として作られ、戦後1957年に「九段会館」と名を改め再開業しました。コンサートホール、結婚式場、宿泊施設として親しまれます。しかし、2011年の東日本大震災のときに、ホールの天井崩落事故が起こり、廃業。2019年に登録有形文化財に登録され、2022年に九段会館の一部を残した、地上17階建てのオフィスビルとなりまし
2月末に東京・九段会館テラスにて、「インド・ゴア州観光セミナー・ワークショップ」に参加させていただきました。【九段会館テラス】旧九段会館は2011年の東日本大震災で閉館しましたが、11年の月日を経て、九段会館テラスという複合ビルで再開しました。外側の作りや内部の装飾やパーツ部分を残しつつ、建物そのものは新しいビルです。こちらの3階でセミナーがありました。インド・ゴア州は64年前までポルトガル領だったこともあり、西洋建築の建物が多い海岸沿いの街です。西側なのでイン
こんばんは九段会館テラスに行ってきました学生時代にバイトをしていた懐かしい場所30年ぶりの訪問です今は登録有形文化財の建物の1部を残して聳え立つビルに生まれ変わった九段会館テラス建設当時は“軍人会館”と呼ばれ二・二六事件では戒厳司令部が設置されたという歴史のある建物です施錠されていて入れなかったけど当時バイトはこの扉から出入をしていました♡30年前は正面ホールは重厚な扉で私達は入ることは出来なかったけど今はガラスの自動ドアで誰でも入れます中はどんな風になっているんだろう
久しぶりにアフタヌーンティー行きたいなーと思って大好きなパークハイアットのアフタヌーンティー予約しようと思ったら改装中だった😭ということで困った時のコチラ↓ここはハズレがない✨(お値段お手頃。量がちょうどいい。ドリンク美味しい)場所も観光客いなくてゴミゴミしてなくて好き❤️タイプロも気になりますが増田さんソロ『喜怒哀楽』毎日沢山聴いでます✨-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと
東京メトロ・九段下駅から外へ出ると、ビルが生えているような建物が!件の九段会館です。震災のあと元の建物を活かして建て直されたのでしょう。歌舞伎座もこんな感じの建物ですね。
『九段会館テラス①』『VMGCAFE九段会館テラス~春景色の苺アフタヌーンティー』2025ヌン活初め九段会館テラス5階にある、VMGCAFEです屋上庭園が見渡せるとても景…ameblo.jpつづき🎵正面入口を内側から正面入口の左手にも入口があるもよう。クラシックな階段ロビーにエスカレーターがありましたが、カフェと屋上庭園へはエレベーターで行くようですエレベーターで5階へ右手が屋上庭園、正面がカフェ入口でした屋上庭園に出てみます日陰で暗い💦まっすぐ進んで振り返ると、天
『VMGCAFE九段会館テラス~春景色の苺アフタヌーンティー』2025ヌン活初め九段会館テラス5階にある、VMGCAFEです屋上庭園が見渡せるとても景色のいいお席に案内してもらえました✨むしろおひとりさま席はここしかな…ameblo.jp5階にカフェがある九段会館テラス、ヌン活前に周りと中を見学してきました地下鉄九段下駅からすぐでした旧九段会館をもとに再構築した建物らしい敷地内に入ってみます👣芝生の向こうから正面全体を📷️歴史的建造物の後ろに近代的なビルが見える光景は、赤坂プ
人生初の日本武道館がエレカシの新春ライブだなんて最高❗九段下は九段会館があった頃何度か降りた駅だったのを思い出した行ってきます‼かわいいよきかなよきかな
江戸城36見附(4)【Ⅱ】内曲輪諸門の続き16。神田橋御門古写真・神田橋御門同現・地図現・神田橋御門跡同同同堀跡17。一ツ橋御門(譜代大名2万石の通用門)古写真・一ツ橋御門同戦前の一ツ橋絵地図現・地図現・一ツ橋御門跡同同・石垣同・外堀跡の石垣手前の錦橋一ツ橋家屋敷跡同18。雉子橋御門(旗本5千石、一万石の通用門)古写真・雉子橋御門
ランチは九段会館の地下でいただきました。初訪ちょっとドキドキです(笑)ハンバーグをチョイス!美味しくいただきました。広々して中々良いです。また行こうかな♪ごちそうさま
