ブログ記事11件
石穴稲荷神社いしあないなりじんじゃイナリスト西へ九州三大稲荷の一社太宰府市の石穴稲荷神社えっ⁉️また呼ばれたのかって!?いえいえ…石穴稲荷神社から郵便が届いていたのです開封すると宮司さんからのお手紙とパンフレットなどの書類が…交通アクセス私は太宰府天満宮からテクテク👣しました確か15分くらいで着きましたね石穴の一年御祭神は宇迦之御霊大神菅原道真公が下野した際に京都から一緒に来られた神様とする説と磐座があることから古代からの地元神とする説もあるようです
こんばんは、わたしです。やばい…もう11月やん…地獄がやってくる…もう半分地獄だけど…寒くなってきてますね。皆さんどうお過ごしでしょうか。今年もまだ言われていませんが、インフルエンザなどにはお気をつけ下さい。なんかどうもマイコプラズマ肺炎とかいう、水泳の授業の前にの問診票くらいでしか見たことない病気も流行ってるみたいですから、手洗いうがいはしっかりなさって下さい。さて今回はまた、知られているよう知られてないような、そんな神社を一つ郷社大根地神
石穴稲荷神社いしあないなりじんじゃイナリスト西へ九州三大稲荷の一社太宰府市の石穴稲荷神社ラストです巨石群にある奥宮にて稲荷祝詞をあげ一礼して奥宮中宮エリアをあとにいたしますそれはそれは夢に出てきそうな不思議な空間でした先導してくださった神社の方に御礼を申しあげ境内社をまわります石高稲荷神社家業と商業の神さまだそうです中山稲荷神社学問と道徳の神さまだいぶん後になってしまいました❗️石穴稲荷神社の拝殿です先に中宮奥宮に行ってしまいましたので…あらためて
石穴稲荷神社いしあないなりじんじゃイナリスト西へ九州三大稲荷の一社太宰府市の石穴稲荷神社続きです石段を上ると社殿がありますここで神社の関係者の女性が2〜3名いらっしやったのですが声をかけてくださり…拝殿を参拝する前にいきなり奥宮方面を案内していただくことに❗️この石鳥居の先に石段があります他の方のブログで予習済ですが…履物を脱いで用意されたサンダルに履き替えます石段脇のキツネさん…お邪魔いたします✨石段途中脇には本殿になるのかな?社殿が…そして森林に
石穴稲荷神社いしあないなりじんじゃイナリスト西へ九州三大稲荷の一社太宰府市の石穴稲荷神社へ日本三大稲荷、日本五大稲荷、関東三大稲荷等、〇大稲荷に弱い自分…九州三大稲荷と聞いてすかさず参拝へ例によって九州三大稲荷も諸説ありまして…祐徳稲荷神社(佐賀)は当確で石穴稲荷神社(福岡)大根地神社(熊本)高橋稲荷神社(熊本)扇森稲荷神社(大分)の名前が挙がっています…西鉄太宰府駅から徒歩で15分ほどテクテク👣しました到着〜🎵比較的新しい住宅街を通ってきましたので意外で
2022年10月の参拝です。扇森稲荷神社を後にして次は日田市にある萩尾稲荷神社に向かいます。途中、阿蘇大観峰を見て進みますが神社手前から雨が降り出してきました神社到着時にはそれなりの雨量になってきたので防水カバーなど雨対策を行いました。準備を済ませ参拝に向かいます。こちらは九州三大稲荷のひとつだそうです。ちょっとユニークな狐さんが彫られた石がありました。少し参道を歩いて行くと・・・階段があり本殿が見えました。ここから見るとこじんまりした感じかな?と思いました。階段を登るとスレ
風は少し冷たいけれどお天気な休日ですどこか行きたいな書いてなかった記事は、先月お詣りした祐徳稲荷神社です。何度か訪れていますが、年の初めにはやっぱり行っとかな♪花手水。楼門。神楽殿。商売繁盛の神様なので、特大の熊手をパチリ。かなりデカっ!本殿までの階段は膝の負傷で昇れず、、入り口まで戻って、、初めて専用エレベーターを使ってみました♪搭乗料は、運気上昇のパワーストーン入りおみくじ付きで300えんビューン…といっても2F👇上からの眺めです。本殿。なむな
