ブログ記事13件
今日も暇なので、一人予約してゴルフのラウンド練習に、ヤシロカントリーへ。妹の進言を受けて、前回『帰りの高速』を利用してみたので、今回は『行きの高速』を利用してみる事に。単なる好奇心ですね🤭確かに行きの高速は,登り傾斜もあって若干の時間短縮にはなりましたが、ゴルフ場の更に奥で距離的には近い『滝野社インター』で降りると・・・何だか道がややこしくて・・・迷ってしまい、結局あまり意味がなかった様な・・・利用するインターは,一つ手前の『ひようご東条インター』の方が良い様です。確かに,高速道路は運転
大磯散歩の続きです💨『大磯散歩①旧吉田茂邸』先日、運動も兼ねて見所が沢山ある大磯を歩いて来ました三角屋根が可愛い大磯駅明治20年(1887)開業から2回建て替えられていて、現在の建物は関東大震災後(19…ameblo.jp旧吉田茂邸から徒歩すぐの大磯城山(じょうやま公園明治28年(1895)この地が三井財閥本家の別荘地となり、昭和8年77歳で隠居した三井高棟(安政4年ー昭和23年)が亡くなるまで本邸として生活した「城山荘」展望室「養老閣」国宝茶室「如庵」(現・国宝犬山城東有楽苑保存
逗子山の根の洋館旧本多家住宅主屋(旧本多邸)2022年10月31日登録有形文化財に指定されました一件だけ小高い丘に建ってます山を切り崩したのが分かりますね1939年(昭和14年)竣工(築85年)鉱山•船舶用の安全灯の製造販売業で財を成した本多庄作さんの邸宅です1932年(昭和7年)創業久米建築事務所(久米設計)創業者久米権九郎氏の設計で建てられました現存している久米権九郎設計の建物は⚫︎日光金谷ホテル別館(1935•昭和10年)⚫︎軽井沢万平ホテルアルプ
2004年竣工、菊竹先生が75歳ぐらいでしょうか。。まあ、国立博物館ですからね。こんな大プロジェクトだから10年も前から基本計画されていたんでしょうけど、一見、ガラス張りの山か??と思うくらいのこの大きな箱モノ(゚∀゚)/スゲー。。なんかこれも、一見、巨大なプールのウォータースライダー??って感じがするのは私だけではないはず(´┐`)。。博物館には見えないなあ( ̄∇ ̄)ハッハッハ。。これだって、巨大な体育館か?って感じだもんね。。晩
ちょっと前に番町のほうをうろついていたら、復興建築に違いないと思わせる小学校に出くわした。千代田区立九段小学校。1903年の創立だが、関東大震災により焼失。26年、東京市臨時建設局により再建されたというから、まさに復興建築だ。ただし、その校舎も老朽化を免れず、2018年に旧校舎を再現する形で新築されたそうだ。プロジェクトには久米設計がかかわり、賞を受けている。西棟は保存されたという。↑これが西棟。Web上に新装前の写真を見つけたので、以下にお借りして掲載する。よく健闘しているではな
施工不良を見抜けなかった久米設計、「監理の問題ではない」と釈明監理者が施工不良を発見するのは極めて困難だった――。2023年3月16日に大成建設が発表した札幌市中央区で建設中の超高層ビル「(仮称)札幌北1西5計画」の施工不良について、工事監理者の久米設計(東京・江東)は23年3月27日、このような見解を明らかにした。xtech.nikkei.comネットを見ていると、知らなかった情報があったので、再び考察してみる。発注者(お客さん)は、NTT都市開発、設計・監理は、久米設計とい
おはようございます、赤坂孔大です。さて、先日は大成建設の件に伴い久米設計のコメントに対する考えを書きましたふと気になって大成建設の株価を見ていますが大きく下落していないんですね9%程度とのこと10〜3年前のチャートを見てみると2014年以前は1,000円台以降は続伸し3,000〜4,000円台へと伸び2017年〜2019年代で5,000〜6,000円台以降から近日までは4,000〜3,000〜4,000円台という動きをしています