今日は曇り空ですが雨は大丈夫そうなので街歩き。紅葉の状況はどんなものか見に行きます(笑)まずは都営新宿線市ヶ谷駅で下車。地上へ。懐かしの市ヶ谷です(笑)かれこれもう35年前(笑)靖国通りを進んで靖国神社へ。参拝者もたくさん。靖国神社にはイチョウ並木がありますけど…どうでしょうか。まだ色づき始めといった感じですかね。個体差があって結構黄色いのもありますが、基本的にはまだ緑多め。靖国通りを越えます。歩道橋です。旧江戸城田安門へ。
初めて中に入りました、九段会館。正しくはいま、九段会館テラス。旧九段会館は2011年の地震で天井が落ちて廃業したもんね。こちら↓が、内堀通り沿いの入口。前を通ったことは何度かある。上のオフィスビルに行くのであろう方々は、庭側にあるこちらの大きい入口から出入りされてました。ビルの奥には皇居のお濠というのか、お堀。蓮の葉がみっちり。いやー外観も館内もすっごく素敵だった!!古い部分、残してくれてありがとうと言いたい(誰かに)。朝から行って空き時間がけっこうあったので、貸し会議室のフロア(
こんにちは、尼シャーマン香蓮です。今日は、私がいつも訪れている東京・九段下にある九段会館と、その館内にある「九段食堂」についてお話ししたいと思います。九段下の駅からほど近い、昭和の歴史を感じさせるこの九段会館は、私にとって思い入れのある特別な場所のひとつです。この会館の前を流れるお堀の景色は本当に美しく、特に夏から秋にかけて見られるハスの花は、いつ訪れても私の心を癒してくれます。その優雅な花の姿にふと見とれていると、まるでこの地に集う人々を静かに見守っているかのような、そんな穏や
秋がなかなか深まらない今日この頃ですが、もう10月も下旬ですね。忘れないうちに、先日VGMCAFE九段会館テラスで、ハロウィンアフターヌーンティーを楽しみました。https://www.tokyokudan.com/cafe/VMGカフェ|【公式】東京九段会館テラス|東京九段下の結婚式場・宴会・会議・カフェ東京九段会館テラスのカフェのご紹介。全面ガラス張りの店内や、屋上庭園に隣接するテラス席で憩いの時間を。優雅なランチタイムや午後のひとときには、香り高いオーガニックティ
今年も九段坂病院の人間ドックを夫が受診したので、今年もいつものように都心でデートということで、ついて行きました🎵九段下の駅を出ると手前に昭和会館、その奥に九段会館、そのまた奥に九段坂病院があります。実際に見ると昭和会館はまるで墓石のような無骨で暗いデザインで、しかも威圧感がありますお洒落でモダンな九段会館が隠れてしまってすごくもったいないな〜といつも思いますが、仕方ありません…九段会館は相変わらず素敵です🎵https://www.tokyokudan.
九段会館テラスでアフタヌーンティー。コスパが最高です。人気の理由が分かりました。夏に行った旧銀座東武ホテルのアフタヌーンティーも良かったです(^o^)
最近、新しい業務の担当となり忙しさのあまり色々写真だけためていたご飯ネタをまとめて放出していますまだ業務は落ち着かないのですが、ひとまず休みは休むことができるだけには落ち着きました。で、そんな中、仕事の途中でランチに行ったのが九段会館の中の大きな食堂。私は豚丼をチョイスお手頃価格でありえない豚さんのクオリティでしたその他にも美味しそうなメニューは色々あったのですが、これを選んで悔いはなし
10月13日皇居東御苑散策日記のつづきです。皇居東御苑の北桔橋門を出て北の丸公園へ入ります。竹林の小径を歩いて。。池に出ました。風が出てきて水鏡はイマイチ。前回北の丸公園を散策したときは千鳥ヶ淵の方から滝のある雑木林を散策しましたが今回はパスして池沿いを歩きました。アメジストセージ多くてカフェで遅いランチを食べます。カフェだとパンが多くて食べられるのはカレーだけになっちゃうのですよね。。ベジタブルカレー美味しかったです。武道館玉ねぎが見えたのは
この前の日曜日は有楽町の東京宝塚劇場で宝塚歌劇星組公演を観劇しましたが、その前に九段にある靖国神社に寄り道しました地下鉄九段下駅前にある九段会館(旧軍人会館)2011年(平成二十三年)の東日本大震災で天井が崩落。(東日本大震災における東京都での唯一の死者はこの崩落事故による。)それ以来立入禁止状態だったのが遂に再建されたんですな。1934年(昭和九年)に竣工された典型的な帝冠様式の和洋折衷建築物。中に旧日本青年館大ホールを一回り小さくしたような九段会館ホールがあって