こんばんは、mmm(まーママ)です。1月15日(日)温泉へ行く前にちょっと寄り道。グーグルマップが案内したところは、峠参道の入口。駐車場には1台も車停まってないと思ったら、もっと近いところに駐車場あったようです。扇森稲荷神社(狐頭様)大分県竹田市拝田原811「こうとうさま」の愛称で親しまれている九州三大稲荷のひとつ。商売繁盛のご利益あり。白狐の御穴きつねは稲荷大神の使い番。そのきつねの霊魂が棲んでいるといわれる御穴
おはようございます太宰府と言えば…太宰府天満宮でしょうがぜひ、お勧めしたいところが、お馴染みの…石穴稲荷神社です「石穴稲荷神社」は、佐賀県にある「祐徳稲荷神社」と、福岡県の飯塚と筑紫野の市境にある「大根地神社」と共に、「九州三大稲荷」に数えられています菅原道真公をお守りするために京都の伏見稲荷神社から勧請されたお神様が、ご本殿に祭られていますご本殿の奥にある「奥宮」の巨石群は古代の
続き。扇森稲荷神社です。九州三大稲荷のひとつなんですよ。今日は社務所開いています!御朱印をお願いすると、印ですがいいですか?と。少し待つと…おばちゃん←あえておばちゃんと呼ばせていただきます笑笑…が、ごめんなさいね〜って。あらら、扇の上がうまく押せなかったんですね〜。そんなこともあります!全然大丈夫なのに、別の紙に印を押したものを別にくださいました。貼るなりしてください〜ごめんなさいね〜って。ありがとうございます(^-^)こちらの社務所では、氏子さんが当番制で御朱印の対応を
シャイン🌈です😊日曜日のピアノの発表会から、やっと家にいる事が出来たシャイン🌈です小雨が降ってましたが、お昼からドライブへ行きました今日は、萩尾公園の桜を見に行きましたよここは、小学校〜高校まで、毎年遠足で来ていた場所です晴れならば、親子連れがピクニックに来ていたでしょうが、今日は一組しか人を見かけませんでしたよ。こちらは日田の桜の名所で、萩尾公園の千本桜として有名です溜池もあり、キャンプ地としても使われてますこちらの枝垂れ桜のピンクが可愛いでしょ実はこの敷地内に、萩尾稲荷があ
大分から熊本へ帰る際に竹田市を通り、扇森稲荷神社へ参拝しました。九州三大稲荷(他は、祐徳稲荷神社,高橋稲荷神社)の一つで、狐頭(こうとう)様とも呼ばれています。大分県一の17mの大きさを誇る一の鳥居があります。大駐車場は鳥居の向こうです。一の鳥居から200mほど行くと二の鳥居。二の鳥居から100mほど行くと三の鳥居があり、そこから急な階段を登ります。振り返ると、二,三の鳥居と玉来川に架かる稲荷橋も見えます。’12年の九州北部豪雨で決壊しましたが、’17に復旧したようです。
ご訪問ありがとうございますイチョウの美しい中尾八幡社からの続きです。九州三大稲荷の一つおうぎもりいなりじんじゃ住所:大分県竹田市拝田原811九州三大稲荷というのがあるのですね。記事を書きながら知りました。ちなみに、他の二社は佐賀県の祐徳稲荷神社と熊本県の高橋稲荷神社です。祐徳稲荷神社は大好きなお稲荷様です。高橋稲荷神社は、まだ参ったことがありません。✱大鳥居✱くぐるとき、車の中で一礼とても広い駐車場がありますので、神社の規模がうかがえます。表参道の鳥居。私はこち
こんばんは!先週のお参り記録を〜朝一番にお参りしたのは大分県の扇森稲荷神社です(自宅からは1300km以上の距離があります)駐車場から参道への入り口には大きな鳥居がありました!ここで一瞬、大きな白狐さんを見ました灯篭の上に居たんですお出迎えしてくれたのかな?進むと階段を上がり、鳥居があります朝日を浴びた朱色の鳥居が最高に綺麗でした!さらに進むと、本殿、社務所があります稲荷大神さまにご挨拶に来たことを報告し、さらに奥に進みます!途中、小さな祠に手を合わせて山頂の奥社まで着
九州三大稲荷と言えば、一般に佐賀県鹿島市の『祐徳稲荷神社』熊本県熊本市の『高橋稲荷神社』、大分県竹田市の『扇森稲荷神社』九州地方で古くから崇敬の念を集めているとされています。ところが、太宰府市の石穴神社は九州三大稲荷というのですが付いた理由は最後に太宰府天満宮から車で5分事前調査無しでご参拝筑紫女学園大学正門右手に一の鳥居坂を登ると、二の鳥居があります二の鳥居の向こうの赤い鳥居と両側のお狐さん~稲荷神社でしたさらに赤い鳥居の下を進みます小ぶりのご拝殿