どうも、赤坂孔大です。建設業界に身を置いているのですが大成建設の立て直し案件がなんとも言えない気分です(仮称)札幌北1西5計画設計と監理業務を担当している久米設計のコメントでは設計及び工事監理業務を受託している弊社としての見解を示します。今回発注者様と事前に合意していた弊社の鉄骨建方における監理業務内容は、初回の鉄骨建方時に鉄骨柱の建方精度について立会い確認を行い、以降は数節毎の建方完了時に自主検査記録等で建方精度の確認を行うことになっていました。初回の
この投稿をInstagramで見る山口正衡(@mash_space_design_office)がシェアした投稿
公共施設や医療施設など大規模な施設を手掛ける、株式会社久米設計佐藤氏のインタビュー最終章です。前編https://youtu.be/Rl6BOmVP-vw中編https://youtu.be/t3tm5D9bxQ8今回は、佐藤氏の「推し」であるデザイナー見城氏についての見立てや、これからの生き方、建築デザイナーに向いている人、才能についてなど、なかなか聞けないトークが満載です。建築やインテリアの仕事に興味のある方、インテリア業界で生きている方、大規模建築に興味のある方、格好良いオト
※動画のリンクが張られていなかったので、再度掲載します・・・第三回目のインテリアスペシャリストインタビューは、JIPATさんの企画として、公共施設や医療施設など大規模な施設を手掛ける、久米設計の佐藤氏に、インテリアプランナーになるまでの道のりと、建築と深くかかわるインテリアをデザインすることについてのこだわりをお聞きしました。建築やインテリアの仕事に興味のある方、インテリア業界で生きている方、大規模建築に興味のある方、格好良いオトナになりたい方、必見です!佐藤勝(Masaru
第三回目のインテリアスペシャリストインタビューは、JIPATさんの企画として、公共施設や医療施設など大規模な施設を手掛ける、久米設計の佐藤氏に、インテリアプランナーになるまでの道のりと、建築と深くかかわるインテリアをデザインすることについてのこだわりをお聞きしました。建築やインテリアの仕事に興味のある方、インテリア業界で生きている方、大規模建築に興味のある方、格好良いオトナになりたい方、必見です!佐藤勝(MasaruSato)一級建築士、インテリアプランナー、認定ファシリティマネージャー
リーパスプラザこが交流館(古賀市生涯学習センター)久米設計2016大楠アリーナを後にし、3号線を北上する。鹿部の交差点を曲がり、住宅街へ入っていき、しばらく走ると、右手に公共施設が見えてくるエントランスの庇の水平ラインと、白く細い円柱、外壁の連続する垂直ラインの組み合せが朝の空気に、ただならぬ存在感を放っている。といっても、まだ、早朝の時間帯なので、建物は開館していない。ひとまず、自転車を降りて、建物のまわりをぐるりと歩いてみる。エントランス庇の
岡山駅前を東に走る桃太郎大通りから西川用水を北に100メートル、青天を突く赤い「岡ビル」の文字。1946(昭和二一)年9月、集まり「岡山マーケット」としてオープンした屋内型小売市場。翌年1月、開業当初の55店舗から135店舗が出店。同年12月、管理会社「株式会社岡ビル商場」を設立。1951(昭和二六)年8月、商号を「株式会社岡ビル百貨店」に変更。バザールとしての機能性と近代建築のモダン性を兼ね備えるよう設計された新店舗が同年9月竣工、10月開業。岡山では戦後初めて
にほんブログ村のランキングに参加中です清きクリックを宜しくお願いしますにほんブログ村◆第2回新庁舎整備シンポジウムに出席をしてきました2月4日(土)は第2回新庁舎整備シンポジウムに出席をしてきました。開催された場所はポートプラザちば。私は今週、都市建設委員会と新庁舎整備調査特別委員会を傍聴。この2つの委員会は、今回のシンポジウムと関連性があります。ですから見識を広める意味でも出席をさせていただきました。シンポジウムの構成は第1部~第3部までの構成で計2時間。第1部は「